2018年12月27日 木曜日 お知らせ, 雑談?とか

密閉空間にガスは×だけど、ビニルハウスは炭酸ガス焚いても消費量のが多いのよね

はいはいこんちわ~ノ

アレですよ北海道でのガス爆発の件ですよ

んー…消臭スプレーなのが油断に繋がったんかねぇ

なにせラッカー塗装みたくヤバイ匂いがしないもんなぁ;

まぁ、そんでもスプレー缶を室内で空けちゃあいけないわよね(- -;

DMEでもLPGでも引火性はあるし、屋外で処理しないといけないのを再確認させられましたネ

 

因みに、アタシらハウス農家はわざわざCo2ガスをハウス内に供給してますヨ

光合成に必要なのが二酸化炭素・光・水なのはご存知かと思いますケド

その中でもCo2、コイツはハウスを閉め切ると一気に消費されて足りなくなるのですヨ

空気中のCo2濃度は一般に300~400ppm

コレが晴天だと、イチゴが光合成で消費して200ppm程度まで濃度低下してしまうのよね

ウチだとハウス内のCo2濃度が700ppmになるようにボイラーで管理してんスけど…

晴天時の場合、日中は常時300ppm程度まで消費されてるのよね

逆に曇天だとボイラーがほぼ動きませんネ…

大体600~700ppmは常にある感じだし、夜間の呼吸で放出されてるCo2濃度に近いナ

まぁ、それでも日が差したら一気に消費する感じがあるケドね

 

てか、ここら辺は意識して見てるとホント面白いわね^^

特に、光量・温度とCo2消費量に於ける正の相関関係とか見てみると楽しいし

(気温で言うと…25℃から消費量伸びが激減して30℃もいけば頭打ち、後は緩やかに減少)

てーかこういうの考えてると、地球温暖化対策には森林面積を増やすのが一番効果的だと思うのよねぇ

ま、日本じゃ山林や休耕田・畑をコンクリと鉄で太陽光発電にしてる能無しが多いケドね(´・ω・`)

どうせ太陽光発電すんならビルや住宅の屋上にしろってのよ、Co2消費量の高い草木を殺して建てる程の価値は無いしサ

(あ、余談だけど…アタシは最終的に人類が頼るのは原子力になると思うネ)

(単純に、自然エネルギーは安定供給出来ない…特に夜間とか曇雨天)

(化石燃料はその内に底が尽きるし、温室効果ガスを考えても抑えていくべき)

(原子力は危険性もあるし廃棄物の問題もある…但し、まだ発展の余地がある)

(てか、安全にする機構は失敗から学ばないといけないのだから、1つの失敗でぎゃあぎゃあ騒ぐのは止め給えヨ)

(それを言い出したら車の死亡事故の多さ、酒による事件・事故の多さはどうするんダネ?それらも禁止ダナ)

(と言うか、アタシが最終的に見据えるのは人工太陽の開発…いずれは終わりを迎える太陽を人口的に造り出す)

(太陽が水素とヘリウムの核融合で構成されるのなら、人工的に制御する可能性はある…気がする、というわけダヨ)

 

まぁ、ここら辺はどーでもいいでしょうしこれで止めとくワ

取りあえず、今週のイチゴがどんな状態かは見せときますネ↓

DSC_0210

 

 

 

 

 

まあこんな具合で、大きさが少し落ち着いた代わりに量は先週より多いですね(それでも小粒はほぼ無いケド;)

出来れば…もう少し寒くなると色味が遅くなって良いのですケドねぇ

今の時期でも日中ほっといたら30℃超えるからなぁ…適度に換気して25℃だし^^;

今度の寒波で丁度良くなると良いんだけど…どうなるやらねぇ

 

あー因みに、二番花がこんな感じ↓

DSC_0211

 

 

 

 

 

 

真冬だってのに肥大性はとても良好^^b

あくまで予想だけど、1月2週~3週には色むカナ?

ぶっちゃけ1~3月で一番お客サンの少ない時期なのが残念(´・ω・`)

まぁ、仕事始めにセンター試験にと忙しいから仕方ないかナ^^;

直売でも↓くらいのが普通に用意出来るんだけどねぇ

DSC_0202

 

 

 

 

 

 

お電話頂ければ取り置き可能ですし、運ぶのに硬めのが良いとか対応しますヨ

てか、スーパーとかのイチゴ買う位なら直売のが間違いないと思うんだけどね;

いや、あんまり言うと市場とかに怒られそうだから言わんケド…輸送って時間掛かるんスよねぇ

 

 

よし、真面目な話はコレで終わりだ^^;

少しだけど植物紹介に行こ

DSC_0079

 

 

 

 

 

 

 

 

ツタsp. Mt. Besar

3~4年前だかに輸入されてた蔦ダネ

基本的に強健種、蛍光灯程度の光量と高湿度があれば普通に伸びるヨ

つか、これなんかも増殖株だし

肥料もスプレーに液肥を薄めて葉面散布しとけばおkだし

それと、mt.はMountってーかMountainだからBesar山が産地ネ

インドネシアはスマトラ島にある火山みたいね

あとは知らん、調べても科どころか門までしか情報無いし^^;

(あ、生物学で習ったと思うケド…一応、生物分類の基本はこう↓)

(界→門→綱→目→科→属→種)

(亜種とかメンド長いので省略)

(生物は大きく分けて動物界と植物界に分類されて、そっから門以下に細かく分類されてくワケだぁね)

 

DSC_0064

 

 

 

 

 

 

 

 

Pothos barberianus

葉縁は緑色、葉脈付近が黄色~橙色になるポトスですヨ

買ったのは1~2か月前なんスけど、成長が早い気はするネ

右上に伸びてる部分、これがコッチに来てから伸びた新芽ダネ

DSC_0153

 

 

 

 

 

 

 

 

てか、今はもっと伸びて15cm越えたしナ

別の新芽も展開してきたし、ちゃんとしたテラリウムで育てたらどうなるコトやら^^;

 

 

ふぅ…寒くなって来たし、今回はこれで終っとこうかな

明日は雪降るのかなぁ…

コッチはよっぽど大丈夫だケド、北名古屋や豊田方面は降りそうな感じで心配ですワ

ご予約いただいてる方は無理しないでくださいね~

そんでわ~ノシ

最近投稿された記事

カテゴリー

月間アーカイブ

外観画像

〒479-0802
愛知県常滑市西阿野字天気354

アクセス方法はこちら

TEL:0569-47-6622

営業時間:9:00~16:00

※苺狩りは予約制となっています。

※WEBでのご予約の方はお一人様につき100円引させていただきます。

  • あかりブログ
  • 常滑市の紹介
  • 朱里いちご園の紹介
  • 予約カレンダー