2016年2月5日 金曜日 お知らせ, 化学に関連する話

塩キャラメルか…イチゴにNaClかけたらどうなるんでしょーね(笑)

こんちわ… (- -;)ノシ

テンション低いです…

あー、石坂サン…とうとう鑑定団を降板か~

まあ、前々から噂話程度には聞いてたんですがネ

番組中に画面に写らない様に編集してるトカ、音声もカットカットカットしてるトカ

 

いや、ただのイジメじゃないかコレ?

ま、石坂サンのが首謀者のPよりも立場・実力共に上なのがアレですケド^^;

こんな陰湿なのがまかり通ってる業界って…どうなんでしょーね?

周りのニンゲンも疑問とか無かったのかねぇ…ホント

いや、結局のトコロ、本人サンがどう思ってるのかが重要なんスけど…客観的に視てアウト!だと思うんスけどねぇ

もう、アレだな…出張会場にはお清めの塩でも撒いた方がイイかな?

節分に豆撒いてる場合じゃねぇ!塩撒け塩(NaCl)!

 

ってコトで、前回に書ききれなかった塩素(Cl)について話しましょうかね

周期表の17族に位置する元素、つまり、ハロゲン族ですネ

塩素を簡単にまとめると、こんな感じ↓

IMG_1341

元素記号のClはギリシア語のchloros(黄緑色)から来る通り、気体が黄緑色

ハロゲン族ってーと、反応性が高い(酸化力が高い)のが特徴ですネ

まあ、当然か…あと1つ電子があれば電子配置が希ガス構造になって安定するんだからねぇ

そりゃあ、やたらと他者の電子を奪いたがるワケですヨ

んで、必然的に反応物も多いんで、身近にイロイロあるんスよね

漂白剤とか洗剤に使われる次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)とか…

写真だと臭化銀(AgBr)とか、ヨウ化銀(AgI)が使われてるヨネ

 

ま、上の図に書いたのは、Cl回なんで塩化○○で統一しましたケドねー

んで、くっついた相手を見てみると、多いのが第1族の元素ですヨ

1族ってーと、安定した電子配置の希ガス構造になるのに、電子が1コ余分なんで…

そりゃあ、電子が1コ欲しい17族(ハロゲン)との相性はイイですよネ

あ、ついでに…halos(塩)はhall(空間)の語源でもあるんスけど、昔のヨーロッパでは岩塩をくり抜いて広間を作っていたそうな…

あ、コレはどーでもいいネ

 

んで、身近に使われる塩素(Cl)ですケド…アタシらアクアリストには厄介者でもあるんスよね(- -;)

水道水が塩素消毒されてるのは当たり前ですが、コイツとアンモニアが化合すると、クロラミン(NH2Cl)が発生するわけでして…

このクロラミン…塩素の持つ高い酸化作用のせいか、えらく魚毒性が高いのですヨ

論文に載ってる実験データ見ると、水道水中にある遊離塩素よりも毒性が高いみたいなんで、水生生物にはコッチのがキツイんでしょうねぇ

だから、カルキ抜き(チオ硫酸ナトリウムって成分)を使うワケですがネ ^^b

まあ、この中和反応に関しては、水に含まれる成分によってか、イロイロな式があるんで、コレって書けないんスけど ^^;

いや、反応後に出る物質を見てみるとオモシロイですけどね~

NaCl(食塩)が出たり、H2SO4(硫酸)が出たり、HCl(塩酸)が出たり ^^;

ま、物騒な化合物の名前が挙がったと思うんスけど…

 

安心してください!入ってますヨ!(塩酸とか;)

いや、微量なんで入ってても問題無いってだけなんスケドね~

水道水に含まれるCl自体が微量なんで、発生する塩(エン)とか○○酸も問題無い濃度なんスよね

 

とは言え、調べてみるとトラブルもあったみたいですネ

千葉県だったカナ?カルキ抜きした水を水槽に入れたら、異臭+魚が死んだってコトで、市役所に苦情があったそうなんスケド…

調査してみたら、水道水に規定量の50倍っていう大量のハイポを入れたのが原因だったそうデス(–;)

はは、役所はいい迷惑ダネ^^;

この事例だと、水に異臭+白濁りがあったそうで…ま、硫黄(S)が発生したってコトだぁね

ハイポ(チオ硫酸ナトリウム)ってコトは、化学式はNa2S2O3なんで…硫黄(S)は出るかもネ

普通、この中和反応だと硫酸(H2SO4)を作るのにSは消費されるハズですけど…

本件の場合、相対的に塩素が少ない状態になったのが原因なのか、硫酸ナトリウムと塩酸が発生し、硫黄(S)が沈殿する反応が起きたみたいですネ

いや…てーか、規定の50倍は無いよねぇ、普通 ^^;

そもそも、異臭がするって苦情もオカシイよねー

蛇口ひねっただけで異臭がするならともかく、この反応だと異臭の原因は…硫黄は無臭だから、その化合物…

んー、硫化水素(H2S)でも発生してたのカナ?

ま、平たく言うと、温泉に漂ってる腐乱臭の元ダネ

あー、でも、白濁り…か

確か、H2SとSO2(二酸化硫黄)が反応すると乳白色に濁ったナ…

てーことは、コレ…簡単に言うと「温泉」だぁね^^;

いや、こんなもんが発生したとなると、完全に水槽に水を入れた後の話…責任転嫁にも程があるでしょ(- -;)

普通は即座に水替えして、腐乱臭は危険な香りなんで、換気して避難でしょ!

って、この位は思いついて貰いたいもんですネ(そも、お薬は用法・容量を守って正しくt…)

 

ま、ここまで書いといてアレなんスけど、固形のハイポじゃない液体のモノ…

コントラなんちゃらとか、プロ○クトXとか、ここら辺はまず問題にならないんで、ご安心を( – -)b

あ、別に固形ハイポをディスる気はありませんので、悪しからず ^^;

 

んー、ClよりもCl除去の話のが長くなってしまった…か

ダラダラするのもアレなんで、今日はこれで失礼しますね~

でわでわ~ノシ

 

 

最近投稿された記事

カテゴリー

月間アーカイブ

外観画像

〒479-0802
愛知県常滑市西阿野字天気354

アクセス方法はこちら

TEL:0569-47-6622

営業時間:9:00~16:00

※苺狩りは予約制となっています。

※WEBでのご予約の方はお一人様につき100円引させていただきます。

  • あかりブログ
  • 常滑市の紹介
  • 朱里いちご園の紹介
  • 予約カレンダー