2016年9月13日 火曜日 お知らせ, 雑談?とか

畑はウリ科に支配されました;

ま、特に書くコトも無いんでこんな話なんスけどね^^;

あー、イチゴ狩りの予約受付は11月位から始めると思いますので、宜しくですm( )m

今年の天候だと、イチゴの出が遅めな気がするんで…ちょい慎重に行きたいのです^^;

 

さてと、アタシが片手間にやってる畑なのですが…

 畑 2016.9.11

 

 

 

見ての通り、今夏の畑はウリ科(西瓜・南瓜・冬瓜)に支配権を握られましたヨ

ウリ科野菜

 

小玉スイカにミニカボチャ、あとは…

ここには写ってないケド、冬瓜か

コレを各3株しか植えてないのにねぇ;

 

 

奥のスイカが繁茂してるトコには、落花生があるんスけどねぇ...うん、全く見えないネ;

カボチャも旺盛ダネ...手前の胡瓜(キュウリ)育ててたネットにも這って来てたからなぁ

トウガンは遅くに植えたケド、ようやく実が育ってきたネb

 冬瓜1

 

 

 

 

 

 

 

これ、この通り^^

んで、テトラオドン・バイレイ(通称:毛フグ)かって位にめっちゃ毛だらけですヨ

(…ミノアンコウとか、Stapelia hirsuta:犀角と言ってもいいケド、毛フグよりも分かんないよね;;)

 

てか、冬瓜って書くんだし、冬のもんだと思ってる人もいるカモですよね^^;

まあ、ご覧の通りに夏の野菜なんですケド...

なんで冬の瓜って書くのかは、ちゃんと保管すれば冬まで保てるからですネ

...それ言ったら、南瓜も乾燥させて冷暗所に置いとけば冬まで持ちますケドね(- -;)

 

因みに、冬瓜は愛知県の特産品ですヨ

てーか、地味に全国で1位の生産量ですネ

この間、なんかの調査で愛知県の野菜消費量が全国最下位だって話しを聞きましたケド...

ん?愛知県って野菜の生産量は多いんスけど、不思議ですねぇ?

生産量が全国1位なのは、キャベツ・紫蘇・冬瓜・蕗(フキ)・食用菊...とかだったか

これがトップ10入りってなると、20品目を超える数になるんスよね~

まあ、県内でも農業関連の人以外にはあんまし知られてない気がしますケドね^^;

 

で、なんスけど...個人的にはこの調査って、安易に信じてはいけない気がしますヨ

まさか、料理に使ってるor食べてる野菜の量を調査してるワケ無いでしょうし...調査方法は野菜の購入量でしょうねぇ

んで、そーなると...アタシらみたいな農家って、購入量が普通の人より下がるんスよね;

知り合いに農家がいると分かると思いますケド、野菜ってば市場には出荷できないのが出るんですヨ

味には問題無いのに、どうでもいい見た目でB級品扱いしてきやがりますからね~

メロンのアンテナ(Tのトコ)然り、カボチャの地面側の色づき然り…いやはや、決めてる人間の正気を疑うネ

 

んで、売ってもお金にならないモノは出荷経費の無駄無駄無駄になるんで、知り合いにあげたり家で消費する事になるワケでして;;

(ま、上手いコト捌く人もいますケドね…)

そーなると、農産物の一大産地があると、その蔬菜の購入量は減る場合もあると思うのですよネ

アタシもイチゴは買わないでおkですし、今夏はキュウリとカボチャが豊作で余ってる位ですし;

 

ま、地産地消を推進するって方針には賛成なんですケド^^b

 

あと、ここら辺の統計調査だと…自動車の運転マナーだかなんだかの調査が2・3ヵ月前にありましたケド…

しょーもないですよね…運転マナーのなってないヤツが回答したら、正確なデータ収集なんざ出来んでしょうに(- -;

てか、昨日も一昨日もタバコ吸いながら運転してる阿呆を見てるし、携帯使ってんのも普通に見るし、横断歩道の前に歩行者がいても止まらないヤツも結構な頻度で見るんだが?

ほぼ仕事の行き来でしか車に乗らないアタシの行動範囲内でこの惨状…愛知県が上位に入らないってのは道理に反するでしょうに…

更に言えば、単車でルール通りに信号機待ちしてる人がいると感動するレベルだってのに、うがぁー!!

例を挙げるとキリが無いんで、こん位にしますケド…いい加減にして欲しいですネ

 

 あ、一応イチゴについて言っておきますケド…イチゴはそろそろ植え付け時期ですヨ

まあ、今年は暑さがダラダラと続いてるんで、花芽分化も遅れてるみたいですね~;

丁度イチゴの研修会に行って来たトコですし…その辺も今度説明してみますかネ

 

てことで、失礼しますね~^^ノシ

 

 

最近投稿された記事

カテゴリー

月間アーカイブ

外観画像

〒479-0802
愛知県常滑市西阿野字天気354

アクセス方法はこちら

TEL:0569-47-6622

営業時間:9:00~16:00

※苺狩りは予約制となっています。

※WEBでのご予約の方はお一人様につき100円引させていただきます。

  • あかりブログ
  • 常滑市の紹介
  • 朱里いちご園の紹介
  • 予約カレンダー