月別アーカイブ : 2015年3月

2015年3月28日 土曜日 お知らせ, 雑談?とか

そうだ!旅行へ行こう!(願望or逃避;Д;)

いや、新聞見てたら近くの水族館でエイやらサメが触れるイベントをやっているそうで...実に行きたいワケですヨ!

遊んでいるヒマ無いので無理ですが(;口;)

んで、新聞にサメハダとかエイの棘について触れていたので雑談でもしますかねぇ

まあ、どうでもいい話なので オチャドゾ( ´・ω・`)_且


まずは、サメハダ(大刀ジャナイヨ)! 読んで字の如く、鮫の肌なのですが、実はコレ...昔から料理の道具に使われているのですヨ!

鮫肌は硬くてザラザラしているので、ワサビをすりおろす「おろし器」に使われていたそうです。

ちなみに、よく使われるのはカスザメとかネコザメとかサカタザメとかですネ...(地味だな)

底棲のサメのがザラザラ感がいいそうで、なんか風味も良くなるらしいですヨ^^;

あ~、サメってつく魚が触れるトコなら岐阜の旅館にもありますねぇ、翡翠色の露天風呂のある旅館なんですけど、確か夏ごろにチョウザメに触れるイベントがあったような...

まあ、その旅館なんですが、なんとチョウザメを養殖してるんですヨ!料理用に!!

なんでやろうと思ったのかナ?ってのは野暮ですよねぇ...


次は...エイの棘でしたかね?

ま、棘って言うより毒針(低確率で一撃死ではなく、ひたすら痛いゾ!)のがいいと思いますけどネ!

淡水・海水問わず、エイの多くは尻尾の付け根に毒針がついているのですね。

枝分かれがわかるだけ、カモノハシの足についてる毒針よりは見つけやすいカナ?

んで、エイは体盤に触れられると、コイツを(`・ω・´)ゞビシッ!!と立てて突き刺すワケですネ

驚くべきはその貫通力で、ズボンやウェーダーどころかブーツなんかも軽く貫通する威力!

串刺し公(ヴラド ドラキュラ)もビックリ!なこの尾棘に刺されると、神経系の毒によって神経伝達が阻害され、呼吸困難や血圧低下
etc…が引き起こされるので、大変危険ですネ!

*水族館や熱帯魚屋では、抜いたりチューブで覆ったりしているのでよほど大丈夫だと思います

ん?エイのイメージじゃない?じゃあ、なんで英語でsting(刺す)rayって言うと思ってるのサ!


あ~、ついでに、釣りをする人なら常識ですが、コイツら...無処理じゃとても食えないデス!
とりあえず鍋にぶち込めー!!

ポーン(  Д )⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ …。…。コロコロ

クサアアアアアァァァァァ!!

ってなるのがオチですねえ…

強烈なアンモニア臭…が…

彼らには必要不可欠なのはご存じですか?(てか、尿素ですが;)

サメやエイは、体内に尿素を蓄積させる事で浸透圧を調節しているとか
それが分解されるとアンモニアになって…臭くなるワケで…

詳しく書くと色んな論文から引用になるので省きます^^:


さて、どうでもいい話ついでに、面倒な話でも(笑)

魚類や植物を好きになると避けては通れないのが「学名」ですネ!研究者とか飼育者とか、そういう道を志す人は覚えたほうがいいですヨ!

ん、「学名」ってどういうのかって?

じゃあ、ニンゲンは他になんて呼ぶかネ? 多分、Homo.sapiens が浮かんだのでは?

で、この太字で書かれたローマ字が学名ですヨ

意味が分からなくて当然だぁね、なんせラテン語だし

いまや、西欧の教会か生物の研究者、coolなjapanくらいしか使わない古い言葉ですものネ

日本人の主食「お米」ってか「水稲」ならばoryza.sativa(オリザ・サティバ)で、

その稲が植わってる水田で発見されたから、メダカはoryzias.latipes(オリジアス・ラティペス)とかになっているのですヨ

はい?微妙にローマ字が違うって?ふむ、至極単純な質問だよネ…

ソレがラテン語を読む上で面倒な…格変化なのデス!

英語ならI,My,Meみたいなモンが少数あるだけですが、ラテン語は各名詞に男性名詞やら女性名詞、中性名詞なんていう分類があって、どの名詞に付くかで同じ語でも後ろの方が変化するんですよねえ…(ランケアがランケアエだったりランケオラータだったり;;)

まあ、フランス語やドイツ語なんか(ロマンス諸語ってヤツです)はコレが元になってるので、コイツに似てる部分もありますネ

あー、じゃあ、英語は似てないかって?んにゃ、似ているトコもあるヨ

例えば、ラテン語でsimilisとか

英語で似ているって単語は? → simillar ですし

他にも、ラテン語でlinea → 英語 line といえば線(ライン)だぁね

夜想曲が英語でnocturne(ノクターン)なら、ラテン語はnocturnusだったか…夜がnoxだからなぁ

とか、それこそ似ている単語は大量に出て来るヨ!

取っ付きやすいのは数字カナ?日常生活にも意外と入ってるし

まずは、1=mono(not消しゴム!)

コレは簡単、なにせモノレールがあるんだしネ!レール(線路)が1本(モノ)だからモノレールだぁね

若しくは、モノトーンかねえ…モノ(単一の)トーン(色調・音調)とか

あ、白黒は二色なんじゃないヨ、黒色のメイド明度を上げていくと灰色から白色になるでしょ?だから同一とみなしていいノ!

次は、2=bi とか di(ビとか、バイとかジ)

戸棚にあるでしょ、ジメチルエーテルとか、ジクロロヘキサンとか…

(ヾノ・ω・`)ナイナイ   うん、デスヨネー(反省の色ナシ)

まあ、一応、エーテルなんでアルキル基(CnH2n+1)が2つ引っ付くワケで、コイツはメチル基(CH3)が2つくっいてるので、di(2つ) methyl(メチル基を持つ) ether(エーテル)になるわけですネ

アタシの練成話についてこれるか?

って感じなので、簡単に…自転車ですネ! bi cycle (2つの車輪)=バイシクル

ハジメカラカンタンニイエヤ (  ̄Д ̄)y-*);゚皿゚)ノ アチチチッ!!!

火傷しながらの、3=tri(日本人って3が好きなんだとか…)

トライアングルtri(3つ) angle(角がある)とか、トライ(3つの)アスロン(種目)とか、トライX(あえてスルー)とか、さっきのlineaとひっつけば、トリリネアートゥス(3本の線)となって、ちょこちょこ魚の学名にありますネ

間髪いれずに4=tetra(アクアリストにはおなじみの…)

テトラポ〇ドtetra(4つの) pod(容器)とか、テ〇リス(語源のテトロミノ→正方形を4つ繫げたモノ)とかカナ

あ、なるべく商標登録してあるモノは伏字でいきますヨ!

え~と、5=pentaか(本当は三の字が一番美しいと思うんだけd…)←一般人はムシして下さい

ま、アメリカの国防省ペンタゴン(五角形)や、中二病罹患者の好きそうなペンタグラム(五芒星)とかが有名ですかねえ

お次は、6=hexaですね(Neolamprologus sex fasciatus →6つの帯があるネオランプロローグス みたいにsexでもおk ^^b)

コレもヘキサゴン(六角形)が有名なくらいカナ?

ネタ続かない、7=hepta(ヘプターキーは…ギリシア語ベースだったかなあ)

陸上やってる人なら馴染みがあるかも、女子の競技、ヘプタスロン(7種競技)くらいか…

ん~と、8=octa(オクタコアってCPUあるよネ)

devil’s fish、まあ、タコですけど; octopus(足が8本)が覚えやすいかネ

そろそろ終わりたい、9=nona(大きい数は残ってないのな…)

ん~、ナノメートルとか単位にあるよネ?ありゃあ、10⁻⁹m(10のマイナス9乗メートル)、つまり、9=ノナ→マイナス9=ナノに置換しただけなワケですヨ!

よし、10=deca(案外、陸上競技に残ってるナァ)だ!

今度は男子の競技、デカスロン(十種競技)があるワケで

他にも、たくさん=poly(エチレンがたくさんくっついてポリエチレン、ペプチドならポリペプチド)とかは知っていると便利カナ?

あー、疲れた^^; お付き合い頂いた奇特なHomo.sapiensはいるのカナ?ま、どーでもいいですがネ

あぁ、余談ですけど…ちょこちょこ科学系の話しますけど、アタシ、高卒まで文系でしたんで(笑)

元々は化学なんて大キライでしたヨ、そりゃあもう^^;

苦手な人と得意な人がハッキリでますよねえ、化学は…解れば面白いんですけどねぇ

てか、「何が分からないかワカラナイ」って状態が解らない優秀なヒトは教員に向かないと思うのですヨ!

だって、頭にスッと入ってこないヒトの苦悩を味わってないでしょうしネ(例えば、センター試験の現代文なんかは、文字が読めれば満点イケるハズだって言ったらアレかな?でも、ちゃんと読めば4択が2択になるんだよねぇ…トカ)

ま、これから学生していくコに言えることは、自分のペースでのんびりするのが一番身に付くヨってコトだあね

間違っても、テストの時だけの「その場しのぎ勉強」はやめた方がいいヨ!それこそ社会に出てから使えないヤツになるからネ!

そもそも、勉強はしたくないでしょ?なにせ、勉めるを強いるって訳せるもの(無理やり感がイヤだあね;;)

楽しく識る!コレが大事なんじゃあないカナ!

っと、現行の教育やらなんやらへの不満が^^;

ん~、イチゴについては書くこと少ないし、化学啓蒙運動でもしていきましょうかね?

てなワケで(どんなワケ!?)、今日はココまで、気が向いたら更新しますヨ~

 

2015年3月21日 土曜日 お知らせ, 雑談?とか

あれ、更新滞ってますよね?→ (∩゚д゚)アーアーきこえなーい

あ~、タイトルの通りですが、しばらく更新できませんでした(- -;)

まことに申し訳ありませんm( _ _ )m

まあ、タイトル見る限り...反省ナシに見えると思いますけどネ!

てなワケで、久しぶりです。サボってたんじゃないですよ!忙しさに磨きがかかっていたんです...よ

イチゴ狩りの準備して、イチゴ摘んで、確定申告して、苗用のハウス造って、アレ...もう来年の苗を植える時期かー、って言う状態でした::

 

2015年 イチゴ苗

 

んで、何とか苗の植えつけが終わりました。

まあ、階段作ったり、水槽の準備したり、やるコト満載ですけどネ!

よし、言い訳終了!次々!!

 

 

 

ユキヤナギ 開花2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ん~、コレがナニか判りますか?コレとか見て春が来たな~って思ったのですヨ

まあ、ピンと来る人にしか判らないカナ~とは思うのですが^^;

まあ、ユキヤナギって低木なんですけどネ!

で、なんでこんなヘタクソな写真を載せたかってトコですが...

今年度は変な天候、変な季節でしたよね~、って話がしたいのですヨ

写真が無いのでアレですが...

今頃になって、ようやく水仙が咲いてきたり、それと同じくらいに桜やユキヤナギが開花したので気になりまして

水仙なんかは季節の指標植物になるみたいでして、梅とかコイツの開花が遅いと春が早いそうです

春が早いどころか、四月前後に咲く花とそう変わらないのですが...(- -;)

他にも、春を感じた写真でもうpしますよ~

紫蘭 出蕾1

え~、休眠していた紫蘭の新芽が出てきてますね(地味)

花が終わった後に放置していたら、カラスが掘り起こしてましたが、無事だったか(^ ^)b

他にも、ヤブランとか春蘭、和蘭なんかも元気に根っこ張ってましたヨ♪

 

 

 

 

 

花菖蒲 新葉展開コッチは、花菖蒲ですね(地味)

古い葉っぱを剥くと下には新しい葉っぱが来てますねえ

...え?愛知県ならカキツバタ植えろって?

もっと品種改良してくれると良いのですが...なんか琴線に触れないんですヨネ;

 

 

 

 

 

 

四季咲 撫子 開花次は、撫子(四季咲き)ですヨ(開花しそう)

ダイアンサスの仲間で、品種もちょこちょこ改良されてますネ

カワラナデシコや、改良種の伊勢撫子みたいな背の高い種もいいですね~

 

 

 

さてと、地味な春の便りはココまでにして、と(ミセバヤとか紫陽花も新葉の展開がありましたけどネ)

このラインナップから、植物好きならアタシの趣向が予想出来るカモ?と思ったりしますが...

ええ、日本に古くからいるコが大好きなんで、この地味な写真になりました(笑)

でも、まあ、植物も魚も日本の品種って地味だなー...って言う前にですね、育ててみましょうよ

小さいコでも大分、感じ方が変わると思いますヨ!

植物なら、春ごろからは捩花(学名にsinensisってあるから中国原産だろうけど、古くに帰化した植物ですのでご容赦を)とか、庭藤(うららかリップとかキレイですし)とか、紫陽花(西洋種のハイドランジアとの交配種も強くていいですが、あえて山アジサイとか推してみる)とか、

夏近くに暑くなってきたら、朝顔とか芙蓉(両方、蓄音機みたいな花ですよネ)ですかね...藪蘭(ムスカリみたいに見える)とかもそろそろかな?

涼しくなったら、秋らしく萩(七草になるだけあって、意外と強健ですヨ)とか、彼岸花(別名、死人花...根っこにはアルカロイド系の毒を含有するが、熱を加えると無毒化されるので緊急時の食用として広まったらしい)とか、んで、そろそろ山茶花の咲く季節になりますね~

日本の冬は生き物にはツライですが、椿(カメリア属のjaponicaさんですネ、sinensisは茶の木ですが)なんかは元気ですし、新年になれば福寿草(盆栽で使うイメージが...)も出てきますよ~

この後は、水仙(あ、このコも鱗茎などにアルカロイド系毒素を持ってますので、ニラなんかと間違えないようにネ)とか、フキなんかを筆頭にどんどん春めいてきますかね

てか、小さくて簡単に育つ植物を中心に書いてたら、やっぱり大陸からの帰化植物が多いな~と思ったり^^;

水仙なんかは元々、ヨーロッパ原産ですしねぇ...英名とか学名のナルキッソスなんかはギリシャ神話からきてますし、ナルシス(ナルシスト)の語源ですしネ

あ~、含有する毒は水溶性、且つ、葉っぱや茎にも含まれるので、水仙を切り花にして活けた花瓶の水は毒性を持ってしまいますヨ

過去にこどもが飲んで中毒になった事例もあるので、親御さんは要注意で...アレ、かな~り脱線しましたね。

まあ、日本に古くからある植物も季節ごとに美しい姿を見せてくれるってコトですよ!

日淡(日本の淡水魚)にしても、高水温に弱かったり、案外と気性が荒かったりで敬遠されがちですが(あと地味;;)、繁殖期の婚姻色は異様にキレイですよネ!ヤマメとかアマゴ、オイカワ、ウグイとか!

まあ、でも、年1回の発色では地味な魚と言われても仕方ないのかねえ...

但し、異国のコトを識るのはいいコトですが、自分の周りを識るコトが疎かになってる程度ではダメだと思うのですヨ

例えば、日本地図見て県と県庁所在地が判らないなんて、勘弁して欲しいですがネ!

あー、本職と関係なくなってきたので、ここいらで終わりにしますよ~(  )ノシ

 

 

最近投稿された記事

カテゴリー

月間アーカイブ

外観画像

〒479-0802
愛知県常滑市西阿野字天気354

アクセス方法はこちら

TEL:0569-47-6622

営業時間:9:00~16:00

※苺狩りは予約制となっています。

※WEBでのご予約の方はお一人様につき100円引させていただきます。

  • あかりブログ
  • 常滑市の紹介
  • 朱里いちご園の紹介
  • 予約カレンダー