はい、こんにちわ~ノ
イチゴの生育には寒が必要なんで良いんスけどね…今年ブリードした個体が心配ですワ
あ、いちごの方は一番花房の花が咲き始めてきましたヨ
それに合わせて、ミツバチも今週から導入開始…まだ落ち着いてないんで花粉交配はしてないケドね^^;
この調子なら…まぁ、12月の2週位に頂果房の収穫が出来る感じカナ?
(花数はまだまだだから3週目とかになるカモだけど;)
てなワケで、イチゴの現状報告でも↓
ま、こんな感じで順調…どころか太いランナーが止まらない^^;
おかげでランナー取りに葉掻き、芽掻きと忙しい次第デスよ
ったく…潅水チューブの付け替えにマルチ張り、新型ダンボールの依頼とかもせにゃならんってーのに最近は晩飯即寝落ちしてばかりで風邪気味だってんだよ休みたい
と、愚痴はここまでにしておきまして
今年のイチゴ狩りにつきましてちょいとご連絡です↓
現状を鑑みるに、花の上がり方が遅めなもんで今年度の開始日をどーするか考え中なワケです;
多分12月3週目位でおkだとは思うのですが、植え付け後の天候不順の影響がどこまで出るやら思案に耽ってますネ…
まあ…今週末には予約受付の開始をしたいと思いますので、今しばらくお待ちくださいませ
m( )m
という感じで業務連絡は終了しまして…
今年殖えた熱帯魚だとかでも紹介しときますネ
熱帯魚だとこのコら…今年ウチで殖えたキラセリナ・アレニーですヨ
因みに、この集団は2回目に採卵した個体群ですネ
最初は小さいちりめんじゃこみたいだったのに…しっかり育ってくれて良かったワ
と言ってもこの魚、孵化率は極めて高いのに生存率が極めて低いナ(´・ω・`)
孵化後1週間位は大丈夫だけど、その後からやけに落ちるんだよねぇ…(- -;
気になるのが、プラケに入れた個体群と60レギュラー水槽に入れた個体群(いずれも20~30匹程度)の生存数がほぼ同じだった事ダネ
ろ過不足やケンカ(共食い含む)が原因かと思ったんスけど、どーにも違う要因が絡んでそうだぁね
んー…となると、エサが食べられないのか??
粉々にすり潰したグッピーフードが大きいとは思えないケド、食べ物と認識していない可能性もあるわね
ふむぅ…来年は大量の水草を暴走させた水槽でも用意しとくかね(超細かい生き物=エサが湧く環境ネ)
次はゴニ…ハイナントカゲモドキの殖えたコがこんな感じですネ
生後2~3か月経つケド、食が細いのか飼育者がゴミなのか、なんとかようやくこのサイズ^^;
まぁ、そんでも湿度にさえ気を付けてれば丈夫だね、このコら
人工餌も割と食べるし、霧吹きしても騒がないし、デフォで隠れてて見えないし…やっぱ好みだわ(笑)
てか、冗談抜きにシェルターとか流木を飼ってる様な錯覚を起こすw
実際こんな感じだし↑
こんな感じだし↑
もうアレだよね…退かぬ!媚びぬ!省みぬ!の方なんですかね?
(因みにこのコは再生尾なのが分かるかと…実はやらかしました;;)
しかしキョクトウトカゲモドキの仲間は好きだわ
そのうちバワンリンとかイェントもいきたいねぇ
あとは、そだそだレオパがなんとか大きくなってきましたネ
前に模様が無かったコなんスけど、徐々に出てきましたワ^^;
どうにも、エクリプス持ちだと生まれた時は模様が消えてるらしいですネ
ここら辺のベビーはまだ全然判らんなぁ(´・ω・`)
っと、どーでもいい話はこの辺で終わりにしましょうかね
えーと…予約受付が開始になったらまたお知らせしたいと思いますんで、今回はこれで失礼します
でわ~ノシ