はい、こんちわ~^^ノ
っても目新しい事が無いんで…モノ作りの話でもしましょうかね?
まあ、アクアリストとかは自作派の人間が多いんで必要無いでしょうケド^^;
さてと、正直な話…水槽台って買いますカネ?
アタシなんかは殆ど買わないで作る派ですケド、なーんかメーカー品って気に入らないんですよね~
まあ、普通の機能性はありますケド…割と作りが雑いというか、ありえない物とかありますしネ(- -;
例えば…水回りで使うってのに、ウッドチップを糊で固めた耐水性の無い木材にプリントベニヤ張っただけのとかあるでしょ、意味ワカンナイヨ^^;
実際に使うと、足の方とか水でふやけたりするしネ(´・ω・`)
大手のメーカー品でも割とあるのが不思議だわ…何故だ?
(あ、因みに…以前、名東で中古を見つけた自社製品は大分しっかりしてましたね~)
(多分ですケド、心材のあるランバーコア合板に、耐水性のあるメラミン化粧板…カナ?)
(ま、普通の使用ならまず問題は出ないでしょうね、化粧板が糊付けなんで剥がれる位か^^;)
んで、そういうのが気になる人や、お金の無い人(アタシは主にコッチ)は自作をおススメしますヨ^^b
やっぱし、自分で作ると融通が利きますし、なにより愛着が持てますネ♪
あ、事務所の物置き台なんかも自作台ですね~
こんな感じで、この台はSPFの2×4材で構成されてますヨ
巾2.4m×奥行0.4m×高さ2.0mの変則4段ですネ
がっちり組んだんで自重がやたら思いデスが(´;ω;`)
作業としては、SPFですケド一応サンダーでやすりを掛けておいて…
その後で油性ニス(マホガニー色)で塗装(2~3回塗り)ですネ
右の2本が1回塗り、左の5本が2回塗り、真ん中の4本が3回塗りですヨ
因みに、2回塗った後にやすりを掛けると塗装ムラが抑えられますね~
んで、塗装が終わったらφ4.0×65~90mmとかのネジで止めていくだけですネ
そいえば…長いネジだと下穴開けても入りづらいんで、トルクの強い18vとかのインパクトのが使いやすいカナ?
(てか、12vとか安物の電ドリ使うと電池の減りも早い;;)
あと、組み立て時にはカットした板を両側にクランプ固定すると簡単に高さ決められますネ
それに、アタシがやったみたいに1人でも組む事も可能だったりします
…ぼっちとか言わないでね?
そだ、最近作ったヘビ用のケージも載せときますわね
まあ、こんな感じの雑なつくりですヨ
大きさは1.2m×0.45m×0.5m(w×d×h)なんで、キイロアナコンダとか規格外のを除けば飼えるカナ?
構造もt=15mmの薄いパイン集成板をベースに、3mmアルミ複合板を組み合わせただけ…
いやはや、クソみたいな安上りケージですネ(笑)
ま、水槽みたいには重量が掛からないですから、こんなでもいいですよ(- -;
ただ、アルミのE型レール(2m↑)がレアなのと、ちゃんと下穴開けないと木が薄くて割れるのが難点ですかね(´・ω・`)
あ、ついでに作業の写真もうpしときますワ
えーと、アルミのバリ取り…ってかやすり掛けですネ
まあ、こんなしょぼい材料ならディスクグラインダーは重いだけし、手動でおkですケドね^^;
てか、アタシなんかも布やすりのが慣れてて使いやすいしサw
それと…ネジ打ちはこんな感じですネ
まあ、クランプと当て木で直角出して、ドリルで下穴開けてネジ打ってるだけですネ^^;
っても、15mm厚の板に3.8×65mmの釘を打ってるんでかなりビビッてます(笑)
あ、因みに下の方は横4面もアルミ複合板を付けて水を張れるようにしてありますヨ
継ぎ目もバスコーキングで処理しましたんで、念のためにアク抜きをしてますネ
下に見える白い部分がアルミ複合板でして、正面はガラスのじか引き戸になってますヨ
水を張った水面の上端にマステを張って、アク抜きと同時に水漏れもチェックしましょうネ
1~2日置いて水替え、ってのを3回以上行えばよほど大丈夫ですヨ
どうしても生体が心配な方は、エサメダカでも泳がせて確認するのが良いでしょうね~
とまあ、こんな感じで作れるものは自作してますね~
因みに、上にあるケージは諸事情で4台作りました^^;
アレです、引き戸用のガラスは発注枚数増やすと安くなるんでネ
どうせ増えるだろうから初めから多く作ってガラス代浮かそう、ってケチな考えですw
んー、こういうのを自分で作りたいって方の参考になるかは微妙ですケド、何らかの助けになれば幸いですワ
あ、細かい部分とかは聞いて頂ければ答えますヨb
てな感じで今回は終わります~
んでわ~ノシ