別にコピペではありません、連番だからでう…です
てなワケで、前回の続きですわ~
そういや、シュリンプ祭りで買って来たものが1つ残ってましたわ
このコはMapania sp.Menukung light green type
マパニアのナンガピノは真っ青ですケド、このコはライトグリーンですね~
しかし、マパニアの仲間って…青くてデクくて硬そうな葉っぱのが多い期がするんスけど、このコは貧弱そう;
まあ、現地写真見るとセキショウみたいに育つみたいですし、今後に期待ですネ
…ただ、どうも虫にやられてしまったみたいなんで、現在はとても貧相な状態です(´;ω;`)
(カヤツリグサの仲間なら雑草と同じ様なもんでしょ、と思った結果がコレだよ)
まぁ、新葉展開が始まってるんで、持ち直すとは思いますケド…
やっぱし、ワイルドの植物は浸漬処理で駆虫した方が良いみたいですネ(- -;
…次行こう、次
このコは…なんでしょうね?
左上のタグを見てもらうと分かる通り、インボイスが???です
???ってナンダロ?
Acheって書いてあるし、インドネシアのスマトラ島北西部…アチェ州の植物なんでしょうケド
植物ハンターや専門家が判らんもんは、アタシも同定出来ないスよね^^;
クリプトなんかは、花が咲けば同定が進みますし、このコも花が咲けば可能性がある…カナ?
取りあえず、遠いところまで来てくれた事に感謝の意を…Selamat datang Japang(―人―)
合ってるかは知りません、インドネシア語でwelcome to japanの意味だったハズです
スラマット・ダタンク・ジュパンとかって発音したんだったカナ?
大昔に使ったきりなんで、当方は責任は持ちません(- -;
…いや、他に書くコトが見つかんないんスもん、なにせ???だもん^^;
あー、まあ…買った時に比べると、斑がはっきりしてきた感はありますケド
この通り、新芽は出てきたみたいですし、根張りは良いんですケド、なんか成長は遅いですし^^;
一応、葉っぱは十字対生か…まあ、節間が少ないから言いずらいんだけどネ
てか、思ったより茎が硬いな、根張りもやけに良いし…もしかしたら、かなり大型化すんのかもしれんナ
アレだな、大きめのポットに植え替えて様子見してみますわ
成長したら(多分かなり後^^;)また紹介しますわ~
そう言えば、先ほど植物の同定がしやすくなるのは開花、って言いましたケド
原種系ベゴニアで花が咲きそうなのがありましたんで、うpしときます~
まだまだ小さいですケド、Begonia prismatocarpa (中央のが花芽?)ですネ
このコは、西アフリカ原産のベゴニアですヨ
プラントグラスに植えてあるだけ、っていう湿気を抑えめな管理ですケド、葉が硬質化や大型化しませんネ
他のベゴニアだと、低湿度化に置いた個体は葉が硬くなって、大型化するイメージなんスけどねぇ
まさか、下に水が溜まってるだけでも湿度があんのカナ^^;
一緒にいるアスプレニウム・アビス(左のシダ)もえらい元気だしなぁ…
てか、色が見えづらいナ(´;ω;`)
実物は赤色と黄色でキレイな芽なのに…写真は難しいわ(- -;
後は…そう見せるもんでもないカナ?
あ、前回言ったみたいな、植物の保持って観念でやってるのも載ってけときましょうかね~
Rotala macrandra (narrow leaf form) location-ratnagiri district at maharashtra state
ロタラ・マクランドラの広葉タイプですネ
ロケ地のラトナギリってーと、インドの西の方か…ムンバイよりは南だけど、ゴア州よりは北って位置取りですヨ(分かりづらいか;)
て言うか、ラトナギリ区のあるマハーラーシュトラ州、この名は水草の産地名で割と聞きますケド…
州そのものがデカイんで、現地の水系がドコなのか全然判んないんスよね^^;
なにせ、インドの中央部全域だし…国土の6分の1は占めてんじゃないスかね?
せめてラトナギリとか、ベルガウムとかワイナードとか、district(区)までは特定して販売して欲しいもんですわ
分類してる意味が薄れるから、しっかりしてー(;´Д`)
因みに…ロタラspワイナードで耳にするwayanadは、インド南西部にあるkarala州…スタウロギネspケーララの産地ダネ
あ、どうでもいいですか…すいません;
そういや、他のインド産だと…インディカのカリカットが調子良かったナ
この通り、水上葉だと管理が楽々^^b
インディカだし、マクランドラに比べると増える増える^^;
このコはrotala indica location-kozhikode district at kerala state ですネ
コージーコーナーではありません、コジコードとかカリカットって読みますw
水草ではカリカットで呼びますケド、確かコッチは現地語でしたかね?
さっき話に出したケーララ州の中では、このカリカット区は北西に位置してますヨ
もっと増やしたら、水中で使ってみましょうかね~♪
さ~てと、最後は何かインドとか海外の地名の話ばっかになっちゃったカナ^^;
駄文にお付き合い頂けた方には感謝ですわm( )m
あ、最後にもう1つだけ植物についてお知らせを…
今年(2017)の2月~3月が募集期間なんですケド、パルダリウムのフォトコンテストが開催されるんですネ
パルダリウムフォトコンテストって検索すれば詳細が出るハズですわ
んで、小型容器の部門なんかは簡単に仕上がりますし、興味のある方は応募してみてはいかがでしょうか~♪
ま、流石にコレは雑ですケド、小型容器ならこんなんでもおkかとw
あ、このコはスマトラ島はベサール山が原産の、ツタspです…
販売名がツタspです^^;
ツタって言うか、もうちょい分類を広げて、つる性植物にした方が良い様な気もしますネ
なんで、写真の保存名もivyではなく、vineにしてありますヨ
定期的に環境を変えて育ててますが、高湿度にも低湿度にも耐えられる印象を受けますね~
強いのは間違いないんで、ぐんぐん伸びて欲しいですネ
目指せ、カービィTDXのワールドツリー超え!
はい、おふざけはココまでにして、今回はこれにて失礼しますわね
あ、本業の連絡も一緒に…
2月~3月はご予約が集中する傾向にあります、その為、イチゴ狩りのご予約(特に土日)はお早めにお願いしますよー
んでわでわ~^^ノシ