2016年11月13日 日曜日 お知らせ, 雑談?とか

まだだ、まだ終わらんy

えぇ、どこかの大統領選がアレな方向に行きましたんで;

表題みたいな事を向こうのスターが言ってたので、ついアレンジしてしまいましたヨ

なんか他にもいけそうだな…

諸君らが愛してくれたアメ○カは死んだ!なぜだ!→ぼうy(以下略…とか

見せてもらおうか、(○メリカ)連邦軍の暴言王の性能とやらを…とか

…てか、全部のネタが初代^^;

オカシイな…歴代で最も好きなガソダムはケンプファー(0080)とサザビー(逆シャア)だってのにな?

ま、アタシは他所んちの政治なんぞにそこまでgdgd言う気はありませんが…

外交・軍事の面で…

「おのれぇ!!○○○!謀ったなぁー!!」

「君は良い友人であったが、君の大統領(父上)がいけないのだよ」

とかいう事態にならない事を祈っておきますヨ

 

ま、んなどーでもいい話はさておき^^;

…そう言えば、最近は魚についてなんも書いてないナ

ってコトで、久々に書きましょうかネ

まあ、アタシの飼っているアフリカンカラシンの現状報告になりますケドね~

 

先ずは、ビックスケールブリキヌス(インボイス)の現状ですヨ

 ビックスケールブリキヌス6

 

 

 

 

 

 

 

んーと、なんとか30CMは超えたカナ?(下のは水作ジャンボの廃ろ材ですネ)

現在は90×45水槽で26℃の管理をしてますネ

あ、餌喰いは元から良かったですね~

カ○ニバルみたいな人工餌で問題無い…どころか、キャ○トとか沈下性の餌にまで手を出す始末デス^^;

但し、図体の割にビビりなのは相変わらずカナ;

(この間も掃除してたら飛び出しましたヨ…暫くビッタンビッタン跳ねてましたが、無事でした;)

 

但し、南米のドラードみたく空間把握能力に長けているのではなく、口吻が硬いって感じですね~

壁には結構ゴンゴンぶつかりますが、パイクカラシンやハイドロシナスガーみたいに脳震盪は起こしませんネ

で、このコは餌取りの瞬間にする、ダッシュからの水面でターンとかがカッコいいんですよね~♪

まあ、結構な音立てるんで、(゚Д゚;)って顔にはなりますケド

 

あ、混泳は小さいのだと食べちゃうかもですケド、ウチだと20CM位のコがコンゴテトラとかエトロピエラと混泳してましたネ

そのコは現在療養中ですが…中型シノドンに嘗められて鱗半分は食べられてしまいまして(- -;

まあ、そこに水カビかエロモナスが感染しましたケド、1週間程度でほぼ回復しましたし、傷にも強いみたいですね…

はぁ…皆様も混泳にはご注意下さいネ

 

 

さてと、次はアレステス・ロンギピンニスでも

 アレステス ロンギピニス

 

 

 

 

 

 

(すんません、ライト当て過ぎましたわ;)

このコは、せいぜい10CM程度の中型アフリカンカラシンですね~

温度・水質・混泳の全てに関して楽ですね、このコは

てか、アレステスはよほどのトラブルが無いと死なないよね^^;

動きが速いこともあって、大型との混泳でもヤラれにくいですし、自分からはケンカ売りませんしネ

管理は上と同じで、エサは熱帯魚のエサならほぼ何でも食べますヨ

フレークフードにひ○りカラシン、ミニキャ○トに咲ひ○り金魚…ここら辺のは何でも食べますので輪番でおkですね~

 

それと、学名のlongipinnisの通り、ヒレが伸長して来ましたね~♪

成長したオスの特徴でもありますし、本種のカッコイイところですよね~(小さいときは伸長しませんので)

ま、学名だとBrycinus longipinnisで、Alestes longipinnisはシノニムになってたりしますケドね

そういや、alestesってギリシア語で石臼とか研磨機とか臼歯の意味で…

brycinus(=brykomai)は噛むとか齧るの意味なんだよなぁ…

このコらってそんなに歯が特徴的カナ?

 

 

それにしても、アレステスやブリキヌスは同定がキッチリして無いのが困りもの…

 アレステスsp1

 

 

 

 

 

 

 

 

このコらも、未同定のアレステスspで入ってきたみたいでして;

導入から少しした時には、なんか脂ビレが赤くなってたんスけどねぇ

今は普通…ヒレの伸長も無し、ただ、なんか体が長細いかなぁ?

単なるメス個体かとも思ったんスけど、別種か亜種か…なにせ情報が足りないですね;;

因みに、このコのいる水槽には40CM近いSy.メンブランケウスがいるのですが…

一緒に入れていたブラックラインコンゴテトラは食べられたのに、このコらはほぼ無事でしたヨ

んー…よっぽど動きが速いってコトですかねぇ

 

 

あ、ブラックラインコンゴテトラの生き残りはこのコですね

 ブラックラインコンゴテトラ1

 

 

 

 

 

 

このコらは、割と混泳に弱い感じがしますヨ

(てか、海外のサイト見てたら、タイガーフィッシュやパイクの餌や魚の資料に使われてるみたいっスね…モッタイナイ;;)

動きも早いし、スレにも強いんスけど、どうも中~大型魚とは相性悪いみたいですねぇ

(このコも餌やりしてたら1.5m下にダイブしましたが、直ぐに戻したらその後普通に餌食べてました^^;)

あ、餌はアレステスと同じで何でも食べますケド…口が小さめなんで、咲ひ○り(緑のパッケ)より大きい粒状エサは無理みたいですヨ

 

しっかし、ブラックラインのブリードものが出回らないのは、繁殖難易度の性ではなかろうに…

もう、見た目が地味だからだろゴルアァ(# ゚Д゚)ノ という怒りがこみ上げてきますネ

んー…いぶし銀って言葉が似合う、良い魚なんスけどねぇ…なんとか繁殖させたいな~

因みに、ブラックラインコンゴって魚は色の変化が激しくて…

ブルーラインコンゴとか、オレンジラインコンゴとか、シルバーコンゴとかでも呼ばれますネ

 

それに、海外ではsharp tooth tetra の通称で知られてまして、文字通り、歯が鋭いのも特徴ですヨ

もっと言えば、学名はMicralestes actidense でして…この後ろの部分も鋭い歯の意ですね~

細かく分けると、属名のmicralestesはギリシア語で、micros=小さな , lestes=盗賊or曲者なんですよ~

なんでそんな言われようなのかってーと、このコらの食性がポイントでして…

昆虫(insects)や甲殻類(crustaceans)、そして…他の魚の稚魚&卵(eggs and fry of other fish)

なるほど…盗人なんて付けられるワケですネ;

 

んで、種小名のactidenseはactus=鋭い , dense=歯 となりますネ

あ、この二つは英語にも受け継がれてますヨ?

鋭い=acute , sharp , 歯=dent

なんとなくは聞いた事あるでしょ?「’」←これもアキュート(鋭アクセント)だしサ

 

しかし、↑の写真だと、何がしっくりくるカナ?

…シルバー?いや、むしろグリーン?

まぁ、飼いこんでると体色の変化がかなーりありますし、光の向きとかでも変わりますからね~^^;

 ↓の写真とかも

ブラックラインコンゴテトラ2

 

 

 

 

 

 

 

 

これだと、側線のトコがオレンジラインに見えますし、背中の辺りは青く光ってますよね~♪

あ、個人的にはライト当たってない方が背中が青光りしてるイメージですヨ

 

 

そんで、さっき話に出したアレステスspなんスけど

アレステスcfバレモーゼ1

 

 

 

 

 

 

 

このコもspでの入荷だったそうですが…うん、やっぱりバレモーゼだったカナ?

つーか邪魔だな…このフラグミテス(ギニア産)が(- -;

元はもっと小さかったんスけど、買う前に店員サンとアレステス・バレモーゼかな?って話はしてたのですよね~

ま、この見た目ならほぼほぼ確定ですかね♪

 

飼育の基本は他のカラシンと同じで、26℃の中性前後でおk

ケンカもしないですし、餌も粒状やフレークの人工飼料に餌付きますネ

体型も流線形でカッコイイのに中型で飼いやすいし、アタシは大好きですね~♪

 

って、ついつい熱が入ってしまったナ

好きなものは好きだからしょうがないとは言え…ちょい話し過ぎか^^;

ふう…もうgdgdになってきたんで、今回はこの辺で止めときますわ~

 

あ、イチゴ狩りの予約はWEBから受付してますんで、どうぞ~^^ノシ

 

 

最近投稿された記事

カテゴリー

月間アーカイブ

外観画像

〒479-0802
愛知県常滑市西阿野字天気354

アクセス方法はこちら

TEL:0569-47-6622

営業時間:9:00~16:00

※苺狩りは予約制となっています。

※WEBでのご予約の方はお一人様につき100円引させていただきます。

  • あかりブログ
  • 常滑市の紹介
  • 朱里いちご園の紹介
  • 予約カレンダー