てコトですんで、ご入用の方はご予約のほどお願い致しますm( )m
んで、取りあえずはこんな具合にイチゴが生ってます
各々の予定次第ではありますケド、イチゴ狩りの方もよろしくですよ
まあ、イチゴ狩りとかの営業はこん位で終わりにしときましょうカネ^^;
残りは育成中のシダ植物でも載せときますワ
シダsp.ナイジェリア(それ以上は不明)
ま、奥にあるネフロレピスみたいな葉っぱのがそうですネ
確か…2年くらい前インターに入ってたんだったかな??
環境としては、高湿度とそこそこの光量で安定する感じダネ
1回ヘビのケージに入れたら枯れかけたケド;(ライト無し・間接照明あり+湿度70%↑)
湿度はそう変わらないこのケージでも問題ないから、あまりにも低光量だと育たないみたいネ
てか、今のところ葉裏に胞子嚢を形成してないのですケド…何の仲間なんだか^^;
見た感じ…アジアンタム(adiantum)の仲間か?
分布域もアフリカは入ってるし、子細は判らんケド
てか頼むから同定してから輸入してや(ノД`)・゜・。
シダ sp.Ban-Phanom Surat-Thani Thailand.
またかよシダsp…てかなんだこの草全然判んね;
葉っぱはアスプレニウムとかに見えるケド、茎からの出方が全然違うしなぁ…
まあ、名前で分かるのはタイのスラートターニー・パノム群のシダってコトだけですネ
あ、パノムはタイのプーケット付近で…象の鼻でいうと少し折れ曲がった部分ダネ
…今回は立たせてるケド、今度は寝かせて活着性でも調べるか;
シダ sp. エクアドル
…だから何だって感じですよね^^;
ま、株元から四方八方に茎を伸ばすタイプのシダですネ
葉っぱは薄くて茎からは細根がびっしり、見た目通りに低湿度に弱いですヨ
てか、湿度70%とか切ったら時に萎れたからねぇ(高湿度で回復したケド)
見た感じ、コレについてはMicrogrammaの一種カナ
木とかに巻き付けて着生させると、現地の雰囲気が出て良さそうですよね♪
あとは東南便のミクロソリウムやボルビティスが何個かあるケド、まーやめとこうかねぇ
てーことで、シダ植物の一部をご紹介しましたヨ
てか、ここら辺は意外と光量・湿度でいじけるんスよね
色々試そうと思うと、もっとケージ増やさないとですねぇ;
えー…そのためにもイチゴ買ってくれると助かります^^;
年末年始は1月4日以外営業してますので宜しくですヨm( )m
そんでは失礼します~ノシ