こんちわ~です^^ノ
いよいよ寒くなって来まして、イチゴの花も咲いてきてますね~♪
とは言え、まだまだ元気があるようでして…ネ
この時期はランナーの整理(除去)と葉掻きが欠かせませんヨ^^;
写真で見てみると…
↓
こんな感じに…?
んー、あんま変化してない様に見えますかね?
では毟った方でも↓
10アール以下のハウスですが、半面でこの量が出ますヨ;
因みに、一週間もあれば同じ位は復活しますネ
コレを取るか取らないかで、今後の生育に大きな違いが出るんスよね~
なにせ、花が咲いて実が生る前に少しでも株を仕上げたいんで、こんなもんに栄養を与えてる場合じゃ無いのですヨ
まあ、寒くなるにつれてランナーの発生は止まって行くんスけど…まだまだダネ
いえ、イチゴ狩りの時期にも出ては来てますが^^;
さて、といったトコでイチゴの話は終わりにしまして…
最近、近くの田んぼで稲刈りをしているのを見てですね
アタシもテラリウム…ってかイネリウム作ってたのを思い出しまして^^;
イネの収穫して見ましたヨ
んー、夏場はキレイに葉が茂ってたんスけど…今は貧相ですネ
あ、このコはイネと言っても園芸品種でして、銅葉の’oryza de chocolat’って言いますヨ
オリザ・ドゥ・ショコラの名前の通り、チョコラテ色の葉っぱが特徴ですね~♪
一応は陸生のイネみたいですケド、抽水で管理しても問題は無いですネ
そう言えば、イネで思い出した大学時代の話なんスけど…
アタシのいた病理学研究室では、罹病させる為のイネを自分らで育ててたんスけどね~
当番制になってる水やりを忘れた人がいてですね(- -;
思いっきりイネが枯れたんスよ…ね;;
いやー、あれはエライ事件でしたね~
なんとか他の研究室から譲ってもらったみたいですケド…
なんか、全員呼び出しの上で糾弾とかしてたしなぁ
てか、水やりのシステム自体に欠陥があったと思うんスよね
一人二人に任せておいて、水やりしたか確認するチェック機構がなんも無かったのが問題でしょ^^;
水やりしたかは見りゃあ分かるんだし、そんで電話確認すればいいだけの話だしネ
更に突っ込んで言わせてもらうと、毎日来てる教授とか院生がその役には最適だろうにさ
人に文句言ってないで、自分らでも行動しろっての(# ゚Д゚)
っと、当時の不満が出てしまったナ
ま、そんなこんなで…イネってとんでもなく水が要るんスよね~
駄菓子菓子、適度に水を抜いて乾燥させて、酸素を与える必要もあるんスよね^^;
但し、↑のショコラはあんまシビアじゃなさそうなんで、イネをやって見たい人にはおススメですヨ
かな~り適当な管理でも結構多くのイネが獲れたんで、今年の籾は来年にでも蒔いてみましょうかね~♪
さてと、今年の開園前の準備もしなきゃですし…そろそろ失礼しますね~
でわでわ~ノシ