やはりというべきか、事故が多発してますね...
ウチにお越しの際にもお気を付けてくださいね~
ってワケで、こんちわ~^^ノ
皆さんはGWどうしてましたか~?
GWは稼ぎ時じゃボケ!って方は、正にフレンド^^b
...orz
さてさて、ゴールドと言えば何でしょうかネ?
ゴールドコーストでリゾート?
ゴールデンゲートブリッジも凄い建築物ですよね~
ゴールドラッシュの時代を考察するのも良いですかね?
ワンピースのフィルムゴールドを見るのも、ゴールデンラズベリー賞(ラジー賞)の映画でガッカリすんのも...自由だあぁー!(←古い)
まあ、アタシはゴールドと言えばゴールドマンが浮かんで、HODの新作が気になって仕方ない人なのですケド ^^;
若しくは、ゴールドフィッシュ(金魚)とか、ゴールデンダルマプレコ(黄変)とかかなぁ...
そう思っていた時期がアタシにもありました
てーコトで、↓をご覧あれ!
明らかに被捕食者なのに、この神々しい金色の体色!他の生物が偽物の文様を付けてまで守ろうとしてる目はキレイに真っ青!
そう、Phenacogrammus 界の新星!ゴールデンコンゴテトラですね~♪
学名だと Phenacogrammus aurantiacus ですね...
ここでポイントなのは、aura(金色)なのではなくaurantiaca(橙色)なトコですネ^^;
そもそも、aurantiacusってダイダイ(橙)って植物の種名にもなってるし
ゴールデン(aurea)じゃないのかよ...とガッカリかと思いますが;
aurantiacusって名前に付く生物って、通称名は金~とかゴールデン~って付いてるのが他にもあるんスよね~
金木犀(Osmanthus fragrans var.aurantiacus)とか、Golden weed fish=カエルウオの一種(Cristiceps aurantiacus)とか...
まあ、大体の生き物はホントにオレンジ色なんスけどね^^;
んで、このゴールデンコンゴテトラですが、去年(2015年位)になってまとまった入荷があった種ですヨ
無効の河川には普通にいる種類らしいのですが...なぜか入荷の無かった種類ですよね;;
最初の方とかは高くて買えなかったんスけど、最近はそこそこ安定してきたんでお迎えしました^^ノ
他のフェナコグラムス...コンゴテトラ(Phenacogrammus interruptus)に比べると細い、ってか体高が出ない感じですネ
そういえば...interruptusって遮る・妨げる・分けるの意味なんスけど、コンゴテトラは何が分かれてるだろ?
アレかな、尾ビレの軟条が伸長した上に先端が分かれるからなのカナ?
つか、~コンゴテトラって名前の魚は多いケド、フェナコグラムスの仲間じゃないのが多いよね~^^;
イエローコンゴテトラはAlestpetersius caudalis(caudalis=尾)だし
レッドチェリーコンゴテトラもAlestpetersius brichardiで...
レインボーコンゴテトラなんかもAlestpetersius nigropterus(nigro=黒い,pterus=ヒレ)
レッドフィンコンゴテトラに至ってはMicralestes occidentalis(occidentalis=西の)
...いい加減ダネ、~ウナギくらい感覚的な命名ダヨ;
まあ、フェナコグラムスも種類は多いケド、流通してるのが少ないんだよねー
普通に見かけるのってアルトゥスムーンテトラ(phenacogrammus altus)ぐらいじゃないカナ?
あ、altusは高い・深い・太古の・深底の・隠された...とか、意味の多い言葉ですヨ
レッドチェリーにレインボー、ゴールデンコンゴテトラまで入ってきてるから、この勢いで Phenacogrammus stigmatura , Phenacogrammus urotaenia なんかも入ってこないかなー♪
そういや、ゴールデンコンゴテトラの飼育は簡単ですヨ
初期の水合わせでアホやらなきゃ問題ない感じですね~
餌喰いも良いし、喧嘩しないし、色も出やすいし、あんまし物陰に隠れないのも良いね...こうなると、繁殖させたいナ
んー、写真だと黄色が写りづらいナ
現物のがもっと黄色く見えるのに...残念ダネ
でも...まぁ、このテの魚ってメスが入ってこないんスよね;;
値崩れしない様に止めてんのカナ?ってショップの人に聞いたコトありますケド
どうも、発色しないメスは売れないから獲ってない...って側面もあるみたいですネ
...あー、オスと同じ値段だと色の無いメスは売れにくいし、値が落ちるならオスだけ売った方が儲かるってワケか;
いや、アタシなら同じ値段で買うぞ、絶対 ^^;
個人ルートで取引出来ないかなぁ...(割と本気で)
って夢想は封印しておいて...
あ、他にも金色の生物がウチにいたな
前にも小さいポットの写真は載せたカナ?
セダム’モリムラ’アウレア(黄金丸葉マンネングサ)って這性の多肉植物ダネ
適当に毟ったor植える際に千切れた...んな破片からでも広がって行けるほど、生命力のある草ですヨ
庭植えだとこんな感じ↓
どうも、日当たりが良いと黄色が強く出る感じですね~
密になって広がるし、グランドカバーにおススメですヨ(初期の株数は要るケド)
ま、ウチはイソギクや寒菊が異常に育ってカバーになってしまってるのデスが^^;
...刈り込むと横に分枝するし、どうしましょ?
さてと、今回はローマ字が多くて疲れたんで終わりますかね~
って、オイオイ;
新聞見てたら、また琵琶湖でグライダーの墜落事故があったのかよ(–;
先月も琵琶湖であったし、冬場にも滋賀県で電線に引っかかってたよね?
乗ってるのが死ぬ分にはどうでもいいケド、湖沼に被害が出たらどう責任取んのさ;
てか、アレって重たいモーター積んでんのに規制がほぼ無いのが問題だよね...
河川敷とか公共の場所で使っても取り締まりはできないし、問題になってるトコも多いみたいだしねぇ
ドローンの法整備みたく、コッチも法整備しとけば意識が変わると思うんスけど;
いや、ホント...安全性の確保出来ないもんは控えた方がいいですよね?
アタシらみたいなアクアリストも手を出さない方がいい魚ってのもいるしネ^^;
「ピラルク」・・・現地語の意味である「赤い魚」の通り、後ろから見ると鱗の部分が真っ赤に見えるアマゾンの巨大魚
ま、有名ですよね?
普通に20cm程度のが売られてますケド、飼育すんなら初期投資に100~200万円はかかるカナ?(業者に頼んだ場合)
アタシは話に聞いただけなんでアレですが、ピラルクはなにせ強いらしいですね
ガラス水槽を割り、シリコン接合をぶっ壊し、5mm程度のアクリル水槽ならぶち破る...
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
アクア・トトなんかの分厚いウン十mmってアクリルならいけるみたいですケド、個人でそんなの頼んだら水槽と設置費用だけで100万は超えるわな^^;
水槽サイズなんかも最低で3m×1m×1mとか?(ガーパイクの群泳させてる人なんかが持ってるサイズ)
いや、普通は置けないっての...掃除なんかダイビングじゃんか(笑)
ま、個人でやるならFRP水槽か...コンクリのたたき池かなぁ
ただ...フタも破って飛び出すらしいからねぇ^^;
...U字溝に乗せるグレーチングとかで凌ぐか
って、アタシは勘弁ですケドね~、まあ、チャレンジする勇者サンには何も言わないですが^^;
アフリカン好きとしては、デカイのよりもアフリカンロリカリア(アンフィリウスとか)とかザイールプレコ(キログラニス)なんかを集めたいんですよね~
よし、gdgdになって来たんで終わろうかね^^;
あ、5月中は営業してますよ~(^^)ノシ