月別アーカイブ :
2015年12月
2015年12月31日 木曜日 お知らせ, 雑談?とか
どーもです
タイトルは古いドラマからですネ^^;(10年以上昔なのか…)
いやー、皆さんが休みの日が最も忙しい仕事環境ってサイコーですよネー
…
……
………OTZ
あー、年末年始も営業してますので、お暇な方は来てくださいネ m( )m
さてと、なんかこの間TVを見てたら、エセおたくとか言う言葉が目に入ったのデスが…^^;
はて…?なんのメリットがあるのかねぇ…?
そもそもの区切りが微妙だとは思いますケド…
熱帯魚だってそうですよね~、一般人とアクアリストとかネ
アタシはMastacemberusとかSynodontis、Distichodusなんかを蒐集するトコまで行ってますケドも…
別に、ネオンテトラとかカージナルとかアフリカンランプアイしか飼ってなくても、年単位でキープ出来ているのなら、立派な飼育者(アクアリスト)ですしネ
逆に、情報一辺倒でロクに飼育の出来ないヒトなんかは?な感じなんスよねぇ…
てか、アタシ自身もどうなのか?ですしねー ^^;
ま、オタクなのは自身ありますケドも (- - )b
漫画って言っても色々分かれるんスけどネ
週刊少年○○の有名ドコなんかは誰でも読みそうですよね~
ジャンプなら(○ne piece とか、Narut○ とか、B1eachみたいな…挙げるとキリがないよネ)
サンデーだと(K○NANに、大`夜叉、シルバーなスプーンとかもありますよね~、いや、まあ、駄菓子菓子とかも好きですヨ)
マガジンは(昔はヤンキーものが多かった気がするんスけど、最近は違いますよね…赤松先生の作品とか絶望先生とかダネ)
女の子だと花ゆめ(フルハ“なんか10年以上前にアニメ化されてますしネ)とかマーガレット(マリ見てとか声優陣が豪華でもう…;;)
あー、ここから他の雑誌になるとコア度が上がるような…^^;
チャンピオンは独特の画風が多い気もしますし(セイントな星矢とか、拳闘士なバキとか)
角川は雑誌数もラノベも多いし、人気作多いんスよね…いちいち作品挙げる必要もないでしょ?
んで、きららとかぱれっと、芳文社とかは同人とかアンソロ読んでてファンになった人がやたら多い気が^^;
玉岡さんとか、ざらさんとか、湖西さんとか、ととさんとか、etc、etc…あー、挙げきれないっスねコレは;
ま、作家さんの名前で代表作が出たり、その人の属性が判るって人はオタクと言ってもいいのカナ?
他にも、作品の読み込み度とかもあるんスかねぇ…
有名ドコでワンピ○スとかだと、○巻はココからココまでって説明可能だとか、1つのストーリー毎に一味全員の決め技言えるとかカナ?
ん~…どこまでを同類とするか、難しいスね;;
年を越しそうなんで、ココまでにしておいて…
たまにはおススめの漫画でも紹介しましょうかネ
「あくあわーく」 とか

大塚志郎さんの作品ですね~♪
絵はカワイイですけど、内容はオタ要素が殆ど無いので、一般の方にも読みやすいかと思いますよ~
アタシの他の趣味とリンクする題材ですが、まあ、水族館のスタッフサイドからの目線で描かれている漫画ですネ
と言っても、従業員の女の子たちの中には、水族館で働くには明らかに不利となる弱点を持っているコがいるのが面白いですヨ
カナヅチだとか、魚が寄り付かないとか、そもそも魚怖いとか…^^;
ま、ネタバレにならない様に…極力お話しにはふれられませんケド;;
コレ見た後で水族館に行くと、なんか視点が変わりますね~
水槽内だけじゃなくて、外観・通路、手書きのPOP、隅から隅まで観察してしまいます♪
てか、水族館も大変なお仕事だと思いますヨ
魚の飼育は勿論のコト、お客さんにどう来てもらうか、何をすれば楽しいのか?リピーターを増やすには?
サンゴ礁を再現して熱帯魚を泳がせるか、深海魚やウオーキングシャークの様な珍種を揃えるのか…淡水魚を充実させるのか…
水族館のスタッフさんの苦労を考えると、1つの水槽・1つのオブジェでも素通りは出来ないんスよね~^^;
て、まあ、アタシは水族館に行くとこんな写真を何枚も撮ってくるのですがネw

いやー、分厚いのにいい磨きしてますね~♪
この透明度、しっかりした面取り!カンナ掛け!研磨!
こんな加工が出来るようになりたいですよね~!
あ、大変キモイ…ですか…すいませんですm( )m

では、こちらの写真でも…
この長さで反りが殆ど無いなんて!?
流石は分厚いキャスト板(アクリル)だネ!
後ろの擬岩(FRPカナ?)もイイ塗装ですよね~
タイドプール(文字通り、潮だまりダネ)っぽい雰囲気が出てますね!
ウチの周りのタイドプールは黒くてゴツゴツの溶岩石チックですがネ^^;
え、ちっとは反省しろ…はい……つい出来心で…
えーと…では、これを

暑さ120mmのアクリル板ですヨ!
よく見ると、断面に2本の線が見えますネ
てことは、t=40mmのアクリル板を3枚重ねにしているってコトですね~
いやー、なんてキレイな重合接着でしょうか!
流石はプロの仕事!そりゃあ、200tの水圧にも耐えるでしょうよ ^^b
日本で重合接着された分厚いアクリル板の水槽は海外でも評価が高いのですヨ!
世界に誇る技術の賜物を見れるってイイですよね~♪
あ、色んな水族館にこの切れ端の展示があると思いますケド…水槽作るときには絶対に端材が出るんで、その有効活用でしょうね^^;
ん、いや…今回の写真は日本の技術力に関するハナシでして…別にキモイ嗜好では…はい……
…これで許して下さいm( )m

かわいいカワウソちゃんですヨ
アクアトトの最上階からの1枚ですネ
いつもは、のぺーっと寝てるか泳いでるんスけど、なんかコッチ見てたんで撮りました^^;
あ、アクアな漫画ってーと、アクアリストの方には「アクアな猫の躾けかた」のがお馴染みデスヨネー
学術的な面からの話題とか、アクアリストあるあるとか、流石はアクアライフに連載してる漫画だなーって思うんスけど…
作者さんのHP見てみると…あ、がっつり同類!てか、東方とかどストライク!
いやー、ととさんとかも東方の同人で見かけてファンになってますし、やはり素晴らしいゲームですよね~
っと、そうではなく…
上記のアクアな猫の躾けかたで、アクアライフの2016年1月号にて掲載されている、アクア関係のイベントについてなんスけど…
地方だとあんまりイベントが無いんで残念ですよね~;;
大体が東京か大阪…行ってるヒマ無いヨ;;
レプタイル(爬虫類)ショーは名古屋であるのにねぇ、なぜでしょ?
まあ、ここら辺でも各店舗が連携したりしてイベントが開かれてますケド…もっと規模拡大をして欲しいな~♪
いえ、水中の生体を扱うんスから、大変なのは解るんデスが…もう一声 ^^;
そんな期待を込めて、皆さんが来年も良い年で有りますように (―人―)
そして、アタシは来年こそ休日をつくれますように…つくれますように!
てなトコで、来年も良いお年を~です~ ノシ
休み? (ヾノ・ω・`)ムリムリ
2015年12月26日 土曜日 お知らせ, 雑談?とか
いやー、今日初めて知りましたヨ ^^;
まあ…お客さんからご指摘頂いたのですがネ
てわけで、HPの地図んとこを書き直しておきましたヨ ^^b
いやはや、地元民だとテキトーになっていかんですね;
アタシが気づいてない間違いもあるかと思いますので(熱帯魚とかも含む)、何かありましたら、メールでも電話でもいいんで、ご指摘くださいネ [壁|_-)チラッ
さてと、もう年末デスヨネー
お正月の福袋とか無縁の生活はツライですヨー
仕事帰りの時間には店閉まってるしなぁ 。。。。(( T_T)トボトボ
まあ、熱帯魚屋には顔出しますけどネb
そう言えば…こんなカレンダー貰いましたヨ

jOFa(日本観賞魚振興事業協同組合)の頒布してるカレンダーみたいですね~
観賞魚飼育管理士の資格認定してるトコなんスけど、なぜか受験資格が経験のある業界人に限られるのがねぇ…;
んで、中を見ると…
このページは…スネークヘッド最高峰クラスのアンフィがいるし、飼育難度の高さで有名なアルタムに、発色抜群なパイクシクリッドのゼブリナか…
レア種のごちゃ混ぜカナ? と思いきや、ん?牛柄のタティア?値段はともかく、流通は安定してる気が… ま、いいか、些末なコトですよね^^;
次はディスカス…お次のテトラには、最近は安定してきたエスペイかー
ん、いや、プシュードムギル(レインボーフィッシュ)にグーラミィ(アナバス)?あー、ごちゃ混ぜだネ

それならば、ディスティコダス・トゥジェルシーとか(アフリカンカラシンの仲間ダヨ)

レインボーコンゴテトラは載せなくていいのカナ?(この前書いたヘミグラモペテルシウス・ニグリピンニスだヨ)
ん、あぁ、ヘミグラモペテルシウス・ヒルゲンドルフィーじゃないのかって?
その学名がレインボーコンゴテトラとしては正しいのだろうけど、シノニム(異名)で入荷してたからさー、そっちの名前で呼びたくなるじゃあないのサ
まあ、背びれが黒くなるかどうかの違い(niguri=黒 pinnis=ヒレ)だからシノニム扱いだけどさぁ、細かな個体差を楽しむのがアクアリストでしょ^^b
てか、ニホンメダカだって見た目変わんないのに2種類に分かれたし、何時かひっくり返るカモですよね~
さてと、 ほう、次は古代魚のページっスねー…いやいや、ゼブラキャットいるゾ;
あ、アレか…魚病薬に弱い繋がりダネ!
えーと、そんで…ショーベタかー、ストローイとかグリーンダンサーみたいなワイルドものが好きなあたしにはそんな改良品種…
( Д ) ゚ ゚ プラチナブラックドラゴンめちゃカッコいい!
次は…ハゼやフグなんかの汽水魚か、パーチは…アーチャーフィッシュはどうしたんスか!?
まあ、次の改良メダカは旬を抑えてるなーと思いますケド、鉄仮面に黒揚羽に…etc
今度はコイ科のページか…小型美魚もいいケド

こんなアフリカンラベオ(ラベオ・コウビエ)はいかがっスかね?
あ、地味なのはおよびでない…スか
次の日淡ページはタナゴの仲間ばっかなのにー
ウワーン つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
しかも、次のナマズのトコは南米産ばっかカヨー
まあ、ウルスカ(トリム系)もブルーアイ(パナクエ系)みたいなプレコだって、コリだって好きですケド…
シノドンとかスキルベ(アフリカのナマズ)とか、プレクトロキルス・エリスルルス(吸血種)とかも載せてあげてよ!
マイナー種を馬鹿にしやがってー ヽ( ゚∀゚)ノ┌┛)`Д゚)・;’
はあ、はぁ…よし、次いこう次
グッピーは定番種が未だ強いかー(ブルーグラスとかね~)
てか、水族館に行くと…魚見るとグッピー?とか言う人いるよネ ^^;
蛇を見たら、コブラでもサイドワインダーでも、サンゴヘビでもマムシ?って言うのかねぇ;
てか、グッピーに似てる魚ってあんまいないと思うんスけど…(ひいき目に見て、ベタ・スプレンデンスか…卵胎生メダカか…テトラオドン・ムブ?)
えー…今度は、シクリッド…って、ほぼほぼ南米産かい (ノ`Д´)ノ彡┻━┻
アフリカンはペルヴィカだけかヨー ;;

ネオランプロローグス・ブリチャージとかキレイだと思うんスけどねぇ^^;
写真ヘタでスマヌ;;
最後は甲殻類(エビ・カニ)でしたねv(^^)v
ビーもヌマエビも改良されてますよね~、チョコレートとかターコイズ、ブラックダイアモンドゴールデンアイなんか衝撃的でしたもんねー(多分伝わってないでしょうね^^;)
って感じのカレンダーです(どんなダヨ;)
お店に飾ってるんで、見たければ言ってくださいネb
いやー、しかし…個人的にはヘミシノドンティスとかゴールデンコンゴとかが見たかったナー
ちなみに、アタシの店にいる魚でやたらと子供に人気あるのは…
ギムノソラックス・ポリウラノドン…ま、平たく言うと淡水ヤマウツボですネ^^;
なかなか写真に写ってくれない困ったちゃんなんですが、乾燥エビからひかりカーニバルまでよく食べるんで、飼育はラクですね~♪
PH6以下の弱酸性にも耐えるケド、学名は海産ウツボにも多いギムノソラックス属…面白いネ
そー言えば、ウツボって幾つか属レベルで分類されてるんスけど、よく見ると鰭とか顔の骨格が全然違うんスよね~
てか、属名の1つにエキドナとかあるし…ギリシャ神話の化け物じゃないスか^^;(美闘士とかケルタンくんとか浮かんだ人は同類ですネb)
飼育も飛び出しに気を付ければラクな方ですし、ま、毛嫌いしてないで飼ってみると面白いカモですよ~(ここら辺だと、海産ウツボはリミッ○スのインター店に多いネ 淡水ウツボはみなと店のが入れてる感じ…カナ)
さて、来年は申年かー
飼育できる観賞魚に猿っぽいのはいないですかねぇ…
バナナプラントか、バナナフィッシュ(プリンセスモノクローム)か、バナナみたいなウツボか(ゴールデンソリッドモレイ)…いや、猿猴蟹という手も…
いやー、微妙…何か他にないですかね?
おススメがいたら教えて下さいネ!店の水槽に入れますので^^b
あ、ウチのお店は大晦日だろうと正月だろーと営業してますので…orz
暇なときにでも、是非いらして下さいね~ ^^ノシ
2015年12月23日 水曜日 いちごについて, お知らせ
どーも、アタシは雨が降っても雪が降っても!世間がクリスマスでも!
モニターの前でネトゲの世界を奔走する人の味方ですヨ♪
てなワケで(どんなワケだ;)、早いもので、もうクリスマスですネ
さて、サンタのソリが飛んでくるならいいのですが、最近、やけにヘリがアタシの上を飛んで行くのデスが…
この前なんか10分くらいで3、4機が飛んでたんですが、何かの訓練ですかねぇ?
そんなコト思ってたら、今日は小型機が至近距離で並走?してたんで、写真撮ってみましたヨ

これでも、やや離れたトコですネ…もっと寄ってたからなぁ^^;
航空法とかで大丈夫なんスかね、こういうの…マジで
ま、ぶつかって墜ちても住宅地じゃないからいいかーってコトなんスかね?いやいや、ドコでも迷惑でしょうからねぇ^^;
やたらと、農地の扱いがぞんざいな気がする今日この頃デス…;;
ってトコで愚痴は終了してですネ!
イチゴって、この時期にどうやったら実が生るの?って質問があったので、紹介しときますヨ
秋から冬にかけて、イチゴの苗が色んなトコで売っているのは目にしたコトがあると思うのですが…
プランターに植えても花が咲かないトカ、実が生らないってコトが多いと思います^^;
苗が悪いのか……… さにあらず、それが普通なんですよネ
去年も書いたカモですが、イチゴってーのは元々が観賞用、端からぼろぼろと実が出るような植物ではナイのですヨ
ツルを伸ばして増殖できる(クローンが作れる)彼らからしたら、別に無理して実をつける必要は無いワケで;
実を生らす(生殖成長)為には、ツルを伸ばしてクローンを作る(栄養成長)状態から分化させないとダメなんスよね~
身近な花で言うと、サクラの開花条件が近いですね、いわゆる春化作用(バーナリゼーション)って奴ですネ
今年は11月だか12月に開花したトコもあったみたいですが、その原因がコレですヨ
一回寒に当たる必要があるって言い方のが分かりやすいですかね?
その春化作用に必要なのは、低温・短日・低窒素の3つですヨ
って言っても、アタシが人為的にするのは窒素を抑えるくらいですケドねー ^^;
低温は、夜温が15℃も切れば十分ですし、短日は9月も過ぎれば日が短くなりますしねぇ…
上手く肥培管理すれば、花芽分化は9月中旬には仕上がりますヨ
まあ、アタシの所属する知多半島のイチゴ部会では、植え付け前に合同の研修会があるんスけど…
なんか分化がバラけてる農家さんがけっこういるんですよね;…なんででしょ?
章姫じゃなくて、とよのかとか、さちのかは管理が面倒って聞きますケドねぇ;
あー、んでは、なんで一般家庭では実が生るトコまでいかないのでしょーか?
答えは…
花芽分化した後の温度不足+栄養不足ってトコでしょうね;
サクラを見れば分かる通り、サクラって、冬の寒に当たっても春までは咲かないでしょ?
そりゃあ、温度が上がらないと花を咲かせるだけの元気は出ないものネ
イチゴだって同じコト、世知辛い日本の冬なんかに、お外に放り出されたイチゴに実を付ける余裕は無いですヨ
なんとか生きるのに精一杯なんデスよー m(((° Д °)))m寒いぞゴルア
なんで、秋口に寒い日が来たら、その後で屋内に退避させて、緩効性肥料を与えるとか(マグ○ァンプとかIB○成とかダネ)すると多少はいいかもですネ(保証はできないですケド^^;)
あ、地植えが出来れば、黒マルチで畝を覆ってイチゴを植え付け、その上から透明なマルチをドーム状にかぶせて保温するって手もありますネ
いや、まあ、結局はビニルハウスが一番ラクってトコに行き着くのですがネ^^;
んな、メンドクサイのはお断りって方は、是非ともアタシのトコにでも来てください^^b

こんな状態で生ってますので、お待ちしておりますよ~
あー、それと、イチゴ狩り予約の際にお土産の注文してくれるのはいいのですが……
大きさの指定が無い方が結構いるので、書いて下さいね~(まあ、来たこと無い人だとサイズが分からないと思うんで…指定の無い場合は、勝手に大とかで用意しますケド)
*個数が確定していないモノは注文として受けられませんので、ご注意下さいm( )m
2015年12月19日 土曜日 お知らせ, 雑談?とか
こんにちわ~です
寒い中、お越しいただいたお客様には感謝感激です m( )m
さて、昔から開業の際にはお花を贈るのが慣習の国…なんですかね?
ま、アタシのトコも去年いくつかお花とか頂きまして、1年経ってまた咲いてきましたヨって報告です^^;

いや、咲いてるのは右端のシクラメンだけですケドね^^;
この寄せ植え、アタシの保育園時代にお世話になった恩師から頂いたモノなんスけど…
貰った年の春の写真が、たしかこの辺に…

………^^;
あー、春すぎたカナ…葉ボタンが菜の花みたくなってるネ;
コニファー2種を軸に、パンジー、ビオラ、シクラメンが花要員で、葉ボタン、アイビー、初雪カズラが葉モノって構成でしたかね~
ちなみに、葉ボタンは最終的にこうなりますヨ

ん~、アブラナ科っぽいネ…
花の咲いてたトコは、エンドウマメみたいな種も付いてるんスよね~
最初の写真は、一年草を取り除いてから植えなおしたモノなんスけど、シクラメンは今年も咲いてくれて良かったですわ^^;
ただですね…2つ頂いたのですが、1つはコガネムシに根っこをボロボロにされまして;;
空っぽのテラコッタ鉢が勿体ないんで、自分で植え付けたのがコチラですが

コニファーをあわゆきエリカに替えて、葉色のキレイなカルーナを使ってみましたヨ
んー…ショボイかな…やっぱり、小低木を軸にした方がいいのカナ?
ま、水草レイアウトよりは制限なくてやりやすいんで、今度他にも作りますかね^^;
さてと、貰い物で調子いいのはこの2つですかねぇ


えーと、左はツピダントゥス カリプトラトゥスですネ
葉っぱが5~8枚くらい展開する小低木でして、枝を切ると脇芽が出てくるので、高さは調整しやすいですヨ
ちなみに、この陶器鉢…この状態で売ってたんでしょうケド…
ちょこちょこ行ってるセラモールに売ってました ^^;
んで、右のこのコはよく見かけますよね~
シンビジューム(品種:マリアージュ そばにいるね)ですネ
根詰まりして花は来ないかと思ってたんスけど、なんとか出蕾してくれましたヨ ^^b
ま、来年は植え替えカナ?流石に狭いと思いますし…
んで、お店のは、この伸びた花茎を棒に誘引するんですケド…なんかカワイソウなんで、アタシは放置ですかね~
冬場は室内管理(あったかい時には日光浴させる)、春からは屋外でテキトーに管理で問題なかったんで、結構丈夫ですよね^^;
んー、まあ、イチゴも生かしておくだけならテキトーでもいいワケですが…(ハーブとして売ってるワイルドストロベリーとかだネ)
イチゴを地植えにして放置すると…異常に葉っぱが出て、実なんかビー玉以下のしか付かないですからねぇ…
あ、今のウチのイチゴはこんな感じですネ


この位は常時キープできてますヨ ^^b
味も去年と遜色ない甘さですので、どうぞお越しくださいね~^^ノシ
2015年12月14日 月曜日 お知らせ, 雑談?とか
と言うワケで、イチゴ狩りと直売のスタートです~♪
今シーズンも宜しくお願いしますm( )m
まあ、今の時期は殆どお客さん来ないんですケドね^^;
えーと…まあ、これからですヨ;;
さてと、なんかテキトーにTV見てたらですね…
「おさかなポスト」が紹介されてたんで、びっくりですヨ!
一般種しか写ってなかったのに、TVのヒトが珍しいサカナが~って発言してたのにもびっくりだヨ!!
シノドンティス・グラニュローサスとか、ブルーアイプレコ、ピライーバ、ピンギ、グリーンウッドクロミス・クリスティ…etc…etcならともかく
んなヒトにはアレストペテルシウス・ブリシャルディやヘミグラモプテルス・ニグリピンニスはフェナコグラムス・インテルプトゥス(コンゴテトラ)と同じに見えるんでしょうネ(笑)
分かりづらいカナ?
前者は松阪牛(国産牛のロケ付き)、後者は外国産牛肉(ファーム名無しのごちゃ混ぜ)って感じですヨ
だいぶ、差があるってのは伝わったカナ?
さてと…んで、非アクアリストの方って、「おさかなポスト」ってご存じですかネ?
ま、多摩川の方にあるんであんま有名じゃないですよね~^^;
TVでも紹介されてた様に、多摩川の環境保護・整備をする組織ですが…
特徴的なのは、飼育を放棄された観賞魚の引き取りをされているトコロですネ
あ、アタシは「飼いきれなくなった」とか「飼育できなくなった」みたいな言い方は嫌いなんで、よりキツイ表現にしてますヨ(- -#)
てか、動物を飼育するんなら、その生体についてきっちりと知識を有するトコロからでしょうに…
通常の飼育ではキツイ魚ってーと…

コイツとか、矢作川で捕獲されたそうで…カワイソウに;;

体長2mクラスになる(水槽下でも1m超えますネ)アリゲーターガーとかは有名ですよね、いや、ガーの方が迷惑してんスけどねぇ
ピラニア(一般的にイメージされるのはピラニア・ナッテリーですかね)も面倒なんスよね~
ピラニア・ピラヤとかセラサルムス・ロンベウス(ブラックピラニア)ほどの巨大化はしないですケド…20cmにはなるし、餌の金魚はバラバラにしてくれるし、歯なんかはまるっきりカミソリの切れ味だし…
レッドテールキャットやゼブラキャットみたいな大型ナマズは混泳が難しいのがねぇ…ま、飼う前に判るレベルですケド ^^;
ここら辺は、なまじ強健種だから☆にならないのも飼育放棄するおバカが多い原因ですかネ
あ、熱帯魚だから日本の川で生きていけないんじゃないかって思いますか?
生活排水とか工業排水が混じる川って、排水口付近は冬でも水温20℃はあるんスよ^^;
そんだけあれば、案外と生きられる種は多いモノでして…
アタシのトコも…ロボキロテス・ラビアートゥス(タンガニイカのシクリッド)が20℃くらいの水槽で普通に生きてますしネ!
んで、上に書いた魚は飼いづらいのが予見できるハズの種ですが、他にも捨てられるコトが多いのが…
テトラ(ネオンとかカージナルなんかの南米小型種)とかの入門種ですヨ
まあ、なんとなく買ってみたケド飽きたとか…飼育が面倒とかなんでしょうが…「責任感とか恥ってコトバ知ってます?」って話ですよネ
そもそも、「魚を川に逃がす」って表現もオカシいと思うんスけどねぇ…そういう連中は「魚を川に投棄してる」のが実際なワケで、逃がすって表現で自分が飼育から逃げたのを正当化できるとでも思ってるんスかね…?
あー、そういや…日淡(日本の淡水魚)も川に捨てちゃダメですヨ
見た目が同じでも、遺伝子レベルで調べると地域ごとに固有の個体群があるんスから;
日本メダカだって近年、二種類に分類されたくらいですしねぇ
放流事業も、放流する水系(流域)にいない魚とか、同種だけど遺伝的に別の個体群の魚 なんかを放流する生態系汚染になってるコトもあるワケで;;
もっと、勉強してから行動しろよ…と思う今日この頃ですヨ!
他にも、アタシも釣り好きですケド、ブラックバスを池に入れるのはヤメロっての!
常滑ってーと農業用のため池が多いんですが、そういう池にもバスを入れてるバカがいるワケで(怒)
んなにブラックバスがつりたきゃアメリカにでも行ってやりたまえヨ、実際に海外に釣行してる人はいるゾ!見習え!
あと、キャッチ&リリースって…日本にいないモノを扱ってる自覚あるの?
キミらの娯楽と生態系のどちらが大事かくらい判らないの?
ま、農業用のため池はあんまし在来種いないし、塩素消毒かますのも一案だと思うんスけどねぇ
根本解決のためには、釣り人の倫理観とかアタマの改善が必要なワケで…etc
あ、意図的に釣り堀みたいな人工池を整備するってのはどうカナ!
これなら、誰にも迷惑かからないし、他の水系に移動できなきゃ生態系への影響もなさそうだしネ
よーし、さっそく農水省だか林野庁とか、環境省、各都府県の知事に売り込みn うわ なにをするやめr...
ふー、さて…少しアツくなってしまったかナ…
あ、一応なんスけど…碧南の海浜水族館とか、アクアトト岐阜(期間限定だったカモ)に行くと、観賞魚の不法投棄についてパネルが展示してありますヨ
ただ、悲しいかな…そういうパネルしっかり見てるヒトって殆どいないんスよね;;
てか、無関心なヒトがそういう問題起こすワケで…はぁ…やるせないネ
あぁ、追加で言うと…別に魚だけの問題じゃなくて、アライグマとかもアタマ悪いニンゲンのせいで迷惑してるよネ
ラ○カルの影響で日本に入ってきたみたいだけど、日本で逃がしたらダメでしょ;
いや、ラ○カル自体がテキトーに育てて逃がしただけだと思うんだが…最後まで責任持てっての…
出来れば、子供のうちにしっかりと環境教育をしてあげて欲しいモノですヨ
年だけとったオトナは自分を見つめ直すってーコトが出来ないからネ
さて、最後に…カナダでは日本のクロモが大繁殖して、日本ではカナダモが侵略してきているトカ………
ホテイアオイも金魚藻(アナカリスとか)も南米原産!その辺に捨てないでネ!(^^)ノシ
って、アタシはイチゴ屋でした! (- – 😉
そっちもそっちを宜しくお願いします(^^;;)ノシ
2015年12月5日 土曜日 お知らせ, ハウス外での仕事について, 化学に関連する話
イチゴの生産者でつくる部会が行っている研修会がありましたので、参加してきました~
今回は三河方面での研修でしたので、って言うか…蒲郡の近くなんで竹島の水族館で降ろして欲しかったワケですが^^;
えー、昼食に寄ったのは蒲郡のオレンジパークですネ♪

周囲を山に囲まれたトコですが、みかんの木が斜面にあったり、ハウスの中にあったりですね~
ココは露地だけじゃなくて、ハウスみかんも有名なんですよね~♪
まあ、みかんは潮風が当たらないと良くないって話も聞きますし、ココも海からは近いんで、
ご飯は海産物が多かったですねぇ(写真撮り忘れ…ましたOTZ)
さて、今回の研修ですが…イチゴの仇敵
「ハダニ」の対策が内容となりますネ
病害虫に弱いイチゴですが、最も手を焼く部類に入るのがダニなのですヨ
まあ、薬剤抵抗性を持ちやすいとか、小さいくせに移動しまくるとか、細かい話は置いときまして…
コイツをCO2でコロコロしちゃいましょう~
って設備が導入されてきましたので、その見学ですネ
単純に言えば、エアードームみたいなトコロにCO2を注入して高濃度にして、殺虫する…ってカンジですねぇ

今回、見学させて頂いた圃場なんかは、単管パイプの骨組みに気密性の高いシートを被せて、二酸化炭素を入れてるみたいですね~
てか、コレみどぼんのデカイやつじゃん… アクアリストとしては、スゴイ見慣れてるんですが…^^; (30K入りボンベですネ)
ん~、CO2による殺虫か…久方ぶりに化学的なオハナシでもしましょうかネ
その前に、この殺虫方法はダニを窒息死させるワケじゃないってトコが特殊なんですが…
コレはダニとかにCO2中毒を起こさせるワケなのですヨ!
あ、薬害とかの心配ですが…使用する液化炭酸ガスはCO2が液体になる温度=-56.6℃(更に、一定の圧力をかける)になっているので、直でイチゴにかかると薬害は出ますネ(枯れるほどじゃあナイですが)
そんで、二酸化炭素ってーと地球温暖化とかで有名ですが、大気中に含まれるのは僅かに0.03%なんスよね~
ま、地球上に偏在している気体ではあるんスけど、CO2の中毒事故なんかも起きているって知ってますか?
八甲田山だかで自衛隊員が中毒死した事故があったと思うんスけど、それの原因と思われるのがCO2ですネ
まあ、火山性ガスが発生してるトコロで窪地に入ったことが原因なんデスが…
CO2やH2Sみたいな危険な火山性ガスは窪地に溜まりやすいってーのは判ると思うんスけどねぇ
あ、理由ですか? 気体の1mol当たりの質量を考えて下さいヨ
大気の組成はN(窒素)が約78%、O(酸素)が約20%、CO2(二酸化炭素)が約0.03%、他イロイロ ですよネ
てことは、1mol当たりのおおよその質量は…
Nの原子量=14 分子量は14×2=28 コレが80%とする
Oの原子量=16 分子量は16×2=32 コレが20%として
28×0.8+32×0.2=28.8 となりますネ
さて、ではCO2は どうでしょうか?
C(炭素)の原子量=12 Oの分子量=32 合わせた質量は44になりますよネ
H2S(硫化水素)だと、H(水素)の分子量=2 S(硫黄)の原子量=32 なんで、34デスね
どっちも大気の質量よりも重いんで、下に移動する性質があるワケですよね~
つまるところ、温泉とかでイオウ臭いって言われるH2Sとかの腐卵臭(実際は硫黄は無色にして無臭ダヨ)がするトコロでは、低地で窪地なんかは危険だってコトですヨ!
ん~…では、二酸化炭素中毒についてなんですが…
ちょこちょこと論文を調べてみたんですが、ダニのCO2処理は情報が少ないですネ……^^;
但し、実験データを見てみると、ダニの呼吸量が多い方が死亡率が高くなる傾向にある(活動の鈍くなる蛹状態だと機器が悪いトカ)みたいですネ (*ギ酸エチルくん蒸によるトマトハモグリバエ、マメハモグリバエ、ナミハダニ赤色型及びカンザワハダニの殺虫試験 より)
つまり、CO2で窒息しているのではなく、CO2をたくさん取り込んだ事で死んでいるってコトが推測できるんスよね~
他の論文データの実験だと、温度と処理時間に密接な関係があるコトが言えるワケでして…
LD50(半数致死量)で言いますと、25℃とか低温では10.5時間かかり、30℃だと6.5時間、35℃なら4.9時間だったそうデス
上記のコトから、高温でダニが活発に動くとき(呼吸量が多い)ほど、CO2処理の時間が短くなるってコトが言えますネ
ちなみに、コッチの実験でも、24時間経過した卵(蛹)よりも、48~72時間経過した卵(蛹)の方が(より休眠状態にあるってコト)、致死率が低い+時間がかかると言うデータが出てますヨ!
(*高濃度二酸化炭素くん蒸処理のナミハダニTetranychus urticae Kochに対する防除効果とイチゴ苗に及ぼす影響 より)
てか、アタシが引用した論文書いた人の引用文献も少ないなあ… まだ新しい実験なんかな?
さて、二酸化炭素中毒による急性中毒症状ってーと………んー…
血液が酸性に偏った状態…アシドーシスなのカナ?
人間やらほ乳類の実験データからの引用ですが…
高濃度CO2が引き起こす症状は、%によって変わりますが、呼吸数増加や頭痛・めまい、血圧上昇や頻呼吸、嘔吐、肺うっ血、意識喪失、昏倒などですネ
酸素欠乏ではなく、CO2中毒ってのがあるという事を立証するデータですが、イヌを用いた実験で、80%二酸化炭素と20%酸素の混合ガスを吸入させたトコロ、1分で呼吸が停止し、10分で心停止したそうで…
つまり、酸素が大気と同じでも呼吸停止→心停止しているワケですヨ
だから、高濃度のCO2を吸入すると中毒症状が出るって言えるんスよね
コレがダニでも起きてるのかな?
まあ、研修で話を聞いたトコの人は、アルカリがどうとか研究者から聞いたって言ってたんで…?
アレ?逆かなあ?
てことは…CO2を高濃度にして、酸素濃度を減らしているワケだから…
血中の酸素濃度が減るコトで起きる…アルカローシス(血液がアルカリに偏る)なのカナ
ん~、アタシも勉強が足りないんで断定は出来ないんですが…ここら辺か、複合的なモノなのか…
もし、研究所の人と会う機会が有ったら、是非とも聞きたいですよね~
さてと、長々とどーでもイイ話でしたよネ^^;
そろそろ営業開始しますんで、よろしくですよ~♪
でわでわ~ノシ