こんちわ~です ^^ノ
えーと、前回の続きですネ
(イチゴ狩りが終了したんで、やりたい放題ですネ^^;)
そう言えば、竹島水族館ってアシカショーがあるんですよね~
まあ、カリフォルニアアシカとかじゃなくて、オタリアって種類ですケド^^;
あ、このコですね~
オタリアのラブちゃんですネ
ボールキャッチしてるトコですよ~
飼育員サンもアシカの解説で言ってましたケド、このバランス感覚は凄いですね~
鼻先に感覚器が集中しているのと、首が太い(筋肉がある)から可能な芸当なんですってネ
あ、↑の写真もよく見るとボールにヒゲが触れてますヨ^^b
スレッドフィンパラダイス(熱帯・淡水域のナマズ)とか、ナガヅエエソ(深海魚)みたいだなーって思うんスけど、知人には軒並み判ってもらえないという悲しさ…(- -;)
まあ、別にいいですケド…気にするコトじゃないですし…いや、ホント…orz
そだ、売店でこんなん売ってましたヨ
ビン詰の置物ですケド、かなり種類がありましたケド、たけすいならではってコトでラブちゃん買ってきました
てか、推してるのグソクムシとかの深海魚だけじゃなかったんスね(笑)
それと、哺乳類ってーと…カピバラも奥にいますね~
飼育員サンが掃除の為に水を撒いてるのを見ましたが…
ちゃんと別の場所にどくんですよね^^;
やっぱしホースの水流は嫌なんスかね?
あー、んで…カピバラって後ろ足の水かきが発達してんスね
右の前足はあんまし水かきが見えないですケド
左に写ってる後ろ足は水かきが分かりやすいですヨ
…いや、知りませんでしたね~
てコトは…泳ぐときは後ろ足を特に使うんスか ね?
さてと、また淡水に戻りましょうかね~
コレは館長の趣味も入ってるのでわ?って水槽ですケド
引きでの写真ですが、アクアリストには分かるハズ
この水槽にいるエンゼル…アイツだ!!
魚歴書があったんで、張っときます^^;
そう、入荷直後の水槽導入時にヒレが溶ける病気を100%発症するアイツ
ショップの苦労が伺える…アルタムエンゼルですヨ
えーと、魚歴書によると…
繁殖目的で館長が自腹購入…?
オイオイ、趣味全開じゃないのさ^^;
アタシは人のこと言えた状態じゃあ無いケドね~(笑)
しかし、良いなー…今んとこ、アタシはアフリカとアジアの魚で手一杯だしなぁ
アメリカ大陸の魚も行きたいんスけど…しばらくは見物だけですね;;
あ、もう1つ魚歴書がありますネ
ドゥメリリィエンゼル…だったり、デュメリリィエンゼルだったり?
そういった名前が不定のコトも取り上げてますネ^^;
素直にスカラレエンゼルとか入れない辺りが、明らかに趣味全開だってんですよね♪
このコの名前なんかも紛らわしいんで、学名から取ってレオパルディでも良いと思うんスけどねぇ
あ、そいえば…竹島水族館は魚紹介に学名の記載が有りませんでしたヨ
うん、見に来る人はほぼ100%興味無い情報だろうしネ…;;
アタシなんかは、生物の特徴がまんま名前になってるし、知ってた方が良いと思うんスけどね;
まあ、それはともかく…特別展に移りましょうか^^ノ
アタシが行ったときのは…コレですね~
大大メダカ展!!
メダカマニアの、メダカマニアによる、メダカマニアの為の展示って感じですネ
館長サンがメダカ好きを公言してる(ジンベエより好きなんですってヨ)だけあって、色々いましたね~♪
長いヒレのたなびく、天女の舞
黒~緑と地味だけどヒレに色の出る、緑星
黒系の体色にヒレが黄色くなる、黒蜂
一宮で作出された、小川ブラックやコスモ
白系でラメのキレイな、ブルースターダスト
あ、写真はって?
無理無理、小さいし、すばしっこいし、とてもアタシじゃ撮れません^^;
せいぜいこの程度↓
うげ、ボケてんなぁ…;;
コンデジでも上手く撮れる様に鍛えねば…
んで、このコは舞姫って品種ですネ
んー、ここら辺も始めたいなぁ…今はアプロケイリクティス(ランプアイとかダネ)やアプロケイルス(イエローパンチャックスとかネ)しかいないしねぇ
そいえば、熱帯魚に疎い方って…やたら見た魚をメダカ?って言いますよねw(若しくはグッピーとか)
んで、そういう人にアフィオセミオン・ガードネリーとか、アプロケイルス・リネアートゥスなんかをメダカの仲間って紹介すると、ビックリされますよね^^;
ま、どっちもやたらカラフルだし、アプロケイルス(パンチャックス)なんかはデカイから魚食性だしネ
メダカなのにヒメダカやテトラ、小型で動きの遅い魚は食べちゃうんスよね^^;
ん~、考えてみると…外見的特徴でやたらと区別するからなぁ、日本人ってのは;
の割に、興味が無いと一括りにするしねぇ…研究者の素質が皆無だよね、残念だけど…orz
違いをちょっと見てみましょうか?
例えば、アプロケイリクティス・ノルマニー(アフリカンランプアイ)はこんな感じ↓
んー、眼がもっと青く見えるハズなんスけど…
バックスクリーン張れば良かった^^;
あ、コッチは導入初期の写真ですヨ
ヒレに色が乗ってないし、ちょっと痛んでるカナ…
ナイジェリアのワイルドものだしネ^^;
んで、ニホンメダカとの違いですケド
尾鰭が丸型ですよね、日本のミナミメダカやキタノメダカなんかは尾ビレの後ろが平らですんでネ
あと、背ビレがもっと後方から生えるし、腹ビレや尻ビレなんかも小さめだよね~
色もこんなに黄色は乗らないし(改良品種だと凄いのがいるケド;)
さて、次は…アプロケイルス・リネアートゥスでも↓
中性で透明な水に入れてるからか、リネアートゥス(ライン)が見づらい…
一応、尾筒ら辺に横線が見えるかと思いますケド
あ、魚は頭と尾を縦方向にした状態で見て縦線か横線かを決めるんで、このコは横線ですヨ
コッチもリネアートゥスで入った個体ですケド…
お店の人もスマラグドじゃないのか?ってコトです;
あー、確かに…色なんか見るとそうですよね~
駄菓子菓子、改良品種が混ざるって…生息地はインドだっけか、いい加減だなー;
ま、お国柄もあるしね…採ってくれるだけ良いんスけど、たまに困るよね^^;
あぁ、ニホンメダカとの違い? むしろ似てるトコ探す方がメンドイ(笑)
デカイし(最大8~10cm) 、発色しまくるし(全身黄色とか、赤が入ったり、なんか青紫っぽいのもいたか)、しゃくれてるし(メダカは捕食対象)…
見た目で似てんのなんか、ヒレの付く位置と遊泳域が上層って位じゃないカナ?
↑の通り、メダカの仲間っても全然違いますよね^^b
同じグループでもこんだけ違うんですから、きっちり判別して下さいヨ
まあ、それはともかく…メダカ展に戻りましょうか
えーと、 新品種作成中…?
なにしてんスか、マジで(笑)
いや、コンテナBOX○十個と置いてやって無いだけ謙虚なのか^^;
てか、家に繁殖場作ってないだろうなw
そういや、ここら辺にはきっちり「防犯カメラ設置中」の張り紙もあったケド
あー、そいえば先月にどっかであったなぁ
佐賀県だったか、 障害者施設で繁殖させてたメダカが盗難されたってNEWSで見たな;;
やってるコトも腐ってりゃあ、狙った場所も卑怯極まりないですよね q(- –
メダカは丈夫だし、盗まれるんスかねぇ…と思って調べてみると、結構ある事案みたいですネ
盗んだもんを飼育するとは思えないし…転売厨の仕業なのかねぇ?
普通の愛好家とか施設なんかで盗まれてるみたいですねぇ… (-人-)天罰アタレ
まあ、農家も大体なんか盗まれてるケドね
作物もそうだし…電源コードとか、アルミやステンなんかの鋼材、オイル(重油とか灯油)、農機もあるか
アタシんとこも灯油200Lは盗られたしな(警察よんだらふざけたゴミ塩対応喰らって、もう二度と頼らねえって思いました – -)p
あー、大分話が逸れたか…
えーと、メダカ展やってるトコは「まったりうむ」ってリラックスコーナーになってるみたいっスね
見てない、なんか趣味っぽいアピスト水槽とか、全然見てないヨ
その一角に雑誌コーナーありました^^;
月刊誌のアクアライフにコーラルフリークス、しかもちょい昔の…
まさか、自分らが読み終わったやつ置いてんスかね?
いや、ウチの受付にも置いてますケド(笑)
あー、ホント親近感ある水族館だなー
年パスも安かったし、また行ってきますかね~♪
(水族館の維持管理費ってなかなかになるんで、応援の為に年パス買うようにしようゼ^^b)
てなトコですかね~
あ、写真の生き物も実物は全然違って見えますからね^^;
イルカとかスナメリなんかも、実物は迫力が違いますしネ(たけすいにはいないケド;)
いや~、今期のイチゴ狩りも無事に終わりましたし…苗の世話がなければもっと遊びに行くのにナ;;
ま、今期のイチゴ狩り終了についてのお知らせは今度にしますかね
でわでわ~^^ノシ