2018年5月12日 土曜日 植物について(主に熱帯植物)

緑の日が彼方に過ぎてから植物の話をし出す無能

そんな感じでこんちわですノ

いやね、この間の連休中(アタシは無休ですが)にサトイモ科植物に異変があったのよね

 DSC_2333

 

 

 

 

 

えーと、前にも載せたサトイモ科sp…タイのコロンヤイ産ですヨ

初期の葉がこんな感じ↓

DSC_2334

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耳の無い葉っぱで小さかったのが…

 DSC_2075

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に出た葉はAn.ハスティフォリアみたく耳が出て大型になり…

DSC_2350

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_2348

 

 

 

 

 

 

 

今度はモミジ葉みたいに突起が増え、葉柄にはトゲトゲが…

DSC_2349

 

 

 

 

 

 

 

と思ったら葉裏の葉脈部分にもトゲトゲ…だと;

 

えー…なんでこんな攻撃的になったんスかね^^;

アレですか、トゲトゲの実でも食べたんデスか?

いやまてよ「その変身をあと2回もオレは残している」とか言い出すフリ○ザ様なんデスか??

なるほど、ならば今は角が4本に見えるから第三形態…

そうなると、この後はシンプルな丸葉に戻って最終形態…

更にはマッチョ→死亡→ゴールデン…と変化するというのか??

 

……

…すいません、おふざけが過ぎましたネ(- -;

まあ、真面目な話をすると…この間お店に行って来たら似たようなのを見ましたネ

アヌビアスの水上大型株…カメルーンワイルドものの葉柄にも棘が出てましたヨ(ギレッティ&ハスティフォリア)

お店の人に聞いてみたら、普通にお店で在庫してる大きさだと棘は出ないみたいですワ

その後調べてみた所、アヌビアスハスティフォリアなんかの水上・大型個体に棘が出る事はあるみたいですネ

ま…結局なんで出てんのかは不明なんスけどね(´・ω・`)

 

んー、ナスやカラタチみたいな棘なら防御用で確定ですケド、どー見てもキュウリの棘よりしょぼいのな;

集水の為ってのもないし、上向きの鉤爪状だから土からの抜け防止??

…でもなぁ、ポロロッカだかケララッパの出る川に住んでんじゃないし、必要ないか(- -;

(因みに、先述のアヌビアスは下向きに棘が出るヨ)

とか考えてみると、やっぱし植物は不思議で面白いよねー♪

ぶっちゃけた話…増殖させたの売れるんだったらイチゴよりコッチを育てたい(笑)

ま、商売ってなると、んな簡単にいくわきゃないんですケドね

 

 

さてと…まだまだ紹介したい植物があるんスけど、今回はこの辺で止めときますわ

いやさ、注文してたGWに行けなかったイベントの薄い本(健全な方)も引き取ったし、鯨○川先生の新刊も買ってきたコトだし読み込みたいのサ

そんな訳なんで、ペリオニアspとか出したかったケドこれで終わっときます

でわでわ~ノシ

 

最近投稿された記事

カテゴリー

月間アーカイブ

外観画像

〒479-0802
愛知県常滑市西阿野字天気354

アクセス方法はこちら

TEL:0569-47-6622

営業時間:9:00~16:00

※苺狩りは予約制となっています。

※WEBでのご予約の方はお一人様につき100円引させていただきます。

  • あかりブログ
  • 常滑市の紹介
  • 朱里いちご園の紹介
  • 予約カレンダー