2017年11月25日 土曜日 いちごについて, お知らせ

そろそろ2番花の出る時期になりましたネ♪(その後は読解力テストについての所見デス)

っても、栽培者以外の人には実にどーでもいいですよね(笑)

ま、仕事はマンネリなんで無駄話をメインでいくんですケド^^;

 

 

 

 

 

 

 

んで、今のイチゴはこんな感じで育ってますネ

DSC_1360

 

 

 

 

 

 

 

葉数が6~8枚の…葉柄長は25cm前後ってトコかな

まあ、ハダニが出てる事を除いては順調かねぇ

…ハダニはまあ、気門封鎖剤使って天敵入れときゃ止まるからあんまし気にならんナ^^;

 2017.11.23 二番花

 

 

 

 

 

そんで、そろそろ何割かの株でこのような二番花が出てきましたヨ

読んで字のごとく…2番目に出てくる花(実)のコトですネ

で、ここまでの管理が悪い場合には、この2番の花が飛んで(咲かない)(´・ω・`)となるのですケドね(- -;

まあ、そういう原因は大体2つなんですケドねぇ

・株がしっかりと成長していない、とかで着果負担が大きすぎる場合と…

・2番目の花芽形成時期に何かやらかして、生殖成長じゃなくて栄養成長に向かわせちゃった場合ダネ

前者は実に単純で…植え付け後の栽培管理がダメだったんでしょうね…対策は色々ダネ

(栄養を与える肥培管理、植物の成長に必要な水・CO2・光の管理、余計な負担を掛けない為の芽・葉・蔓掻き…書き出すと幾らでもあるネ)

後者は特殊な例になるケド…肥料の種類によっては起きうるからねぇ

普通の場合、イチゴが花芽形成に向かう条件である「バーナリゼーション」が起きると、その後も普通に花芽を出す生殖成長に移行するんですが…

2番花が形成される前に栄養成長へ誘導し易い肥料を与えすぎると、花芽形成せずにランナーやら葉っぱを出し続けるコトもあるんスよね(- -;

商品名出すとアレだし成分で言うと… aminolevulinic acidとかを入れてるタイプの肥料とかネ

つまり、光合成能力を高める肥料は使い方に気を付けた方が得策ってコトですヨ

 …他にも、調子良くない株に果実肥大の効果があるアミノ酸系肥料を与えると、着果負担が掛かって2番花が飛んだりするんスよね(- -;

 

さて…ここら辺の話はこん位でいいですかね、本気で語ると長くなりますし(笑)

てか、肥料に関しては調べると面白いですヨb

例えば、アデノシン3リン酸を作るサイクルを回す為に、クエン酸回路(TCAサイクル)に関係するアミノ酸を肥料として与えたりサ!

(それこそ、クエン酸でも与えればTCAサイクルは回るんだけどね^^;)

ほら、高校の生物で習うアレよ…クエン酸とかリンゴ酸とかオキサロ酢酸とか琥珀サン…コハク酸とかを覚えるアレだよ!

あー懐かし…必死に覚えたATPに関するクソ面倒な図だね~!

(まあ、高校では文系クラスだったし授業は生物ⅠAしかやってないんだけどネ^^;)

って、やっぱダメだ長くなるわ!!

…よし、この話はこれで終わろう

 

 

と言いつつ、この先がかなり長くなりました (笑)

中高生の読解力テストに関する所見なんスけど、文章にするとかさみますネ^^;

ほぼほぼ惰性で喋ってるんで、お忙しい方は読まない方が良いかと思いますヨ

 

んで、件の気になる記事についてなんスけど…

中高生に読解力テストをやらせて、その結果が散々だったんで日本がヤバイ!的な記事がありましてねぇ

(リーディングテストとか言う、国立情報学研究所の新井紀子教授らの研究グループの調査だそーで)

問題文の1つはこうでして…

「下記の文を読み、メジャーリーグ選手の出身国の内訳を表す文として適当なものをすべて選びなさい」

「メジャーリーグの選手のうち28%はアメリカ合衆国以外の出身の選手であるが、その出身国を見ると、ドミニカ共和国が最も多くおよそ35%である」

 

んで、図が以下の通りでして…

まあ、アタシが目コピして書いた図ですケド、大体こんな感じでしたね

 リーディングスキルテスト 図 2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて…ぶっちゃけ問題文が汚過ぎて、ソコを突っ込みたいんスけどネ^^;

まあ、それは後にするとして…先ずはこの問題の正解と正答率から

 

 

 

正解は2番のみで、正答率に関しては見ての通り

中学生が12%、高校生が28%だそうですヨ

んー?確かに、やけに正答率が低いナ

いや…コレ、消去法で考えると1発なんだけどネ^^;

 

因みに、件の記事では特に解き方とかは言ってなくてですね…投げっぱなし感はありますネ

てか、中高生の学力には差があって然るべきなんだしサ

分からないのを解るにするのが重要なんじゃないの?とは考えちゃいますね~

と言うコトで、ちょいとこの問題の解法でも説明していきましょうか(`・ω・´)b

 

 

っても、この問題に関してはホント単純に見て行けばおk

てか、学校の国語もセンター試験の現代文もそうだけど、基本的には間違え探しクイズと思えば良いヨ

・先ずは最初の句読点まで読んで簡略化する

→「メジャーリーガーの内、28%はアメリカ以外の出身である」

 

ふむふむ…もう少し分かり易く分解するとこういうコトか

・全選手のうち、28%はアメリカ以外が出身国である

・逆に言えば、全選手内で72%はアメリカ出身である

ま、こんな感じかね…

28%がアメリカ以外の全ての国出身ならば、残りの72%はアメリカ出身となる…まあ、至極当たり前だよネ

 

はーい!そして、朗報デス

実は、ここでこの問題は解けたりします(笑)

ここで↑の4つの円グラフを見てみましょうネ

 

さて、①はどーでしょう?

そもそもが、%ではなく人数の時点で怪しさMAXダネ^^;

んー…アメリカ合衆国が720人、外国人選手が280人、ドミニカ共和国が35人ネ

うん、この図には間違いが2点あるナ

1:先ず、問題で聞いてるのは「出身国の内訳を表す図」だよね…

  円グラフの1つ、外国人選手ってw国じゃねーしww

  こんなん論文に書いたら総スカンだっつーの、仮に数値が合ってても×だわ

2:もう1点は、そもそも%に直すと滅茶苦茶

  米国720人+外国280人+ドミニカ35人だから、総数は1035人

  1035の72%は、1035×0.72=745.2となるから…745人が72%となるネ

  で、アメリカは720人なんだし、72%より少ないよね?(計算すると約69.6%ダナ)

上記2点から、①は×で確定!

典型的な引っ掛け問題の作り方だし、落ち着いて総数とアメリカで比率を出せばおk^^b

 

んで、2番は正解なんで③から見て行きましょうかね~

アメリカ合衆国36.6%の、ドミニカ共和国35.4%、外国人選手28.0%…

いやいや、コッチも最後国名じゃなくて人かよ!?

それを除いても間違いがあるしナ

1:アメリカは全選手の内72%を占めるのに、36.6%なので×

2:設問で聞いている28%はアメリカ以外の全ての国を対象としている…

  その為、外国人28%とドミニカ35.4%を足した数字がアメリカ以外の国の割合となる

  そうなると、63.4%がアメリカ以外の国となるのでコレも×

上記2点~3点が論拠となるので、③は×確定!

この選択肢はアレだね…問題文の「28%がアメリカ以外」を読んで、裏を返せば「72%はアメリカ」って風に考えられるなら一発ダネ

 

次の④は…どう見たら間違えるんだろ、コレ?

ドミニカ共和国35.4%、アメリカ合衆国28.0%、ベネズエラ22.7%、その他13.9%

まあ、そもそもベネズエラどっから出てきたってツッコミも入れたいですケド、明らかな間違いは2点

1:アメリカは全選手の内72%を占めるのに、28.0%なので×

2:同時に、アメリカ以外が出身国である選手の割合は28%が正解なのに、ドミニカだけでもそれを上回っている

  つか、ベネズエラとその他を合わせれば72%なんで明らかに×

上記2点を見れば、④は×確定!

 

ほら、この時点で②しか残ってないでしょ?

実は正解無しデス!なーんて底意地の悪い問題じゃ無ければ、消去法で正解は②だけダネ

ま、それじゃ味気ないんで②が正解である理由も説明しますヨ

 

てなワケで、②を見てみましょうネ

アメリカ合衆国72.0%、その他11.8%、ベネズエラ6.4%、ドミニカ共和国9.8%

またかベネズエラ!お前問題文に何も書いてないだろ!?

こんなん引っ掛ける気満々なの見え見えだっての、無視無視^^;

 

さてと、アメリカ出身が72%だから正解条件の1つ目は問題無しダネ

 じゃあ、1つ目の句読点の後ろはどんな文章だったカナ?

えーと…「その出身国を見ると、ドミニカ共和国が最も多くおよそ35%である」だそうですネ

その出身国ってのは28%の国、つまりはアメリカ以外の国を指してるんですね~

これを簡略化すると…

→「アメリカ以外の出身地ではドミニカが最も多く、非アメリカ勢28%の中で約35%を占める」

 

 

と、こんな説明文にすると簡単だと思うナ

そうなると、見るべきはアメリカ以外の国とドミニカ共和国の比率!

②の図を見ると、全体にアメリカが占める割合は72%

だったら、その他の国は28%のハズ(実際に9.8+6.4+11.8=28.0となる)

そんで、ここで重要なのが「ドミニカが何に対して約35%を占めるのか?」ってコトだぁね

ま…↑に書いた通り、28%っていうアメリカ以外の国に対して35%を占めるんだけどネ

簡単に言えば「アメリカ以外の色んな国28%のうち、35%がドミニカ」

 

ここで計算をするんスけど、数字で混乱するといけないんで簡単にいきますかネ

割合の計算を考えると、10%の2割の計算法ってのから説明すると…

10(%)の20%だから、10×0.2=2%となるヨ

20(%)の20%なら、20×0.2=4%

28(%)の20%なら、28×0.2=5.6%

28(%)の35%なら、28×0.35=9.8%

 

…ん~?何か見覚えのある数字が出てきたネ

最後の9.8%って式…まんま図のドミニカと同じだよね!

つまり、非アメリカ勢28%の中で35%を占めるドミニカは、グラフ全体では9.8%となるってコトになるヨ

 

 

んー…自分で言っといてなんだけど、ゴメン判りづらいかもしれん(´・ω・`)

ここら辺は感覚で 考えてる節があるからなぁ…

 

まあともかく、②が正解である理由は↑の通りですヨ

問題文を句読点で分解して考えれば、割と単純な質問しかしてない、ってのは分かったカナ?

ま…問題文が変なのも、簡単な質問を分かりにくくするブラフなんだと思いますケド;

って、えらい長い説明になるなぁ…口頭でなら5分もいらんのにナ;

 

 

あーそうそう、最後になりましたケド…この問題文見てるとイライラするのよねぇ

 ↓

「下記の文を読み、メジャーリーグ選手の出身国の内訳を表す文として適当なものをすべて選びなさい」

メジャーリーグの選手のうち28%はアメリカ合衆国以外の出身の選手であるが、その出身国を見ると、ドミニカ共和国が最も多くおよそ35%である」

 

下線部に注目…こんな短文中だってのにサ

うがー!!3度も「の重ね」を使いやがったなー!!(# ゚Д゚)

文章が汚くなる上に読みづらくなるから、の重ねはご法度だっつーの

 

因みに、英語でもof~ofやand~andみたいな修飾語・接続語の連続使用は良くないぞ !

(でも、英語論文を読んでると結構使ってる研究者もいるのは内緒だぞb)

 

個人的な考えでは中高生はまだまだ伸びますし、この程度の問題で子どもの読解力が云々を問うのもどーかと思いますケド…

まー、確かにこの位は解ける様になって欲しいですネ^^;

そういう願いを込めて、今回は長々と解説文を書いたのですけどネ

いや、ここまで読んでくれる人はほぼいないでしょーケド(笑)

 

んでは、今回はこの辺で終わっときましょうかね

でわでわ~ノシ

 

最近投稿された記事

カテゴリー

月間アーカイブ

外観画像

〒479-0802
愛知県常滑市西阿野字天気354

アクセス方法はこちら

TEL:0569-47-6622

営業時間:9:00~16:00

※苺狩りは予約制となっています。

※WEBでのご予約の方はお一人様につき100円引させていただきます。

  • あかりブログ
  • 常滑市の紹介
  • 朱里いちご園の紹介
  • 予約カレンダー