2015年5月6日 水曜日 雑談?とか

ゴールデンウィークか…金の話をしよう(Auの方ダヨ)

さあ、世間はGWが終わるみたいですネ!休みがあるだけ羨ましいな、チクショウ!

気晴らしに、原子番号79番、金(Au)の話でもしてやるゾ(;Д;)

理科の教科書を引っ張り出して、周期表をご覧ください

真ん中のあたり、第11族(貨幣金属)の上から3番目に見えますのが…「Au」でございま~す

原子量197.0 、金属の中でも展性(展開みたく、周囲に広がる性質)および、延性(延長みたく、長く延びる性質)に優れ(金箔とか金糸ダネ)、加えて、熱伝導・電気伝導に優れた物質(熱や電気を通しやすいってコト)でございま~す

尚、電気伝導の悪い金属は~、ニクロム(ニッケル+鉄+クロム)とかステンレスでございま~す

え~、当ブログ~、盛り下がって~まいり~ます(;´Д`)

なんて、観光バス風に始めさせてもらいましたケド…

あぁ、熱伝導・電気伝導なんかは発泡スチロールカッターとか電気湯沸かし器、PC放熱関連が解りやすいカナ?

始めに、電気伝導が悪いってコトは電気抵抗が高いってコト(電気が流れづらい)、んで、抵抗のあるモノに電気を流してやると、発熱するワケで…(ジュール熱とか細かいコトは割愛しますヨ)

でもって、電気抵抗が高くなればなるほど発熱量も上がりますネ(ニクロム>ステンレス>etc>金>銅>銀 とか)

コレを利用したのが、湯沸かし器とか水槽用ヒーターですネ

両方とも、螺旋階段みたいになったニクロム線に電気を通して、その発熱で周囲を温めるのですヨ(水槽用ヒーターは、それを耐熱性に優れる石英管に入れているのですが、石英管は熱伝導も低いので、比較的ゆっくりと水槽内が温められるんスよね~)

一応、言っておくと、らせん状にするのは面積(長さのがいいカナ?)当たりの発熱量を増やしたり、効率的に発熱させるためですよネ

流す電流を増やしてやれば発熱量も上がるのですが、伝導させる線を長くすると、同じ電力でも発熱量が高くなる…

なら、そっちのが効率的ですよネ?で、長さを直線で伸ばすより、コイル(らせん状)にした方が製品がコンパクトにできるワケで

そして、今度は反対に、電気伝導のいい金属(金・銀・銅)ですが…同時に熱伝導もいいんスね~

PCなんかの放熱フィンはアルミや鉄が多いですが、熱伝導の優秀なコトから、性能を見ると銅製の方がいいですねぇ(値段も高いんスけど;;)

銀なんかは高価だからか、CPUとクーラーの間に塗布するグリスに入っているくらいですネ

金は…採算合わないでしょうねぇ…一般に製品化されたの見たコトないスね^^;

あ、これらの金属は熱伝導がいいだけなんで、ファンとかで冷やしてやらないと自身が熱を持つだけですヨ

最近は、小型PCを組む場合でもパーツの発熱自身が低いんで、ファンレスもやりやすくなりましたね~♪

って、Auはドコ言ったのさ?って話ですよネ^^;

 

えーと、そもそも何で金をAuで表すのか…?

それは、コイツもラテン語から来ているんスね~

「Aurum」で「金」を意味しますし、耳にするモノだと「Aureus=金の」や、格変化したAurea(アウレア)が多いですかね?

中国でフナを掛け合わせて作出された「金魚=Gold fish」は学名で「Carassius auratus auratus (金色のフナ属)」

因みに、金魚やニシキゴイは海外だと外来魚で(もとより品種改良種ですんで自然にいてはいけないんスけど…)、日本のブラックバスみたく問題になってるんスよねぇ…

更紗琉金1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この写真のは更紗琉金ですが、海外で問題になるのは軒並み和金みたいな細長い品種ですかねぇ

尾びれが短いし、コメットじゃなさそう…(でも、イロイロあるからなぁ)

あー、「琉金」の由来ですが…中国で品種改良されたこのコが琉球経由で秋津島(あ、日本ですヨ)に渡って来たコトで「琉」の字が使われてるんスよね

んで、「更紗」ってのは紅白のコトですヨ

「キャリコ」なら赤・黒・白とかのマダラ模様なんスけど、厳密な定義はどうなんスかね?

そして、「和金」って言ってもこのコは中国の交配種ですネ^^; 単に、最初に入って来たから和金なのですヨ…

「コメット」はアメリカの品種でして、流線型のカラダに長い尾ひれ、名前の通りComet=彗星みたいに見える金魚ですネ

それと、愛知県の代表種ってーと地金(六鱗)がありますよね~(交配種なのに天然記念物?になっますね^^;)

あんまし語りだすとアレなんで、次行きますか;

外来種問題ってーと、水草だとカナダでクロモが大繁殖したりしてますね…日本産のでも強いんスね(- -;)

以前に、お昼やっていた森田さんの番組で体長1Mクラスの金魚とか写真であったんスけど…

ソイツ、鯉ですよ…ってコトがありましたね^^;

だって、口ヒゲ見えてるし!ヒゲがある時点で金魚じゃないしサ!

ま、生き物は見た目で大雑把に分けられるコトが多いですからねぇ

無顎類のヤツメウナギも、背びれと尾びれの分かれている(てか、体の断面が円形ではなく楕円形だし、口吻に感覚器あるし…etc)マスタセンベルスも、そもそも背びれが無い(それより、肛門含む内臓がアタマの周辺に集まっていて、空気呼吸が必要で、目も退化して…etc)デンキウナギも〇〇〇イール(ウナギ)って呼称されるワケで…かなり遠い仲間なのにってコトも多いですよねぇ

金魚と鯉も一緒くたにされるかな^^;

まあ、40cmとかなら原種のフナでもなりますから…その位のはホンモノの金魚である場合が多いですねぇ

しかも、雑食だからなぁ、駆除対象にもなるわね…

おっと、金魚以外だと…「ノタヌキモ」なんかは「Utricularia aurea ウトリクラリア アウレア」も金色のって意味ですかネ

 

 

ウトリクラリア アウレア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水中にある、フサフサの藻がそうですケド… あんま金色には見えないのナ;;

 

さて、お魚関連はこれくらいにして…

古代の建築物に興味がある人なら、「Domus Aurea ドムス アウレア」が有名カナ?

直訳すると黄金の宮殿(家とか家族にも訳せるケド)ですネ

ローマ皇帝、暴君「ネロ・クラウディウス」が建設させた建築物ですね~

今や、人工池の跡地であるコロッセウムとか、一部にしか片鱗が見えないのが残念ですヨ

あぁ、同志諸君には黄金劇場(F〇teの赤セイバーですよネ)のがしっくり来るんスかね^^

「座して讃えよ 黄金の劇場を!」ってなると、ラテン語だと「Aurum Theatrum」になるんスけど…

まあ、キャラ的には黄金劇場のがしっくり来ますよネ~^^b

そういえば、赤って言うか、丹下サンって愛知県出身なn……(以下は検閲により削除)

うん、やめとこう…コレ以上は語るまい(- -;)y⁻~

え~と…結局のトコ、金がAuって覚えるなら、Aurea(正しくはAurum)が印象に残りやすいワケでして…

闇雲に周期表を覚えるよりは良いのではと思いますが…

そもそも受験には使わないんスケドねAuなんて(笑)

ただ、そういうアプローチもアリなんじゃないかと…

試験のためにする勉強ほど無意味・無意義なモノはないですよ~;

ほら、クイズ番組に出る有名大学出てるヒトが軒並みショーモナイのがいい例でしょうに…

あ~…よし、今度は原子・分子なんかの話をしようカナ!ではノシ

 

 (正直、イチゴの話ってあんま無いんだよネ~)

最近投稿された記事

カテゴリー

月間アーカイブ

外観画像

〒479-0802
愛知県常滑市西阿野字天気354

アクセス方法はこちら

TEL:0569-47-6622

営業時間:9:00~16:00

※苺狩りは予約制となっています。

※WEBでのご予約の方はお一人様につき100円引させていただきます。

  • あかりブログ
  • 常滑市の紹介
  • 朱里いちご園の紹介
  • 予約カレンダー