水草水槽に入れたクリプトが…ほぼ溶けました;;
いやー、環境変化に起因して溶けるってのは理解してたんスけど
この間水替えでやらかしたよ、チクショウ!
実際に大規模な溶解を目にすると…結構、心折れますね(- -;)
草高15cmはあったCryptocoryne affinis ‘Pahang Barat’
葉脈との色の変化が美しかったCryptocoryne auriculata ‘ルマヨン’
葉裏がやたら赤くなってたCryptocoryne cordata ‘rosanervig’
それが…この有様ですヨ;;
汚い写真ですんません^^;
左のロタラspワイナードの下にアウリクラータ
流木の間にある小さいのがロザエネルビス
右の細い根っこがある辺りにアフィニス
もう見る影もありませんが;;
因みに、真ん中の魚がゼブラダニオ’Dharla産’ですネ
一応、溶けても根っこが無事なら生えてくるハズなんスけど…不安ですネ
まー、真ん中のロザエネルビスは溶けた後に復活した個体ですし、ADAのアクセルロディなんかも復活してるんで、大丈夫かなーとは思うんスけどネ…
そう言えば、ADAの出してる’みずくさの森’ってのは良いですね~♪
お店に置いてあるフリーの冊子ですヨ
中には侘び草やらプラントグラスもありますネ
んで、みずくさの森のトコは、一部だけ記載されてる感じですね~
他のADA製品に比べて(入ってる量あたりで見ると)お値段も安いですし、水上葉から水中葉への移行もスムーズで、余った水草も維持が簡単ですしネ
この2つ上の写真、左にある緑で細葉のがロタラspワヤナード(ADA)ですヨ
下葉が丸っこいと思うんスけど、こっちが水上葉
上の新葉は細葉になってるんで、水中葉化したってコトですネ
植えてから1週間位の間に、全個体が水中葉を展開しましたね~
んで、他のとこで買ったワイナードなんスけど、どうも水中葉化が遅い気がするんスよ(- -;)
なんか1月位経っても水上葉だったコトもあるんで…(成長が遅い)
なんでしょーね、この違い^^;
そして、プリンカップにみっちり入って¥1200前後(大体700~1400だったカナ)と言う値段設定ですヨ
高く感じる人もいるでしょーが、培地をほぐしてみると何十本って単位で生えてますので、お買い得ですね~
更に、個人的に気に入ってるポイントが培地の性能 ^^b
と言っても、養分はショップで販売されるまでの栄養があればいいって位だとは思いますケド
でわ、何がいいのか?
この培地、普通に持ち上げる分には崩れにくいですし、ほぐして洗う時には取れやすい!
それに、何より、余った水草の管理が楽!
すでに根っこが生えてますし、多少の培地がくっついてると倒伏しづらいので、別の容器に植え替えるのも簡単ですヨ
こんな感じです↓
ワイナードの方は、狭いからか横になった茎から脇芽が出てるみたいですね…買ったときより増えてますし^^;
バコパ・カロリアーナ’サフランレッド’は、元の草高が7cm程度だったのが15cm以上になりましたネ
元からの根張りも良いですし、葉っぱも厚みがありますね~
ま、この位は普通にカップに入れてればなるとは思いますケド…難易度は下がりますネ
必要以上に養分も無いのか、腐りにくいですし…
他の培地使った水草だと、直射日光が当たったらラン藻が発生してダメになったりしましたからねぇ
あー、クリプトが復活したら、ちゃんとした写真でも載せたいですね~
んでわ、失礼しますよ~^^ノシ
・・・ADAの新LEDって今年には発売されるんスかね~