ちわ~、ようやくまとまった雨が降ってきましたネ
さて、正直な話…この時期になると、イチゴ関しては地味な作業なんで書くコトもそうありませんネ^^;
んで、どうしようかと思っていたトコロですが…
以前に紹介した、サンディエゴゴファースネークが2度目の脱皮をしたんで、また写真でも載せときますネ
(未だに近づくと威嚇してきますケド、ビニール手袋で体温をごまかした時は上手いコト掴めたなぁ…)
今はこんな感じで、少し大きくなったと思いますわ~
1度目の脱皮をしてから、エサをピンクマウスLからファジーにサイズアップしましたヨ^^b
しかし、今回はどうなんでしょ?現在は週2でファジー食べてますケド…ホッパーは無理カナ
ただ、このコはエサ食べるのが上手なんで、上手いコト押し込みそうな気もしますネ
逆に…新しく迎えたビブロンボアはエサ飲み込むのがド下手くそなんスよね^^;
ゆっくり近づいて、一気に噛みつき+巻き付き…ここまでは問題ないんスけどね
飲み込んでる途中、口の横にネズミの脚が引っかかって上手く飲めてないコトが多いですネ(- -;
まあ、最終的にはお腹に入ってるんでいいですケド…なんか野生種が心配になるわ;
んで、このコがビブロンボア(♂・♀)ね
因みに、黒くて大きい方にエサと間違われて噛みつかれたりしました(´・ω・`)
上顎側は牙で穴が空いて、下顎側は牙が無い代わりに剃刀みたいに切られましたワ
っても。アタシとしてはミツバチに刺された時のが痛かったですネ、あれでも毒針だしw
あ、顔だけ見ると悪顔ですケド…基本的には大人しいイイコですヨ
しかしこの顔…古代魚のポリプテルス・アンソルギーを彷彿とさせる悪さですね~(いい意味で♪)
(タライロンとかのホプリアスの仲間や、ブラックピラニアなんかのセラサルムス属も悪顔してますよね♪)
特に、70cmオーバーの大型個体なんかは顔の扁平さも相まって強烈ですヨ^^b
っかし、アンソルも最近はちっさいブリードもんばっかしであんましk(ry
まあ、それはともかく…野性味溢れるカッコいいコだってコトです^^;
因みに、水場に生息してるからか、ちょくちょく水浴びしてますネ
こんな感じで、器用にほぼ全身を浸からせてますワ(場合によっては潜水してますネ)
…あとは、水入れの中でフンをしなきゃいいんスけどねぇ(- -;
てか、爬虫類は初心者なのに、コーンとかカリキンより地味なのばかり飼ってんな(;´・ω・)
まあ、魚でもグッピーやフラワーホーンみたいな改良品種よりも、シノドンやスパイニーイールやブリキヌスみたいな地味なのが好きだし、そういうもんスかねぇ
(いや、シノドンには橙色のフラビタエニアータや天使の学名を持つアンジェリカス、紅い尾びれのクラリアス等が…スパイニーイールにはアミメニシキみたいなタイヤトラック、黒地に赤ストライプのファイヤー、金色のリベリエンシス、実物見た事無いスマトラ島のアンジェカス…なんかのキレイな模様・色の種類もいますケドね)
おっと、蛇足失礼…つい癖で;
んー、アタシ的にはこういう地味な原種系?のをブリードまで持ってきたいものですね~
ま、きっちり飼育出来てからの話になりますケド^^;
さて、今回はこの辺で終わりにしときますかね~
そいえば…6月11日に常滑市とかでトライアスロンをやるみたいなんで、お出かけになる方は交通規制にご注意下さいネ
ま、アタシんとこは営業終了後なんで特に関係ないんスけどネ(笑)
んでわ~^^ノシ