2016年1月18日 月曜日 お知らせ

いやぁ、水草ってホントにいいもんですね(某映画評論家風)

若いコは知らなそうなパロディで始めましたが…すいませんです;

いえ、久々に水草水槽を立ち上げたら、思いのほか楽しかったんで^^b

というか…昔に比べて、水草・機材共に充実してきましたね~♪

あー、まあ、毎月お店には行ってるんで、情報はあったんですが…イチゴ育てるのが忙しかったんで^^;

 

照明はLEDライトが主流になって、メタハラ使ってるお店なんて殆ど見なくなりましたよねぇ

小型水槽もやたらと増えてますしネ(60cm未満の水槽は小型ってのが昔のセオリーだった、と「楽しい熱帯魚」の中で「三五十五」さんがおっしゃっていましたが、今や30cm以下とかですかねぇ;)

ま、ロタラやアルテルナンテラみたいな赤系有茎草も、キューバパールグラスやニューラージパールみたいな前景草も問題なく育ちますし、植えて一週間ほど経った段階で腋芽を出してますんで、いい感じですね~♪

ロタラ・インディカ スーパーレッド2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じに出てきてますb(奥の方とか、植えた段階では水上葉だったトコロから出てる感じですネ)

あ、↑の水草も最近出たらしいですね~、ロタラ・インディカ”スーパーレッド”だそうですヨ

赤系だとロタラ・マクランドラやアルテルナンテラ・レインキー(ALEXとかキレイですよネ)、ルドウィジア系、ネサエア系なんかが主流だったと思うんスけど…

最近はこのコみたいなロタラにキレイなのが多いですね~

spベトナムレッドは茎が真っ赤な細葉系ですし、Hraなんかは赤~ピンクみたいな色に発色するんで、お店で見て大興奮した覚えがありますヨ(インディカやワリッキーの仲間なんで、育成も容易そうですよネ)

緑のイメージしか無かったバコパにも、A○Aからカロリアーナ”サフランレッド”なんて面白いタイプのが出てますしね~♪

前景草は種類に違いは無いみたいですケド、難易度は下がった感じですカネ

ウォーターローンやキューバパールのカップ入りが安く買えるようになりましたしネ^^

とか言いつつ、久々の植栽だったんで…

注水したら、水草が浮いて浮いて^^;

ドワーフヒドロコティレまで浮くって、衰え過ぎダネ;

てか、とんでもないコトも起きましたし(;- -)b

楓葉石 浮いた

 

 

 

 

 

 

 

 

この写真の右側をご覧くださいませ…(中央に写り込んでるドクロイチゴはアタシですネ;)

 

うおっ!15cm越えの石が浮き上がってるヨ!?

 

急いで重石使って対処したんスけど…ナニコレ?

いやあ、楓葉石って石を初めて使ってみたんですケド^^;

ガサガサして軽いし、網状脈って言われる葉脈みたいな模様がキレイなんで使ったワケですが

中に空気入ってたかー、こいつは油断したナ…

よもや、ブランチウッドの如くに石で空気抜きが要るとはねぇ(- – ;)

楓葉石水槽 2016-1-16

 

一応、現在は大丈夫ですネ

近々、台を作り替えるんで、エアフィルター使ってますケド^^;

さて、ニューラージにGrowのウォーターローンが負けないといいけどねぇ(真ん中手前の細くて小さいのですヨ)

「見せてもらおうか、トロピカのGrowの性能とやらを!」とか言ってみる(また古いな…)

 

 

あ、ウォーターローンは学名で言うと Utricularia Graminifolia となりますヨ(gramineusは草<特にイネ科>のような…foliumは葉… んでは、英語だとgrassy leaf…なのか………んー、つまり…草の様な葉っぱ??? )

ま、それはともかく、属でいくとウトリクラリア属なんで、以前に紹介したウトリクラリア・アウレアとは近縁ってコトになりますネ

てーことは、このコも捕虫嚢を持っているんスよね~

でも、ソイルに植わってる部分にあるんで、見えないんスけどね~ ^^;

いやー、しかし、こう不便だと、顕微鏡が恋しいですネ

 

てか、最近の水草はインド便がアツイですヨ ^^b

国土面積が広いし、河川も多い、んで、地域特変が多いのか…変なのがワイルド便で来るみたいですネ

ロタラ・インディカ イェルナークラム

 

 ロタラ・インディカ”イェルナークラム”

…だそうです、所見なんで何も判りません(笑)

インドの南端近くにある、ケララ州のErnakulam(エルナクラム)が採取地なのかと思いますが、どうなんでしょ?

デルタ地帯みたいなトコなら、腐葉土なんかで弱酸性の軟水かなぁ…現地の写真を見ると、茶褐色に濁って堆積物のある水ですし…ギブミー現地の水^^;

まあ、なんか水中葉も丸葉に見えるんで、ロトンディフォリアじゃないのか?って疑いたくなりますね~

いや、そもそもが Rotala indica  って呼ばれてる水草は Rotala rotundifolia なんですケドね~

もうインディカで定着してるんで、アレですケド^^;

 

 

 

ロタラ・ロトンディフォリア シモガ

 

他にも、ロタラ系は変なロケ付きが色々と…去年の末くらいから来てますネ

この、ロトンディフォリア”シモガ”とか

 あ、この何本か植えたのは1本だけ買って分けましたヨ

いやー、とんでもなく枝分かれして成長してましたんで(根もそこかしこから出てましたネ)、1本から15本以上は採れましたね~♪(お店の人ありがとうです^^)

葉も細葉系ですし、このコはインボイス通りにロトンディフォリアっぽいですネ

てか、シモガってドコよ…?

んー…カルナータカ州の中央位かー(エルナクラムよりちょい北だあね)

どっちもインド西部だけど、どう見ても2~300kmは離れてるし、アマゾンやナイル川みたいにデカイ川で繋がってないし、植生に違いは出そうですよね^^b

ロタラ・マクランドラ スウィンドゥドゥルグ

 

こちらのコはマクランドラのスウィンドゥドゥルグ

なんか、水上葉ですケド、赤みが薄い感じ ?

緑系のマクランドラなのか…育ててみないとわかんないですネ^^;

 

 

 

 

 

 

ロタラspスウィンドゥドゥルグ2

手前の緑のコもスウィンドゥドゥルグなんスけど、ロタラspで来てたみたいですね~

細葉系で黄緑色、横に這った後に植えに向かって腋芽がよく出る…って感じですヨ

むう~、ワイナードにしては葉が長いカナ…

となると、ナンセアンやセイロンロタラのが近い気がしますネ

詳しい人が同定してくれると助かりますねぇ^^;

 

 

 

他にもハイグロフィラ・ピナティフィダの同産地がありますケド、この地名だけは判らないんですよねぇ(- -;)

スウィンドゥドゥルグってドコよ?チャッティスガル州にドゥルグって県はあるみたいですケド、見当たらないヨ;;

 

てなワケで、情報募集中!!ですヨ ….φ(・ω・` )

イチゴ狩りのついでにでも、教えて頂けると幸いですネ

駄菓子菓子…なんか今週は名古屋でも雪が降るそうな ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

なんかバス事故もあった事ですし、気を付けて下さいね~

でわ~ ノシ

 

 

 

 

 

 

 

最近投稿された記事

カテゴリー

月間アーカイブ

外観画像

〒479-0802
愛知県常滑市西阿野字天気354

アクセス方法はこちら

TEL:0569-47-6622

営業時間:9:00~16:00

※苺狩りは予約制となっています。

※WEBでのご予約の方はお一人様につき100円引させていただきます。

  • あかりブログ
  • 常滑市の紹介
  • 朱里いちご園の紹介
  • 予約カレンダー