月別アーカイブ :
2015年1月
2015年1月22日 木曜日 いちごについて, お知らせ
さてと、久しぶりの投稿ですいません。
題名なのですが、イチゴ狩りのお客さんがよく聞かれるので、ココで言っておきましょうかね。 え~、ぶっちゃけた話、味覚は人それぞれなのでその人の好み次第ですね!
(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)ナ、ナンダッテー!!
うん、ふざけてないでちゃんと解説しましょうね。(まあ、言っている事は事実ですけど…)
イチゴっていうのは色んな顔を持っています。ウチの扱っている章姫なんかは、品種としては甘味と酸味のバランスが良いとされています。 ただ、完熟させたモノは甘味が際立ちますし、6~7割赤い位だと酸味とのバランスからかリンゴみたいな味になりますね。
ちなみに熟し過ぎて赤黒くなったモノが好みの人もいますが、ん~、その状態のイチゴっていうと水分が多すぎる場合、ブドウ食べてる様な感じになりますね。 逆に、赤黒くて水分が抜けている場合は…ドライフルーツ食べられる人なら食べられるカモ?って感じです。
まあ、基本、イチゴ狩りをして頂く場所は掃除しておきますのであまり見ないと思いますが…興味があればご用意しましょうか? でも、こんなコト書いておいてアレですが、イチゴ狩りされる時は赤く熟したモノだけ食べて頂いたほうが無難ですけどね。 特に、まだ白い実は他の人が食べる事になるわけですので、無闇にちぎったり、触ったりしないのがマナーだと思って下さいませ。
最後に、その無難な美味しいイチゴの見分け方でも。
「其の一 *緑のヘタを見よう」
ヘタが上に反り返っているものは甘いのが多いです。見ていると、未熟な白いのは反っていないモノが多いです。
「其の二 *ヘタの周辺はどうか?」
イチゴは先端の尖っている方から熟していきます。なので、一番端のヘタ周辺が糖の影響でテカっていたり、割れていたりするモノは大体甘いです。
「其の三 *てか、そもそもなのですが…」
練乳、ジュース、甘い菓子なんかは来園前には食べない方がいいですよ~。
だって、絵を描くとき、青色の絵の具を使った後に藍色の絵の具使う人なんていないでしょ?青は藍より出でて藍より青し、ですね。 似たような形質のモノは短期間に合わせてはダメですよ~。
一応、ウチのイチゴに自信は有りますが、人工甘味料には敵いませんねぇ…向こうは甘味だけを抽出したモノですので。 ま、そこさえ気を付ければ前の二項目を考えていけばOKです。特に其の二が重要ですよ~♪
ではでは、M-stick(小型PC)が店舗に残っている様なのんびり知多半島ですが、常滑市付近に来るご予定のある方は朱里いちご園へおいで下さいませ~♪
2015年1月13日 火曜日 お知らせ, ハウス外での仕事について
こんにちは~朱里いちご園です。連休中にお越し頂いたお客さんには感謝です。
そんな中、アタシはこんな事してました。

まあ、臨時駐車場の整備中ですね。レンタルのバックホーで整地していたのでお客さんへの応対がろくに出来なかったことは申し訳ないです。
しかし、コレをやらないと雨の日の後が大変なんですよ;;
なにせ焼き物の街「常滑市」、粘土質の地盤がドロドロになるわ、滑るわで車が入れなくなるほどなので…(表面半乾きの状態で、2駆の4tダンプがハマりましたしね((((;゚Д゚))) )
そこで、そのテの専門家にお話を伺ったトコロ、頁岩(ケツガン)と言うものが良いのでは?とご提案がありました。
ん~、なんですのソレ?ってなりましたが、畑地の土壌改良に使われている実績と値段の安さから試しに導入する事にしました。
それがこの写真の岩です。パッと見は鉱物みたいですが、コレ、元々は泥だそうです。

泥が何層にも積み重なって圧縮された泥岩、と言う風に言えばいいですかね。簡単なイメージとしてはミルフィーユとか構造用合板が想像しやすいかな?(高圧縮されているのは合板だけですけど…)
それで、この岩なのですが…届いてビックリです!!
硬い!?硬すぎる!!てか、なんで割ろうとしたステンレスのホーのが刃こぼれしてるのさ!?
いやあ、スゴイですね。2tダンプに砂積んで乗ってもバックホーで踏みつぶしても割れないヤツが結構いましたよ^^;
これなら、雨の日に車が入っても大丈夫そうで一安心です。この材料に行き着くまで時間かかりましたが、コレは良いですね(^^)b
ん?なんで砂利入れないのかって思った方、いますかね?
よく聞かれるのですが、ココ、農地ですので…冬期のみ臨時駐車場に利用しているだけなので、そんな軽率な事はできないのですよ。
これ以上書くと他の農家さんにマズそうなので止めときますが、一次産業を活性化させようと思ったら「農地法」「建築基準法」「都市計画法」みたいな法律とか、閉鎖的な市町による農地の囲い込みやら、何年も使っていない農地の接収とか、新規参入したい若造が気軽に手を出せるような仕組み作りが要ると思うのですがね。ここら辺は長くなるので割愛しときますか…
だいぶ脱線しましたが、今月中には整地が完了しそうですので、どうぞ宜しくお願いします。
2015年1月10日 土曜日 いちごについて, お知らせ
おはようございます~、朱里いちご園です。
前回はイチゴの写真をUPしていなかったので、今日は張っておきますね。

最初の花から出来た果実は軒並み赤く熟して来ましたし、二番目の花も順調に出てきています。
この分ならしっかりとしたイチゴのご提供が出来そうで一安心なのですが、写真撮影には問題が…
え~と…あんまりぱっとしないですよね(^^;)
赤い実は摘まないと熟しすぎるほど成っているのですが、それ以上に次の枝や花が出てきているのが原因かと思われます…
成り疲れ(*1)でイチゴが出来ないよりは良いのですが、ブログ用に写真を撮るとなると厄介ですね。
こういう所における良い写真の撮り方が有ったら教えて欲しいものです。
(*1)成り疲れ:初めに出来た果実が多く、必要な栄養が多いのに対して、樹の生育が弱い場合に起きる生理障害。無理して栄養を果実に送った結果として、更に樹が弱って二番目の花が遅くなる。
えと、↑の様に栽培に関する専門用語はちょこちょこ解説しますので、興味のある方は読んで下さい。
ちなみに、アタシは文章の上ではイチゴの食べる部分を実と呼ばない様にしています。
なぜでしょうか?
まあ、食べる分にはどうでもいいのですが…あの赤い部分、実ではないのですよ。
正確には赤いトコロは「果たく」、イチゴの果実といえる「そう果」というのはあの粒々のトコです。そして、粒々の中に「種子」が入っているわけですね。
そして、こんな風に紛らわしい果実を「偽果」と呼び、他にもイチジク・リンゴ・ナシなんかがコレに分類されます。
まあ、ここまで書いておいてアレですけど…結局、美味しければなんでも良いんですがね!( ´∀`)b
さてと、まだまだイチゴについては語りたい所ですが、いっぺんにやっても疲れますしね~
それでは、またの機会にです~(^^)ノシ
2015年1月9日 金曜日 お知らせ
こんにちはです。
昨日、電話が開設されたので、電話番号を変更させて頂きました。
ただ、その際番号を誤って記載してしまいました。お掛けになった方には大変申し訳ありません。
正しい番号は0569-47-6622となっておりますので、よろしくお願い致します。
現在は修正させて頂きましたが、ご迷惑をお掛けしました事を重ねて謝罪致します。
2015年1月8日 木曜日 お知らせ, 自己紹介
初めまして、朱里いちご園の吉田です。
ホームページが完成し、ようやくイチゴ狩り園としてのスタートを切る事となりました。
至らない点が多々あるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
さて、テンプレートなご挨拶はここまでにして、自己紹介でもしましょうか。
出身:愛知県の知多半島、「焼き物」と「招き猫」の街、常滑市です
生まれた年:「ドラゴンクエストの初期作」や「○○○軍団のフライデー事件」と同い年です
趣味:「アクアリウム」や「釣り」、「PC自作」とか「ドット絵」、「サブカルチャー関連」なんかも好きですね
初めての投稿なので短文を書くことに違和感が…
ならば、上から順に少し詳しく話しますか!(生まれた年以外は)
常滑市の紹介はホームページにあるのですが、ここでもちょこちょこと紹介したいと思います。
先ずは、「招き猫」についてですね。
発祥は江戸(東京)の寺社という説などいろいろありますが、現在、招き猫の生産量が日本一なのは常滑市なのですよ。
まあ、マーケティング能力の差なのか、瀬戸市の方がえらく招き猫を観光資源にしようと活動している気がしますが…(どうするのか、常滑市?)
マーケティングで言えば、焼き物もそのような感じですね。
日本六古窯の焼き物は、殆どが土の風合いが楽しめる地味なものが多いですが、後世になって出来た有田焼(伊万里焼)や九谷焼などの、染め付けの綺麗なものに押されている感がありますね…
ただ、最近では常滑市が若手の作家さんを育成しているおかげか、綺麗な模様の常滑焼も増えてきましたね。
まあ、ソレはそれ、ウチの屋号なんかは朱泥から1文字貰っていますし、個人的には常滑焼は本朱泥のものが良いと思いますが…あ~、これ以上の説明は長くなりそうなので切り上げます。
何かありましたら店頭で聞いてやって下さいm(_ _)m
次ですが、え~と、趣味については色々ありますね。インドアからアウトドアまで見境なしです。
「アクアリウム」は基本、熱帯魚ですが、日淡や海水、水草水槽、テラリウムまで、なんでも好きですね。
特にアフリカの魚が好きなので(ブランジェロクロミス~ネオレビアスまでщ(゚д゚щ)カモーン)、そういう奇特なアクアリストの方は語ってくれると喜びますよ!
「釣り」は忙しいせいで最近行けないのが悩みですが、知多半島の中腹(常滑や半田、武豊、知多)あたりで釣ってますね。
投げ釣りや探り釣りのような頻繁に体動かす釣り方が好みですが、腕は若輩もいいとこなのです…orz
「PC自作」については、まあ、やらない人には伝わらない気がするのですが…簡単な説明をするとですね…
ん~、CPUとか電子基板(マザーボード)から作るわけではなく、ケースかやらSSDやらメモリーなんかを買ってきて、プラモデル感覚で組み立てるだけなんですね。
まあ、液体窒素使った冷却装置でOC(オーバークロック)する程のヘビーユーザーではない事は確かですし、どちらかと言うと省スペースでそこそこの性能を出せるマシンが好きです。
「ドット絵」なんかは気が向いたら打つ位ですね。
ドット絵ってなに?っていう人もいるかと思いますので、説明を。
ファミコンゲームの画面やらガラケーのアイコンを思い浮かべると角張った絵面がでてくると思いますが、それです。

まあ、こういうキャラクターとかですね(趣味丸出しですが…)
拡大してみるとだいぶ角張ってきます。
あ!、方眼紙のマス目に色を塗っているようなもの、ピクロスと同じ画法と言うと判りやすいかもですね。
ゲームだと、アトリエシリーズやサモナイシリーズ、ラグナロクとか、
昔のだと聖剣伝説とかFEとかが絵だけでグッときますね!
まあ、あまり見てくれる人をドン引きさせるのもアレなので、次へ!
「サブカルチャー関連」ですね………うん、やめた方が良い気がしますね。
でも、一応やりますか。いわゆる漫画やアニメ、ゲーム、フィギュアなどの日本で異常に発展した創作物ですね。
以前、愛知県岡崎市でエヴァに出てきた武器を鍛冶職人が錬成したイベントも開かれたり、お台場に1/1スケールのガンダムが大地に立ったり、紅白歌合戦に声優さんが出場した辺りが一般の方には有名ですかね。
まあ、報道機関の偏見・差別上等としか思えない報道についてはいろんなトコで語られているので割愛しますけども…
どっかのTVでCOOL JAPANとかより日本の伝統文化を海外に発信するべきみたいな事を言っていましたが、論点がズレていますね。
アタシも伝統文化・芸能は大好きです(世襲制は大嫌いですが^^;)
どちらも異国の人に好評なら、どちらも押していけば良いはず…なんであんな発言に至ったのかな~ですよ。
鎖国時代から進歩していないのかと不安になりますね。まあ、理解してくれとは言いません、優しくして下さい。
ん~、長くなってきたのでココまでにしておきますか。
イチゴ農家らしいトコが0だった気がしますが…今度はイチゴの写真UPしますので、ご勘弁をm(_ _)m
それでは、「朱里いちご園」これからよろしくお願い致します。

〒479-0802
愛知県常滑市西阿野字天気354
アクセス方法はこちら
TEL:0569-47-6622
営業時間:9:00~16:00

※苺狩りは予約制となっています。
※WEBでのご予約の方はお一人様につき100円引させていただきます。