2020年5月17日 日曜日 雑談?とか

動物病院…ってか獣医師ってスゲェのな

暑くて死ぬ…

小屋の中より外のが涼しいケド、スズメバチとかムカデが入って来るから開放出来ないんだぜ畜生メ

まぁ、そんな中でも魚の産卵→孵化は順調だし、レオパの産卵も始まったから癒しには困らないヨ

このコ等はキラセリナ・アレニーの稚魚…孵化後2~3週間位カナ?

…親魚の水槽に入れとく場合、水草なんかの遮蔽物が無いと全部捕食される模様;

まぁ、隠れ場所があっても数匹生き残る程度だけどナ(´・ω・`)

今回は稚魚のみで隔離中、どうなるか様子見だぁね

オリジアス・マタネンシスも取りあえず成長中

すり潰した人工餌は食べてるし、このままいけば普通に育つと思うナ

 

 

 

 

 

 

 

レオパの卵はこんな感じ、↑のは無精卵だったケドね;

 

 

 

 

 

 

 

 

今んとこ産卵したのが…エレクトリックアトミックやブラッド、タンジェリンhet.タンジェロとベルサングロー、ブリザードhet.レーダーにスノーオーロラhet.レーダー、そん位ダネ

因みに、産卵床は38mmだったか45mmで穴を開けたタッパーに濡らしたバーミキュライトを3割程度入れただけナ

産卵床や孵卵器で使うバーミキュライトの水分量は植物と同じ感覚、過湿にならん程度に水を入れるだけ

身も蓋もないと思うカモだけど、土壌水分量の数値に踊らされる方が滑稽ダヨ

(アタシなんかは農業でもだけど、参考文献を頭に叩き込むのは当然、その上で実際に触ってから自分で試行錯誤、総合的な経験を感覚として覚えるのが大事なんだと思うネ)

(農業でもIOTだかなんだかで機械に環境制御を任せる風潮があるケド、向上心の無さが透けて見えて実に嘆かわしいヨ)

(機械による制御では自身の判断力が鈍って、出来るのはせいぜい量産型ザ○程度なのが判らんのかね)

 

ま、それはともかく…今年も生き物の生育は順調だよね、という話でしたヨ

1つ誤算だったのが、ゴニが1匹病気…いや、怪我からの罹病?した事だね

 

 

 

 

 

 

Goniurosaurus catbaensis (カットバトカゲモドキ…ベトナム北部のカットバ島生息のゴニ)

今んとこ大丈夫そうだけど、左側の口端にあるポケットみたいな部分を怪我したみたいね

(コオロギに噛まれたかレイアウトに引っ掛かったとかで怪我になる模様…コオロギ嫌がってるし前者カモな)

んで、そこに膿瘍が出来て腫れちゃったもんで、爬虫類も診てくれる動物病院に連れて行ったわけヨ

まだ初期だったそうで、獣医師の方がちょちょっとピンセットで膿を取り出して終了

酷いと目と同じ位に腫れるんだそうな(- -;

後は抗生剤を飲ませとけば良いとの事…まぁ、これで一安心かね

しかし、流石にプロは凄いナ…掴まれるの嫌いなゴニを暴れない様に掴めるとは^^;

獣医師の人って資格取るのにエキゾチックアニマルもかなり練習してんのかね?

それとも、同属どころか同科の生き物でも、生態は違うのに形態的特徴はそんな変わらんのカナ

…ま、それでも相当練習しないと出来んのだろうし感心するがナ

あ、それと獣医師サンが言うにはゴニならレオパの病気・怪我と同じように考えれば良いんだそうで

アタシもヒョウモンの健康と病気の本は持ってるし、それを見て対処するのが良さそうだぁね

…正直、あの本に載ってる罹患個体の状態ってエグイから見んの嫌なんだけど;

まぁ、なるべく病気も怪我も無いように飼育したいものですヨ

 

そう言えば、流石にカットバトカゲモドキは地味過ぎて知らんかったのか

受付の人がカッパドキアと間違えて笑ってたのにはアタシも吹いたわ(笑)

分かるわかる、ベトナムのカットバ島とか普通知らんし、文字列で見ても紛らわしいもんな

アタシもカットバなんだかカッパドキアだか、それともカパトギアだったか?とかなるし

(カッパドキアはトルコの世界遺産、カパトギアはFE聖戦の系譜のトラキアにある城ダヨ…第十章だったか?)

ま、んな地味な種でも治療が出来るんだから、やっぱ動物病院て頼りになるし助かるわ

実際んトコ…特定動物とかも診る人がいるんだろうし、専門家って凄いのな^^;

(てーか、当然ニンゲンの医者も必要なワケだから、偏見や差別的な言動はしない様にナb)

 

 

さて、こん位で終わろうかと思ったケド…

なーんか、持続化給付金の申請代行で手数料取ろうってクズ業者がいるそうですネ

お金が無くて困ってる人に給付されるお金を、代行の手数料とは言え別のニンゲンに渡す…?

こんなモノは給付金の趣旨に反しているのだから、そういう分は給付停止をした上で代行業者も営業停止にする程度はして欲しいと思うヨ

まぁ、アタシとしてはこんな阿呆な業者に依頼する経営者なんざいないと思うケドねぇ

なにせ、持続化給付金の申請書類は青色申告に関するものばかりだし、真面な経営者なら全部手元にあるんだもの(笑)

個人事業主なら青色申告の決算書に確定申告書、本人確認書類に減収月の証明が出来る帳簿等と通帳の写し(中小企業でも事業概況とか増えるだけ)

こんなん他人にやらせる必要あんの?ってレベルの作業ダヨ

雇用調整助成金に比べれば児戯に等しいのだから、やっぱしこの程度は自分でやるでしょ^^;

(まぁ、雇用調整助成金の方もメディアで煩雑だとか取り上げる程難解じゃないと思うケドねぇ;)

 

ま、ぶっちゃけどーでもいいし、こんな所で終わっときましょうかネ

んじゃまたノシ

最近投稿された記事

カテゴリー

月間アーカイブ

外観画像

〒479-0802
愛知県常滑市西阿野字天気354

アクセス方法はこちら

TEL:0569-47-6622

営業時間:9:00~16:00

※苺狩りは予約制となっています。

※WEBでのご予約の方はお一人様につき100円引させていただきます。

  • あかりブログ
  • 常滑市の紹介
  • 朱里いちご園の紹介
  • 予約カレンダー