先ず初めに、今回の地震被害に遭われた方々へは、心よりお祈り申し上げます
救助活動・復興に向けて、微力ながら協力していきたいと考えております
と言う事で、先日コタツで眠り込んでいたら起きていた地震ですが…
日にちが経つにつれて、被害が大きくなっている様で心配ですね
土壌が火山灰で覆われている構造なので、一度崩れると脆いものかと思われますねぇ
この時期は雨も多いので、より一層の迅速な対応が求められる状況かと…
さて、そんな喫緊の課題があるってのに、日本には馬鹿者がいるようで;
ネット上にデマ情報が投稿されてるみたいですね…
4月バカってのを勘違いでもしてるのか、自分が阿呆なのに気づいてないのか、困ったものですね
内容見ると…小学生レベルの楽しみしか無いのか、と思う程度のクダラナイ事してんな;
規制が出来てない現状にも問題ありか…IPアドレスなりアカウント情報なりで身元は割れるからな、規制法作って取り締まれば、どうせネットでしか騒げないチキンどもなんで、封殺出来るでしょうに
てかさ…自分とこで地震が起きたら、そういうコトしてる連中ってどうするつもりなん?
普通の精神してたら、避難所行くとか救援物資貰うなんてマネ出来ないよねぇ
水道・電気・ガス…ライフラインの途切れた状態で、他方からの支援なしじゃあ生きていけないんだよ?
特定の民族に対するヘイトスピーチもあったけどさ、むしろ東日本大震災の時にも支援があったし、そういう人とも仲良くしたくないのかね;;
そういうコト言ってるのこそ、日本から出て言って欲しいもんですよ、ホント
売られたケンカは高値で買ってもいいですケド、自分からは売るなってーの;
あー、イラつく話はこの位にしておくか
えーと、前回の震災でも思いましたが…地震でライフラインが寸断された時の事を考えておくのは大事ですね
アタシら自営業だと、パソコンのデータって大事ですよね?
バックアップデータを複数用意したり、NASを使ったり、普段使っているPCにはUPS(無停電電源)を用意しておく必要がありそうダネ
(つい先日、メインPCのハードからピクチャとかドキュメントのフォルダだけがピンポイントでクラッシュした人もいるんだし…orz)
そいえば、最近のSSDは容量が大きくなりましたね~
ひと昔前?は120GBで1万円位してたし、480GBって凄いな!って思ってたのに…今や120が5000円切ってて、1TBのSSDがあるなんてねぇ;
自作は好きですケド、アタシは頭の中が高橋サン(改造バカの人)やわらしさま(わがままDIYのヒト?)に近いからなぁ;
前にパワレポで書いてたアタッシュケースにPCぶち込んだのとか、アクリルボックスに水張って水冷?にしてたPCとか…堪りませんな~
あ、アクリルは加工しないと静電気が凄いんで、自作ケースには向いてないとは思いますね、アクリルのプロが加工するならいいですが;
(パンガシウス・ギガスのはく製とかってケースに改造出来ないかな…エラに排熱ファン、左目に電源ボタン、右目にリセットボタン、口からはブルーレイディスクドライブがウイーンと…いや、冗談ですよ?んなマッドがマックスな事しませんよ;)
あーと、そう言えば、今回の地震でも熱帯魚に被害が出てそうですよね…
そこまで寒くないとはいえ、温度変化は激しいでしょうから心配ですね
こうなると気になるのが、水槽用ヒーターのSH規格対応ってのが効果あったのか?ですかね
以前の震災では、水槽用ヒーターが原因で火災が起きていましたから、今回は抑えられていると良いのですが…
保温の為に、アタシも大きめの発泡スチロールを常備しとこうかなーと思いますよね
それと、水道や井戸水の水質に変化がある場合もあるんで、確認した方が良いかもですね
こっちは関係ないだろ?と思うかもしれませんが、実はそんな安全圏でもありませんよ
先回の東北沖を震源とする地震での話なのですが…
名古屋市の瑞穂区にあるAPAサンってギャラリーなんですが(現在は別の建物に移動してます)、入って真ん中らへんに井戸(確か、金魚が泳いでましたよ♪)があったんですよね
んで、やたらと水位が低かったんで(震災後)お店の人に聞いたところ、地震の後で水位が落ちて行ったそうです
普段と水質に変化があった例もありますし、全ての地盤が接している以上、油断はならないってコトですかね
さて、今回は地震の直後ですし…あんまし軽い感じでは書けないんで、この辺で終わりたいと思います
次こそは水草を載せます、別に誰も待ってないけど載せますよ;
では、失礼致しますねm( )m