という事件があったみたいスね;
てか、とちおとめなんて早生品種じゃないのに、この時期から収穫が出来るとは驚きですヨ
んー、夜冷処理でいけんのかな?まあどーでもいいケド
っかし…15kgなんて少ない量盗ってどーすんのかね??
最近の規格だと1パック200~250gだから…1箱(4パック)で800~1000g
てことは、せいぜい15~20箱…出荷だと3万強になればいいってところダネ
(下手すればもっと安値にされるケドね;)
いや、マジ意味わかんね…なにがしたいんだろ(?_?)
ま、こんなコトするクズの思考なんぞ分かりたくも無いですケドね┐(´д`)┌ヤレヤレ
まあ、最近は聞かないですが、この辺でもイチゴの窃盗事件はあったそうですし、気を付けないとですねぇ
(この時期なんかなら、敷地内を影牢みたいに改造出来ますケドw)
因みに、現在のイチゴの様子はこんな感じになってますヨ
うん、まだまだ色んでないですネ^^;
あと1月は持ってもらわないとですし、予定通りには進んでるからいいですケドね~
っかし、今年は1つの軸に対して花数が少なめダネ
ふむ、軒並み20花以下って感じか…軸は太いから、実が大きいからカナ?
或いは、今年は液肥も何種類か吸わせてたり、脇芽やランナーが旺盛だったりする関係なんかな?
…っても、普段から20花より多い株は小さい花をちぎってるし、個人的には有り難い状態だったりだけどw
ま、アタシの見た所今年の状態は良好なんで、1ヵ月~にご期待ください^^b
っと、そだそだ…
今度岐阜の情報誌サンのネットの方で載せてもらいますし、ちょうどいいんで書いときますケド
ウチの営業時間とか、イチゴ狩りに関する決まり事はこのHPに載ってるのが正しいのでご注意下さいネ
いやね、HPの管理してると検索ワードとか検索エンジンを見るんスけど…
アタシの全く関知して無い直リンが多数見られるのよね^^;
まあ、見てみるとイチゴ狩りやってる場所のまとめサイトみたいな感じのトコですケド
いや、こういうのって管理者に何も話通さないでやんのが普通なんかね??
だってアタシ何も聞いて無いし?場合によっては掲載断ったところもあるし??
むぅ…直リン張るなら相手に許可くらい取るのが常識だと思うんスけど、今は違うのカナ^^;
まあ、勝手に載せてるだけならアタシも特に何もしませんケド…
同時に、何らかの変更があってもアタシがそういうサイトに通知するのも変な話ですよねぇ?
てなワケで…アタシは個人的に親交のあるサイト以外には紹介もリンクも許可して無いんで、そこら辺で齟齬があるでしょうケド、そこはあずかり知らんコトなんでご理解下さいネ
(ま、今回みたく地方情報誌で掲載時期が合えば、載せてもらう場合もありますケドね)
…んー、こんだけだとなんか書き足りない気もするナ
あ、レクトフィラムspナイジェリアの増殖がようやく1株完成しました^^b
この状態で根もちゃんと張りましたんで切り離しましたヨ
…んー、思いの外増殖株の葉が大きいナ^^;
っかし、いかんせん葉を展開する条件が分からん…
いや、水に接地したらそこから根を張りだすと読んでいたんスけど
実際にやってみると、水に入れて根が出てもその外側に逃げていくのよね(´・ω・`)
この株なんか2m近く暴走してたし、もう1本も進行形で伸びてるし(- -;
こうなると、ある程度の水没が条件なのか…?
まあ、先端は水没させてもすぐに水上に伸びてくるんですケドね(笑)
そだ、もう1つサトイモ科で増殖した株があるナ
これこれ、ケルケスティス・ミラビリスって植物ダネ
アヌビアス・ハスティフォリアみたいな耳付きの葉っぱに、ある種のアグラオネマやアロカシアを髣髴とさせる斑が入る綺麗な草ですね~♪
購入時点で子株が付いてたんでラッキーでしたし、切り離しまで問題無くいけたんで良かったですワ
あ、買った段階だと水苔に植わってましたケド、サトイモ科は明らかに土のが成長良いですネ
根からの肥料吸収が良いみたいなんで、保肥力のあるバークやら鹿沼土なんかを配合した土で育てると葉の展開がいい感じですね~
まぁ、ここら辺は個人差あるでしょうし、好きにやってもいいでしょうケド…なにせサトイモ科は強いし(笑)
注意すんのなんか害虫くらいだもんね^^;
ま、アブラムシとかダニは厄介なんで、見つけたら水没させるか市販の気門封鎖剤(デンプンとかサラダ油とか)を霧吹きした方がいいヨ
さて、そこそこの長さになったし、こん位で終わりにしますかね~
そんでは、イチゴ狩りの予約も随時受け付けてますんでよろしくですよ~^^ノシ