カテゴリー : ハウス外での仕事について
2019年8月7日 水曜日 いちごについて, お知らせ, ハウス外での仕事について
はい、こんちわです
暑いせいで仕事可能な時間が減って困ったヨ;
おかげで気が付きゃ1月以上更新してね(- -;
なにせ日中は普通に40℃いくからな…下手に動くと死ぬ危険が(- -;
それに加えて、先月には京アニで放火事件とか勘弁してくれよ気が滅入る…
アタシなんかもらき○すたから京アニ大好きだから、本当に悲しい限りでして
関係者の方にはご冥福をお祈りするしかないのが歯がゆいですよ;
個人では出来る事も限られますケド、募金とかしながら作品を見て応援していく所存
また楽しい作品を世に出して頂けることをお祈り致します
と、そんな訳でここ最近まで精神が不安定な状態でしたね
なんとか気持ちの整理は付きましたケド、今回は仕事の話だけさせて頂きますよ

こんな感じだし、35℃位だと…まだ涼しい方かぁ、って思うレベル
この暑さで何十人も死人が出てますし、気を付けないとだぁね
で、暑いんでこんな事もしてみたり↓
以前、ビニルハウスの天井を張り替えたと言ったケド…今度は遮光ネットを張ったヨ


こんな具合に張るのですが、足元が見づらくなるので怖さ倍増^^;
直径22φの鉄パイプに足を乗っけるんスけど、ビニル+白いフィルムで見づらいのよね
因みに、使用してるのはクールネットの30%遮光
年はあまりにも日差しが強いんで、先々月とかの早めに張ってみたヨ
まぁ、遮光をやり過ぎると苗が軟弱徒長するのが考え物だけどネ
んで、↓が苗の様子
(6月10日)

(6月25日)

(8月6日)

ランナー整理前↓後↑

現時点で1万本以上の苗は用意出来たし、今年もこのままいけば問題無いかね
クソ暑いんで、病気が出る可能性もあるのが心配だケド;
それとついでに、本圃ではこんな 作業中↓


前期の苗を引っこ抜いて土を落とし、コットンガードのエフェクトの如くふかふかにする作業…スマン言い過ぎた
ま、鎌で切って減った分の土を入れるというのが普通なんスけどね
アタシはこの方が好きだし、土はホントにふかふかになるからネ
まー、マジで時間と体力かかるんでお薦めは出来ないケド
と、今んとこはそんな感じで仕事してますヨ
来月には本圃に植え付けが始まるし、落ち込んだ気持ちをもう少し上げてかないとなぁ…
んー…そんでわ失礼ノシ
2019年4月7日 日曜日 お知らせ, ハウス外での仕事について
えー、こんちわです(- -;
先述の通り、水道管のろ過を行っているフィルターに風穴が空きました;
しかも、アタシの配管した塩ビ管やらユニオンの接続場所ならともかく…鉄製のフィルターに穴が開く不思議??
そんな緊急事態発生の為、補修工事で暫くドタバタしてましたわ
ブログ書いてる余裕も無かたよo…rz
っても、なんとかパテで補修はしたんで、断水状態は回避出来て良かったわ
ま、買ってから5~6年で孔が空くとは想定外なのですがね…20万以上したのに(泣
状況ですが、小径の孔が空いて内部から水が噴き出て、水道管破裂と同じ感じとなってますネ

一応、終業後に硬化する耐水性のパテを貼り付けましたが、正直高負荷が掛かったらアウトだよね

本格的な修理となると時間がかかるし、営業期間中はこのままだよね
(配管自体は簡単だけど、接着剤の完全硬化に1日以上使いたいからネ)
てかマジで、鉄製のフィルターが5年で穴空いちゃ困るんスけどね(- -;
取りあえず、今後の為にも製造元には原因究明をお願いしたいトコですが、こんな短期間で壊れるとコッチのやる気も失せるわね
つーか、恐らくは製造元・配管屋サンも想定外のハズ…なにせ周囲の配管はユニオンも遊びも無い地獄配管
おかげで、緊急にフィルターから逃がして配管し直すことが出来ん(# ゚Д゚)
これ以上出来るのは、破損箇所の内外にパッキン貼って、ボルトナットで締め付けるしかないナ
苗の管理も始まって忙しい時に困ったものダヨ
まー、原因はアレか…甲子園での東邦高校優勝、八十亀ちゃんかんさつにっきのアニメ放送開始
東海地方勢の躍進によるテンションの上がり過ぎダナ(真剣)
久々の東海から優勝校が出ましたし、当然アタシも非常に嬉しいですヨ♪
(いやまぁ、出は名電だし、野球部の壮行会は全校生徒でやんのに、ボウリング部は全国出ても横断幕すら出してもらえなかったという遺恨はあるケドねぇ)
この流れで中日も久々に優勝して欲しいですネ、そして野球評論家に目にもの見せてやれ(笑)
んでもってもう1つ嬉しいのが、安藤先生の八十亀ちゃんかんさつにっきのアニメ化!
いやー良かったスね~、声も戸松サンですし^^b
(因みに、アタシの好きな「猫神やおよろず」の繭様も戸松サンだったナ♪)
惜しむらくは先月末、東別院に馳せ参じる事が出来んかったコト…か
あー、先月の先行上映会行きたかったなー
でもイチゴ狩りは土日が一番仕事があるのよね;;
あと一期遅くに始まったら行けたのになぁ…至極無念ダヨ
ふぅ、まーそんな感じでテンション下がったり上がったり、大変な新年度 となっておりましたヨ
一応、イチゴの調子は↓みたく元気ですんでご安心を^^b

あ、今んとこ4月以降のイチゴ狩りについては大体予約可能ですので、お時間のある方は宜しくお願い致しますネ
でわでわ~ノシ
それと、アニメ化のテンションに任せて打ってみた
八十亀ちゃんファミコン風ドット絵↓
時間なかったんで胴体パーツが使いまわしなのは許してちょうm( )m

んー…やっぱし16色制限は専用の配色をしてないとえらいナ^^;
(まぁ、チークをなくせば2色余裕が出るんだけど…アタシはあった方が好きだし)
てか、打ってて思ったんだけど…
ララちゃん先生は素人ドット打ちには難しすぎるでかんわ;
頭パーツが白~銀色(灰色)のみ…だと
ハイライトも影も打ちづらいし、眼も色が足りないから灰色で対処せんと…
帽子(白)に空いとる六花も下が銀髪でぼやけ過ぎる始末
これでどうやってたたかえばいいんだ(´・ω・`)
まー、練習あるのみか…
というワケで、これにて失礼ノシ
2018年10月4日 木曜日 お知らせ, ハウス外での仕事について
こんちわです~
まあ、クソ久々の更新となった理由は表題で察して下さい(´・ω・`)
てか、ハウスに被害が出た上にPCが逝って更新どころでは無かった次第デス(- -;
にしてもキッツイ台風でしたねぇ…ある意味最小限の被害で済んだのは不幸中の幸いなんですケド;
まあ、今回はそういう業務連絡みたいな感じです

まあ、見ての通りデス
天井のビニールが一部持ってかれました^^;
常滑の方は14~15時に風雨が強くなりましてねぇ
そん時に、ビニールを押さえてたネットと、巻き上げ用の鉄パイプが一緒に持ってかれました(´・ω・`)
この写真はその直後で、横のビニールが吹き込んだ風で膨れてますヨ
ま、この後急いで横のビニールを全開にして風を抜きましたわ
っかし驚いたわ…凄い風の音がして、ビニルハウスを見に行ったら一部が剥がされてるんだもんネ;

これは飛ばされた鉄のスプリングが刺さった後で、その下のビニールが30m捲られたわけダネ
しかも、ちょうど停電して換気扇が止まったもんだから風も入って来るしねぇ
戦友も逝ってしまってただのハコになってしまったし(´;ω;`)
※(通常の場合、ビニルハウスを締め切って換気扇を回す事によって内部を負圧にしていますネ)
(負圧をかける事によってハウスのビニルは内側へと引き付けられ、外からの風の侵入を妨げるというわけダヨ)
いやホント、鉄骨も揺れて変な音出してたし…ハウス飛ばされるのを覚悟したよね;
ま、幸いにもハウスはビニルが一部損壊しただけで済んだケド…苗にも悪影響が出そうで気が気でなかったのよね

まあ、なんとか本圃は無事だったし…苗も特に発病はしてなさそうなんで良かったわね
…いやまぁ、敗れたトコの修復作業とかまだ残ってるんだけど;
と、なんとか無事でしたっていうご連絡でしたm( )m
因みに、この分だといつも通り11月頭に予約受付を開始する感じになりそうですネ
…まあ、10月末になっても花が出なかったらちょっと遅れるかもですケド
そんな感じで予定してますんで、今回はこれで失礼させて頂きますわ
そして今年はもう台風来ないで下さいm( )m
2016年12月25日 日曜日 お知らせ, ハウス外での仕事について
こんちわ~
…はい?クリスマス?
クリスマスなんてモノはなかったのですよ?
見ざる聞かざる言わざる、情報を遮断して乗り切るのだ!のだ!
以上、解散!!
と、非リア充の心を代弁したりなんかしてですネ
どうにも物の廃棄について考えちゃいまして…
ん~、野菜の間引き苗然り、空き缶然り…物を捨てるのはイケナイのですよねぇ
イチゴも廃棄率を下げていきたいんスけど、触ったのが痛むっていうイチゴ狩りの宿命には抗えないんスよね^^;
ま、それも計算に入れないとやってらんないんですヨ;;
そんな捨てるについての話でもしていきますわ…
いやー、しかし…葉物野菜の間引きってメンドイですよね~
適当に菜っ葉を育ててるんスけど、そろそろ植え替えでも、って思ってやったら面倒な事態になりまして…
ま、間引き苗を捨てるのは勿体ないって貧乏人根性の性なんスけどネ;

先ずは、この状態で種まき~発芽まで育てんスよね

次に、この程度まで育ったら、間引き(良い株1つを残して、他を抜くコト)ですネ
あ、1つ目は「からしな」で2つ目は「みずな」ですんで、ちょい違います^^;

駄菓子菓子…そこはモッタイナイ精神の塊たるアタシですんで、こうしますヨ
地味な色で判りづらいですケド、1株ずつ植え替えてますネ
200穴のセルトレイに種子1袋分を蒔いて、発芽させたのですが、発芽率が良過ぎなせいで手間が掛かりました(- -;
てか、ピンセットでちまちまやってたら頭痛が始まりましたんで、今後は二条蒔きで適当にやろうと心に決めましたヨ


で、現時点でこん位には育ってますネ
てか、趣味程度なら葉物は簡単でいいわー
種を蒔いときゃ、あとは水切れに注意しておけばおkだし、家でも簡単にやれるかと思いますわ♪
ま、他の野菜に比べたら素人サンでも失敗はしないカナ ?
てーか、野菜が高いって?1つ100円とかで?
んじゃ、自分で育ててみてから言ってくださいヨって話ですわ
植えときゃ生えると思ってんのかね?んなワケねーでしょ(- -#
手間なりコスト(肥料・農薬・雇用費・梱包資材…etc)なりが掛かってんスから、もうちょいご理解の方をお願いです~^^;
てなワケで、コレならよほど失敗は無いと思うんで、是非に自分でやってみて下さいネ♪
そして、今度は別の野菜に挑戦でも…
しかして知るが良い…植物栽培は地獄と隣り合わせだというコトを
なんてのは半分冗談ですが、自分でやると色々分かるのも事実なんスよね~
あ、農業体験なんつー、たった1日(実質はそれ以下)しかやらないのは論外っスよ(- -;
あんなんでは何も得られませんから、ホント
農業ってのは、継続して作業をするほどに地獄の深さが増していくのサ♪
新規でやる人は見積もりが甘い傾向にあるんで、ちょい警告しておきます^^;
そこら辺も今度取り上げるカナ?
ま、そんな事は置いといて…
↓の写真はなんでしょうか?

遠目には分かんないと思いますが、痛みがあるんで廃棄するイチゴですネ
この時期だと、熟し過ぎってのはほぼ無いですが、出るには出ちゃうんスよね~
水滴(結露由来)が当たるとか、他のイチゴや枝とスレるとか、触って見たけど取らなかった、なんかが原因なんですヨ
あ、判別は簡単ですヨ?
水滴だと1点(複数もアリ)だけが凹む感じだし、軟化したりするのよね
枝と擦れるとキレイに跡が残るだけで、他のと引っ付いたんなら、その面が平坦になるだけだぁね
で、慣れてない人が触ると指の形に凹みます…ご丁寧に親指と人差し指んトコが^^;
コレって、強く摘まんじゃうからなるんスよね~
んで、皆さんが思ってるよりも、イチゴって柔らかいのですよね;
アタシの場合は、イチゴの収穫時には摘まむってーか、イチゴを包む感じで触りますネ
コレは、点で圧力が掛かるよりも、面で圧力が掛かる方が衝撃が分散される、って原理に沿ってますヨ
トラックの板サスなんかもこの原理カナ?どうだったか覚えてないスけど^^;
まあ、アタシはこの程度は頭に入れて経営してるんで良いのですケド
こういった痛みが気になる人で、イチゴ狩りをするの止めちゃった人もいるんスよね…
こればっかりは、慣れてない人のする事ですしねぇ…対策は難しいカナ
しかも、イチゴはたちの悪い事に、まだ緑色の時に触っても痛むのですヨ;;
まあ、そんなコトなんで、イチゴは優しく取り扱って下さいね~
そして、最後に…ゴミのポイ捨てはやめましょうネ
この間、看板のある土地を耕してみたんスけどね…なんか空き缶が出てきましてねぇ

右下を拡大

この通り、こんなんが沢山出てきましたわ
因みに、周りの土手にも捨ててやがりますねぇ
前者のはビールの缶ばっかで、土手のはコーヒーの缶が多いですヨ
あ、缶(と殺意)を保管してますんで、落とし主はワビ入れに来てくださいね♪
そう言えば、道路脇に鳥居を設置して防ぐ方法が有効なんでしたっけ?
ちびちびと立てて、伏見の千本鳥居みたいなのでも建ててやろうかしら…
いえ、んなコトは面倒なんでやらないか^^;
ま、とにもかくにも…物を捨てる(捨てさせる)のは避けたい性分のアタシなのでした
さて、そろそろイチゴ狩りの予約も多くなってきましたし、年明けからは本格的にシーズンインって感じカナ?
(平日はまだまだ少ないんスけどネ;)
直売用も出だし良いんで、有り難い事ですわ~
お越しになる前に電話でご予約頂けると確実なんで、そちらもよろしくです~m( )m
それでわ~ノシ
2016年12月14日 水曜日 お知らせ, ハウス外での仕事について
ちわ~(- -)ノ
ま、別に車が沈んでく事は無くなってるんスけどね
雨が降ると水たまりが出来る…ってか、泥はねとかが嫌なんスよね^^;
なんで、久々に頁岩を投入する運びになりましたとさ
(あ、興味のある方に言っとくと、お値段は2~3ダイヤモンドポルカ位です)
…てなワケで、敷設中ですわ~

こんな感じのがゴロゴロと10t車で2往復…
ん、なんか大きさが…すごく、大きいです…?
そう言えば、業者の方が採りたてだからまだ風化して無いんだとかなんとか言ってたなぁ
うん、コレだと逆にハンドル取られるよね^^;
仕方ない…バックホーの出番だな
ついでに、下の借りてる土地に池でも掘っておくかw
↓

(…移動中)
(…作業中)
…うぎゃー、このコ操作しづらいわー(´;ω;`)
てか、マジかよ!?旋回とアームの開閉のレバーが逆タイプのなのかよ!?
(*普段動かしてたのは、左のレバーを前後に動かすとアームの関節が開閉するタイプだったのです)
(*その為、今回のレバー左右移動でアームが開閉するタイプのは慣れるのに10分以上は掛かりましたわ^^;)
(*穴掘ろうとしてんのに、アーム伸ばした状態で横旋回…こんなん、完全に凶器ダナ;)
(*あ、どうでもいいですか?話戻しますわ)
なんて事件もあったりしましたが、上の頁岩はほぼ敷き終えた感じですネ
あ、実際のトコ…頁岩転がすだけなら、バックホーで2日も均せば、敷いた上で破砕もできますヨ
ま、穴掘りも重機の力は偉大ですがね^^;
素人に毛の生えた程度の能力でも、半日ちょいでw3×d2×h1.5mの穴が4つ以上は掘れるしね
そう言えば、バガボンド(井上先生ネ)でも田んぼを掘ってましたケド、あの規模なら…今なら2~3日もあれば完成させられるんだよなぁ
まあ、アレを読んだ時には…なんで水が抜けるトコに何度も穴を掘ってんだ?
って思いましたケドね、マジで^^;
状況から見れば、どう考えても土が透水層の土なんだしさ、田んぼは遮水層(難透水層か?)を形成してる土がある所に掘らないとネ
ほれ、荒木田土ってあるでしょ?アレなんかは粘土質で水を通さない、難透水性の土ダネ
で、タケゾウ(武蔵)が掘ってたのは、透水性の高い砂質の…いや、水の抜けから見ると、赤土って感じカナ
それじゃ水は抜けるわな、普通に考えて
(てか、これは私見ですケド…昔の人でも感覚でその位は知っていたと思いますよ、田んぼって弥生時代には大陸から伝来してるんですし、栽培方法が確立されていなかったとは考えづらい…と思いますネ)
ま、それは置いといて
アタシが掘ったのは、完全に粘土質の層ですんで、水の抜ける心配はありませんヨ
と言うか、元々が溜め池だったみたいですし?
それと、他のスペースは畑にでも使う予定ですね~
来年からの話になりますケド、海外の変な野菜でも育てて直売所に置いてみようかと思ってますわ
趣味の延長だから、売れないのを前提にやりますケドねww
アーティチョークにしようか?カリフラワー・ロマネスコか?ラディッキョ・ロッソもいいな~♪
…んぁ?あぁ、上のはイタリア野菜ばっかですよ、一応言っておくとネ
なにせ、日本の野菜は味に特化してますケド、見た目が面白くないんスよね~
自然のアートってのも大事にしていきたいもんですが、んな奇特な人がどれだけいるやら^^;
一応、来年はそういうのも置いてあるかと思いますんで、よろしくです~
というワケで、イチゴのお世話と共に、受付周りの整備もほぼ完了しましたね~
と言っても、12月中は予約が少ないんですケド^^;
今年も、暫くは出荷もやらんとダメなんかなー…
いやね、ちびちび出してると市場での売値は安くなるんですわ;;
当ったり前なんスけどね、シーズン中安定して出してくれる方が市場にとっては有り難いんスから^^;
アタシも、イチゴ狩りに時間取られ過ぎなきゃいけるカナ?とは思いますが…今んとこは無理ですかね
ま、張り切り過ぎない程度にやっていきますんで、よろしくお願いいたしますよ~
でわでわ~ノシ
2016年1月7日 木曜日 お知らせ, ハウス外での仕事について
さて、唐突に車いす可なコトを題名に持ってきましたが…
この間、今でしょ!なTV番組を見ていて思いつきました^^;
とはいえ、アタシの事ですから捻くれた連想ゲームですがネ
えーと、この間はサカナを紹介するコーナーがあったんスけど、そこでカエルアンコウが紹介されてたんですね~
このカエルアンコウ、昔はイザリウオって呼ばれていたのですヨ
ま、イザリが差別的な表現ってコトで名前が変えられたんスけど…
漢字にすると「躄り」となりますネ
意味は膝や臀部を地面に付けたまま移動するコト、転じて、足が不自由なコトを指すワケでして
ん~、アタシはよく知らないんスけども、差別表現なんだそうで…気になるヒトには嫌なんでしょうねぇ
っても、狩猟風景を見れば判る通り、このサカナは釣りをするサカナ!
漁り(イサリ)が転じてイザリになったとか、複合的な意味合いを持つとか…様々な捉え方が出来るワケで(- -;)
気にしすぎな気もしますケドねぇ…
そも、形態やら動作、趣味嗜好に対する揶揄なんかはフツウにありますからネ
形態は言わずもがな、顔つきとか、体型、髪型…イロイロありますよね
性格とかも、CMでロボな会社員が「君には人の心が分からないのか」って言われてますケド…
んなコト言う連中こそ人としてどうかと思いますねぇ…って思いますネ
どう逝きようと生きようと個人の勝手ダヨ(犯罪とか迷惑行為はダメ、絶対!!)
思想に関しても、偏向した教唆・煽動が多いんスよねぇ
タカ派とか、右派とか代表的な侮蔑だあね
趣味はホラ、マニアとかオタなんかカナ(まあ、自身でネタにしてる感もありますがネ)
あ、アタシも熱帯魚をそこそこ飼ってて、サカナくんって言われた経験ありますヨ^^;
いやいや、あの方はレベル違いすぎですケドねぇ ((((;゚Д゚))))ガクブル
サカナくんって言うのも恐れ多い…サカナさんとか、様でも見合う様な…
いやー、マジな話ですケド…何か1つでも、あのレベルの知識を持っている!って人前で言える人、そうはいない筈なんスけどね~
海水・淡水不問!学術的な知識から生態まで網羅!細かい豆知識もあり!
あの方をただの奇人扱いしてるヒトを見ると、非常に残念だヨ…
物事・人物の表面しか捉えられないようじゃあ…マズイぞ、と思うのですがネ
アタシなんかは淡水がメインで、中でもアフリカ(特にシノドン・マスタセンベルス・中型カラシン類)が主戦場!
小型美魚や水草は東南・中央アジアにも転戦!
オセアニアやアメリカ大陸にも足を踏み入れたいケド、実弾不足;;
なんて程度のアクアリストですからねぇ
あ、研究者ってなると、熱帯魚屋にこんな注文するそうですヨ
「○○(国名)にいる○○(魚名)を河川名なんかのロケ付きで、出来れば水質も知らせて」とか^^;
おぉ、単一魚種に於ける地域特変・地域間差異の調査ってやつですね~♪
ロケ毎に体長差や体格差、色彩の偏向なんかを見たり(形態的な特徴)
骨格、遺伝子型、脂肪酸組成の調査をして、分布域による地域差やそのユークリッド距離を調べたり(遺伝子的な特徴)
その他諸々の調査をするワケですね~♪
いやー、アタシも時間が許せば調査に行きたいですね~
PH・KH・GH・温度に透明度!川の流れや川底の堆積物、それによる水草の植生!更には、その環境を作っている要因の推察と検証!
調べられる事は山ほどあって困りますよね~♪
ってのを、実際にやってるのが 教授さんとかですヨ
っと、脱線してるな^^;
あー、まあ、カエルアンコウを見て…躄りって言葉を思い出して……車いすを連想したワケですねぇ(遠回りすぎカ)
アタシは車いす歓迎って人間なんスけど、農地は制限が多いんで、完璧にバリアフリーとは行かないのが現状ですネ
例えば…通路ですが

農地はあくまでも農業用の土地…コンクリなんざ敷けません、砂利でもいけません;;
整地して…

砂を入れて…

また整地して…
を繰り返して、なんとかレベルを平行に近づけるしかないのが現状ですね~
見た目はフラットなんですが…地面が砂やら土なんで、車いすを自分で動かすと、けっこう大変ですヨ

親戚に借りた車いすで自走してみましたが、思いの外…疲れましたヨ;
まだ、防草シートも張っていないのもありますが…車輪が砂に入り込んだり、空回りするんスよね;;
アタシは力業で移動出来ましたが、お年寄りなんかは自走は困難でしょうね…
まあ、昨シーズン来て頂いた車いすの方は介助者さんがいてくれたんで、問題なしでしたネ
1cmの段差が越えられない、って言われますが、確かに…かなり困難でしたヨ(なんとか越えられるケド、しんどいネ^^;)
自分で実際にやってみると、いかに大変かが解りますよね、コレは…
なんで、出来れば農地でも特例で道路舗装させてくれる様な法改正を求ム!(無理っぽいケド;)
ちなみに、圃場整備に当たって、アタシはちょこちょこ車いすの方の旅行記を見たり、バリアフリー設計とか読んだりしましたが…
いや、お店側からすると…かなり無茶;; って要望はありますネ
例えば、上にも書いた様に、農地はコンクリ舗装不可ですが…
車いすにツラいのは砂利道・ぬかるみ…芝生(雨で滑ったり、単純に進みづらい)、はてはレンガ舗装(継ぎ目でガタガタする)…
いや、これは………無理だなぁ
気持ちは解る、解るんだが…コンクリ舗装以外の道はほぼ不快ってコトか; って思いましたネ
結局、アタシは大量のフロアーマットを敷くって方法をとりましたケド ^^b
受付からハウスまでの階段(車いすの方は車で移動おkです)も、当初はスロープに出来ないか考えてたんスけど…
自走可能な勾配を調べたトコロ…必要な直線距離、約100m………は?無理無理無理むry
ってコトで頓挫しましたヨ…OTZ
すれ違いが可能な道路にするには、幅員もかなり広く必要ですしねぇ…
てか、乙武氏が飲食店で入店拒否された事案なんかもありましたケド
ありゃあ、狭い階段の上にある店舗ですからね、火事なんかあったら安全確保が出来ないってトコもあったと思いますがネ
初期消火+通報+避難誘導が必要な状況になったらと思うと、なかなか難しいですかねぇ…
一応、お店の擁護にまわると、こんな事情はあるカモですネ
まあ、店側の言い方とかが問題だったのカモですが…個人的な問題になるんで割愛しますヨ
それと、車いす対応のWCも無いと困るって意見もありますが(ウチは対応してますヨ^^b)、大型のお店ならともかく…個人経営の店舗みたいな自宅兼用だったりすると、そんなスペースor資金がナイって事が多いと思いますヨ(- -;)
そんな店側の事情も酌んで頂けると助かるのですが…お互いに死活問題なんで、どう折り合いをつけるか…難しいですよねぇ
ま、日本はバリアフリー化が遅れているって言いますケド、狭い日本で普及しないのは自明だと思いましたネ;;
とはいえ、アタシは可能な限り改善していく所存ですんで、ご意見があればどうぞアタシに逝って下さいナ
てなワケで、アタシのトコロは車いすの方でもイチゴ狩りできる体制は整えていますので、どうぞお越し下さいませm( )m
2015年12月5日 土曜日 お知らせ, ハウス外での仕事について, 化学に関連する話
イチゴの生産者でつくる部会が行っている研修会がありましたので、参加してきました~
今回は三河方面での研修でしたので、って言うか…蒲郡の近くなんで竹島の水族館で降ろして欲しかったワケですが^^;
えー、昼食に寄ったのは蒲郡のオレンジパークですネ♪

周囲を山に囲まれたトコですが、みかんの木が斜面にあったり、ハウスの中にあったりですね~
ココは露地だけじゃなくて、ハウスみかんも有名なんですよね~♪
まあ、みかんは潮風が当たらないと良くないって話も聞きますし、ココも海からは近いんで、
ご飯は海産物が多かったですねぇ(写真撮り忘れ…ましたOTZ)
さて、今回の研修ですが…イチゴの仇敵
「ハダニ」の対策が内容となりますネ
病害虫に弱いイチゴですが、最も手を焼く部類に入るのがダニなのですヨ
まあ、薬剤抵抗性を持ちやすいとか、小さいくせに移動しまくるとか、細かい話は置いときまして…
コイツをCO2でコロコロしちゃいましょう~
って設備が導入されてきましたので、その見学ですネ
単純に言えば、エアードームみたいなトコロにCO2を注入して高濃度にして、殺虫する…ってカンジですねぇ

今回、見学させて頂いた圃場なんかは、単管パイプの骨組みに気密性の高いシートを被せて、二酸化炭素を入れてるみたいですね~
てか、コレみどぼんのデカイやつじゃん… アクアリストとしては、スゴイ見慣れてるんですが…^^; (30K入りボンベですネ)
ん~、CO2による殺虫か…久方ぶりに化学的なオハナシでもしましょうかネ
その前に、この殺虫方法はダニを窒息死させるワケじゃないってトコが特殊なんですが…
コレはダニとかにCO2中毒を起こさせるワケなのですヨ!
あ、薬害とかの心配ですが…使用する液化炭酸ガスはCO2が液体になる温度=-56.6℃(更に、一定の圧力をかける)になっているので、直でイチゴにかかると薬害は出ますネ(枯れるほどじゃあナイですが)
そんで、二酸化炭素ってーと地球温暖化とかで有名ですが、大気中に含まれるのは僅かに0.03%なんスよね~
ま、地球上に偏在している気体ではあるんスけど、CO2の中毒事故なんかも起きているって知ってますか?
八甲田山だかで自衛隊員が中毒死した事故があったと思うんスけど、それの原因と思われるのがCO2ですネ
まあ、火山性ガスが発生してるトコロで窪地に入ったことが原因なんデスが…
CO2やH2Sみたいな危険な火山性ガスは窪地に溜まりやすいってーのは判ると思うんスけどねぇ
あ、理由ですか? 気体の1mol当たりの質量を考えて下さいヨ
大気の組成はN(窒素)が約78%、O(酸素)が約20%、CO2(二酸化炭素)が約0.03%、他イロイロ ですよネ
てことは、1mol当たりのおおよその質量は…
Nの原子量=14 分子量は14×2=28 コレが80%とする
Oの原子量=16 分子量は16×2=32 コレが20%として
28×0.8+32×0.2=28.8 となりますネ
さて、ではCO2は どうでしょうか?
C(炭素)の原子量=12 Oの分子量=32 合わせた質量は44になりますよネ
H2S(硫化水素)だと、H(水素)の分子量=2 S(硫黄)の原子量=32 なんで、34デスね
どっちも大気の質量よりも重いんで、下に移動する性質があるワケですよね~
つまるところ、温泉とかでイオウ臭いって言われるH2Sとかの腐卵臭(実際は硫黄は無色にして無臭ダヨ)がするトコロでは、低地で窪地なんかは危険だってコトですヨ!
ん~…では、二酸化炭素中毒についてなんですが…
ちょこちょこと論文を調べてみたんですが、ダニのCO2処理は情報が少ないですネ……^^;
但し、実験データを見てみると、ダニの呼吸量が多い方が死亡率が高くなる傾向にある(活動の鈍くなる蛹状態だと機器が悪いトカ)みたいですネ (*ギ酸エチルくん蒸によるトマトハモグリバエ、マメハモグリバエ、ナミハダニ赤色型及びカンザワハダニの殺虫試験 より)
つまり、CO2で窒息しているのではなく、CO2をたくさん取り込んだ事で死んでいるってコトが推測できるんスよね~
他の論文データの実験だと、温度と処理時間に密接な関係があるコトが言えるワケでして…
LD50(半数致死量)で言いますと、25℃とか低温では10.5時間かかり、30℃だと6.5時間、35℃なら4.9時間だったそうデス
上記のコトから、高温でダニが活発に動くとき(呼吸量が多い)ほど、CO2処理の時間が短くなるってコトが言えますネ
ちなみに、コッチの実験でも、24時間経過した卵(蛹)よりも、48~72時間経過した卵(蛹)の方が(より休眠状態にあるってコト)、致死率が低い+時間がかかると言うデータが出てますヨ!
(*高濃度二酸化炭素くん蒸処理のナミハダニTetranychus urticae Kochに対する防除効果とイチゴ苗に及ぼす影響 より)
てか、アタシが引用した論文書いた人の引用文献も少ないなあ… まだ新しい実験なんかな?
さて、二酸化炭素中毒による急性中毒症状ってーと………んー…
血液が酸性に偏った状態…アシドーシスなのカナ?
人間やらほ乳類の実験データからの引用ですが…
高濃度CO2が引き起こす症状は、%によって変わりますが、呼吸数増加や頭痛・めまい、血圧上昇や頻呼吸、嘔吐、肺うっ血、意識喪失、昏倒などですネ
酸素欠乏ではなく、CO2中毒ってのがあるという事を立証するデータですが、イヌを用いた実験で、80%二酸化炭素と20%酸素の混合ガスを吸入させたトコロ、1分で呼吸が停止し、10分で心停止したそうで…
つまり、酸素が大気と同じでも呼吸停止→心停止しているワケですヨ
だから、高濃度のCO2を吸入すると中毒症状が出るって言えるんスよね
コレがダニでも起きてるのかな?
まあ、研修で話を聞いたトコの人は、アルカリがどうとか研究者から聞いたって言ってたんで…?
アレ?逆かなあ?
てことは…CO2を高濃度にして、酸素濃度を減らしているワケだから…
血中の酸素濃度が減るコトで起きる…アルカローシス(血液がアルカリに偏る)なのカナ
ん~、アタシも勉強が足りないんで断定は出来ないんですが…ここら辺か、複合的なモノなのか…
もし、研究所の人と会う機会が有ったら、是非とも聞きたいですよね~
さてと、長々とどーでもイイ話でしたよネ^^;
そろそろ営業開始しますんで、よろしくですよ~♪
でわでわ~ノシ
2015年1月13日 火曜日 お知らせ, ハウス外での仕事について
こんにちは~朱里いちご園です。連休中にお越し頂いたお客さんには感謝です。
そんな中、アタシはこんな事してました。

まあ、臨時駐車場の整備中ですね。レンタルのバックホーで整地していたのでお客さんへの応対がろくに出来なかったことは申し訳ないです。
しかし、コレをやらないと雨の日の後が大変なんですよ;;
なにせ焼き物の街「常滑市」、粘土質の地盤がドロドロになるわ、滑るわで車が入れなくなるほどなので…(表面半乾きの状態で、2駆の4tダンプがハマりましたしね((((;゚Д゚))) )
そこで、そのテの専門家にお話を伺ったトコロ、頁岩(ケツガン)と言うものが良いのでは?とご提案がありました。
ん~、なんですのソレ?ってなりましたが、畑地の土壌改良に使われている実績と値段の安さから試しに導入する事にしました。
それがこの写真の岩です。パッと見は鉱物みたいですが、コレ、元々は泥だそうです。

泥が何層にも積み重なって圧縮された泥岩、と言う風に言えばいいですかね。簡単なイメージとしてはミルフィーユとか構造用合板が想像しやすいかな?(高圧縮されているのは合板だけですけど…)
それで、この岩なのですが…届いてビックリです!!
硬い!?硬すぎる!!てか、なんで割ろうとしたステンレスのホーのが刃こぼれしてるのさ!?
いやあ、スゴイですね。2tダンプに砂積んで乗ってもバックホーで踏みつぶしても割れないヤツが結構いましたよ^^;
これなら、雨の日に車が入っても大丈夫そうで一安心です。この材料に行き着くまで時間かかりましたが、コレは良いですね(^^)b
ん?なんで砂利入れないのかって思った方、いますかね?
よく聞かれるのですが、ココ、農地ですので…冬期のみ臨時駐車場に利用しているだけなので、そんな軽率な事はできないのですよ。
これ以上書くと他の農家さんにマズそうなので止めときますが、一次産業を活性化させようと思ったら「農地法」「建築基準法」「都市計画法」みたいな法律とか、閉鎖的な市町による農地の囲い込みやら、何年も使っていない農地の接収とか、新規参入したい若造が気軽に手を出せるような仕組み作りが要ると思うのですがね。ここら辺は長くなるので割愛しときますか…
だいぶ脱線しましたが、今月中には整地が完了しそうですので、どうぞ宜しくお願いします。