2016年4月26日 火曜日 お知らせ, 雑談?とか

アタシ→抜歯→グロッキーだし orz

えー…更新が滞っておりますネ

すんませんです、はいm( )m

ついこの間、奥歯(親知らず)を抜きまして…

翌日には、やたらと患部が腫れまして…

次の日には、熱と関節痛で死んでました…

 

いや、まあ、今も頭がふらついてるんですケドね^^;

しかし、伝染るもんじゃないんで営業中ですヨ;

電話とかでも言葉が聞き取りづらい(元から)かと思うんで、その点はご容赦くださいm( )m

 

 

さてと、近況報告はこの辺にして…この間行ってきたシュリンプ祭りの報告でも^^b

いやー、アタシは仕事終わりなんで夜遅くに行ったのですが、テンション上がりますね~

アグラオネマやベゴニアなんかの水上植物も結構入ってましたし、シュリンプもハイグレード(値段もそれなりですが;)なのが大量に^^

と言っても、アタシの目的は水草なのですケドね~

あー、店内の写真とか撮らせてもらえるなら、撮っておけば良かったっスね;

今回もクリプトやブセファランドラのレア種やボルビティスの変わり葉が多めで、有茎草もそこそこって感じでしたね~♪

 

てか、今回はヘンテコなのがありましたネ

一応買ってきましたケド…

 ボルビティスsp.negros

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コレです、ボルビティスsp.Negrosだとかなんとか^^;

見た目はパセリ?とか思うんスけどね;

ボルビティスspベビーリーフの葉っぱを矮化させた感じ…と言うのがしっくり来るかなーとは思いますヨ

まあ、アフリカのボルビティス・ヒュデロッティなんかも細葉系や広葉系とかありますし…シダの仲間は奥が深いですネ

↓のは順番に、前回入れた細葉系のボルビティス、今回入れた細葉系、東南アジアのボルビティスspカスピダータですね(似てるケド、違うよね?)

 ボルビティス・ヒュデロッティ 細葉1

 

 

 

 

 

 

 

ボルビティス・ヒュデロッティ 細葉2

 

 

 

 

 

 

 

 

ボルビティス・カスピダータ

 

 

 

 

 

 

 

 

んで、このNegrosって地名なんスけど、南米のネグロ川なのかと思いきや、東南アジアのネグロス島だそうですね~

フィリピンの島か~、インドネシアやマレーシアとか…ここら辺も現地の川に入ってみたいな~♪

未記載種とか変異種がまだまだいると思うんですよネ!

因みに、変な名前だと思って調べてみたら…

あー、やっぱりか…スペインの植民地だった時に付けられた名前か;

negroは黒の意味…てか、黒人差別的な意味合いで使われる言葉だしねぇ…

派生元のラテン語だと黒はnigerだしね

未だにそういうのは多いから、なんとかした方が良いと思うんスけど…国連とかは日和見主義の集まりだからなぁ;

アメリカとかいう国もMr.マーティン以前の状態に退行するのカネ?

 

あー、暗くなるんでこんな話はやめといて^^;

この水草は有名ですよね?

ハイグロフィラspラトナギリ

 

 

 

 

 

 

 

ハイグロフィラ・ピンナティフィダ…ってーと、活着性のある有茎草として有名ですよネ

ADAでも雲山石とのレイアウトでよく使われてますし、殖やしやすいんでアタシも大好きですヨ^^b

ま、このコはハイグロフィラspラトナギリ…ピンナティフィダより葉の切れ込みが大きいんだとかなんとか?

どちらにせよ、有名な品種ですね~

でわ、なんでコレを買ったのか?ですケド

いや、お店の人に聞いて分かったのですが、このコは入荷段階では黒っぽかったそうで^^;

水上葉での話なんでレイアウトには使えないでしょうケド、面白いですよね~

入ってる株数(株分け出来る脇芽)が多かったんで、条件変えて水上管理しましょうかね~

ロケがインドってーと地域によって水質も低床も違うだろうしなー

三角州の砂泥でも、腐葉土メインか赤土メインか黒ボク土メインかで変わりそうだし…山脈側だったら、高度が高めの細かい砂利かな?

いや、色にPH・GHはあんま関係ないかなぁ…

となると、太陽光か紫外線量かね…色々試さんと分かりませんな~

ま、なんか変化があったら追って報告します^^;

 

あ、シュリンプ祭りなんで…ちゃんと甲殻類も買ってきましたヨ

 ツノガニ1

 

 

 

 

 

 

 

日本近海でも揚がるツノガニくんです(エビでなくてスイマセン^^;)

いやー、何種類かがごちゃ混ぜになってるのか、色々といましたね~

まあ、底引き網で掛かる魚種だからか、脚欠けはどのコにもありますケド;

このコも一番後ろの脚が片っぽ無いですケド、生育には影響ないんで気にしませんヨ

それで、エサはクリル(乾燥エビ)でいいと聞いたので、入れてみると…

 ツノガニ2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この発狂具合(笑)

もう滅茶苦茶に動き回りますヨ!

まあ、ピンセットであげないと捕まえられない位にエサ取りが下手なワケですケド;

てーか、アタシの飼ってる海水魚だと…ウツボもエサ取りが下手だよね

自然界での捕食が心配になるよね…ホント^^;

まあ、一緒に飼ってたローランドダムセルを喰われた経験もあるし、ちゃんと捕食出来てるんでしょうね~

 

ふぅ…そろそろ体がえらくなってきたんで、今日はこの位で失礼しますネ

それでわ~ノシ

 

 

 

最近投稿された記事

カテゴリー

月間アーカイブ

外観画像

〒479-0802
愛知県常滑市西阿野字天気354

アクセス方法はこちら

TEL:0569-47-6622

営業時間:9:00~16:00

※苺狩りは予約制となっています。

※WEBでのご予約の方はお一人様につき100円引させていただきます。

  • あかりブログ
  • 常滑市の紹介
  • 朱里いちご園の紹介
  • 予約カレンダー