いや、そのですね…この間言ってたハナショウブの開花が思いの外遅かったり、藤棚作ったりしてたらこの様デス…m( )m
そんなワケで、遅くなりましたが^^;
あ、113番元素の正式名がニホニウムになるそうですね~
昔、小川氏の提唱したニッポニウムが認められなかった雪辱を晴らす快挙ですよね^^
これで周期表のウンウントリウムなんつー妙ちくりんな名前が変更されるワケですネ
あ、ウンウントリウムとかは正式な名前が付く前の便宜上の呼び名ですヨ
因みに、命名のルールは単純明快…原子番号の数字をラテナイズするだけ^^b
ウンウントリウムだと、1=uni 1=uni 3=tri なんで、ununtriumになるワケだぁね
115番元素ならununpentiumだしサ(5=penta)
あれ、1はmonoじゃないの?って思った方もいるかと思いますネ
うん、monopterus albus (タウナギ)ってのもヒレ(pterus)が癒合して1つ(mono)に見えてるのが名前になってるし…
アタシのブログでもモノレール(レールが1つだけ)を例に出して説明したしネ
ま、簡潔に言うと…日本だって1(イチ)だったり、1つ(ヒトツ)だったりするでしょ?
どっちも1の意なんスよね^^;
ほら、アフリカンワンラインテトラの学名だってnannaethiops unitaeniatus (帯=taeniaが1つ=uni)だしサ
っても、ここら辺は格変化起こしてunoになったりするし、紛らわしいんスよね;;
いや、どうでもいいんですケドね;
しかし、ニホニウムかー…一部の国がグダグダ言い出しそうだよね(笑)
ま、元素の名前には発見者の名前から付けたもの以外にも、国とか地域の名前を付けたものも多いし…あんま違和感は無いハズなんですケド…なんかニホニウムってむず痒いっスね^^;
上記の例としては…フランシウムはfranceだし、ゲルマニウムはgermaniaだし、イットリウムやイッテルビウムは発見された地域の名前(ytterby)からですネ
ま、ルテニウムやスカンジウム、ルテチウム、ホルミウムにストロンチウム…etcetc
って具合に、地域由来のは多すぎて挙げきれませんネ^^;
んー、生成法や立証試験なんかの詳しいコトは理化学研のHPに載ってますんで割愛しますね~(文章で書くのメンドイし^^;)
うし、前回の宣言通りに植物の写真でも挙げてきますかー
先ず、春になると綺麗な撫子(ナデシコ)でも
普通の丈、オーソドックスな品種ですネ
このコは’ピーチプリンセス’だったカナ…折れた枝を挿しといたら復活した個体だから、記憶が曖昧で(- -;)
上記の通り、案外強いし、綺麗な花ですよね~♪
分枝した元の株はこんな感じですネ
咲き始めは↑のみたいに濃い桃色で、時間経過と共に薄い桃色になって行きますね~
コッチのコは’いがぐり君’ですヨ
名前の通りにトゲトゲした葉っぱを楽しむ品種ですね~
背丈が低いんスけど、這性はあんま無いんでグランドカバーにはキツイかもです;
あ、ちゃんと春には可憐な花を付けますヨ
グランドカバーに出来そうなのはコッチのコですかね
四季咲きの矮性品種は色んなのがありますネ
この花は…花はなスカーレット…だったカナ?
いや、緑色したホムセンの出してるフレグランスシリーズだったか…?
あ、アタシのお気に入りはこのコですね~♪
矮性品種で’夕霧’って名前ですヨ
葉っぱは濃緑で細葉、花はふちに切れ込みの入るタイプですね
キレイだと思うんスけど、中々売ってないのが;;
さて、ナデシコはこの辺にしといて…やっぱり、この時期はアジサイですよね^^b
先ずは’ダンスパーティー’でも
多様なガクアジサイの中でも有名な方だと思いますネ
そこら辺の花屋に行けば見られる程度には…
コッチのコは’ペガサス’
星座(の名前)シリーズの1つだったかと…
この写真だとあんまキレイじゃないんですケド、大株に育てて群生させると星空みたいですヨ?
このマジカルシリーズも有名ですネ
てか、品種が多いんで’マジカル’だけでもよく分かりませんヨ^^;
以下のは3つともマジカルシリーズですし…
んー、色はともかく、葉形も微妙に違うし
緑から徐々に色が出てくるのが似てる位カナ
強いし、キレイなんで問題無しですケド
と、ここまではHydrangea macrophylla (ガクアジサイ)でしたが
(macro=大きな、phylla=葉)
3つほどHydranges serrata (ヤマアジサイ)でも…
あ、serrataはserratusの格変化したもんで、鋸刃状の~って意味ですネ
葉っぱの縁なんか見るとギザギザだからねー
…って、アジサイの葉っぱって殆どギザ葉ですケド^^;
つーか、serraになるとノコギリの意ですし?
ギャザのセラ天(セラエン派もいるか…)のセラも、元々はこの意味からですし?
んなコトどーでもいいですし?
’瀬戸の月’
’藍姫’
’渥美の桜姫’
いや、暁とか紅なんかもあったんスけどね…地植えにしたら調子崩しちゃって、養生中ですわ;;
アジサイ育ててる人に聞いたら、山アジサイは土でスネることがあるんだとか…
’山○○’なのに、ポットのが楽に栽培出来るとか、オイ^^;
さて、このまま花菖蒲に行きたいトコですケド、ちょいと長いですかね?
ってコトで、今日はこの辺で~^^ノシ