ってーコトでこんちわです ヘ(- – ;
いやまぁね、本圃の掃除と苗の管理で手一杯なのですケドね
よもや色々と産卵してたとは…全然気づかんかったわ
(きちんと採卵しなかったから大分食べられたな;;)
キラセリナ・アレニー”ワポンガ”とか、オリジアス・ニグリマス、後はオリジアス・ウォウォラエにオリジアス・メラスティグマ(今だとダンケナか?)、ラティペスもか…
まあ、後者3つは特に紹介も要らんか
水田産のricefishで呼ばれるkillifishなんかは、ペアで入れて水草浮かべとけば勝手に繁殖するもんだしな^^;
個人的には、湖産のオリジアス・ニグリマスが繁殖してたのが嬉しいナ
ポソ湖生息で卵はばら撒き型ってのは情報としては知ってたですケド…
大磯(粗目)+サンゴ砂(大きめ)で水質は問題無かったみたいですネ
しかし…地面にばら撒かれたからか、卵に関しては全然気づかんかったなぁ(- -;
と言うか、抱卵してればエサやりの時に気づくと思うのだが…とんだ無能ダヨ
んー…にしても、温度は26℃で維持して変動ないし、水質もほぼ同じなのが気になるナ
何が交尾のトリガーになったんだ?この1~2カ月だとすれば気圧変動なのか??
今度東山動植物行ったらメダカの飼育員サンに聞いてみようか^^;
んで、次はキラセリナ・アレニーWaponga …なんですケド
海外のサイトを調べてみると、どうにも産地名がWapogaな気がする^^;
てか、向こうだと何処もChilatherina alleni Wapoga で載ってんのよね
だもんで地図も調べてみたら、インドネシアの西パプア州北部…チェンデラワシ湾の南東(大分東寄り)
うねった川の1つがアレニーの発見地であるAiborei riverで、その周辺にWapogaって地域がありましたワ
多分これだと思うんスけど、実際んトコはどーなんでしょうね(丸投げw)
ま、それは置いといて…
そのレインボーフィッシュであるキラセリナ・アレニーの子供がコチラ↓
んぁ?小さくてよく見えない?
割とよくペアで入荷されてるんで、自分で繁殖させて下さい(笑)
と言うかコレでも成長した個体…生まれたてのはトビムシかって位細かいし(- -;
ま、成長は早いんでこの位には直ぐ育ちますヨb
後は、この調子で系統維持出来れば、ってのが理想ですね~
レインボーコンゴとかも繁殖させたいケド…先ずは水槽空けないとナ;
…あ、因みにレオパも産卵してました^^;
こんな感じですケド、どうも1つは無精卵っぽい気が…ライト当てても血管が見えないし
(1つは血管確認済みだけど、何分素人だもんでよく判らん^^;)
まあ1~2か月すれば分かるし、まだ初めてだから色々と経験値貯めないとだネ
とまあこんな感じで、イチゴ栽培の合間に色々とベビーラッシュがありましたとさ
どーでもいい報告でしょうケド、イチゴの苗栽培の方が興味ないでしょ(笑)
ま、今回はこの辺りで終わりますね~
でわ~ノシ
おおぅ!?インターにタニガワナマズ(?)はいっとるし^^;
前にアクアトトのナマズ展で話題になった、日本第4のナマズ(?)じゃないのさ
これこれ、このイワトコとマナマズの中間みたいなのだわ
確か…まだ新種記載されてなかったよね?
ま、他の日本産Silurus属と比べて特徴はあるみたいですし、いずれは記載されますかね~
因みに他のは…基本のasotus、大型のbiwaensis、食べると美味しいlithophilusダネ
あ、和名は水族館にでも行って見てネ♪
(おわり)