さて、先月だったかのニュースで悲しいお知らせがありましたネ
なんでも、広島県で養殖されていたホンモロコが200匹も盗難にあったとか;;
魚好きとしても、生産者としても許せないネ (# ゚Д゚)q
あ、なんでこんな話をすんのかってーと...
単に話す事が無いからです^^;
暇つぶしにやってるコトでも書こうかと思ったんスけど、やってんのホラゲだしなぁ;
時季外れだし、ネタバレ含むし、フリーのが良作多いし(←関係ないか^^;)
あ、アタシ好みなホラゲを言っておくと...
3Dだと、バイオ(最近のはホラーでは無いな...個人的には英語教材^^;)
・サイヒル(イヌやUFOなんか出てこないダウンプアも好きダヨ?)
・サイレン(学生時代のトラウマゲーム...難易度も高いし、集団に追われる恐怖は...もう無理ぽ)とか?
(クロックタワーは2Dまでのが好きだからなぁ...)
2Dの方は、怪異症候群(クロックタワーとかサイヒルなんかのオマージュが見られて親近感がもう凄いのですよ^^b)
・ウタホノタタリ(カットインの使い方が上手いですよね~、予想通りでもビクってなるんスよね;)
・The crooked man(何よりもストーリーが良いスね、先が知りたくてクリアまで終われないほどネ^^b)
・魔女の家(黒猫カワイイ...じゃなくて、カエルとあのコを助けようと色々したんスけどねぇ;;)って感じか...ま、この他にもあるケドね~
おぉう、どうでもいい話をし過ぎたナ^^;
話をモロコに戻しませうか...
んー、ホンモロコか…琵琶湖の固有種ながら、食用として供されるコイ科の淡水魚ダネ
絶滅の恐れがあるケド、養殖が行われているから維持出来てるってーのに
しかし、こんなもんは販売ルートが食用か観賞用に限られているしナ
200匹となると個人でオークションを利用して捌くのは無理だろうし、容疑者をある程度まで絞り込むのは容易だろうネ
こんなコトする奴は早々に捕まえて欲しいもんダネ ( ゚д゚)、ペッ
さて、実は愛知県でもこんな犯罪がありましたネ
2010年の話ですが、一宮市を流れる木曽川で密猟があったのですよね
密猟されたのはイタセンパラやアユモドキ
このコらはどちらも絶滅危惧種なんで、捕獲は禁止されてますヨ
一宮市は、このイタセンパラを保護する為にワンド(人工漁礁みたいなモノ)を造成していたのですが…
そこを狙われたワケですね;;
「イタセンパラ 密猟」とでもググれば出てきますが、個人的には終身刑に処するべき事件だと思うヨ
んで、こういう事案は、盗る奴も悪いケド…それを買う奴がいるのが問題だよネ
って話になるんスけど、そもそもを大規模に養殖して、正規の販売ルートを確立した方が良いのか…とも思いますね~
ほれ、「猫を追うより皿を引け」って言うじゃないのサ?
似たようなのだと、ノーザンバラムンディやアジアアロワナの養殖とか、アフリカンシクリッドなんかも、養殖されてるから系統維持と飼育販売が両立されてるんだと思うんスよね~
そう考えると、日淡ってそれがされてないよね?
水源が豊富なのに、モッタイナイよね~;;
絶滅危惧種の表面的な保護や、研究室レベルでの繁殖は行われているケド…さ
もっと規模を広げて産業化すれば良いのになぁ…
まあ、日本だと色が地味だとかで人気が薄いんでしょうケド…海外に売り出すのは有効だと思うのですヨ
日本の固有種!○○湖の固有種!無加温飼育可能!
んー、海外のコアなマニアに売れそうな気がするんだけどねえ^^;
あ、アタシの考え方ってーと、生物の系統維持には商業化が必要だと思ってますヨ
生き物を金で取引するコトに抵抗のある方はいるかと思いますケド…キレイ事だけで立ち行かないのも事実
系統維持の為に研究室レベルで繁殖させていても、飼育者への実入りは/Zero
んで、そんな細々と殖やしてても、放流なんかで絶対数を増やす事は困難なのダヨ
そうなると…規模拡大と、それに伴う資金の調達が要るワケで;
バックにSPW財団とかが付いていればともかく…生物ゆえに金がかかるので、投資分の回収が出来るシステムは必須となるワケだぁね
世界中に存在する名ばかりの動物愛護団体が、自ら資金提供して大規模ファームを作るってんなら、アタシもそっちを評価するケド…
そういう事してる団体って聞いた事ないんだよねぇ…
まあ、特定の動物しか保護活動してない時点で、個人的な感情が入ってるだろうし...ムリだわな
さーてと...GWは稼ぎ時なんで、お仕事しますかねー
あ、行楽はいいですケド、事故らないように気ぃ付けて下さいネ
ほんでわ~^^ノシ