月別アーカイブ : 2016年1月

2016年1月29日 金曜日 いちごについて, お知らせ, 化学に関連する話

今年はイチゴの病気が少ないんで、助かりますね~♪

こんちわ~ ^^/

いや~、今年は乾燥傾向なんで病気の発生が少ないですネ

イチゴってのは果肉が柔らかいし、水分が多いもんで、病原菌や害虫に大人気なんスよ^^;

ウドンコ病に炭疽病、イオウに灰カビ、青枯れに立ち枯れ、輪紋病やら蛇の目………etc、etc

あ、ウドンコ病はキュウリとか雑草に付くのとは別物ですネ

イチゴのウドンコはイチゴに対する絶対寄生菌なんで、イチゴ以外には感染しませんヨ!

っても、周囲に宿主がいない時にはシスト形態(休眠状態)になって生存するんで、気を抜くと大発生するんスけどね~ (笑)えない;;

お世話になってる専門家さんの話でも、収穫後にイチゴの株を全て処分した状態でハウス内部を消毒したら、毎年ウドンコの出ていた圃場での発生が抑えられたそうな…

てーコトで、アタシも去年の夏にハウス内をアルコール消毒してみたんスけど…

いや、まあ、病気は少ないんスけどね…そもそも、この天候だと菌の生育には適さないよねぇ^^;

 

ま、こういうトコが農業のデータ化の難しいトコなんスけどね~

なにせ、同一条件での実証実験がほぼ不可能デス…;

多少とは言え、外気が入る環境のビニルハウス(露地は論外)で、温度・湿度・CO2濃度は年によって…どころか、日によって乱高下!

あー、例えばですが…ある日の温湿度でも ↓

朝 室温10℃(加温あり) 湿度約90%

昼 室温25℃(無加温)   湿度約20%

夜 室温10℃(加温あり) 湿度約90%

こんな感じですヨ(- -;)

一日の温度差が約15℃、湿度差は約70%…

いやぁ、変温動物なら大体のが死ぬ温度差デスよねー(そう考えると、日淡ってスゴい生き物ですねぇ…)

湿度もこんだけ上下動すると、置いておいた紙が濡れたり、ふやけますしネ

んで、植物にこんな環境の変化はストレスになるんで、良くないワケで…

駄菓子菓子、高湿度・高温度は菌には好条件なんですよネ…

ほら、寒天培地(PSAとかPDAとかだあね)で菌の培養する時なんか、ナイフ・ランプを鞄に詰め込む勢いで、シャーレなり試験管に培地と菌体を詰め込んで…

蓋なんかしたら、湿度90%以上は確定ですし、恒温器に入れて温度25℃位(菌体によって違いますケド)にするじゃないですか…アレと同じですネ

ん~、なんとかしたいんスけどね~、乾燥剤でイケる規模じゃあないんでねぇ^^;

業務用のデカい乾燥機以外に、なんかイイ方法ないもんですかね?(マジな話ですヨ)

 

っと、それはさておき…皆さんは農薬ってどうお考えですかねぇ?

化学薬品って聞くと拒否反応起こすヒトがいますケド…ハテ、では、化合物や元素についてどんだけ理解してんスかねぇ………って思うのですヨ

 

あ、ちょうど雪が降ったんで、ナトリウムとか塩素の話でも…

雪景色 看板

 

なぜに雪だからNaとClなのか?

いや、よく見る融雪剤って塩化物ばっかりなんスよね~

NaCl(塩化ナトリウム…てか、塩)とか、CaCl(塩化カルシウム)とか、MgCl(塩化マグネシウム…つまり、にがり)なんかダネ

 

んで、融雪剤の原理は簡単だぁね

水が氷になる温度ってーと、0℃ですよね?

その水の中に、不純物として塩化物を混ぜ込んでやると、凝固点(液体が固まって固体になる温度)が0℃以下に下がるっていうだけの話ですネ ^^b

浜ちゃんやスーさんみたく、釣りに行く人ならコレは解ってますよね?

ほら、釣った魚を氷水で活〆する方法ですヨ!

クーラーボックスに海水と塩(NaCl)と、時々氷を入れると → 中の水が滅茶苦茶に冷える!って言う氷〆と同じですネ

もう少し細かく言うと、塩(この場合、塩化物を指すんでエンと言おうカネ)の混ざった水は、NaClが飽和状態(濃度26.4%)の水溶液で凝固点が-21℃になるんで(CaClは濃度32%で-51℃だったかネ)、形態は液状に保ってるんスけど…

塩に熱を奪われてるんで、水の温度はただの氷水よりも下がっていくんスよね~

そう、まさに…見た目はお水! 中身は氷点下!

ココに魚を入れると、ほぼ即死します(- -;)

不要に暴れず、身が熱を持たないんで、調理すると美味しくなる方法ですヨ

…それは、ともかく ^^;

融雪剤は単に凝固点を下げるだけなんスよね(逆に言えば、溶けた後の水は冷たいハズ…)

 

と、融雪剤はココまでにして…Na(ナトリウム)の話でも…

Naってーと、ほら、水兵リーベ僕の船…etc の「ソーダ」ってトコですヨ

周期表の1族、アルカリ金属に属する、常温で固体の元素ですね~

ナトリウムは英語だとsodium≠soda、化学記号のNaはラテン語で炭酸ソーダを指すnatronからだったかと…

んで、ナトリウムイオンチャンネルってのが体内にあったり、食事で塩分(Nacl)を摂取している様に、人体には密接に関係してますよネ(まあ、この場合はナトリウムイオンNa+ですケド)

ならば、ナトリウム単体ではどうかな?

金属としてのNaは、実験で見たことあるカモですが…水分と激しく反応するんで…(一族元素は、電子配列が希ガス配置に近いんで、どれも反応性が高いし、激しいよネ)

水の入ったビーカーに、オイル漬けにしていたNaの破片を入れると…

火を出して水の上を走り回った挙げ句に爆発するゾ!(中国は天津で起きた爆発事故もコレだとか…?)

てーコトで、危険物扱いですし…そもそも、素手では触れられませんヨ

水分と激しく反応するってコトは、人間の手の水とも反応するワケでして…皮膚が普通に溶けますネ^^;

 

いやー、単体だと反応し易いから危険だけど、逆に、イオン化傾向が強い(反応し易い)から安全な状態に変化してるってのは面白いですよね~

単体では触れたトコロを浸食するのに、化合物は人体に必須とは…不思議ですネ (- -;)

 

って感じで、物質の安全性なんて一口には言えないんスよね~

ほら、クロム(Cr)なんかも単体だとクロムメッキみたいによく使うケド、六価クロムってーと毒性高いでしょ?

他にも、例を挙げるとキリがないので…割愛ですネ^^;

あ、ちなみに、農薬にもNaは使われてますヨ

えーと…コレとか

 IMG_1315

ハーモメ○トですね~

成分は炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)、効果は菌類の洗い流しですネ

鋭い方は判ると思いますが、コレ…重曹と同じ成分なんスよね^^;

食器洗いから風呂掃除までイケる、懐かしの愛エプでは城島さんが食べさせられていた、あの重曹ですヨ

 

 

あぁ、それと、上の絵はふざけてるんじゃないですヨ

カロメの原料には無いんスけど…

お菓子やパンに使われるベーキングパウダーや膨張剤、つまり、ふくらし粉はご存知かと思いますが…

まあ、ふくらし粉ってのはこの炭酸水素ナトリウムのコトですからネ

 

んで、同系列の薬品だとカリグ○ーン(炭酸水素カリウム)がありますねぇ

コチラはNaのトコが、同じくアルカリ金属のカリウム(K)になってますネ

IMG_1316

 

上記の2つを簡単に書くと、こんな感じですネ

どっちも消火剤になるんスよね~

んで、重曹のソウはソーダの感じから来てますヨ

カリ○リーン出してる会社も日本曹達ですしね~

ま、それはともかく;

 

 

カリウムも、反応性が激しいですし、バナナにも含まれる生物に必須の元素…ですが

シアン化カリウムになると、青酸カリって呼ばれて毒物になりますよね~

アーモンド臭で有名な青酸カリですが、青梅なんかにも青酸配糖体ってのが含まれてますよね♪

いや、まあ、コレで死ぬ事はほぼ無いと思いますケド(影響出るのが、短時間に青梅300個を食べた場合って事は、LD50はさらに上で…  ん?あ、○t分か…って、喰えるかい!)

おっと、カリウム関係なくなったな ^^;

あー、さっき上に書いた薬は残効性が有りませんので、同様に残留するコトもまあ無いですヨ

そも、付着している(菌は全ての空間に偏在していますがネ)菌体の菌糸を剥離させて治療するお薬なんで、流れてくれなきゃダメ、絶対!なんスよね~

ウドンコ病や灰カビ病の治療には必須のアイテムですヨ(コレ使っても有機栽培で審査通るしねぇ…無機物だろ、コレ^^;)

 

あ、有機農法とか言ってるアレですけども…アタシには理解不能デスね~

いかなる有機堆肥でも、窒素なら植物が吸収出来るのは硝酸態窒素…つまり、無機態窒素なんスよ (- -;)

一工程を戻してるだけなのに…なにがしたいんだかネ

更に言うと、化成肥料を使わないヒトの言い分だと、土中のバランスが崩れる的な意見がありますケドも…

は?頭使わずにバカみたいに肥料入れればそうなるケド、頭使って調整すればイイんじゃないの?って話になるんスけどネ

 

ま、確かに化成肥料にもメリット・デメリットはあるヨ

前述の通り、そもそも植物がすぐに栄養摂取できる形態になっているんで、即効性がはあるネ

但し、植物は食いだめする事が出来ないんで、肥が多すぎれば吸収しきれない事態が発生するよねぇ

そうなると、土壌中は窒素過多になって、植物の調子は悪くなるし、病害虫も出やすくなるのは必定ダネ

だったら土壌中の肥料分を測定し、計算し、推定する事で防げるのも当然のコト

それが出来ないなら農家なんかしない方が良いんじゃないかってのがアタシの考えですネ

 

まあ、有機堆肥にもメリット・デメリットがありますケドね~

さっきも言った通り、コッチは元々が植物の吸収できない形態の養分を撒いておいて、微生物の分解を待ってから吸収させる堆肥ですんで、即効性は無くて緩効性…ゆっくり効いてくる肥料ですネ

植物の状態から必要な栄養素を推測し、即座に施肥で解決するってコトは無理ですが…無機肥料よりは栄養障害は出づらいですよね~

っても、考え無しに有機堆肥を入れると、元々窒素分が多い肥料なんで、窒素過多になるコトはありますヨ

ま、結局のトコ…考え無しには農家は務まらないってコトでしょーかね

 

ん?あ!脱線してるな!

 

えーと、今度は塩素(Cl)の話………

と思ったのですが、長文・駄文を続けるのもアレなんで、今回はここまでにしましょうかね~

次は脈絡無しにClの話でもいきましょーかネ

それでわ~ ^^ノシ

2016年1月23日 土曜日 お知らせ, 雑談?とか

腰…痛めました (- – ;)b

いや、歳ってことですかねぇ…

今日から冷えますし…タライにはt=10mm程度の氷張ってますし;

あー、新年にエビ食べとくベキだったんスかねぇ^^;

ま、ウチの水槽にもエビがいますケドね~

 チェリーレッドシュリンプ2

このコはチェリーレッドシュリンプですネ!

近くの熱帯魚屋で安売りされてたんで、試しに購入したんスけど…体色は個体差がありますね~

茶褐色に見えたり、半透明になったり、極火蝦みたいに真っ赤になったり、イロイロでしたヨ ^^b

まあ、個人的にはMIXで個体差があった方が好きですネ

 

 

しかも、ストック中に抱卵したのか、稚エビが出てきましたヨ!

 チェリーレッドシュリンプ 稚魚

 

 

 

 

 

 

 

さて、ドコに稚エビがいるのカナ?

スポンジの周りを…

よく見ると…

なんか小さくて半透明なのが!

んで、発見から約1週間したのがコチラですヨ

チェリーレッドシュリンプ 稚エビ4

 

中央の石の上をご覧ください(下の方)

んー、まだまだ小さいケド、赤みが出てきましたね~

多分ですが、10匹くらいはいるんじゃないかと思いますネ

 

 

 

 

なんか、コケ取りに買ってきたモーリー2種類も稚魚が泳いでますし…

 オレンジライヤーテールモーリー 稚魚

中央のガラスが弧を描いてるトコですネ

オレンジライヤーテールモーリーの稚魚なんで、ヒメダカみたいな色してますケド…

 餌が心配でしたケド…親魚と同じように、カラシンとかメダカの餌を食べたんで良かったですわ

 いやー、お腹が膨らんでるとは思ったんスけど、まさかの抱卵でしたね^^;

 

しかし、流石は水槽内…季節感、0ですネ(笑)

 まあ、エビ・卵胎生メダカ(モーリー、プラティ)・バルブ類(アカヒレ、ゼブラダニオ、ラスボラ)なんかは繁殖が容易だとは聞いてましたが…普通に水草水槽で増やせそうな感じですね~♪

 

いやー、しかし、本音を言うと、ディスティコダスを繁殖にまで持っていきたいんスよね~

ディスティコダス・ファスキオラータ

 

このコは D.fasciolatus ですネ

大きさが60cmにもなるらしい、中型?大型?カラシンですね~

アロワナフードどころか、底に落ちてるナマズの餌もがっつく程に餌喰いが良いですし、確かに成長も早めですネ

んで、fascia=fasciola(小帯・紐・包帯・筋膜など)のラテン語名の通り、体に細めの横筋が入っていますヨ

 

ここら辺は似たような単語が多いんでメンドい…いや、細分化が出来るんでしょーね^^;

linea=線

fasciola=小帯

taenia=帯

って感じに、微妙に線の太さが違ってくるんスよね~

まあ、いちアクアリストにはどーでもいいんですケドね(- -;)

lineatusよりも、LINEで情報流出させられた芸能人のが気がかりですヨ、いやホント;

ゲスの極み! って聞くとハマカーンが出てくると思うんスけど…今はバンドの方が有名ですかねぇ

まあ、悪いコトは出来ないもんスね;

 

ってトコロで、そろそろ本格的にいちご狩りのシーズンインみたいですヨ

ちょこちょこ土日の予約が埋まってきてるんで、早めのご予約をお願いしますね~

でわでわ~ ^^ノシ

 

 

2016年1月18日 月曜日 お知らせ

いやぁ、水草ってホントにいいもんですね(某映画評論家風)

若いコは知らなそうなパロディで始めましたが…すいませんです;

いえ、久々に水草水槽を立ち上げたら、思いのほか楽しかったんで^^b

というか…昔に比べて、水草・機材共に充実してきましたね~♪

あー、まあ、毎月お店には行ってるんで、情報はあったんですが…イチゴ育てるのが忙しかったんで^^;

 

照明はLEDライトが主流になって、メタハラ使ってるお店なんて殆ど見なくなりましたよねぇ

小型水槽もやたらと増えてますしネ(60cm未満の水槽は小型ってのが昔のセオリーだった、と「楽しい熱帯魚」の中で「三五十五」さんがおっしゃっていましたが、今や30cm以下とかですかねぇ;)

ま、ロタラやアルテルナンテラみたいな赤系有茎草も、キューバパールグラスやニューラージパールみたいな前景草も問題なく育ちますし、植えて一週間ほど経った段階で腋芽を出してますんで、いい感じですね~♪

ロタラ・インディカ スーパーレッド2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じに出てきてますb(奥の方とか、植えた段階では水上葉だったトコロから出てる感じですネ)

あ、↑の水草も最近出たらしいですね~、ロタラ・インディカ”スーパーレッド”だそうですヨ

赤系だとロタラ・マクランドラやアルテルナンテラ・レインキー(ALEXとかキレイですよネ)、ルドウィジア系、ネサエア系なんかが主流だったと思うんスけど…

最近はこのコみたいなロタラにキレイなのが多いですね~

spベトナムレッドは茎が真っ赤な細葉系ですし、Hraなんかは赤~ピンクみたいな色に発色するんで、お店で見て大興奮した覚えがありますヨ(インディカやワリッキーの仲間なんで、育成も容易そうですよネ)

緑のイメージしか無かったバコパにも、A○Aからカロリアーナ”サフランレッド”なんて面白いタイプのが出てますしね~♪

前景草は種類に違いは無いみたいですケド、難易度は下がった感じですカネ

ウォーターローンやキューバパールのカップ入りが安く買えるようになりましたしネ^^

とか言いつつ、久々の植栽だったんで…

注水したら、水草が浮いて浮いて^^;

ドワーフヒドロコティレまで浮くって、衰え過ぎダネ;

てか、とんでもないコトも起きましたし(;- -)b

楓葉石 浮いた

 

 

 

 

 

 

 

 

この写真の右側をご覧くださいませ…(中央に写り込んでるドクロイチゴはアタシですネ;)

 

うおっ!15cm越えの石が浮き上がってるヨ!?

 

急いで重石使って対処したんスけど…ナニコレ?

いやあ、楓葉石って石を初めて使ってみたんですケド^^;

ガサガサして軽いし、網状脈って言われる葉脈みたいな模様がキレイなんで使ったワケですが

中に空気入ってたかー、こいつは油断したナ…

よもや、ブランチウッドの如くに石で空気抜きが要るとはねぇ(- – ;)

楓葉石水槽 2016-1-16

 

一応、現在は大丈夫ですネ

近々、台を作り替えるんで、エアフィルター使ってますケド^^;

さて、ニューラージにGrowのウォーターローンが負けないといいけどねぇ(真ん中手前の細くて小さいのですヨ)

「見せてもらおうか、トロピカのGrowの性能とやらを!」とか言ってみる(また古いな…)

 

 

あ、ウォーターローンは学名で言うと Utricularia Graminifolia となりますヨ(gramineusは草<特にイネ科>のような…foliumは葉… んでは、英語だとgrassy leaf…なのか………んー、つまり…草の様な葉っぱ??? )

ま、それはともかく、属でいくとウトリクラリア属なんで、以前に紹介したウトリクラリア・アウレアとは近縁ってコトになりますネ

てーことは、このコも捕虫嚢を持っているんスよね~

でも、ソイルに植わってる部分にあるんで、見えないんスけどね~ ^^;

いやー、しかし、こう不便だと、顕微鏡が恋しいですネ

 

てか、最近の水草はインド便がアツイですヨ ^^b

国土面積が広いし、河川も多い、んで、地域特変が多いのか…変なのがワイルド便で来るみたいですネ

ロタラ・インディカ イェルナークラム

 

 ロタラ・インディカ”イェルナークラム”

…だそうです、所見なんで何も判りません(笑)

インドの南端近くにある、ケララ州のErnakulam(エルナクラム)が採取地なのかと思いますが、どうなんでしょ?

デルタ地帯みたいなトコなら、腐葉土なんかで弱酸性の軟水かなぁ…現地の写真を見ると、茶褐色に濁って堆積物のある水ですし…ギブミー現地の水^^;

まあ、なんか水中葉も丸葉に見えるんで、ロトンディフォリアじゃないのか?って疑いたくなりますね~

いや、そもそもが Rotala indica  って呼ばれてる水草は Rotala rotundifolia なんですケドね~

もうインディカで定着してるんで、アレですケド^^;

 

 

 

ロタラ・ロトンディフォリア シモガ

 

他にも、ロタラ系は変なロケ付きが色々と…去年の末くらいから来てますネ

この、ロトンディフォリア”シモガ”とか

 あ、この何本か植えたのは1本だけ買って分けましたヨ

いやー、とんでもなく枝分かれして成長してましたんで(根もそこかしこから出てましたネ)、1本から15本以上は採れましたね~♪(お店の人ありがとうです^^)

葉も細葉系ですし、このコはインボイス通りにロトンディフォリアっぽいですネ

てか、シモガってドコよ…?

んー…カルナータカ州の中央位かー(エルナクラムよりちょい北だあね)

どっちもインド西部だけど、どう見ても2~300kmは離れてるし、アマゾンやナイル川みたいにデカイ川で繋がってないし、植生に違いは出そうですよね^^b

ロタラ・マクランドラ スウィンドゥドゥルグ

 

こちらのコはマクランドラのスウィンドゥドゥルグ

なんか、水上葉ですケド、赤みが薄い感じ ?

緑系のマクランドラなのか…育ててみないとわかんないですネ^^;

 

 

 

 

 

 

ロタラspスウィンドゥドゥルグ2

手前の緑のコもスウィンドゥドゥルグなんスけど、ロタラspで来てたみたいですね~

細葉系で黄緑色、横に這った後に植えに向かって腋芽がよく出る…って感じですヨ

むう~、ワイナードにしては葉が長いカナ…

となると、ナンセアンやセイロンロタラのが近い気がしますネ

詳しい人が同定してくれると助かりますねぇ^^;

 

 

 

他にもハイグロフィラ・ピナティフィダの同産地がありますケド、この地名だけは判らないんですよねぇ(- -;)

スウィンドゥドゥルグってドコよ?チャッティスガル州にドゥルグって県はあるみたいですケド、見当たらないヨ;;

 

てなワケで、情報募集中!!ですヨ ….φ(・ω・` )

イチゴ狩りのついでにでも、教えて頂けると幸いですネ

駄菓子菓子…なんか今週は名古屋でも雪が降るそうな ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

なんかバス事故もあった事ですし、気を付けて下さいね~

でわ~ ノシ

 

 

 

 

 

 

 

2016年1月16日 土曜日 お知らせ

今年も風邪の季節ですネ(;´Д`)

いや、アタシは営業期間中は風邪引きませんけどネ(- -;)b

 

てなワケで、アタシの周りでも風邪の季節到来デスよ;;

今年は空気も乾燥気味なんで、流行りそうダネ…って思っていたら、案の定、風邪が流行ってきてるみたいですねぇ

体調管理は万全に!手洗いをしっかりして、きっちり睡眠を取るなどして、お気を付け下さいね~

あー、そう言えば…アタシが風邪引かないのは仕事柄ですかネ^^;

廃棄するイチゴをつまみ食い!(毎日)

ビニルハウスの中も受付も、加湿器いらずの高湿度!(毎日、水気多し)

勝手に脳がブレーカーを落とす、安定の睡眠時間!(毎日、布団の外で寝落ち)

 

………

………………

………………………

 

いや、ただのダメ人間だな、コレ^^;

アレか、○○は風邪引かない的な方か;

 

ま、冗談は置いといて、ビタミンの補給と高湿度の環境、体力の維持は重要なんで、受験生さんなんかはホント気をつけて下さいね~

大学生なんかも、確かこれから冬期試験でしたかネ?

単位は2年~3年生までに殆どを取っておいた方がいいんで、ほどほどに頑張って下さいね~

いや、マジで大変なコトになるからサ^^;

4年になっても必修科目受けに行ってると悲惨なコトになるんスよ…

特に理系だと、研究に時間取られるからねぇ

ちなみに、アタシの場合は、培養した菌体をろ過して(ブフナー濾過器ダネ)、トロトロになるまですり潰し(すり鉢→ホモジナイザーに移行)、遠心分離器にかけて、上澄みだけをちびちびと吸い取って冷蔵庫に保管…

この1セットの作業は時間を空けるコトが出来ないんで、大体3~4時間は拘束されるコトになるワケだぁね…

いや、こんなん序の口デスけど;

検体が多いってのもあったんでしょうケド…ロータリーエバポレータ使ったりして、脂肪酸を調べられるトコまでする作業は7~8時間は平気でかかったからなぁ…(- -;;)

ガスクロマトグラフィー使って脂肪酸測定かます作業は…投入したら長時間、ひたすら待つ…じっと耐える…

うぇ………嫌なコト思い出した…;;

てか、研修に来てたインドの方がアタシと同じ実験をしたいから、説明しといてって教授に無茶ぶり喰らったんデスが…

いや、ついこの前まで通院してた人間にはハードル高いんスけど…えー、科学英語はメンドいんだからさー…

ネイチャーとか読んでみると判る通り、一般に使う英語とは違った意味の単語が連発!

論文を読むと、なぜそう書いた!?と突っ込みたくなる珍文章が乱立!

つか、そもそも菌糸長(hyphae length)なんて単語とか、日常生活で使わねーっての!

まあ、なんとかマニュアル作って説明しましたケド…教授、アナタなら簡単に出来るでしょうに…orz

 

 

と、とにかく、余裕を持って研究するには、早めに必要単位を確保しておくのが吉!って言いたいワケでして

風邪なんか引いて、試験受けられない事態は避けて下さいね~

ってことで「ビタミン補給にイチゴでもいかがですか?」と露骨に宣伝してみますヨ^^b

イチゴ 特大

イチゴ(特大) 1パック 700円也

 

 

 

 

 

 

 

イチゴ パック大

イチゴ(大) 1パック 600円也

 

 

 

 

 

 

 

 

あ、そう言えば、去年OPENしたイオンモール常滑ですが…面白いお店が入っていましたヨ

ジグソーパズル専門店! アタシも暇な時にやってるんスけど、好き嫌い分かれそうですよネ;

似たような色が広がってると、単純にイラつきますしね~(真っ白とか修行だしネ)

そんな人にはこんなパズルがオススメですよ~

パズル・ワルキューレ物語

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エポック社さんの「ワルキューレ物語」ってパズルですネ

おにねこさんの絵は細かい色遣いが上手いですよね~♪

このパズルは500ピース(38×53cm)程度の大きさなんで、とても楽ですヨ(4時間もあればおkかと ^^b)

いや、アタシが好きなKEIさんとか、深泉万葉さんの1000ピースに比べると、楽って話ですケド;

深泉さんの絵は和の雰囲気に加えて、髪の曲線や花びら、和服の皺が織りなす陰影など、とても好みなのですが…パズルとなると疲れますネ

まあ、大きなパズルが疲れるのは当たり前なんスけどねぇ(群青~黒に染まる虚空のスペースが広くなったり、似通ったピースが多いんで…)

 

んで、上を見ると分かると思うんスけど、このパズルは全体がカラフルですヨ

あんまり詰まらないんで、イライラはしづらいと思いますね~♪

周りから埋めてもいいですし、アタシみたく戦乙女を組み上げて行くのも良し!

あー、一見すると服が紛らわしく見えるかもですが…

パズル ワルキューレ物語 フリル4

 

 

 

 

 

 

 

 

パズル ワルキューレ物語 フリル1

 

 

 

 

 

 

 

 

パズル ワルキューレ物語 フリル2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見ての通り、フリルの細部が微妙に違いますネ ( ^ – ^)b

( ´Д`)キモッ

とか言わないでよ~、ホント大事なんだからサ!

色味だけで判断すると、かなり似てるんで^^;

 

あ、そう言えば、ジグソーパズルをやる場合、下には木の板でも敷いて、その上にビニルのフィルムを張るといいですネ

新聞紙とかは、最後に糊付けした時にひっつきますケド、フィルム(レジ袋みたいなモノ)だと糊が全く付かないので^^b

ん、 たまには魚に触れないのも楽ですね~、でわ、この辺で失礼しますヨ♪

( ^ ^)ノシ

 

2016年1月12日 火曜日 お知らせ

※重要 予約確認のメールが届かない場合(特に携帯メールで多発します!!)

結構多いんで、書いておきますネ

一応、予約フォームにも詳しく書いておきましたケド、ご一報しますヨ

メールが届かない時の実際の対処は太字にしますんで、飛ばし読みでご参考までに…

 

予約フォームから予約したんだけど、返信が無いって事が結構起きるんですが…

アタシが確認したトコロ、電話して頂いた方のほぼ100%がちゃんと予約入っていました^^;

お手数をおかけして、申し訳ありませんです…

でわ、なんでそうなるのか?

アタシんトコの予約システムですが、順番に書くと…

 

1:予約フォームからお客さんが予約する

2:サーバーにその情報が送られる

3:サーバーから、お客さんとアタシのアドレスにメールが送り返される

4:双方とも、メールが来たのを確認する

 

って感じになりますヨ

んで、お客さんがメールを受け取れない場合なんスけど、1~2が終了した時点で予約は確定してまして…

その状態になると「予約完了」ってページに移動してるハズなんスよね…

この状態になっていれば、予約はほぼ確実に入ってます ^^b

そして、このメール届かない事件なんですが、アタシのメールには全部届いてますんで、アタシからは全く分かりません…

流石に、同じ日に同一の予約を何件も入れてると、何となく判りますケドね;

更に、厄介なコトに…この事件はセキュリティーの設定を自分でしていない人(てか、それが普通!)に多いんスよね

 

いや、アタシも自分で試験的に予約入れたら…(当然、面倒な設定なんかしてませんヨ)

迷惑メールフィルタなんか設定してないのに、迷惑メールに届きました…OTZ

因みに、アタシは迷惑メールのフォルダを自動で消去する様に設定してますんで、確認してなかったら迷宮入りでした^^;

 

やはり、infoで始めるメールはフィルタリングに引っかかりやすいんですかね?

それと、この傾向が顕著なのは携帯からの予約ですネ(正確には、送信先に設定したメールアドレスが携帯メール)

電話でお問い合わせ頂いた方をリストアップしたトコロ、その殆どのドメインが大手携帯3社のドメインでしたね…

このメルアドだとダメだったケド、パソコンのメルアドに変えたらメールが届いたって事例もありましたんで、携帯メールのデフォルトでの設定が関係してるんじゃあないか?ってのがアタシの考えですが…

 まあ、アタシも色々試しましたヨ…メールが届かないって人に、アタシの個人的なアドレス使って送ってみたりしたんスけど…何故かそれも無理でした;;

となると、info@のせいじゃあ無い…のかな??

まあ、出来ればパソコンのメールで予約して頂けると成功率高いんで、ご検討下さいませm( )m

もしくは、 info@akari-15.jp を受信できるように設定して下さい(機種によって違うと思いますので、説明書をご覧下さい)

それでも無理なら、電話して頂ければ確認なんかすぐ出来ますので、ご連絡お願いします

その場合には、「予約確認のメールが送られて来ない」って言って頂けると助かります

 

因みにですが、メルアド自体が間違っている場合には、メールすると、こんなメールがアタシに届きますヨ

Undelivered Mail Returned to Sender‏

ってタイトルの、全文英語のメール^^;

今日も1件これで返って来まして…orz

えー、中身を簡単に言うと…

「アンタの送ったメールをデリバリーする事が出来なかったんで、お知らせします」

「○○○って名前のホストとかドメインは見つかりませんでした」

或いは、「550 Unkown userうんたらかんたら」 コレは、アドレスが存在しないorメールの受信拒否設定に引っかかってるってコトみたいですね

こうなるとアタシはお手上げダヨ

着拒をすり抜けるなんて方法があったらマズいしね^^;

まあ、電話すればいいんスけど、昼間は電話出られない人も多いからなぁ…

 

てなワケで、携帯会社の方で勝手にドメイン拒否とかするのはやめて頂きたい!マジで!!

アタシが電話応対するのは全然問題ないのですが、お客さんに迷惑だし、コッチがどうにか出来る問題ではないし;;

いや、まあ、そんだけ迷惑メールが多いってコトなんでしょーケド… んー、難しい

 あ、問い合わせフォームから送って頂いたメールは結構返信できてるので、メールでもご遠慮なく連絡して下さいm( )m

それと、本件につきまして、何かいい解決策をお持ちの方は、ご教授頂けると助かります

 

お手数をおかけして申し訳ありませんが、イチゴ狩りをご検討の際はよろしくお願いいたします

 

2016年1月10日 日曜日 お知らせ, 雑談?とか

1月10日がイトウの日になったそうですヨ

だそうです^^;

北海道は北見市にある施設の要望で制定されたみたいですね~

まあ、イトウって何?

って方のが多い気もしますケド(- -;)

あー、平たく言えば、日本にいるサケ科の大型魚ですかね~

淡水魚湯呑

漢字で書くと伊富魚とか糸魚とか書きますヨ

この湯飲みだと魚へんに鬼ですガネ^^;

見ての通り、「アクアトトぎふ」で買ってきたモノですが…読めないのばっかですねぇ…

 

 

 

 

 

 

 

んで、多少踏み込むと、現在は北海道の一部のみに生息する、体調1mを越す淡水魚(海にも降りるケド)でして、絶滅危惧ⅠB類に指定されている希少種ですヨ

学名のHocho perryi は黒船で有名なペリーが発見者として報告したからですネ(とうの昔に日本人が見つけてるんですが;)

まあ、学名とか、昔の科学的な発見ってのは、白人至上主義が顕著に表れてるマスカラね~

日本人の研究者が先に発見したコトが認められずに、白人種が後で新発見として評価された事例も結構ありますヨ

てか、ペリーがやったのも交渉じゃなくて、武力行使を前提とした圧力を後ろ盾にした交渉…

ま、端的に言えば、脅迫だぁね

いやー、それがまかり通ってた時代だし、どーでもいいんスけど…ネ

 

それは置いといて、上記の通り、イトウは生息地・生息数が減少している魚…その保護や啓蒙が今回の狙いだそうですね~

但し、これがなかなか難しい話なんスけど、ダムや河川の舗装をすると魚には住みづらくなるのは当然ですよね?

では、なぜやめられない止まらない、なのか…

この間も豪雨+増水で災害があったと思うんスけど、そうなると被害者は何をするでしょーか?

自然災害なんで、加害者がいないもんだから、役所に文句つける

役所は別に責任ないのに謝らせられる;;

んな事したくない役所は河川を舗装する(ダム建設はお金のアレも絡むケド)

魚は生活しづらくなるケド、物を言えないんで泣き寝入りヨ

 

まあ、どう転んでもニンゲンのせいダネ、これは(- -;)

啓蒙活動よりも、一般人の意識改革が急務ってコトになるのかねぇ…

 

あ、そう言えばイトウなんスけど、愛知県付近でも見られますヨ

イトウ1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真ん中奥の白っぽいコですが…見ずらい…

イトウ2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明文はこんな感じですヨ

これ出しとけば、アタシが描く必要なかったネ^^;

んで、これは愛知県は碧南市にある水族館…「碧南海浜水族館」の写真ですね~

基本的には海水魚、特に近海モノが多いトコなんですが、イトウやウシモツゴの様な絶滅危惧種や、クロアチアのドラゴンズベビー、m級のアカメが乱舞っていう見どころもありますネ

一緒にいるアメマスも大きいんで紛らわしいですが、銀色で細長体型がイトウ、茶褐色で淡色の斑点が入るのがアメマスですんで、お間違えなく ^^b

てか、イトウはビビりなのか…水槽右にあるオーバーハングした擬岩の辺りに群れてる事が多い気がします^^;

ただ、移動速度は速いんで、写真撮るとブレるブレる…

あ、さっきも言いましたケド、他にもココには面白い魚がいますヨ

 

ホライモリ ろ

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば、このコがドラゴンズベビーですね~♪

洞窟のいるイモリなんで、ホライモリって和名なんですヨ

他にも、Cave(洞窟)Salamander(サンショウウオ)の英語名から、サンショウウオに近いと言っても分かりやすいカモですね~

あ、アホロートル(ウーパールーパー)のが似てるカナ ^^;

外鰓(ガイサイ=えら)なんかそっくりですしねー♪

長くなりそうなんで、あとはググって下さい^^;

えーと、次はアカメが通るでも…

 

 IMG_0713

 

 

 

 

 

 

 

んー、学名のLates japonicus からも判る通り、日本固有のスズキさんですネ

名前の由来は目が赤く見えるトコからですヨ(内部の血液が光の反射で赤く見せているそうな)

高知県は四万十川の個体群が有名ですよね~♪

基本は淡水域で生活して、大きくなったら海に出ていくんスけど、お世話になってる熱帯魚屋さんの話では、大きくなってもミネラル分の補給と水を新しく保つコトで、淡水飼育ができるんだそうです^^;(スゴい…マネは出来ないネ)

珍しい色だと…

 

白ウナギ ろ

 

 

 

 

 

 

 

 

この白いAnguilla japonica なんかはいかがカナ?

白黒のパンダウナギは熱帯魚屋さんで結構見かけますが、全身が真っ白な白変種は珍しいですよね~

タイドプールを模した水槽に入っているんスけど、ど真ん中にある大きな岩組の隙間にいる事が多いですヨ

白蛇は縁起モノなんで、このコも縁起いいのカナ?

 

IMG_0637

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと、ここのカレイ…泳ぎ過ぎ^^;

お腹空いてるのか、安全地帯過ぎるのか、凄い泳ぎ回りますネ

砂に潜る気なんか全く無さそうです(笑)

 

てな感じで書いて来ましたが…いや、イチゴ屋っぽいコト何一つ書いてないゾ ^^;

あ、そう言えばなんスけど…今年は暖冬ですんで、お土産用のイチゴは車内に置いとくと熟すのが早くなるかと思われます

アタシんとこで保冷剤入れてもいいんスけど、箱とか袋じゃ密閉性ないんで、あんま意味ないと思うんスよねぇ;

なんで、心配な方は クーラーボックスか発砲の箱に保冷剤(原料が殆ど水のタイプ)を入れるのが良いかと思います

まあ、面倒なんでアレでしょうけど…確実性はありますんで、宜しくお願いしますネ

ちなみに、以前も言いましたが、アタシは発送に関してはお受けしませんヨ

一応、知人に発送テストはさせて頂いたんスけどね~

発送テスト(コーンパフ)1TYPE1

カラーコーンとかの緩衝材+フィルム固定+プチプチ

 

 

 

 

発送テスト(プチプチ)1TYPE2

プチプチによる全方位緩衝

 

 

 

 

発送テスト(クラフトシート)1TYPE3

クッションペーパー+フィルム固定

 

 

 

 

発送テスト(クッションネット)2TYPE4

クッションネット+フィルム固定

 

 

 

 

色々試した結果ですが…有意差ありませんでした ^^;

配送業者も、黒猫な運送屋と、民営化されたアタシの元バイト先で試したんスけど…ほぼ変わらずですネ

どうしても下の段が擦れるのと、上の段もイチゴが暴走して転がりましたヨ…

ま、一段のみ詰めるのなら配送可能な箱もあるんスけど、割高になるのがねぇ…

個人的に発送したいってコトなら、モノの紹介くらいは出来ますんで、聞いて頂ければ答えますヨ

いや、勧めはしませんガネ;

 

さてと、そんなこんなで、もうすぐ成人式か!

今年もバカが ショーモナイのが恥晒すんでしょうケド、ま、ロクな人生にならないのは無視しときましょうね~

ってか、センター試験のが重要ですよね~

受験生の方、また、ご家族の方、頑張って下さいネ!

まあ、アタシにはビタミン補給の手伝いくらいしか出来ませんが…^^;

根を詰めすぎても良くないんで、息抜きにでも来て頂ければと思いますヨ!

でわまた~ノシ

2016年1月7日 木曜日 お知らせ, ハウス外での仕事について

あ、ウチのイチゴ狩りは車いすおkですヨ ^^b

さて、唐突に車いす可なコトを題名に持ってきましたが…

この間、今でしょ!なTV番組を見ていて思いつきました^^;

とはいえ、アタシの事ですから捻くれた連想ゲームですがネ

えーと、この間はサカナを紹介するコーナーがあったんスけど、そこでカエルアンコウが紹介されてたんですね~

このカエルアンコウ、昔はイザリウオって呼ばれていたのですヨ

ま、イザリが差別的な表現ってコトで名前が変えられたんスけど…

漢字にすると「躄り」となりますネ

意味は膝や臀部を地面に付けたまま移動するコト、転じて、足が不自由なコトを指すワケでして

ん~、アタシはよく知らないんスけども、差別表現なんだそうで…気になるヒトには嫌なんでしょうねぇ

っても、狩猟風景を見れば判る通り、このサカナは釣りをするサカナ!

漁り(イサリ)が転じてイザリになったとか、複合的な意味合いを持つとか…様々な捉え方が出来るワケで(- -;)

 

気にしすぎな気もしますケドねぇ…

そも、形態やら動作、趣味嗜好に対する揶揄なんかはフツウにありますからネ

形態は言わずもがな、顔つきとか、体型、髪型…イロイロありますよね

性格とかも、CMでロボな会社員が「君には人の心が分からないのか」って言われてますケド…

んなコト言う連中こそ人としてどうかと思いますねぇ…って思いますネ

どう逝きようと生きようと個人の勝手ダヨ(犯罪とか迷惑行為はダメ、絶対!!)

思想に関しても、偏向した教唆・煽動が多いんスよねぇ

タカ派とか、右派とか代表的な侮蔑だあね

趣味はホラ、マニアとかオタなんかカナ(まあ、自身でネタにしてる感もありますがネ)

あ、アタシも熱帯魚をそこそこ飼ってて、サカナくんって言われた経験ありますヨ^^;

いやいや、あの方はレベル違いすぎですケドねぇ ((((;゚Д゚))))ガクブル

サカナくんって言うのも恐れ多い…サカナさんとか、様でも見合う様な…

いやー、マジな話ですケド…何か1つでも、あのレベルの知識を持っている!って人前で言える人、そうはいない筈なんスけどね~

海水・淡水不問!学術的な知識から生態まで網羅!細かい豆知識もあり!

あの方をただの奇人扱いしてるヒトを見ると、非常に残念だヨ…

物事・人物の表面しか捉えられないようじゃあ…マズイぞ、と思うのですがネ

アタシなんかは淡水がメインで、中でもアフリカ(特にシノドン・マスタセンベルス・中型カラシン類)が主戦場!
小型美魚や水草は東南・中央アジアにも転戦!
オセアニアやアメリカ大陸にも足を踏み入れたいケド、実弾不足;;
なんて程度のアクアリストですからねぇ

あ、研究者ってなると、熱帯魚屋にこんな注文するそうですヨ

「○○(国名)にいる○○(魚名)を河川名なんかのロケ付きで、出来れば水質も知らせて」とか^^;

おぉ、単一魚種に於ける地域特変・地域間差異の調査ってやつですね~♪

ロケ毎に体長差や体格差、色彩の偏向なんかを見たり(形態的な特徴)

骨格、遺伝子型、脂肪酸組成の調査をして、分布域による地域差やそのユークリッド距離を調べたり(遺伝子的な特徴)

その他諸々の調査をするワケですね~♪

 

いやー、アタシも時間が許せば調査に行きたいですね~

PH・KH・GH・温度に透明度!川の流れや川底の堆積物、それによる水草の植生!更には、その環境を作っている要因の推察と検証!

調べられる事は山ほどあって困りますよね~♪

ってのを、実際にやってるのが 教授さんとかですヨ

 

っと、脱線してるな^^;

 

あー、まあ、カエルアンコウを見て…躄りって言葉を思い出して……車いすを連想したワケですねぇ(遠回りすぎカ)

アタシは車いす歓迎って人間なんスけど、農地は制限が多いんで、完璧にバリアフリーとは行かないのが現状ですネ

例えば…通路ですが

IMG_0834

 

 

 

 

 

 

 

 

農地はあくまでも農業用の土地…コンクリなんざ敷けません、砂利でもいけません;;

整地して…

IMG_0838

 

 

 

 

 

 

 

 

砂を入れて…

IMG_0842

 

 

 

 

 

 

 

 

また整地して…

を繰り返して、なんとかレベルを平行に近づけるしかないのが現状ですね~

見た目はフラットなんですが…地面が砂やら土なんで、車いすを自分で動かすと、けっこう大変ですヨ

IMG_0854

 

 

 

 

 

 

 

 

親戚に借りた車いすで自走してみましたが、思いの外…疲れましたヨ;

まだ、防草シートも張っていないのもありますが…車輪が砂に入り込んだり、空回りするんスよね;;

アタシは力業で移動出来ましたが、お年寄りなんかは自走は困難でしょうね…

まあ、昨シーズン来て頂いた車いすの方は介助者さんがいてくれたんで、問題なしでしたネ

1cmの段差が越えられない、って言われますが、確かに…かなり困難でしたヨ(なんとか越えられるケド、しんどいネ^^;)

自分で実際にやってみると、いかに大変かが解りますよね、コレは…

なんで、出来れば農地でも特例で道路舗装させてくれる様な法改正を求ム!(無理っぽいケド;)

ちなみに、圃場整備に当たって、アタシはちょこちょこ車いすの方の旅行記を見たり、バリアフリー設計とか読んだりしましたが…

いや、お店側からすると…かなり無茶;; って要望はありますネ

例えば、上にも書いた様に、農地はコンクリ舗装不可ですが…

車いすにツラいのは砂利道・ぬかるみ…芝生(雨で滑ったり、単純に進みづらい)、はてはレンガ舗装(継ぎ目でガタガタする)…

いや、これは………無理だなぁ

気持ちは解る、解るんだが…コンクリ舗装以外の道はほぼ不快ってコトか; って思いましたネ

結局、アタシは大量のフロアーマットを敷くって方法をとりましたケド ^^b

受付からハウスまでの階段(車いすの方は車で移動おkです)も、当初はスロープに出来ないか考えてたんスけど…

自走可能な勾配を調べたトコロ…必要な直線距離、約100m………は?無理無理無理むry

ってコトで頓挫しましたヨ…OTZ

すれ違いが可能な道路にするには、幅員もかなり広く必要ですしねぇ…

てか、乙武氏が飲食店で入店拒否された事案なんかもありましたケド

ありゃあ、狭い階段の上にある店舗ですからね、火事なんかあったら安全確保が出来ないってトコもあったと思いますがネ

初期消火+通報+避難誘導が必要な状況になったらと思うと、なかなか難しいですかねぇ…

一応、お店の擁護にまわると、こんな事情はあるカモですネ

まあ、店側の言い方とかが問題だったのカモですが…個人的な問題になるんで割愛しますヨ

それと、車いす対応のWCも無いと困るって意見もありますが(ウチは対応してますヨ^^b)、大型のお店ならともかく…個人経営の店舗みたいな自宅兼用だったりすると、そんなスペースor資金がナイって事が多いと思いますヨ(- -;)

そんな店側の事情も酌んで頂けると助かるのですが…お互いに死活問題なんで、どう折り合いをつけるか…難しいですよねぇ

ま、日本はバリアフリー化が遅れているって言いますケド、狭い日本で普及しないのは自明だと思いましたネ;;

とはいえ、アタシは可能な限り改善していく所存ですんで、ご意見があればどうぞアタシに逝って下さいナ

てなワケで、アタシのトコロは車いすの方でもイチゴ狩りできる体制は整えていますので、どうぞお越し下さいませm( )m

 

 

 

 

2016年1月2日 土曜日 いちごについて, お知らせ

昨日は、寒かったんですね^^;

いやー、ようやく今年初めて、タライに入れた水が凍ってましたヨ

水面 凍る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒くなって来ましたね~

そろそろ、外に植えてある植物はほぼ休眠状態…

ギボウシ(ホスタ)なんか植えてある場所も分かりませんヨ^^;

ハツユキカズラハツユキカズラなんかも真っ赤に色づいてたんですが、そろそろ落葉ですかねぇ

因みに、真ん中の木はチョウジザクラ

春先になれば、藤色の花を付けるんでキレイですヨ

育てるのメンドイって方はホームセンターでも見れますがネ^^;

 

んで、周りのドラゴンベアードみたいなのは吉祥草

花は秋に咲くのですが、黒竜の花を大きくした感じですかね?

 

黒竜 蕾

今年も吉祥草は咲いたんですが、写真が見つかりませんでした;;

黒竜はあったんで、代用しますm( )m

このコの茎を赤くして、花を白っぽくした感じですヨ

 

 

 

 

 

さて、イチゴって、ハウスに入れないとどうなるんでしょーか?ってハナシです

普通の方は玄関先とか庭に置いておくと思うんスけど、なかなか花が咲かないって聞きますね;

んで、ちょいとアタシがアドバイスでも出来ればと思います

あ、イチゴを加温しないとこうなります↓

 

 

 

イチゴ苗

えー、同じ環境に置いてるんスけど…手前と奥とで全然違いますよね~

奥のは真っ赤に紅葉してますが、手前のは青々としてますネ

まあ、単純なハナシ…温度の問題なんスけどね~

 

 

先ほど、おんなじ環境と言いましたが、イチゴ1株づつで見ると違いますからネ

手前のは小さいとは言え、プランターに植えてあるんで…

縦20cm×横10cm×深さ10cmとして、体積(容量)は約2000ml

ま、大体2ℓの土が入ってるってコトですネ

対して、奥のは2.5寸ポリポットなんで…

縦7.5×7.5×5.0cmとして、体積は約280ml=0.28ℓですヨ

こうして見ると、約7倍の量の土が根の周りを覆っているワケですね~

緑の量産型と赤い彗星の差よりもさらに倍以上!

いや、シャツにブレザー着たのより、十二単着た方が暖かいんだから~って方が解りやすいカナ

ついでに言っておくと、このハウスは無加温なんで、夜は10℃を軽く下回りますヨ

外に置くと流石に風で冷えるんで、風よけは必須ですネ

人間の体感温度のハナシですケド、風速1mで体感温度は1℃下がるそうですね~

まあ、小型ビニルハウスでも設置するのがベターですよねぇ

上記のコトから、イチゴを状態良く管理するのなら…

土の量を確保して、風裏(風の当たらないトコ)に置く、んで、化成肥料をちょこちょこ与えるってトコロですネ

本音を言えば、鉄管でも組んでビニルをパッカー止めするか…ビニル被覆できるプランターに植えて、ビニルをかけたりするのが理想なんスけど^^;

寒くなってくる秋口には、保温対策をやっておかないとイチゴも拗ねちゃいますんで、手間をかける必要はありますネ

んな面倒なコトはお断りって方は、ウチにでも来てください(笑)

 

あー、そういえば…ウチの読み方ですケド

「あかりいちごえん」ですんで、よろしくお願いしますネ

首里城の影響か、間違える方ちょこちょこいるんで^^;

地味に傷つきますよ、メンタル弱いんで;;

 

それと、名前の由来はHPにあるんですが…

もう一つ、書いてない裏の理由がありますヨ

 

A から始まった方が…電話帳の初めの方に来る!

 

って、冗談ですケドね~(メンタル含めw)

あ、林檎のコンピュータ会社はそんな理由だったそうですネ

 

そうだ、最後に1つ…

GACKT様がチームでの連勝を止められた今年の格付けチェックですが、料理のトコロで面白いのがありましたね~

辰兄と松方のアニキが食べてた魚、鯛と冷凍ティラピアでしたね^^b

ま、正確に言えば真鯛ですけど…それはいいや

あの冷凍ティラピア…ナイルティラピアかな?

ティラピアってなると複数を指すからなぁ…

んで、以前のブログに書きましたケド、ティラピアは普通に美味しいからなぁ

まあ、飼育するとこんな感じなんスけども

ナイルティラピア

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ小さいですが、エビでも金魚のエサでも、カーニバルでもスネール(貝)ですらがっつきますヨ

むしろ、食事制限してるくらいですネ

てか、アタシも意外だったんスけど、発色するとキレイですね~♪

ヘミクロミス・エロンガータとかみたいな…

いや、流石にペルヴィカクロミス・タエニアートゥスとか程じゃないですがネ^^;

そう言えば、タイ産ってありましたんで、養殖モノですねぇ

本来の分布域はアフリカ~中近東ですからネ

本来の自然環境に悪影響が出ない事を祈って、今回は失礼いたしますね~

でわでわ~ (^^)ノシ

 

2016年1月1日 金曜日 お知らせ, 雑談?とか

明けまして、おめでとーございます~♪

さて、色んなブログやらツイッターで聞き飽きた言葉でしょうが、取りあえず新年ですのでご容赦を^^;

今年もよろしくお願いします~ですm(_ _)m

いやー、しかし、今年も…箱根駅伝が見れない……のカ ;;

こうなったら、気分だけでも箱根を味わってやる!この本で!

びわっこ自転車旅行記

 

って、先日挙げたのとおんなじ作者さんですケド…^^;

見ての通り、自転車での旅行記ですね~

西東京から琵琶湖の西側、大津市まで自転車で横断しようって話なんスけど…

箱根の峠越えが初っ端の方に来てるわけですヨ^^;

アタシは車でしか上ったコトないですケド、あのぐるぐるグルグルgurugrgrgrg……アー;;

クラッチ車+セダンだと再起不能しそうな、あの、目の回る様な坂道を自転車登坂かー

考えただけで、死にそうダナー…

 

まあ、駅伝の人たちはあそこを自転車並みの速度で走るんスから、すごいですよね^^;

毎年、山の神とか変な称号で呼ばれるヒトが出てますケド、ヤマノカミって言ったらカサゴの仲間でしょ?

シマヒメヤマノカミ(海水)とか、ヤマノカミ(淡水だったり汽水だったり海水だったり…)とかサ

あ、似たような名前ですケド、前者はカサゴ目フサカサゴ科で、後者はカサゴ目カジカ科の魚なんで、見た目が全然違いますヨ!

ヒメヤマノカミはミノカサゴみたいな見た目ですけども、ヤマノカミは淡水域に来る事もあって、カジカに似てますネ~

ん、カジカが分からない?

アユカケ(カジカじゃないのに、学名だとCottus kazikaなんスよね^^;)とかも似てるヨ

ドンコ(スズキ目だし、ハゼ亜目だけど…)似てるよネ

あ、分からない…ですか……orz

正月休みでも使ってアクアトトにでも行って下さいな( - -)b

まあ、アクアトトだとアユカケは名前が違いますけどネ;

その名もカマキリ!

praying mantis(蟷螂)の方では無いですヨ

水族館行くと、魚なのにカマキリ(笑)的な発言するヒトがいますけどー

いや、そもそもが動物の呼称なんて、人間が勝手に付けたモノですし…コーラと甲羅だって読みは変わらないでしょ^^;

霧と桐と錐とか、(中田)譲治さんと(所)ジョージさんとかサ

はて、起源が別なモノが同じ名前で何が可笑しいのかネ?

と思うのですが…アタシだけでしょーかね^^;

( ゚д゚)ハッ! って、話がいつものアクア方向にズレた!

あーっと…そうそう、自転車の漫画か!

んで、読んでると必然的に愛知県を通るワケですがー

あー、やっぱ交通マナーについて描かれてるか;;

愛知県民でも思うもんなー、ソレ

 

以下↓交通マナーとかでクソ真面目な論調で話してますんで…

見ない方がいい方もいらっしゃるかと思います

国家権力とか製造者への愚痴も含まれますので、悪しからずm( )m

 

 

 

 

 

コッチだと、基本的に、制限速度の20kmオーバーは当たり前の世界だしねぇ;

アタシも制限速度ぴったりで走ってて、追い越し(禁止のトコで)喰らったのが…

あー、指の数よりは回数多いなぁ

車種は決まってV○XYとかN○AH、VELL F1REなんかのワゴンの黒色が多いナ

セダンタイプもあるケド、ほぼワゴン…スポーツカーなんかは逆に無いネ

アレはエンジンが後部にあるから、急加速+急ハンドル切るとスリップしやすいのが分かってるんでしょーケド

スピード違反(30km以上の)はアレが圧倒的に多いですしねぇ

 まあ、仕事で運転してるトラックでもやる奴いるしネ^^;(前に○○運輸ってがっつり書いてあるトラックに、赤信号で減速したトコを信号無視で抜かれたヨ…ははは)

いや、でも、警察もトロいからなぁ…

愛知県警だけか知りませんケド、基本的に20kmオーバーまでは停車もさせないからなぁ;

違反点数の表で見ると、20km未満でも1点で取り締まり可能なんスけど、見たコトないねぇ…

もっと厳格に生きてもバチは当たらないんでしょーケド、無理か…違反車が多すぎるもんねぇ

てーか、速度超過の違反点数ぬる過ぎ (;´Д`)

いや、高速とか走ると他県ナンバーも速度超過は普通にいると思うんスけどネ;

あと、アレはあるな、車線変更時の方向指示器の使い方が分かってないの!

一瞬だけ出すとか、一回だけカチッとやるとか…免許取り直せヨ(- -;)

交通安全教本とか読まないのかねぇ、ホント…

まあ、愛知県だけなのか疑問ですけども;

んで、作中だと自転車の横を減速しないで走ってくのが描かれてますケドも…

1号線か…そりゃそうだ、減速なんかしたらクラクション鳴らされそうな交通量だもんなぁ^^;

トラックも多いし、ああいう道路使う人は自転車を邪魔者扱いするからねぇ

そもそも、アタシならあんなトコ自転車で通らないナ

多少遠回りでも、別の車の少ないルートを通るネ(危ないし、身が持たないヨ)

作中だと描かれてないスけど、名古屋市内に入ると路駐ひどいしネ(3車線が2車線になってるのがデフォだヨ)

 自転車はキツいと思いますね~

て、書いてきましたケド…

自動車の気持ちも分からなくもないんですよね^^;

自転車もマナー悪いヒトがいるからなぁ

信号無視とか、車が後ろに来てるのに、後方確認しないで車道の真ん中に寄って来るとか、急な方向転換とかネ

ウチの近くの坂道(本宮山の辺りとか)なんかも、すごいスピード出すしねぇ

軽車両は制限する法律が無いのが問題だと思うんスけど、安全装置が無いのに、ヘタすると50km/hは出せるしなぁ

単純に乗ってるヒトが心配だよネー(― ―;)

法整備や道路整備が追い付いて無いのが現状だとは感じますケド…

とは言え、自転車レーン作っても、10km/hと30km/hの自転車がおんなじトコ走ってたら、危険ですしねぇ

自動車としては、追い抜き時に減速したくても、前述のように40kmとか50km/hで走ってる自転車を時速60kmの道路でどう減速して抜くのさ?って話になるワケで…

まあ、せめて速度の出るロードバイクなんかは免許制にした方がいいと思いますケド

そうなると、問題は…そういう自転車はそもそも人の少ない道路通るから、違反してもバレない様な…ってトコかネ

んー、難しいネ;;

あ、断っておきますケド、別にアタシはアンチ自転車でもアンチ自動車でも無いヨ

個人的には自動車にもドラレコ・スピードメーターを義務化して、年1で提出!

違法改造車に車検取らせる様な車屋を潰す為に、抜き打ち点検じゃ甘すぎる…固定カメラで車の出入りを監視して、書類と合わせて点検をするんダ!

車のメーカーも、日本で販売する車は速度100km/h以上はギアが空回りして、阿呆な暴走出来ない機構でも作りなさいヨ!

自転車は安全を確保する機能が皆無なのに、速度制限も何もありゃしないネ

速度制限は設けて、スピード出す必要があるならサーキットでも貸し出しにすればいいのでは?

後は、運転者を守る装備は難しいから、せめて被害者になる事の多い歩行者を守れる様に、前方にクッションとか…いや、倒れた衝撃で脳挫傷とかになるケースが多いから無駄かネ;

てか、ロードバイク乗ってるヒトって…結構な頻度で、正面見ずに下だけ見て走ってるのがいるんだケド…前方不注視で取り締まる必要があるのでは?ま、道交法の改正しなきゃイカンけどネ;

って位、運転者のマナーとルール、開発者の都合に五月蠅いだけダヨ

いやー、親の知り合いに車屋が多いのにこんな暴言吐いて来ましたんで、心証は良くないでしょーネ(笑)

でも、年間の死傷者数見れば、対策が不十分なのは言うまでも無いワケで!

開発メーカーサイドで出来る処置はまだまだある、とも思うワケでして!!

初期投資にお金がかかるのは当然なワケで、それで事故が減れば医療費が軽減、警察も余計な仕事が減って検挙率UPに邁進できるゾ、保険屋も支払額が減ってウハウハだ、あ、修理屋とか車屋なんかにはマイナスなのか;;

いや、まあ、違法な運転してる車って大体が車にキズ・へこみが付いてるんスけどねぇ

んー、業界にマイナスな事があるってなると腰は重くなるか…

あぁ、ブラックジョークですヨ、勿論(ある程度はネ)

 

 

っと、おや、こんな時間に誰か来たようだ

それでは、ここら辺で…失礼を

 

 

 

 

 

 

最近投稿された記事

カテゴリー

月間アーカイブ

外観画像

〒479-0802
愛知県常滑市西阿野字天気354

アクセス方法はこちら

TEL:0569-47-6622

営業時間:9:00~16:00

※苺狩りは予約制となっています。

※WEBでのご予約の方はお一人様につき100円引させていただきます。

  • あかりブログ
  • 常滑市の紹介
  • 朱里いちご園の紹介
  • 予約カレンダー