さて、前回はなんだったか…
ドンちゃんにニアサエ、バテンとメンブランケウス、コンギクスやノタートゥス、ペトリ、ブリチャージ、ニグリタ・ゴールデンか…
ふむふむ、アルバーティなんかもいいよネ
大きな目と立派に伸びたヒゲが特徴ですヨ
スポットから亀甲の模様が体に出るのですが…ウチのはなんか、ヒョウ柄っぽい気が?
黒いスポットの真ん中が白いんスよね~、なんかレオパルディヌスみたい…個体差って面白いネ
餌喰いも良いし、遊泳性もある…なにより、索餌行動が堪らないヨ
ヒゲを根元からグルグル回したり、クワガタの角みたいに横に動かしたりしますんで、見ていて飽きないですね~^^b
あー、このコのアルビノとかプラチナが見たいな~
って願望はともかく、次に行きましょうかね
シノドンティス・ロビアヌス(チャド産)ですネ
体中に入る細かい黒斑と、黒いヒゲで判別出来ますヨ
いや、アクアログに載ってるコのヒゲは白いんスけど…誤記載の多い種類だからなぁ;
あ、スポットの入る種って、脂ビレにもキレイに入りますよね~^^
因みに、このコは超ビビリ君ですヨ
すぐ隠れるし、体長が半分程の個体にも打ち負けてたし;;
あと、この種類って…結構体色がコロコロ変わる気がしますネ
これはラプラタサンドなんで白系砂なんスけど、体色も薄い褐色ですヨ
この写真ですが、上のコと同一個体です^^;
赤系の溶岩砂とアヌビアスを入れた水槽だったんスけど、黒いですね~
この状態だと、スポットなんか見えません;;
なんで白系砂に変えました、このコの為だけに(笑)
気性も穏やかですし、混泳させたいですネ
今の所、もう一匹いますケド
小さいケド、やっぱりヒゲは黒いです
買った時はもう少し黄色味があったんですが、目が濁っていたのが原因だった様で、治るのと同時に体色も元通りになりました^^;
(せっかく、黄変かも~とか思ったのに…)
えーと、他にも…
シノドンティス・セントラリス…黄色掛かった褐色にマーブル模様の入る種ですネ
centralisか…セントレアからも分かる通り、「中央の、中心の」って意味を持ちますケドね~
(紛らわしいのは…centrum=中心、 centum=百の、多くの *ラテン語読みだとケントルムとケントゥムだしねぇ)
何の中心なんだろ?って思った方、良い着眼点ですね~
このセントラリス、分布水系がコンゴ川水系の中流域なんスよ
てコトで、水系の中央に生息してるってのが名前になったワケですね~
因みに、本によっては生息域がcongo basinでは無く、zaire basinになってますヨ(Cat fish of the worldとかダネ)
コンゴ共和国がザイール共和国だった頃の名残ですかね~
(コッチもザイール川って名前だったし、富永氏が名付けたポリプのザイールグリーンなんかも、sp扱いで入荷されたのが1984年頃と聞いたし、国名がザイールだったのが1971~1997だった事から考えると…コンゴグリーンじゃなくてザイールグリーンになるワケだぁね…いや、さっきの本は出版が1999だったハズ…まあ、まだ政権交代すぐだったからかねぇ)
(つーかさあ、旧レトロピンニス(現モケーレムベンベ)とザイールグリーン(旧モケーレムベンベ、現レトロピンニス)の区別が出来てなかったってのはどうなのよ?そこら辺の本に載ってる写真を見れば判ると思うんスけど、モケレの胸鰭は基部の辺りが黒色になるし(専門書での判別基準)、アタシが個人的に違うと思うのは眼の周りダヨ…ザイールの眼は放射状の黒い線が周りに入ると思ってるんだがネ)
…あ、長々とすいません^^;
えーと、このコは大人しいし、見た目もキレイなのですが…
このコ…ウォーターロティと似てて分かりづらいんスよね^^;
似たような体色ですし、頭とヒレに入るスポットの感じも似てるし…
ウォーターロティの方が体のマーブル模様が乱れる、とは言いますケド…個体差が激しいからなぁ;
つか、waterlotiって学名も意味が判らん…waterは英語だよな…
アルバーティみたく人名のラテナイズなのか…?(albertサンのラテナイズがalbertiダヨ)
分からん…知ってる方はご教授下さいませm( )m
それと、最近はどちらも入荷が殆ど無いし…種間差の検証がしづらいんだよネ(- -;)
てか、似た種類が多いから、専門書でも取り違えがあるしなぁ
まあ、こんなのは間違えないですケドね
シノドンティス・クラリアスっスね~♪
…あー、大分色飛びしてるな^^;
ホントは尾びれが真っ赤に染まる種なんスけどネ
体高があって見ごたえはあるんスけど…結構荒いのがなぁ
このコも傷だらけですが、なんだったか…ハイブリッドの変なコと交戦したのカナ?
大体が夜中にやり合うからな…正確には判んないのですケド;
あ、そういや Synodontis clarias って名前なんスけど…
海外のサイト見ても2タイプの説があるんスよね^^;
1つ目はギリシア語由来説で、clariidae=ヒレナマズ科のクラリアスと同じですネ
コッチのクラリアスは、空気呼吸が出来るんで生命力が強い…
そこから、ギリシア語で生命力を意味するclariasと付けられたって話みたいですね~
んで、2つ目はラテン語説で、clarus=明るい、光っている、有名なから来ているって話ですが…
むう…明るい、有名…なのか?とは思うトコですネ^^;
まあ、海外でも名前の解説してるトコは少ないんで、困りものなんスけどね…
写真の取り違えとかも多いしナ(#゚Д゚) プンスコ!
あ、そんで、件のハイブリはこのコですね
ハイブリで入ったらしいのですが…何なのか^^;
ヒレに白が入る特徴とスポットだけ見ると、タンガニイカ湖産のシノドンっぽいんスけど…
やたらとデカイ…この時点で20cm近かったしなぁ…
こんな感じのドンティを写真で見たけど、明らかに顔つきがドンティとは違うよね…?
グレシオフィーとかの顔に似てるとは思うケド…問屋がハイブリとだけしか把握して無いんじゃあねぇ
まあ、何が入ってるか考えるのも楽しいですガネ
デカイのだと、シノドンティス・ソレックスも外せないですよネ
適当に撮影したやつなんで、すいませんm( )m
後でちゃんと撮って差し替えときます^^;
あ、アタシは2匹飼っていたのですが、体色に違いがありましたね~
このコは濃いめの茶褐色なんスけど、もう1匹は灰褐色でしたヨ
んー…sorexってラテン語だと地ネズミ属を指す言葉なんスけど…この場合はどういう意味なんだ?
鼠色(灰色)ってコトなのか…?
ま、最大の特徴は尾びれの上下なんでいいんですが;
尾びれの上下を見ると、V字型に黒い線が入っていますネ
まあ、このコだとその外側にある白い部分の方が目立ちますが^^;
加えて、ヒゲも白色だしネ
あ、ヒゲが白いのだとこのコもいるか…
シノドンティス・エブルネエンシスですね
eburneensisか、eburneusが象牙の~(ebur=eboris→ivory=象牙)って意味なんで…
この種はアイボリーの体色を持つってコトかネ
写真によっては確かに象牙色ダネ、ウチのはなんか褐色が濃いケド^^;
一応、最大の特徴は鰓蓋の後ろにある黒点ダヨ
黄色味がかった灰色の個体でも、灰褐色に白色が混ざったような固体でも、茶褐色の個体でも…
ヒゲは白いし、プラケに入れて色を抜いてやれば黒点が確認出来ますヨ
あー、それと、比較的脂ビレが大きいカナ?
そう言えば、以前に言っていたペトリコラのスケルトンが入手できました~♪
☆-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノイエーイ
今のところ、サンゴ砂じゃなくても色は戻ってこないんで、大丈夫カナ?
あ、こういった体色を変異させるのは、爬虫類で盛んなイメージですよネ
このコもt+アルビノで紹介されてましたし…観賞魚ではあんまし使わない言葉ダネ
アタシらがアルビノ個体って言うのは基本的に白色赤目…t-(アメラニスティック)の方ですヨ
t-アルビノは、チロシナーゼを持っていない(メラニン色素を持てない)から、体色が白くなって眼は赤くなる…
対して、t+アルビノはメラニン色素を作り出す酵素’チロシナーゼ’を持っているから、色が抜けきらないし、眼も黒い…
んで、爬虫類の業界となると…おぉ、細分化が凄い事になってるナ
ハイポメラニスティックなんかはノーマルよりは色が抜けている…か
あー、確かにポリプなんかのハイポも白っぽいって感じカナ
それと、ブドウ眼のもいるケド…アレの分類はリューシスティックになるみたいですネ
他にも色彩変異でパステルとかピューターがありますケド…お魚にもこの流れが来てくれないかな~
っと、そう言えば…このペトリはえらい泳ぎ回るんスよね^^
元々ペトリコラは遊泳性の高い種類ではありますが、スケルトンだし…見ていると楽しいな~♪
あ~、Sy.camelopardalis(キリンの意)とか、Sy.nebulosus(霧の、曇った、霞んだ~の意)、Sy.serpentis(蛇の意)なんかも見たいナ
どっかの水族館にいませんかね?(情報募集中デス^^;)
さてと、gdgdし過ぎもアレなんで…失礼しますヨー
( )ノシ