こんちわー………忙しくて倒れそうです(´・ω・`)
まあ、だもんで投稿が遅れとるわけですが(- -;
しかし、なんとかイチゴ狩りも開始出来て一安心ですワ
出始めは5cmにも満たなかった二番花に関しても、頂果房を取ったら直ぐに伸びて来たんでおkですしネ^^b
んで、現在はこんな状態となってますヨ
二番花の花房を見ると、斜め45°で出てるのは良い証拠だしネ♪
(これが下に向くと、花に留まりにくいのかミツバチの訪花活動が鈍るからねぇ)
あ、年末年始の予約は大分埋まってますので、正月明けにでも来て頂けると有り難いですワ
っかし、忙しいのは有り難いんスけど…水槽の手入れが出来んのは困りものですネ^^;
模様替えで水槽の配置変えたりしてるんスけど、時間が足りないのな(´・ω・`)
そうこうしてたら、今年もディスティコさんちのノボリさんが白点病に罹って…
ノボリは罹患しててもエサ喰い落ちないのに、同居してたシノドンのが重症化してお星さまに…orz
あー、もうやだ…去年もノボリの白点が原因で他の魚に病気が移ったし(´;ω;`)
来年には単独飼育に切り替えよ…そして温度帯を高めに維持して様子見だな
(現状は25~6℃だもんで、27~8℃まで上げてみるかねぇ)
まあ、それはコッチの話なんでいいとして^^;
久々に熱帯魚でも出しとこうかナ
例えば、このコとか…外国のメダカはお好きですか?
インドネシアはスラウェシ島、そのど真ん中に位置するポソ湖に生息する原種メダカ
そう、黒化するメダカ…オリジアス・ニグリマス!!
…って、全然黒くねぇ!PH上げんのにサンゴ砂敷いてるし、色飛びするわな…
まあ、まだ仕上がってないしナ…ヒレとかクラウンテールみたいに櫛状になるのですヨ!
そりゃあ導入一か月じゃ無理だよなぁ…勿体ない(´・ω・`)
気を取り直して…Oryzias nigrimas の名の通り、この種はオスが黒化するのですヨ♪
と言っても、黒化するのは縄張りを持った強いオスだけですケドね^^;
あ、ラテン語でnigrumが「黒色」でmasが「雄」の意ネ
そいえば、Oryzias nebulosusも黒系のメダカですネ
アタシは売ってんのも見た事無いんスけど、アッチはメスも黒化するみたいなんで良いですね~♪
因みに、nebulosusはラテン語で「霧の・曇った・霞んだ」の意味ですヨ
ほらアレよ、英語でもnebulaって単語は「星雲とか白濁(目や尿の…)」の意味だし、なんとなく似てるよね?
…ネビュラって聞くと、アタシと同年代ならエコーナイトが思い浮かぶ方もいるカナ?
(流石にスペクトルマンは古いよねぇ…ゴリもスラダンのが有名だしナ)
後は、他の熱帯魚だと…
ピンボケで悪いんスけど、アンフィリウスsp(多分プラティキール)とか?
このアンフィリウス属ですケド、ザイールプレコと並ぶアフリカ地味ナマズになりますネ;
てか、ここら辺の仲間はあまりにお店に来ないんで…
この間店員サンから入荷案内の電話が来た時に、アンフィリウスってなんだっけ??ってなりましたネ(笑)
南米のロリカリアみたいな感じで、動くときは素早く動きますね~
特に餌…赤虫入れるとトリップ状態になってますワ^^;
飼い方も別に特殊じゃないですし、きっちり分類して何種類か入荷して欲しい魚ですヨ♪
それと、このコはモコキエラ・パイネイですネ
1属1種で、シノドンの近縁種にあたるアフリカ小型ナマズですヨ
まだ小さいですケド、飼育してると十中八九太ります(笑)
残滓処理でもしてるのか、他のナマズと比べてもやたら太る印象ですネw
見た目は黒地に黄色の虫食い模様がキレイですよ~♪
てな感じですかね…レインボーコンゴテトラの♀とかも繁殖用に入れましたケド、色が無いから地味ですし(´・ω・`)
ま、今回はこの位で終わっときますかね
んでわ、イチゴ狩りに関しては予約必須ですんで、予約の方をお願いしますね~ノシ
(あ、直売も前日までに電話頂けると確実ですし、コッチも予定が組めるんでお願いしますよ~)