どーも、アタシは雨が降っても雪が降っても!世間がクリスマスでも!
てなワケで(どんなワケだ;)、早いもので、もうクリスマスですネ
さて、サンタのソリが飛んでくるならいいのですが、最近、やけにヘリがアタシの上を飛んで行くのデスが…
この前なんか10分くらいで3、4機が飛んでたんですが、何かの訓練ですかねぇ?
そんなコト思ってたら、今日は小型機が至近距離で並走?してたんで、写真撮ってみましたヨ
これでも、やや離れたトコですネ…もっと寄ってたからなぁ^^;
航空法とかで大丈夫なんスかね、こういうの…マジで
ま、ぶつかって墜ちても住宅地じゃないからいいかーってコトなんスかね?いやいや、ドコでも迷惑でしょうからねぇ^^;
やたらと、農地の扱いがぞんざいな気がする今日この頃デス…;;
ってトコで愚痴は終了してですネ!
イチゴって、この時期にどうやったら実が生るの?って質問があったので、紹介しときますヨ
秋から冬にかけて、イチゴの苗が色んなトコで売っているのは目にしたコトがあると思うのですが…
プランターに植えても花が咲かないトカ、実が生らないってコトが多いと思います^^;
苗が悪いのか……… さにあらず、それが普通なんですよネ
去年も書いたカモですが、イチゴってーのは元々が観賞用、端からぼろぼろと実が出るような植物ではナイのですヨ
ツルを伸ばして増殖できる(クローンが作れる)彼らからしたら、別に無理して実をつける必要は無いワケで;
実を生らす(生殖成長)為には、ツルを伸ばしてクローンを作る(栄養成長)状態から分化させないとダメなんスよね~
身近な花で言うと、サクラの開花条件が近いですね、いわゆる春化作用(バーナリゼーション)って奴ですネ
今年は11月だか12月に開花したトコもあったみたいですが、その原因がコレですヨ
一回寒に当たる必要があるって言い方のが分かりやすいですかね?
その春化作用に必要なのは、低温・短日・低窒素の3つですヨ
って言っても、アタシが人為的にするのは窒素を抑えるくらいですケドねー ^^;
低温は、夜温が15℃も切れば十分ですし、短日は9月も過ぎれば日が短くなりますしねぇ…
上手く肥培管理すれば、花芽分化は9月中旬には仕上がりますヨ
まあ、アタシの所属する知多半島のイチゴ部会では、植え付け前に合同の研修会があるんスけど…
なんか分化がバラけてる農家さんがけっこういるんですよね;…なんででしょ?
章姫じゃなくて、とよのかとか、さちのかは管理が面倒って聞きますケドねぇ;
あー、んでは、なんで一般家庭では実が生るトコまでいかないのでしょーか?
答えは…
花芽分化した後の温度不足+栄養不足ってトコでしょうね;
サクラを見れば分かる通り、サクラって、冬の寒に当たっても春までは咲かないでしょ?
そりゃあ、温度が上がらないと花を咲かせるだけの元気は出ないものネ
イチゴだって同じコト、世知辛い日本の冬なんかに、お外に放り出されたイチゴに実を付ける余裕は無いですヨ
なんとか生きるのに精一杯なんデスよー m(((° Д °)))m寒いぞゴルア
なんで、秋口に寒い日が来たら、その後で屋内に退避させて、緩効性肥料を与えるとか(マグ○ァンプとかIB○成とかダネ)すると多少はいいかもですネ(保証はできないですケド^^;)
あ、地植えが出来れば、黒マルチで畝を覆ってイチゴを植え付け、その上から透明なマルチをドーム状にかぶせて保温するって手もありますネ
いや、まあ、結局はビニルハウスが一番ラクってトコに行き着くのですがネ^^;
んな、メンドクサイのはお断りって方は、是非ともアタシのトコにでも来てください^^b
こんな状態で生ってますので、お待ちしておりますよ~
あー、それと、イチゴ狩り予約の際にお土産の注文してくれるのはいいのですが……
大きさの指定が無い方が結構いるので、書いて下さいね~(まあ、来たこと無い人だとサイズが分からないと思うんで…指定の無い場合は、勝手に大とかで用意しますケド)
*個数が確定していないモノは注文として受けられませんので、ご注意下さいm( )m