2017年5月19日 金曜日 お知らせ, 雑談?とか

お堀のガーパイク?特定外来種ならバスやギル、カダヤシのが被害大きいんだが?

こんちわ~です

ようやく、名古屋城お堀のアリゲーターガーが1匹捕獲された様ですネ

ま、ガーパイクみたいな古代魚の仲間はそこまで活性高く無いから、捕獲も楽じゃないよね

てか、あの水量に対して2匹だけだし…相対数が少ないわね ^^;

 

んで、良い機会なんで言っときますケド

特定外来種がその水域(川・湖沼)に対して甚大な被害を出すのは、あくまでも個体数が増えた場合ですヨ

だもんで、ブラックバスやブルーギルなんかのそこら辺で見かける外来魚なんかは問題なんですケド

(まあ、サンフィッシュの仲間は飼育すれば単なるカッコイイ魚なんですケドねぇ)

(阿呆がそこらじゅうに放したから問題になってるワケで、そいつら特定して処分しろっての;)

 

あ、因みに…日本にはグッピー1匹ですら自然には放してはいけないのですよ?

多摩ゾン川には無責任なニンゲンが捨てた個体が居着いちゃってるみたいですケド…最低ダネ

んで、肉食性の魚じゃないから~、と思うヒトもいんのかも知れないんで言っときますネ

非肉食性の魚でも、在来の魚と競合を起こすんで×ですヨ

単純なですケド…餌や住処は変わらないのに、本来いない筈の生き物がそこに増える訳なんで、取り合いになるよね(- -;

分母(餌又は住処)は10しかないのに、分子(生物)が10→20に増えたらパンクするでしょ?

いや、計算式で見れば解が0.5で解けるんだけどね…

現代の人間でも出来ないコト、資源の平等な分配を野生生物が出来るカナ?

(ほら、アフリカの紛争だって資源の奪い合いが多いし、尖閣諸島や竹島だって海洋資源の取り合いだから折り合い付かないでしょ^^;)

(漁業権だけなら曜日と漁法を決めて仲良く使えばいいと思うケド…海底資源が絡むとねぇ、全くニンゲンは汚いネ)

ま、そんな理由で在来生物の生存数を減らす事になるんで、魚を逃がすのは絶対にやめましょうネ^^b

(加えて言うと、在来種でも本来いない場所に放すと上記と同じコトになるんで、止めて下さいね~)

(目高なんかは遺伝子汚染もあるし、個人的には琵琶湖の鮎を各地に流すのもどうなのかと思ってます^^;)

 

 

 さてと…前置きとして、一般種の飼育魚でも野に放つと問題だ!

って言ったところで本題ですネ

ガー1匹でも大騒ぎするのは自然保護の観点から見ればいいのですケド、その規制の大元になった外来種の駆除は一向に進んでないんスよね~

前から言ってますケド、ブラックバスやらブルーギルのが増えやすい上に捕食性が高いんで影響は大きいのですがねぇ

似たような魚の食事を見ると、ここら辺の危険性が分かり易いですねぇ…

アタシが飼ってるのだと、ナイルパーチとかナイルティラピアは食欲が凄い上に速いんスよ;

ティラピアは今んとこ小さいんでフレークフードですケド、人工池の錦鯉みたいな食べ方しますネ^^;

んで、ナイルパーチの方は魚食性が予想以上に高いスね~

体長が15cm程度の状態で、1度に小赤4匹は簡単に食べますヨ

胃袋どうなってんだと思いますケド、それより驚くのがスピードですねぇ

小赤を入れた瞬間に1匹食べて、完全に飲み込んだと思ったら次のを飲み込む始末…とにかく貪欲ですワ

まあ、アレを見ると規制する側の気持ちも判りますケド、マイクロチップで管理すれば流通させればいいと思うんスけどねぇ

 

ただ、それこそ悪い例としてバスがあるからなぁ

アレも、元々は食用魚として管理された池で飼育してたもんを、どっかの阿呆が密放流したのが問題の始まりだし…

その二の轍を踏まない様に厳しくしてんですかね(- -;

バスってーと、今や琵琶湖みたいな湖沼のみならず、大井川なんかの河川、農業用の溜池にまで放流せれてるからねぇ

ただまあ、最近は溜池なんかだと立ち入り禁止にする所もありますし、自治体の意識は向上してるみたいですネ

(てか、農業用水として使われるのが溜池であって、遊ぶ場所じゃ無いからね?)

 

あー因みに、溜池の多い常滑市でも立ち入り禁止の池が多いですネ

てか、知多半島って愛知用水が引かれる前は水の少ない地域だったみたいですんで、基本的に溜池が多いんですね~

でも、知多市のデンソーから西の方とか半田市の産廃業者の近くとか、立ち入り禁止でフェンスもありますのに釣りしてる奴いるよね(- -;

そういうルール違反するからより印象悪くなるんだよねぇ

まあ、観賞魚逃がす奴も同罪なんで、そこはアタシらもなんとかしたいんですケド;

(っても、愛好家は魚を捨てるなんてしないからなぁ…子どもに学校教育とかで教えるといいんだろうケドねぇ)

 

 

ん、長くなって来たんで最後はカダヤシの解説にいこうかな^^;

ま、カダヤシをネダヤシにしないと、ニホンメダカが根絶やしにされる危険性があるんですヨ

いえ、コレはマジな話しね、現に知多半島や西三河の各地でカダヤシの定着が確認されてるネ

(カダヤシに関しては碧南海浜水族館が展示してますし、侵略範囲のマッピングもしてるんで見に行っては?)

あ、そもそもカダヤシってなんなのか言ってないですね^^;

分類でいくと、カダヤシ目カダヤシ科のカダヤシって魚です…よ?

ぇあ、なんか説明し辛いナ;

まあ、見た目はメダカに似てますケド…

カダヤシのが側線がある・尻ビレの形状が小さく異なるって点で見分けは付きますネ

蚊絶やしの当て字の通り、蚊を食べてもらう目的で各地に放流された外来魚ですヨ

蚊って言うかボウフラを食べるんで、当然雑食性になりますし、魚の卵や稚魚も食べてしまいます;

そだ、英名でもmosquito fish とかで呼ばれてますネ

 

んで、この魚は最初の方で言った競合の面でも問題になってますねぇ

メダカと生息域が被る上にカダヤシのが強いんで、在来のメダカが食べられたり、生息場所から排除されてしまうんスよ;;

(まあ、沖縄に於けるマングースと同じ感じダネ)

厄介なのが、素人目にはメダカと区別が難しいのと、未だに蚊の駆除に使おうとするヒトがいるってコトですね

んー、バスとかガーに比べるとちっこいですし、一般の方に認知されてない感はありますねぇ(- -;

まあ、気になる方は碧南の水族館にでも行けばいますし、そこら辺の水場で網を入れれば採れるかと…

但し、カダヤシも特定外来種なんで、移動・所持は違法ですヨ

捕まえてカダヤシだと確認したら、そこから逃がさず持ち帰らず、きっちり殺処分するのが理想ですネ

 

 

ふー、文字ばっかしで疲れてきましたワ

てわけなんで、今回はこれで失礼しますかね~

…あ、そいえば…最後にもう1つ

某新聞の小欄でガーに関してオモシロイ事書いてたなー

白身なのかとか、食べられんのかとか…んなの、環境保護の観点から見たらマジイラネ^^;

しかし、なんとも日本人的な発想で笑えますネww

てか、食性を確認すんのに解剖するだろうし、そんときに某新聞も見学させてもらえばいいですよね~

因みに…竹島水○館にあるパネルに、ガーを食べた感想ってのがありましたネ^^;

実際のアリゲーターガーも展示されてますし、解説も変わるかもしれないんで、気になる方は言ってみる事を勧めますよ~♪

 

ってトコでホントに失礼しますね~

イチゴ狩りの営業もあと2週間切りましたんで、よろしくお願いいたしますね~♪

でわでわ~ノシ

 

最近投稿された記事

カテゴリー

月間アーカイブ

外観画像

〒479-0802
愛知県常滑市西阿野字天気354

アクセス方法はこちら

TEL:0569-47-6622

営業時間:9:00~16:00

※苺狩りは予約制となっています。

※WEBでのご予約の方はお一人様につき100円引させていただきます。

  • あかりブログ
  • 常滑市の紹介
  • 朱里いちご園の紹介
  • 予約カレンダー