ちわ~(- -)ノ
ま、別に車が沈んでく事は無くなってるんスけどね
雨が降ると水たまりが出来る…ってか、泥はねとかが嫌なんスよね^^;
なんで、久々に頁岩を投入する運びになりましたとさ
(あ、興味のある方に言っとくと、お値段は2~3ダイヤモンドポルカ位です)
…てなワケで、敷設中ですわ~
こんな感じのがゴロゴロと10t車で2往復…
ん、なんか大きさが…すごく、大きいです…?
そう言えば、業者の方が採りたてだからまだ風化して無いんだとかなんとか言ってたなぁ
うん、コレだと逆にハンドル取られるよね^^;
仕方ない…バックホーの出番だな
ついでに、下の借りてる土地に池でも掘っておくかw
↓
(…移動中)
(…作業中)
…うぎゃー、このコ操作しづらいわー(´;ω;`)
てか、マジかよ!?旋回とアームの開閉のレバーが逆タイプのなのかよ!?
(*普段動かしてたのは、左のレバーを前後に動かすとアームの関節が開閉するタイプだったのです)
(*その為、今回のレバー左右移動でアームが開閉するタイプのは慣れるのに10分以上は掛かりましたわ^^;)
(*穴掘ろうとしてんのに、アーム伸ばした状態で横旋回…こんなん、完全に凶器ダナ;)
(*あ、どうでもいいですか?話戻しますわ)
なんて事件もあったりしましたが、上の頁岩はほぼ敷き終えた感じですネ
あ、実際のトコ…頁岩転がすだけなら、バックホーで2日も均せば、敷いた上で破砕もできますヨ
ま、穴掘りも重機の力は偉大ですがね^^;
素人に毛の生えた程度の能力でも、半日ちょいでw3×d2×h1.5mの穴が4つ以上は掘れるしね
そう言えば、バガボンド(井上先生ネ)でも田んぼを掘ってましたケド、あの規模なら…今なら2~3日もあれば完成させられるんだよなぁ
まあ、アレを読んだ時には…なんで水が抜けるトコに何度も穴を掘ってんだ?
って思いましたケドね、マジで^^;
状況から見れば、どう考えても土が透水層の土なんだしさ、田んぼは遮水層(難透水層か?)を形成してる土がある所に掘らないとネ
ほれ、荒木田土ってあるでしょ?アレなんかは粘土質で水を通さない、難透水性の土ダネ
で、タケゾウ(武蔵)が掘ってたのは、透水性の高い砂質の…いや、水の抜けから見ると、赤土って感じカナ
それじゃ水は抜けるわな、普通に考えて
(てか、これは私見ですケド…昔の人でも感覚でその位は知っていたと思いますよ、田んぼって弥生時代には大陸から伝来してるんですし、栽培方法が確立されていなかったとは考えづらい…と思いますネ)
ま、それは置いといて
アタシが掘ったのは、完全に粘土質の層ですんで、水の抜ける心配はありませんヨ
と言うか、元々が溜め池だったみたいですし?
それと、他のスペースは畑にでも使う予定ですね~
来年からの話になりますケド、海外の変な野菜でも育てて直売所に置いてみようかと思ってますわ
趣味の延長だから、売れないのを前提にやりますケドねww
アーティチョークにしようか?カリフラワー・ロマネスコか?ラディッキョ・ロッソもいいな~♪
…んぁ?あぁ、上のはイタリア野菜ばっかですよ、一応言っておくとネ
なにせ、日本の野菜は味に特化してますケド、見た目が面白くないんスよね~
自然のアートってのも大事にしていきたいもんですが、んな奇特な人がどれだけいるやら^^;
一応、来年はそういうのも置いてあるかと思いますんで、よろしくです~
というワケで、イチゴのお世話と共に、受付周りの整備もほぼ完了しましたね~
と言っても、12月中は予約が少ないんですケド^^;
今年も、暫くは出荷もやらんとダメなんかなー…
いやね、ちびちび出してると市場での売値は安くなるんですわ;;
当ったり前なんスけどね、シーズン中安定して出してくれる方が市場にとっては有り難いんスから^^;
アタシも、イチゴ狩りに時間取られ過ぎなきゃいけるカナ?とは思いますが…今んとこは無理ですかね
ま、張り切り過ぎない程度にやっていきますんで、よろしくお願いいたしますよ~
でわでわ~ノシ