ふぅ、危うく二階級特進するトコだったゼ(先回の脱出失敗)
さてと、イチゴの話でもしないとイチゴ屋っぽくないんでネ!
以前にも書きましたが、イチゴってーのは、元々がジャガイモなんかと同じく観賞用(花)としてヨーロッパに入ったモノ
一緒にアメリカ大陸から持ってきた、トマトやトウモロコシ、ジャガイモ、梅毒なんかに比べると…キr
いや、そんなに見ごたえのある花してるカナ?
白花のワイルドストロベリーだから、多分コレが原種に近いハズ…
花数も少ないし、小さいし…地味だよね?
赤花の品種もあるケド…やっぱし花弁が小さいしなー^^;
当時の花卉(かき)業界がまだまだ発展途上だったんでしょうケド…
日本の雑草のがアタシ好みですネ
青くて細かいオオイヌノフグリ、茎の構造を中空にして強度を高めているタンポポ(ニホンタンポポの方だからネ)
黄色のカタバミ、紫のクズ、ピンクのカタクリ…etc
と、待てよ…ヨーロッパの花の原種もキレイなのが多かったナ
んん?
てことは、アレか、金持ちバカ貴族の娯楽みたいな感じで持ってきたのかネ^^;
若しくは、マジでこっちのが気に入ったのか…
しかし、ここで気になるのが品種改良の方向ダネ
花卉として本気で品種改良するのならば、明らかにオカシイ(- -;)
色は持ってる色素から限定されるケド、形態を変えることは出来たハズ…
他の植物を例にとると…
・紫陽花(アジサイ)の柏葉や、装飾花(ガク)の変異
・椿だと金魚葉、一重咲き・八重咲きと言った花弁の変異、色彩だと絞り
・花菖蒲は斑入り、花の色も多いが、花弁の違いも明確にある
・石蕗(ツワブキ)は花に差異は無いが、葉の変異が多い(丸葉・斑入り・縮れ)
・鬱金香(チューリップ)は言わずもがな
・薔薇も以下略
ちょっと書いただけでも、こんな感じですネ
んで、イチゴは…花の色が紅白あるだけで、形態はほぼ同じ^^;
とても観賞用では無いネ
まあ、ジャガイモなんかも観賞用から食用にシフトしたんだし、どうでもいいんですがネ(食用として改良されたと言っても、ヨーロッパで改良されてた物はそこまで美味しく無いケド)
んー、顧客のニーズに合わなかったってのもあるんでしょうケド…
なんか原種の変化も少ない気がしますネ;
そう言えば、この間から育てている水草に、ヘディオティス・サルツマニーってのがあるんスけど…
なんか、他のヘディオティスと草体が違う気が?
こんな感じですケド…丸葉で十字対生ですヨ
他のヘディオティス(現地では雑草みたいですネ)を調べてみると、葉幅が細いのばかりダネ…似てる水草だと、オルデンランディアとかトニナみたいなのにネ
このコは丸葉なのか…それとも、未だに水上葉なのカナ?
産地は不明なんですが、お店に聞いたらカミハタ便(東南)だとのコト
ストックされてた時は、茎の節間が短く、葉っぱが密生していましたネ
植え付け直後だとこんな感じダネ
コロラドサンドに刺しただけの雑な植え方ですケド^^;
このままの状態が2週間は続いたんで、中景草でイケるかと思ったんスけどね…
この有様…;;
いや、後ろのロタラ・ロトンディフォリア’ベトナム’をトリミングしたり、浮かべてストックしておいたリムノフィラとかを取り除いたのが大きいんでしょうケド^^;
いやー、やたら伸びましたねぇ;
CO2や液肥の添加は変えてない…どころか減らしてるんで、強光下で伸長するみたいですネ(使ってるのはアクアスカイの30cm用ですヨ)
それと、水上葉ではないのでわ?って思うのが、以下の写真からですネ
もう1枚
節間から生えている根っこに注目して下さいネ
さて、1枚目の左下や2枚目の真ん中の根が解りやすいのですが…
節間が伸びたトコロの下に発生していますヨ
他のも、節間が伸びて、以前の葉っぱが詰まったトコロの最上部から、新しい根っこが生えていましたね~
水上葉のままだとして、こんな明確な2段の変化を起こすもんスかねぇ?
ま、アタシは専門家では無いんで、知りませんケド^^;
変化があるようなら、また載せてみますネ
おっと、逸れたんで…もう1つイチゴについてでも
4~5月しか予約が空いていないんで、聞かれるんでしょーケド
4月以降ってイチゴの量(若しくは味)が少ないですか? って質問が、最近ありますネ
まあ、料金も下がることですし、気になって聞かれるんでしょうが^^;
ぶっちゃけてしまうと、「んなコト12月だろーと5月だろーと、確実には判らんやね」って回答になりますねぇ;
いや、流石にこんな事は言わんですケド^^;
でも、マジな話だとこうなりますヨb
なーんか、工業製品と同じように考えてる方がいるんでアレなんスけどねー
イチゴだって生き物なんで、環境条件によって変化が激しいのですヨ
なんで、傾向を教えるのが精々なんスよね~
4~5月は気温の上昇に伴って、花付きも良くなるし成長も良くなる…なんで、実が少ないって事は無いですヨ
その代わり、イチゴってーのは実生が発生してから、累積温度によって赤くなるんスよね
てことは、温度の高くなるにつれて生育期間(赤くなるまで)は短くなる
まあ、痛みが早くて苦労するのはアタシらなんスけどネ^^;
あとは、12月からお仕事してるイチゴサンたちも、いい加減疲れてはいるんで…大ぶりの実は少なくなる傾向にありますケド…、コレも傾向なんで、去年なんかは結構特大サイズが出てきてましたしネ
なんで、4月からもイチゴ狩りやイチゴの注文は歓迎ですよ~♪
てーか、見たトコロ…今年は3月よりも4月の方が実付きが良さそうな感じ?
あー、但し、ハウス内は25℃~27℃程度にしてるんスけど…
直射日光が当たるんで、体感30度は覚悟して下さい(- -;)
んで、飲み物と帽子、日焼け止めの準備があるといいですヨb
若しくは…今度、12月~1月にイチゴ狩りして下さい^^;
今のところ、シーズン最初は空いてるんで、来ていただけると助かりますし…
その時期のが大きいのがある事が多いんスよね~(まあ、保証は出来ませんケド)
と言うワケで、ご予約お待ちしておりますね~^^ノシ