はろ~ (^^)ノ
前回宣言した通り、仕事半日で切り上げて水族館行ってきました~♪
いや、本音を言うと一日中行きたいのですがネ^^;
今回行って来たのは、コチラですヨ
のぼりを見る限り、深海押しのトコですよね
てか、変な方向性で有名な所です
お土産の「超グソクムシ煎餅」で分かるカナ?
マジの写真使ってるんで、大変にハンサムな箱ですヨ
あ、裏面は自己責任でご覧ください^^;
そう言えば、グソクムシってダンゴムシの仲間なんでしたっけ?
まあ、引っ張っても徳は無いんで正面の写真を…
そう、竹島水族館…通称「たけすい」ですネ
この外観!正に市営施設^^b
名古屋港○○や海遊館、アクアトトとは延べ床面積が違う!
でも、人気あるんですよね~♪
ココって、随所に飼育員サンの努力が伺えるんスよ~
例えば…
これは、たけすい名物のウツボ水槽ですが
って、何匹入ってるんでしょうね?
因みに、入ってるのはほぼ日本近海に生息する種類ですネ
ゴールデンソリッドモレイやジュエルモレイ、パープルマウスモレイにグリーンモレイ…メディタレニアンモレイ、チェスナットモレイなんかの高額なウツボはいませんね(笑)
んで、こんなモノが飾ってありますヨ
ウツボ軍団に対しての感謝状…^^;
キモカワイイって、カッコイイじゃないんだ;;
まあ、自分と異なる特徴の生き物に嫌悪感抱くのは普通か…
アタシは、ソレを差別の原点と捉えているんですケドね~
ま、んなこた置いといて…
良く見るとですね…自作感丸出しですし^^b
一応ラミネート加工はしてますケド、周りの額はダンボール…だよねw
他にもウツボについての説明書きが張ってますし、力入ってますよね~
後、飼育員サンの紹介も積極的ですネ
結構な細かさでぶっちゃけてますヨ~
えーと、ある方の回答ですが…
たけすいのここがすごい
↓
「館長が若い!過去の絶望的入館者数が激増!」
おぉう…ハッキリと言うね^^;
まあ、こんなん序の口ですケド…パラメータ表に「キャバクラのお姉さんに貢いで騙されそう度=MAX」とかもあるしw
てか、コレの張ってあるトコの下に設置されてる水槽は、淡水魚水槽でしたね~
コリ以外は大型魚ばっかですが、どれも良い大きさでしたよ~♪
それと、ゼブラキャットのトコだったカナ?
このエアーストーンはアタシも愛用してますんで、親近感湧きますネ
いぶきのセラミックエアーストーン!気泡が細かいんでおススメですヨ!
コレ、常滑の会社なんスよね^^;
あー、そういや淡水魚はやたらデカイのが多かったですね~
このネオケラとか、小学生の身長位はあるのでわ?
張り紙によると、小さい時に購入して(デカイのは高くて買えないそうな^^;)、大きく成長させたみたいですネ
それも凄いな!他の水槽のエチオなんかは成長が早いケド、ネオケラってあんま早くないと思うんスけど!
他にも、ダトニオイデスにオスフロ、ガーパイク…ポリプもしっかりしたエンドリがいたなー
規模が小さいと言っても、やっぱり水槽が大きいですよね~(個人レベルと比較すると;)
あ、小さいのもいますヨ…なんか地味めのが多かったと思いますが…
目を引くのはこのコかな~
シュードムギル(レインボーフィッシュ)の1種
アタシのカメラなんですが、なんか赤色が飛ぶ傾向にあるみたいでして…実物はもっと真っ赤で、背中に青いラインが入る美個体だったのにな;;
んで、これは何だろうと思って熱帯魚のショップで聞いた所…
spティミカでわ?との回答が…
え…ティミカって黄色じゃ無かったの!?
いや、恥ずかしながら、完全発色したティミカって見た事無かったんスよ^^;
画像見てビックリ!めっちゃ赤い、背中に青いラインもある!
(…思わずティミカを衝動買いしそうになったのは内緒ですよ?)
あ、それと…たけすいは飼育員サンの手書きPOPが面白いんスよね~
お、マーブルクララか~
なかなかコアな魚入れてるなー
とか思っていると…
なんだ、この気合入ったPOP^^;
つか、アルプスの○○に目線入れるなよ(笑)
あー、なるほど、あの名セリフが言える…と
(クラリアスってほぼ確実に暴君ダケドネー)
他のPOPだと、ジョーフィッシュんトコにも丹下段平(明日の○○○のおっちゃん)がいるしナ^^;
って、なんか淡水ばっかり紹介してんな…海水に行こうかね
アタシが行った時なんスけど、ゲリラ企画展でこんなんやってましたヨ
フルーツなお魚か~
…へー、マンジュウイシモチってイチゴパンツなんて呼ばれてんだね^^;
同じイチゴならハワイアンストロベリークラブなんかもいますよネ
他にも、バナナフィッシュ(プリンセスモノクローム)なんかもいましたね~
それと、スタッフが男ばっかなんで、なかなかフルーツが出てこなかったとか書いてありましたが…
いや~、こういうのって考えるのが難しいんですよねぇ;
アタシも他ので考えてみましたが…シーアップル(赤いナマコ)、オレンジスポンジ(橙色のカイメン)、グレーププランツ(海藻)とか?
見栄えしないよなぁ…てか、案外いないもんだな;
ホント、飼育員サンにはご苦労様ですわ~
そだ、最近人気のクラゲなんかも入口にいましたヨ
初めからクラゲ用の水槽じゃ無かったらしく…
円形水槽みたいにする為に、スノコとプラダンでガッツリDIYしてましたネ^^b
と、思ったら…「まったりうむ」ってコーナーにはちゃんとあるじゃないですか
水泡眼みたいに目が飛び出すお値段するキュービックの水槽が^^;
あ、クラゲの解説POPは中々にコアでしたネ
アタシが見てた限りでは、見てる人はほぼいませんでしたケド;;
そいえば、水族館あるあるですケド…そんな魚好きじゃないヒトって、あんましちゃんと見て無いですよね?
さーて、ウチワザメどーこだ?
平べったいカスザメ…いや、シビレエイみたいな魚ですよ~
←に注目
ちょっと探せば分かりますよね?
こんなんでも、探さないのが結構いるんで、残念ですネ^^;
マジで、何しにきてんだかねぇ
まあ、こういうキレイなののが人気なんかね~
リーフ水槽…サンゴや海藻の水槽ですね♪
地味なんだと、エクスマイヤーズスコーピオンフィッシュがヘライワヅタやレッドグレーププランツに紛れてましたネ^^;
ちゃんと本物のサンゴが飼育されてていいですね~
ソフトコーラルだけかと思いきや、難度の高いミドリイシもきっちりありますしb
ほうほう、どの様にサンゴ水槽を作るのか…か
①:世間の固定観念への抵抗
②:反骨心
③:巨大水族館への妄執
④:先輩としての意地
⑤:お客さんの感動
…おぉ、殆どの原動力は負の感情から来ている…のか
なんかソウルジェムも濁っちまいそうだナ
まあ、気を取り直して…
~たけすいの小窓から~
ここはショップみたいな水槽群ですネ
深海の魚(甲殻類が多いケド)が一杯いましたね~
ライトが暗いので、写真は撮れませんでしたが;;
んで、たけすいは漁港が近いからか、深海魚に強いですよね~
タッチプールには普通に脚欠け無しのタカアシガニが^^b
他にも深海の貝やグソクムシ、ヒトデなんかを触れますヨ
そいえば、手洗い場が自動で流れるのも助かりますね~
あと、大きな深海水槽の前には結露を取るスクレーパーが置いてありますヨ
きっちりとお客さん目線で対応してますよネb
あ、カニといえば…ここの標本がまた凄いですねぇ
…せめてライティングはしてあげてorz
なんかもう、備品みたいになってるから;;
旧館長のこれくしょんで、50種類の標本があるそうですネ
ヒシガニやエンコウガニみたいな見る機会の多いカニもいれば…
エゾイバラやオニオーストンなんてレアな深海カニも入ってますヨ
なにより、さすがにプロの集めた標本…ほぼすべてが完品ダネ
最もレアって書いてあるオニオーストンの脚が1本欠けてるだけで、他のは全部脚欠け無しでしたね^^;
このミズヒキガニとか、深海からよく無事に揚がったよね!
祝儀袋の水引に例えられる様な細い脚してんのに^^
あ、右上のツノハリセンボンってのもトゲトゲのカニでして…
中央に写り込んでるのはH.sapiens var.henjin ですネ^^;
そんなヘンジンには、このフォントが印象大でしたヨ
日本の戦艦の名前を検索すると美少女が表示される…
って話題になっていた艦某ですネ
ブラゲでもコミケでも人気高いしなぁ^^;
そういや、スタッフ紹介んとこでクールジャパン担当って人がいたな…同類よb
さてと…もっと書くことがあるのですケド、長すぎて疲れてきたんで(もうトシなんでネ;;)
次回に続くってコトで、失礼しますね~^^ノシ