ちわ~です^^ノ
暖かくn…ってーか、日中はエライ暑くなりましたネ^^;
んで、アタシが趣味で植えてる植物も春らしくなってきましたヨ
さて…この状態で判るカナ?
もう少し育ってきたんで、葉っぱの見える写真もうpしますネ
まだ微妙な感じカナ^^;
うん、イワヤツデですヨ
休眠状態に入って、見た目枯れてる様な感じでしたケド^^;
ようやく活動し始めたみたいですね~
まあ、去年も言いましたケド…日本原産の植物は冬場がショボイ;;
12~1月(営業期間モロ被り;;)が特にツライ
自分で栽培していない人には枯草の生えたプランターが並んでる様にしか見えんわな;
精々が冬菊か日本水仙、↑みたいな椿の仲間か…
あ、このツバキは品種名’月姫’
ウィンターコスモスにも同名の品種が出来ましたネ
…うぇ、写真撮ってない;
あー、花壇のトコに植えてあるんスけどネ
真ん中は黄色で、花弁の外側が桜色になる美麗種でして…写真はググって下さいm( )m
…えーと、こっちのツバキは白色一重咲系の品種ですネ
名前に惹かれて購入したんスけど、その後に売られてるの見た事ないのですヨ
西尾のJAで買ったモノだし、同人s…いや、生産者が独自に掛け合わせた地味な品種だったのか…?
紅妙蓮寺とかは価格も安定してるし、初音なんかも高いがコンスタントに流通してるってのにねぇ
んー、自分で殖やすしか無いのか…メンド^^;
福寿草なんかもキレイですケド、花期が短いのがなぁ…
まあ、2月過ぎるとマシになるんスけどネ
梅にネコヤナギ、ユキヤナギ、ミズキ(土佐とか日向ミズキ)が随時咲いてきますしね~
今年はこの位からモクレンが咲き始めたなぁ…温暖化?
3月からは仏花なんかも咲いてきますよね~
これは、仏壇だかなんかに飾る葉、サカキ(榊)ですヨ
コッチのは葉っぱに白い斑の入る、ヒサカキ’残雪’ですヨ
葉っぱに下側にある鈴なりに咲いてるのが花ですネ
なんか甘ったるいような香りがするので、この時期になると咲いてるのが判りますよね~♪
あ、こういうシキミ(樒)なんかも3月過ぎに花が咲きますネ
花はキレイですケド、実の方は毒を含有しているのでお気を付け下さいね~
スイセン、ヒガンバナ、シキミ、トリカブト、リシン、ベラドンナ…身近にある植物は自然毒の宝庫ダネ^^b
って…あー、昔のBASARAって漫画にいたなー、樒
少女漫画だけど、アレは面白かったですね~
確か樒は…海戦で刺客として出てきた柊の部下だったネ
毒を扱って更紗と戦ってたのはこの性質からインスピレーションを受けたのカナ?
あ、アタシが好んでたのは柊とか多聞、村竹サンみたいな助言者タイプなんで…(赤の王とか関係ないですよ^^;)
ははは、駄目だ、また逸れたナ
さて、色々と新葉が展開してますし…ちょっと紹介でも
カラス葉ミセバヤ
名前の通りに黒い葉のミセバヤですネ
花は赤くて小さなモノを沢山付けますヨ
因みに、コッチが普通のミセバヤ
緑色ってコト以外は↑と変わりませんネ
んー、右のイワヒバ’玉織姫’も雪で枯れた様になってたのに…
やっぱし、日本産のは強いですね~^^b
そうそう、花菖蒲なんかも新葉が展開してますヨ
花が咲くとキレイですケド…花期が短いのがねぇ
そだ、去年の花でも載せましょうかね~
「神代の昔」って品種ですネ
厨二とか言いなさんなよ?
他にも「黒龍の爪」とか「黒龍獅子」とかあるんだし;
その内に「邪王炎殺黒龍波」とか出すんじゃないかとヒヤヒヤしてるんだが?
これが「紅姫」だったカナ…
赤紫色してる品種ダネ
似たのが多いんで紛らわしいですケド;
えーと、「西行桜」だったか…
いや、アッチは花弁がフリルみたいになってたナ
確か…これは「千本桜」ダネ
花弁に入る線なんかが桜色でキレイですね~
ふむ…後半2つは卍解出来そうな名前だな^^;
字が違うケド「残月」とかもあるし…
さてと…そろそろ長くなって来たし、オサラバしましょうかね~
でわまた~です^^ノシ