はいどーも、来シーズン用苗のポット受けがほぼ完了して一安心ですワ^^
(7月末には終わってましたケド;)
ま、高温多湿になるこれからが炭疽病の出るシーズンなんで、全然気が抜けないんですケド;
それに…夏になって来ると、ハウス周りで毒蛇をよく見かけるしネ
それこそですケド、この間兵庫で子どもが噛まれてたヤマカガシもいましたし(- -;
てか、去年のより小さな子どもだったなぁ…きっちり繁殖してるみたいですネ;
っかし、兵庫のは災難だよねぇ…アレは判りづらいタイプだものね
アタシが以前うpした写真のみたく、側面に赤・黒の入る基本的なタイプは分かり易いんですケド
兵庫のは側面に色の出ないタイプみたいでしたから、地域特変を知らないと判んないわね;(黒化してたにしても横の赤はあんなに消えないし)
ま、本州の畑なり雑木林ならドコでもいる種類ですし、下手に刺激しなけりゃ噛まれないですんで、適度に警戒しましょうネ^^;
というトコロで前置きは置いときましょうかね~
そだ、植え付け直後のイチゴの苗でも出しときますわ
8月頭でこんな状態ですヨ↓
植え付けてすぐなんで、しっちゃかめっちゃかだけどネ
まあ、人に聞くとこれでもスッキリしてるらしいですが;
あ、こっから1~2週間して活着したら(根っこが張るコトね)、蔓の部分を切るからスッキリしますヨ
因みに、植物は太陽に向かって伸びるのは常識ですケド、イチゴも素早く反応しますヨ?
コレが植え付け直後、葉っぱは寝ているのも多いですネ
その1~2日後になるとこうなりますヨ
コッチは1日後
コッチは2日後
うん、かなり立ち上がってますネ
てか、下手し葉の上にランナーがあると、ピンで押えたランナーを持ち上げちゃうコトもあるしw
そういうのを逐一チェックしてるんで、あんまし時間取れなかったんスけど(- -;
さてと、後はこっからのラストスパート1~2か月が大事ダネ
苗の生育も充実(N・P・K+微量要素+α)させないとだけど、花芽分化の誘導(低温・短日・低N)もしないとだからね~
てーか、アレなんですケド
イチゴって、来年の12月に収穫出来るように準備しないとなんで…
収穫→開花→本圃植え付け→花芽分化→子苗切り離し→子苗植え付け→ランナー出し
っていう風に、収穫期の半年は先から逆算して動いてんのネ
上のを暦に置き換えると…
12月→10月後半→9月後半→分化は個体差有→8月のお盆位→7月後半→6月頭
という感じになりますよネ?(アタシのやり方ですんで、個人差ありますヨ)
うん、お盆と9月4週はイベントで休みたいのに重要な作業日なのな(´・ω・`)
むぅ…これほどスタ○ド(☆とか世界)が欲しいと思うようになるとわ;
若しくはクーガーのアルター(スク○イド)とか^^;
いや、うん…この時期(+年末)になるとどうにも愚痴りたくなるんスわ;;
因みに、イチゴは苗取りや植え付けが1日遅れるだけで、その後の生育が~週間単位で遅れるのですヨ
だもんで、どうしても作業を優先しないとダメなんスよね…orz
まあ、愚痴っててもしょうがないんで、きっちり来年に向けて苗作りますケドね
そういうワケなんで、来シーズンもイチゴ狩り始まったらよろしくお願いします
m( )m
さてさて、もう長くなって来たんで終わりに…
あ、そだ…前に話したモイラヘビについて追記です↓
餌について、夜は食べるか微妙というような感じで言いましたケド…
↑の通り食べました^^;(夜の9時です)
他のコが食べなかったマウスを刻んであげてみたら、それまでじっとしてたのに動いて食べましたワ
一応、別日にホッパーをそのままあげてみても食べたので、どうやら夜中でも餌を感知すれば食べるみたいですネ
てか、思ったより神経質さは無いですねこのコ^^;
捕食中にケージの内外で動いても特に反応しないですし、情報の少なさを除けば飼いやすいんじゃないかと思いますネ
…まあ、アタシが大好きなアフリカの熱帯魚なんか、子細がはっきりしてる方が少ないからなぁ
手探りは慣れてるってのもありますケド(`・ω・´)
って、思いの外長くなって来たんで、これで終わりますね~
でわ~ノシ