2017年12月1日 金曜日 いちごについて, お知らせ

あー…イチゴの色付きがちょっと早くて困るわー

まあ、本来は良い事なんですケドね(-_-;)

我侭を言えば、赤くなるのが1~2週間くらい遅れてくれると助かるなー…って状況なのですヨ

あ、因みに現状はこんな感じネ

 DSC_1398

 

 

 

 

 

 

 

この間うpしてから、わずか1週間程度でこの状態まで赤くなりまして…

生き物だもんで仕方ないんスけど、もうちょいコントロールが効くと助かるんだけどナ(´・ω・`)

ま、収量が少なくなるよりはずっと良いんで、どっかに捌く努力をしますかネb

 

…てーか、自分ではコントロール出来ないのはイベント日程だよぉー

今週末の東レプ行こうと思って予定組んで、移動手段も手配してたら…

今度の土曜日、安藤先生のサイン会が名古屋であるっての後から知ったのよね…

うわーん、もう2日に東京入る予約した後だったから行けないよぉー(´;ω;`)

あー、完全にしくじったわ…3日に東京行きで予定組むんだったわ(泣)

…まあ、いまさら嘆いても仕方がないか

またサイン会を開いてくれたら今度は必ず馳せ参る所存でありますですm( )m

 

よし、それを楽しみにしてお仕事を頑張りますかね(`・ω・´)b

てな訳なんで、この間研修会に行って来たご報告ですヨ

 

えーと…今年は、豊田と小牧にあるイチゴ農家サンの圃場を視察してきましたネ

移動中の車内から1枚↓

 DSC_1374

 

 

 

 

 

 

名古屋の車窓より…うん、下らんナ;

んー…この場所は、アクアリストとかハープタイリストなら分かるかもですネ?

てか、アタシがこの間行って来たお店の近くですし^^;

(どういうお店かは察して下さいね~)

 

まあ、それはともかく…今回の研修内容はハダニ防除についてってトコでしたネ

ミヤコバンカーによる天敵防除、気門封鎖剤による薬剤防除…

今回お邪魔したハウスだと、ハダニは実際に抑えられてましたし、疑心暗鬼なじ~さん連中も納得出来たんじゃないスかね

ただ、どうにも新葉の展開速度が遅い感じがしたのが気にかかるナ

話を聞くに、あんまし葉面散布とかの液肥をやってないらしいんで、それが原因カナ?

いやさ、未だに植え付け2~3週刊とかの細い葉っぱが残ってたりしたから、個人的には気になるのよね

っても、実の生りは良かったし、別に気にしないでもいいんでしょうケドね^^;

 

後は…CO2の濃度制御については割と浸透してるし

(昔は、朝一番だけ大量のCO2を焚く方式が主流だったんだけどネ)

(それって水草水槽で朝だけ大量にCO2ぶち込むのと同じですよね?)

(高濃度にしても吸収量は変わんないから無駄だし、植物は昼間に光合成で大量のCO2消費をするんだから、定期的に焚かないと寧ろ不足するのですヨ)

 

そう言えば、結構ガッツリと2重カーテンしてたケド…

アッチは愛知県でも寒い地域だし、うちの参考にはならないわね(- -;

てか、近くの山はキレイな紅葉でしたし♪

DSC_1375

 

 

 

 

 

 

看板を見るに、この近くはホタルが名物みたいですネ

確かに、近くの川とか良い感じでしたねぇ…日淡いそうで(笑)

仕事じゃなかったら、網持ってガサガサしたかったナ^^;

 

後はまあ…新薬の紹介くらいかなぁ

っても、作用機構はアフェットなんかと同じ系統だったし、目新しさは無いカナ

具体的に言うと、この前に話したTCAサイクル(tricarboxylic acid cycle)に関わる薬ですネ

Botrytisなんかの灰カビ病菌、菌核病の原因菌であるSclerotium属菌、ウドンコ病のSphaerothecaなんかを対象とした薬でして

生物のエネルギー生産に関わるクエン酸回路、その中でコハク酸脱水素酵素の働きを阻害するってコトなんで

脱水素酵素で得られるはずの2Hが出なくなった菌体は、結果的にエネルギーが生産できなくなりまして…

…って、この件に関しては本来もっと長くなるんスけど、聞きたい人いないですよね(- -;

まあ…↑みたいな感じで、エネルギー生産を阻害する事で病原菌をコロコロするお薬、ってコトですヨ

注意すべきなのは、新剤っても系統は前からあるってコトだぁね

同じ薬だけではなく、似た系統の薬でも連用すれば抵抗性菌の発生に繋がりますんで、そこは気を付けねばなりませんネ

(あんまし言いたかぁないんですケド、アホなのが薬の系統も考えずに薬散するとコッチも困るのデスよ)

(てーか、人間の病気でも同じコト…処方された内服薬を他人に渡したり、自分勝手に使うのなんざアホ丸出しだってのよ)

(そのせいで抗生剤が効かなくなってる事例もあるし、耐性菌でパンデミックが起きたらどう責任取るつもりなのかねぇ)

(いやほんと、病院の薬でも農薬でも、周りにそんなヒトがいたら注意して下さいネ;)

 

 

んー…話が逸れましたケド、そんな感じの研修でしたネ

個人的には、知ってる事しか無かったんで(´・ω・`)だったんですケド

 

そいえば、そろそろ愛知県の総合試験場でも新品種が赤くなる時期なのな

んー…前は苗場を見せてもらったし、今度は実の生りを見せてもらいに行こうかな~♪

新品種はホント楽しみだわ~、最近の他県産品種って日和った半端もんしかないからナ

個人的には、5年でも10年でもかけて良い品種を作って頂ければ、満足~なのですヨ

てーか本音言えば参加したい、色々と交配したいのですケドね^^;

ま、今は忙しいですし我慢するのですヨ

 

 

さーて…んでは、今回はこの辺で終わりにしましょうかね~

イチゴ狩りもあと2週間先の事ですし、気合入れて行きますよ~(`・ω・´)

でわでわ~ノシ

 

最近投稿された記事

カテゴリー

月間アーカイブ

外観画像

〒479-0802
愛知県常滑市西阿野字天気354

アクセス方法はこちら

TEL:0569-47-6622

営業時間:9:00~16:00

※苺狩りは予約制となっています。

※WEBでのご予約の方はお一人様につき100円引させていただきます。

  • あかりブログ
  • 常滑市の紹介
  • 朱里いちご園の紹介
  • 予約カレンダー