月別アーカイブ :
2016年2月
2016年2月29日 月曜日 いちごについて, お知らせ, 雑談?とか
ちわ~
今年って閏年だったんスよね…熱帯魚屋のPOPで気づきましたヨ;
るろ剣はアタシが小学生の時に人気でしたねぇ…よく友人が真似してたなぁ、斉藤の牙突(遠い目)
いや、アレは真似しやすいもんね^^;
時代劇で言うと必殺仕事人(昔、アクションゲームあったよネ)とか、眠狂四朗(円月殺法)みたいなもんダネ
と、それはさておき…
当たり前のコトなんスけど、イチゴってのは軟らかいものですヨ?
んで、何でこんなコト言ったかというとですね…
アタシんとこでは直売もやってるんスけど、買った後の扱いが雑な方って結構いるんで^^;
例えばですが、イチゴの入った箱を斜めに傾けて移動速度落とさずに動いたり…
アタシの理想としては、水平を維持しながらゆっくり歩いて欲しいんスけどネ
何せパック詰めされただけですから、接着とかされてるワケじゃないんで、傾けたら動きますよ?
あと、1パックだと袋入れになるのですが…なんかコンビニの袋持つような感覚で持つ方いるんで、ご注意を^^;
袋の口を持って傾けるだけでも避けて欲しいのですが、えらい振り回すヒトいるからなぁ…
ただでさえイチゴは軟らかいし、下段に加重がいってんスから、更に振って遠心力加えたらアタシもどうなるか保証出来ないですヨ;(力の掛かり方はハンマー投げと同じ原理だしネ)
なんで、注意喚起の為に書きましたヨ
一応、アタシが目視したら現場でも言いますケド…お願いしますネ?
ちなみに、スーパーとかでも傾けて下段のを見るヒトいますケド…
アレはダメですよ、いくら出荷用のでも痛むから (- -;)
そもそも、見たって何も変わらないでしょ(笑)
ぶっちゃけた話、出荷用なんて大きさとグラム数を揃えてやると殆ど大差無いし^^;
てか、スーパーのなんかアタシが見ても…どれでも同じだし;(輸送時の衝撃対策で、まだ半分は白い状態で収穫してるんだから、違いなんか判んないヨ)
何で、お店の迷惑になる行動はやめましょーね?(ま、アタシには関係ないんスけど;)
さてと…あんまり書く事がないなぁ^^;
んー…アタシの飼ってるシノドンティスの話でもしましょうか?
先ず、シノドンティスってのはアフリカに分布するナマズ類(ナマズはヒゲがあるんで、英語だとcat fishって呼ばれますヨ)ですネ
種としての環境適応能力が高いのか、弱酸性の軟水からアルカリ性の硬水の水系にまで進出してますね~
有名なのは…弱酸の河川産だと、synodontis nigriventrisなら見た事あるカネ
ん、聞いたことない?んでわ、サカサナマズって和名なら見た事あるんじゃないカナ?

因みに、学名の意味は格変化前のラテン語、nigrum,nigrorが黒色の意で、ventraleがお腹…つまり腹黒いお腹の黒いシノドンって言いたいワケだぁね
シノドンティス・ニグリウェントリスは、黒っぽい体色に黒斑がある上に逆さまになって泳ぐんで、覚えやすいですよね~
まあ、サカサナマズって普通の人はヴェントリスって呼びますケド…ラテン語の教本だと、vはuの発音になるってコトなんで…
アタシはウェントリスで呼びたいんダヨ^^;
あー、そう言えば…この間お世話になってる熱帯魚屋の人と話したコトなんスケど…
staurogyne(レペンスなんかが知られるシソ科の水草ですネ)って発音どうしてます?って聞かれたんスよね~
アクア業界だと、スタウロギネ、ストロギネ、ストロジン…って言う風に、呼び方が何種類かあるんスよね^^;
ラテン語はローマ字を平たく読む傾向があるんで、個人的にはスタウロギネで呼びますケド、個人の自由ですよね^^b
そう言えば、ストロジンって言うと、同じローマ字を英語読みにしたって感じですね~
例えば…厨二が好きそうなワルキューレなんかも呼び方イロイロですからネ
ローマ字だと Valkyrie なんで、ラテン読みだとワルキリーとか格変化起こしてワルキュリアだけど…
ドイツ語で少し変わってワルキューレ、英語だとvがヴァなんでヴァルキリーになるワケですね~(心底、どうでもいいカナ?)
歴史の人物でもこういう言語による違いはありますネ
シェイクスピアのカタストロフィ、ジュリアス・シーザーはご存知の人も多いでしょうケド…
ローマ字化すると → Julius Caesar
この名前、なんか見覚えあるでしょ?
そう、ラテン語読みすると、ローマの将ユリウス・カエサルになるのですヨ!
てか、元々ユリウスやその死後を描いたのがジュリアス・シーザーですしね^^;
他にも、アスカロンの持ち主である聖ジョージとか、georgius(ゲオルギウス)の変化したのがgeorge(ジョージ)ダネ
おぉ…盛大に脱線してしまったヨ;
えーと、今度はアルカリ性の硬水に棲むシノドンティス…つまり、マラウィ湖やタンガニイカ湖にいるコたちですね~♪
有名なのって言うか、どのコも普通の店にはいないですケド(- -;)
あくあトトぎふにいるのだと、synodontis multipunctatus とかかなぁ

こんな感じのコですね~♪
ムルチプンクタートゥスの名前の通り、光沢のある白みがかった銀~金色の地肌に、多くの黒斑が入る種類ですヨ^^b
multiはmultus(多数の、大きい、激しい)の格変化なんで、多くの~ って形容詞で…
punctatusは斑な~ (punctumだと点や小班、突く…って意味ですネ)なんで、多くの斑模様を持ったシノドンってコトになりますね~
飼っていると、このコはPHダウン(弱酸性になる)に弱い感じがしますねぇ
シノドンに関してお世話になってるお店の方に聞いても、そうみたいですヨ
同じタンガニイカ湖産のペトリコラやドンティが普通にしてるのに、ムルチだけ調子崩すとかありますからネ;;
あー、これはダメだ…話し出すと長くなるわ
一気に書いてたら2月終わっちゃうなー(笑)
てことで、今日はこの辺で失礼します~
風邪なんか引かないように気を付けて下さいね~ノシ
2016年2月27日 土曜日 お知らせ, 雑談?とか
-いしのなかにいる-
ってシステム、プログラマーのストレスをプレイヤーにお届けしてるんじゃないのか?
なんて考えながら、こんちわ~です
↑のはローグ型RPGの名作、ウィザードリィシリーズの珍システムですネ
戦闘中にテレポ唱えると…ランダムテレポになって運が悪いと即死!?
しかも、ウィザードリィ特有の別パーティー組んで救出にも行けない!?
他にも、-ささやき、いのり、えいしょう、ねんじろ ・・・ おおっと!? -って蘇生時のシステムも衝撃的でしたよね…このゲーム
やたら難易度も高いし(ストーリー上のラスボスは普通に倒せるケド、その後の隠しボス…容赦ねぇ;;)、レベルドレイン99(うろ覚えですが^^;)とかやりすぎですヨ;;
いやー、しかし、アイテム収集や鑑定システム、ドット絵の良さ、やり込むとハマるんスよね~♪
と思って最近のウィザードリィを探したら…なんかクソゲーになってて驚きました(- -;)
何がどうしてこうなった…?(とても、まともにデバッガーが仕事したとは思えない出来なんだが?)
なんでこうなった?と言えば、横スクロールホラー系アクションの名作…スプラッターハウスなんかもそうなんスよね
1、2は雰囲気も陰鬱で、敵・背景もグロい感じでしたし、ゲームバランスも秀逸だったのに…
3になってやたらとゲーム性を重視してしまったのが残念でしたネ
(リックがハガーやザンギに見える暴れっぷりですし)
さて、なんでいきなりレトロゲーに触れたかって話なんですが^^;
最近ネットニュース見てたら、どっかの音楽家が子供のゲーム機破壊したそうじゃないですか
そりゃあ松ちゃんも怒るわな…こんなん暴走でしょ(- -;)
ネトゲやり過ぎな子供に対して無線LANのケーブルを引っこ抜く、位なら許容範囲だと思いますケド(これでもアタシなら事件に発展しそうですが…)
子供が家庭内のルールを守らなかったって言い分でも、器物損壊だろ、コレ(# ゚Д゚)
てか、そもそも平日はゲーム禁止で、休日でも2時間て…ゲームなめてんのか、コイツ?
あ、最近のアタシは大抵2時間もゲームしたら疲れて倒れますヨ(そこからの寝落ちが待ってるのですがネ)
まあ、家庭内の独自ルールについては、そこまでの文句は無いですケド
こういうコトする人って、子供を親のモノとして見ている気がするんでイヤなんスよね~
1個人として対等に扱う気があったら、こんな横暴な事はしないでしょ?
つーか、子育てと称して、子供に自分勝手な理論を押し付けるのは良くないと思うのですヨ
いや、放任し過ぎて警察24時にご厄介…って事になられても困りますが(笑)
まあ、家庭内のルールを守るのは大事なんスけど、それに反したからって社会的なルールに反したコトしてる時点でダメでしょ、今回のは;
てか、親だからって子供にやたら高圧的なヒトっていますよね~
年上だから敬意を払えとか(お前が親なんだから時系列的に当たり前だってのにねぇ)
ゲームもそうですけど、買ってやったから言う事は聞けとか(経済活動出来ない年齢の人にそれ言って悲しくないのかねぇ)
まあ、挙げればキリが無いんでアレですケド…こんなん序の口ですヨ
昔の犯罪だと、子供殺しの罪よりも親殺しの罪のが重罪だったしねぇ…
あぁ、当然、子供の側も親の支援について真摯に受け止めるべきだとは思いますがネ
さて、話を戻して…ゲームってどういう要素が合わさってるのか?って深く考えたことありますか?
考えてみると面白いんですが、ゲーム1つ作るのに必要な要素って結構多いんスよね
コンピュータで管理するモノなんで、当然動かすハードが必要
ハードと1口に言っても、バラして見ると(携帯ゲーム機の場合)…
液晶があり、スピーカーがあり、基盤があり、基板上には端子に電気回路、コンデンサー…etc
1部を挙げただけでも、機能から動作原理まで説明できる人は少ないと思いますネ
コレに興味を示すようなら、理工学部とか機械系の仕事が向いてそうですね~
他にもソフトの内部(と言っても内容の方)
グラフィック…絵という事になると、アタシは油絵なんかの絵画もドット絵も等価値に見てるんですが、ゲームの絵とかイラストになると卑下するヒトもいますよね(目で見て楽しむのでは無く、アタマで見てるんスよねー)
アタシなんかは同人作品(全年齢)も好きなんで、一枚絵に関しては鉛筆書きや水彩画調から、アニメ塗りまでそれぞれの良さがあると思いますネ
Inde Terminateとかを製作しているAlpha Nutsサンの絵とか大好きですし、同人の格ゲーやアクションのドット絵ってレベル高いんスよね~ ^^b
サウンド…音に関してはニュース番組内で普通に流れてるほどには一般化はしてると思いますネ
これって、アニメとかゲームには様々なシーンがあるから、要求される音楽のパターンも多いのが要因なんスかね?
戦闘1つ取っても、1つのゲームに数種類~数十種類は要るワケで…
だから、TVでも色んな場面で使われるってコトなんだと思うんスよね
あ、アタシの好みだと、Guilty Gear(戦闘曲ならなんでもw)とか、God Eater(No Way Backとか嵐の炎帝…etc)、クイーンズゲイト(特にトモエとかいろはの和風な曲)なんかの激しいBGMがイイですね~♪
逆に、柔らかい感じの曲だと、東方シリーズ全般に、ヴィオラートのアトリエ(古っ!)とかも好きですね~
んで、SE(サウンドエフィクト)なんかも、必要な音とは全然違う事をして、必要な音を録音してるワケで…
いやー、製作サイドは相当頑張ってますね~(好きな曲を挙げるとキリがないヨ)
シナリオ(ストーリー)に関してはゲームによりますネ
起承転結を守らないとハチャメチャな感じになるんで、ある程度のストーリー構成は似通ってしまうのは道理…
その中でどうやって独自性を出すかがポイントになりますよね~
因みにですが、アタシはご都合主義な展開でも歓迎しますヨ
GEシリーズとか、最後はアレで良いと思いますし、スターオーシャンの2なんかも好きですよ?(てか、製作側がご都合展開すぎるってんでやめたって言ってましたケド、カルナスも助けてあげて良かったと思いますヨ)
いや、バイオ6に於けるクリス編のラストとか、HOD4のラストみたいなシナリオ展開も好きですがね;(映画だとアルマゲドン級のカッコよさ^^b)
そう考えると、かの有名な東方見文録のEDは一体何を伝えたかったのか…?
同人だと、RPGツクール2000に収録されてたⅢとか、最後がモヤモヤするんスよねぇ…(バッドエンドなのかと未だに思ってるんですよ?)
後は、システム面ですね~
アクション、シューティング、格闘、パズル、落ちモノ、FPS、ノベル、戦略シュミレーション、恋シュミ…
色んなジャンルの雛型を作ったパイオニアは当然凄いですケド、今度はそこから新システムを追加していかなくてはいけない…頑張って下さい^^;
えーと、アタシがシステムで感動したのは…
家庭用だと、メダロットのパーツ付け替えとか、アトリエシリーズの合成に係る材料の品質や、ギルティのサイクバーストとか諸々、MHの戦闘システム、クロックタワーなんかも斬新でしたね…etc
同人ゲーだと、東方のスペカとか、ツクールで作ったのだと…Ⅲのゴーストシステムやクイーン・クーの召喚?システム、白い絆なんかのサイドビューバトルとかか…etc
まあ、どんなゲームでもプログラミングってのは凄いと思いますがネ
と、語って来ましたが…最近はあんましゲーム出来てないんスよね~^^;
仕事忙しかったり、水槽の手入れに時間がかかるのもありますケド、やっぱ歳のせいか…夜中は体がもちません(- -;)
この間ようやくGEのリザレクション買ったくらいですし…無印の頃からやってるんで慣れてはいますネ
あーあ、無印GEの頃はトリハピ付けてスナイパーで撃ちまくるだけでテスカが倒せたのにネ(確か、1分もあれば倒せたハズ^^;)
まあ、ピターが強化されたってんで気になってましたが、技の見極めは楽な方でしたネ
GE2RBで出たクロムガウェインのが初見での対処は困難だったカネ…?
あぁ、アレは連戦な上にリヴィがやたら体力削られるから、3つ目のミッション時にはリヴィの回復アイテムがほぼ尽きてるのが原因か;
アレは普段使わない回復弾で支援する練習には良かったケド…ちょいイラついたネ
さてと、これ以上ダラダラ書いてんのもナンなので、失礼しますネ^^;
でわでわ~^^ノシ
2016年2月21日 日曜日 いちごについて, お知らせ, 化学に関連する話
さぁて、イカレた題名で始めていきますヨ
アタシの理念については下の方で語るとして…
まずは簡単なテストから…
Q.1イチゴ屋にとって怖いものは何でしょーか?
↓
A.炭そ病、イオウ病、疫病、重油代、台風、大雪…etc
Q.2イチゴ屋にとって迷惑なのは何でしょーか?
↓
A.うどん粉病、灰カビ病、蛇の目病、輪紋病、ハダニ、アブラムシ、アザミウマ、ヨトウ類…etc
ご覧の通り…ほぼ病害虫デス
怖いモノに分類した病気は、出たら近辺の株も含めてデリートしないといけない病気ですネ
ま、アタシのトコは、去年も今年もこれらを出さずに済んだので良かったですが^^;
んー…炭そ病は対処が簡単な部類の病気だと思うんスけど、毎年被害が出てるのが不思議ですネ
そも、炭疽病菌が発生しやすい条件ってーのわ、高温+高湿度+過剰な窒素分ですヨ
そこに雨なんかで土が跳ね返ってしまうと、感染するワケですネ(土壌感染)
まー、潜在的にはどこの土壌にもいるんじゃないかと思うんスけど^^;
ならば、苗の頃から徹底管理ダヨ!
こまめに古葉を除去し、ランナー(蔓)を解いて風通しを良くする!
苗場は雨が当たらない様にして、水やりもなるべく跳弾(土)が発生しない様に気を付ける!
更に、コイツが雨後に発生しやすいのは統計的に判ってる…
雨の後にはきっちり薬剤散布じゃあー!!
あ、使うのは基本的に銅剤{キノン銅ーとか出(光)クリーンとかの銅を含んだ薬剤}やら、カーバメート系、マンゼブ剤なんかですネ
こうして苗を上手く管理出来てれば、本圃に植え付けてからは出ないハズなんスけど;
あ、銅剤は効果が高いし、耐性菌の発生もまあ起きないハズ…ってのが長所ですヨ
古くはフランスのブドウ農家が銅を撒いたのが始まりカナ?(後のボルドー剤)
正に、抗菌に関しては原初にして最強!(殺菌では無いのがポイント^^;)
まあ、当然のことながら、短所もありますネ
1つ、バカな使い方すると薬害が出やすい^^;
銅は人体に必須の元素だし、殺菌・抗菌効果は確かに高い…生活用品にも含まれてる事が多々あるしネ
しかし、銅剤となると話は別…一カ所に溜まって高濃度になったり、植物体に浸透しすぎると、葉焼けを引き起こす危険性もあるんですヨ
まあ、そもそもが銅剤ってのはコーティング剤の様なモノなんで^^;
植物体表面を銅でコーティングして、病原菌が繁殖できない様にするって考えてもいいネ
つまり、植物体に満遍なく広げるのが重要で、浸透移行性は不要…っーか逆効果;
なんで、銅剤の散布には浸透移行性の無い展着剤(まくヒ。カとか)を加用するのがベスト!
浸透移行性のあるアフ。ローチとか、ミックスハ。ワー、液体肥料でも浸透性のあるファイトCaなんかは当然使わない方がいいんダヨ
あと、出光の出してるクリーンな薬は有効成分の1つが塩化銅(CuCl)なんで、水に対してすんごい難溶性ですネ(酸化してるからか青緑ですし、気になる^^;)
ただ、硫黄剤も混ざってるんで、うどん粉予防にも使えて便利ですケドね(回数制限も無い)
まあ、上にも書きましたケド、銅剤に殺菌効果は有りませんので、出さない様に心がけるのが重要ダネ
そだ…銅の元素記号はCuですケド、語源はラテン語のCuprum…銅を採掘していたキプロス島に由来してるそうっスね
因みに、英語だとCopperですが…銅メダルはBronze medal?
そう、ゲーム頻出!ブロンズソードのBronzeは青銅の意ですよネ
銅メダルって言ってるんスけど、アレ…青銅メダルなんスよね^^;
って、他のメダルも純粋な金・銀では無いですケド(笑)
ん…病気の話が途中だったネ
他の危険な病気だと、イオウ病とイチゴ疫病か…
土壌感染で広がる上に、罹病株はほぼ100%枯死…しかも、予防薬・治療薬がごく僅かってのが厄介ですネ(てか、治療はほぼ不可能)
古い土で起こりやすいって話は聞きますケド…詳しい情報が少ないんスよね;;
本圃に植え付けてからも発生するんで、高温多湿だけが原因では無いでしょうし…
んー、正直なトコロ、一生見たくない病気ですネ^^;
さて、迷惑って程度に分類した方ですと…
うどん粉病は有名ですよね…白い粉状の菌が葉っぱから実生、茎にまで発生する病ダネ
以前のブログでも少し書いたと思うんスけど、キュウリ等の蔬菜とかその辺の雑草(ホトケノザやスズナとか)に発生するモノと違って、イチゴに対する絶対寄生菌ですヨ
罹病株から栄養を吸収するんで、味は落ちますし、市場にも出せなくなりますネ;;
高温多湿でも生育旺盛になるのデスが…ウザい事に、低温下でも激発します…
予防・治療薬は多いのですが、同一系統の薬剤や似たような作用も多いので…
何も考えずに使用すると、いとも簡単に薬剤耐性菌の発生を助長していまいますネ
ま、物理防除剤と化学農薬を上手いコト併用するのが重要でしょーね
環境改善って手は、無駄無駄無駄!!!ダネ
うどん粉病菌が生育出来ない、若しくは、成長し辛いって環境は…当然イチゴにも劣悪な環境だからねぇ
前にも書いたケド、生存に不利な環境になると、薬も効かない休眠状態に移行するしサ
いや、なんだかんだ言っても春先にはほぼ確実にお付き合いするハメになるんスけどネ
後は、灰カビ病ってなると発生条件が判りやすいですネ
死亡フラグ発生条件に例えるなら、「戦地で家族の話をする」位には判りやすいデス^^;
若しくは、「パニック映画で1人助かろうと勝手な行動する」とか…
その発生条件として挙げられるのは…多湿、この一点こそが最も重要ダネ
あー、高温下のが増殖し易いのは確かダヨ…
駄菓子菓子、気温10度前後の環境でも普通に激発するんスよ…
冬場の厳寒期に、ハウス内部に2重カーテンと呼ばれるビニルを張ってるトコロで多発するのがその証拠デスね
んで、コイツは、うどん粉みたく草勢に致命傷を与えずに栄養を吸収するタイプでは無く…
がっつり実生に感染して増殖、挙句に腐敗させるタイプの菌ダヨ
収量にモロにダイレクトアタック喰らうんで、ウザい事この上ないですネ
一応、シリカ(ケイ素)を使った葉面散布剤(肥料)で乾燥させるって手もありますケド…
確実なのは発生前の薬散による予防ですかねぇ
害虫だと、最も嫌われてるのがハダニですネ
雑草にも寄生出来るから年中いるし、油断すると外から入ってくる!
メス1匹いれば増殖するし(メスの単為生殖の場合はオスのみを産卵して、オスメス揃ってると両方を産卵するんだったか…)、成長速度も増殖速度も非常に早い!
数が多いのもあるケド、薬剤抵抗性が付きやすい!(1年に2回同じ薬を使うと、ほぼ耐性を持つほど)
そうなると、コイツらは生物防除(チリカブリダニとかミヤコカブリダニみたいな肉食性のダニ→正確に言うと体液を吸汁する)で押さえるか、気門封鎖型の薬剤(デンプンや食用油を農薬登録したモノ)で窒息させるのが有効カネ
まぁ、被害は出やすいんスけど…アザミウマみたいに果実から吸汁して変な色にしちゃうよりはマシかもネ^^;
さて、主要な病害虫はこんな所カナ
ちなみにですが、面白いことに、病気の出ているイチゴには…あんまり虫が付きません(- -;)b
そりゃあ、病原菌に栄養取られてる植物から栄養吸収するよりは、健全体の植物に寄生した方が効率的でしょうからネ
そこで、アタシのイカレた理念ですヨ
完全に病害虫も付かないような(=栄養の不十分な)イチゴが美味しいとは思えないネ!
ってな風に思うんスよねぇ
そりゃあ、出来れば病害虫が出ないのがいいんスけど、イチゴに影響の出ない程度に抑えて、上手いこと共生する、ってのがアタシの理想的な環境と言うワケですヨ
あー、なんか眠くなってきたんで…この辺で寝落ちしますね~ ( )ノシ
いちごについて, お知らせ
誠に恐縮なのですが、直売用のイチゴにつきましてご指摘を頂きましたので、こちらでもお知らせさせて頂きます。
ご指摘の内容ですが、イチゴの大、及び、特大サイズに於きまして、下段のサイズが小粒であるとの事でした。
この件につきまして、当園がそのようにしている理由をご説明させて頂きます。
まず、当園では完熟した甘いイチゴを販売したいという理念がありますので、市販のものよりも耐衝撃性においては劣るとお考え下さい。
その為、なるべくいちごへの衝撃を和らげるという目的で、下段はパック内部で転がらないように、やや小さめのものを隙間の少なくなるように詰めております。
この潰れ対策につきまして、こちらからの十分なご説明をしていませんでした事、深くお詫び申し上げます。
尚、この詰め方は以前に全て大粒でご用意しました所、下段の潰れが発生したと言うご指摘を頂きましたので、変更した結果です。(別にケチってるワケでは有りませんのでご容赦下さい)
但し、お客様のご希望と言う事でしたら、下段に関しても大粒でのご用意は可能です。
その旨、ご注文に際して言って頂ければ、そのようにご用意致しますので、ご遠慮なくお申し付け下さい。
今件につきましては、こちらの説明不足でお客様にご迷惑をお掛けしまして、申し訳ありませんでした。
改善点につきましては、出来る限り対処する所存ですので、何かお気づきになった点がありましたらご指摘下さいませ。
いつもの調子に戻しますが↓
完熟して甘みがノッても易々とは潰れない品種があるといいんスけどねぇ
現状では、アチラを立てればコチラが立たぬ、と言う状況なんで、アタシとしても心苦しいんですよね;
去年なんかは特大サイズは下段も特大で詰めてたんスけど…
1:大きすぎて箱に当たる ;;
2:隙間が大きいんでイチゴが動いて擦れる ;;
コッチでご指摘頂いたんで、擦れ対策にシフトしたんスけど、裏目でしたかねぇ…
場合によっては、1段にしてパックを使わず、発砲みたいなトレーに1粒ずつ詰める方式にした方がいいんスかね…
まあ、その場合…入るイチゴの量は減るのに、値段は梱包資材の影響で上がるんで、アタシとしてはやりたくないのですが;
んー…やっぱし個別の要望に対応するのが次善解になるんでしょうね
と言うワケで、要望があれば大体の事は叶える気でいますんで(時間があればですが;)、何かありましたらご連絡頂ければと思います。
まだまだ未熟者ですので、お客様にはご不便をお掛けするかと思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。
2016年2月18日 木曜日 お知らせ, 雑談?とか
水草水槽に入れたクリプトが…ほぼ溶けました;;
いやー、環境変化に起因して溶けるってのは理解してたんスけど
この間水替えでやらかしたよ、チクショウ!
実際に大規模な溶解を目にすると…結構、心折れますね(- -;)
草高15cmはあったCryptocoryne affinis ‘Pahang Barat’
葉脈との色の変化が美しかったCryptocoryne auriculata ‘ルマヨン’
葉裏がやたら赤くなってたCryptocoryne cordata ‘rosanervig’
それが…この有様ですヨ;;

汚い写真ですんません^^;
左のロタラspワイナードの下にアウリクラータ
流木の間にある小さいのがロザエネルビス
右の細い根っこがある辺りにアフィニス
もう見る影もありませんが;;
因みに、真ん中の魚がゼブラダニオ’Dharla産’ですネ
一応、溶けても根っこが無事なら生えてくるハズなんスけど…不安ですネ
まー、真ん中のロザエネルビスは溶けた後に復活した個体ですし、ADAのアクセルロディなんかも復活してるんで、大丈夫かなーとは思うんスけどネ…
そう言えば、ADAの出してる’みずくさの森’ってのは良いですね~♪

お店に置いてあるフリーの冊子ですヨ
中には侘び草やらプラントグラスもありますネ
んで、みずくさの森のトコは、一部だけ記載されてる感じですね~
他のADA製品に比べて(入ってる量あたりで見ると)お値段も安いですし、水上葉から水中葉への移行もスムーズで、余った水草も維持が簡単ですしネ
この2つ上の写真、左にある緑で細葉のがロタラspワヤナード(ADA)ですヨ
下葉が丸っこいと思うんスけど、こっちが水上葉
上の新葉は細葉になってるんで、水中葉化したってコトですネ
植えてから1週間位の間に、全個体が水中葉を展開しましたね~
んで、他のとこで買ったワイナードなんスけど、どうも水中葉化が遅い気がするんスよ(- -;)
なんか1月位経っても水上葉だったコトもあるんで…(成長が遅い)
なんでしょーね、この違い^^;
そして、プリンカップにみっちり入って¥1200前後(大体700~1400だったカナ)と言う値段設定ですヨ
高く感じる人もいるでしょーが、培地をほぐしてみると何十本って単位で生えてますので、お買い得ですね~
更に、個人的に気に入ってるポイントが培地の性能 ^^b
と言っても、養分はショップで販売されるまでの栄養があればいいって位だとは思いますケド
でわ、何がいいのか?
この培地、普通に持ち上げる分には崩れにくいですし、ほぐして洗う時には取れやすい!
それに、何より、余った水草の管理が楽!
すでに根っこが生えてますし、多少の培地がくっついてると倒伏しづらいので、別の容器に植え替えるのも簡単ですヨ
こんな感じです↓


ワイナードの方は、狭いからか横になった茎から脇芽が出てるみたいですね…買ったときより増えてますし^^;
バコパ・カロリアーナ’サフランレッド’は、元の草高が7cm程度だったのが15cm以上になりましたネ
元からの根張りも良いですし、葉っぱも厚みがありますね~
ま、この位は普通にカップに入れてればなるとは思いますケド…難易度は下がりますネ
必要以上に養分も無いのか、腐りにくいですし…
他の培地使った水草だと、直射日光が当たったらラン藻が発生してダメになったりしましたからねぇ
あー、クリプトが復活したら、ちゃんとした写真でも載せたいですね~
んでわ、失礼しますよ~^^ノシ
・・・ADAの新LEDって今年には発売されるんスかね~
2016年2月14日 日曜日 お知らせ, 雑談?とか
こんちわ~ ^^ノシ
さて、題名の通りです^^;
例えば、アフリカンランプアイですヨ!
Poropanchax normani …って、「規定の」って、失礼じゃないか!?
この間までAplocheilichthys だったし、コロコロ学名が変わるのは仕方ないにしても…
「その種類の基本形」みたいな名前を付けるのはいかがなものか!
-300x225.jpg)
ええい、命名者!このコの目を見て言ってみろ!
…あ、とうに鬼門に入られてるか;
因みに、上のコはワイルドのアフリカンランプアイ(ナイジェリア)ですヨ
まだ全然発色して無いですし、写真だとランプアイに見えないですネ^^;
本物は目が真っ青で、ヒレにも黄色が乗ってきましたよ~♪
いやー、やっぱりワイルドものは丈夫ですし、いいですね~
この間ゼブラダニオのインド産を見つけたんで、ついつい買ってしまいましたしネ(写真撮ろうとするとぶれます;;)
んー、そう言えば、normaniって名前の魚…流通種ではあんまり見ないですよね?
コリドラスにはいないし、シノドンだって聞いた事ないですし、プレコにもいないよね…(全部キャットフィッシュです^^;)
まあ、最後のはプレコって大別されてるケド…その中でも何種類にも分かれてるしネ
基本形ってのが無いんスかねぇ;
んー… Annamia normani (ベトナムのリザードフィッシュ)とか、Acnodon normani(エロンガータパクー) なんかがいますケド…かなり地味だな
コイ科にも Barbus normani とかいるみたいですケド、流通名が判んないんで…実際、どのコなんスかね^^;
てな感じで、生物の分類っていい加減ですよね~
てか、本によって書いてある事が違うってのも多いですしー
スパイニーイールなんかの地味な種類は特にですヨ
例えば Mastacembelus frenatus とか、色んなのと混同されがちですネ
最近になって、本物のフレナトゥス(と思われる)の写真がネットにも挙がってますケド…
未だに、インボイスがフレナトゥスだけど…細い、コンゴエンシスかタイヤエンシス?って個体もいますし^^;
一応、アタシの思うリアルなフレナトゥスはこのコです↓

タンガニイカ湖の水中風景、シクリッドを集めた写真集にこのコがフレナトゥスで載ってましたネ
海水のダイナンギンポやgreen wolf eelみたいな顔つきしてますねぇ…
飼育者情報として…アタシの飼ってたコは凶暴でしたヨ
スパイニーイールは基本的におとなしいハズなんスけど…
このコは仲間?のマクログナトゥス属(バンデットとかマウンテンスパイニーイールの仲間)は噛み殺し…
同属のマスタセンベルス属(モーリーとかリベリエンシス、タイヤエンシス)にも飛び掛かる程の荒れっぷり;;
しかも、デカイからか食欲あり過ぎで、小赤50匹入れると…2日で誰もいなくなりますヨ
他にもインボイスフレナートゥスで買ったコがいるんスけど…模様はともかく、細さと顔つきが?って感じでしたネ
ただ、そのコも異常に気性が激しかったんで、幼魚期は細いのカモですね~
まー、お店の人とも話すんですケド、そもそも現地のシッパーがいい加減なんだそうで^^;
南米のプレコなんか、大量のLナンバーで推測できる通り、えらく細分化されてるのにねぇ
Mastacembelus tanganikae なんかも流通種に2タイプいますよネ
文字通り、タンガニイカ湖に生息するスパイニーイールなんスけど…
モーリー同様に網目状の模様を持った個体がいたり↓

写真が見つかんなかったので…
モーリーの方ですネ^^;
まんま、地色と黒いラインを反転させたのがタンガニカエです
このタイプは最近は少ない気がしますネ
体の上部にスポットが入るような個体↓が同じ名前で売られている現状

このタイプは上のネットワーク模様の個体と同じ位見ますネ
ただ、なんか太くなりにくい傾向がある気がしますヨ
今、アタシが飼ってるコはビビらないんで写真撮りやすいです^^b
あー、数年前に こんなのもインボイスタンガニカエでいたなぁ↓(写真探し中に発見)
1-300x225.jpg)
んー…河川産に近いような気がするケド
マラウィ湖のシラヌスとかシグナートゥスに近い気も…
…もー、何なのよ、この種の分類は^^;
ふーむ、どれも、地域特変と言うよりは別種っぽいですネ^^;
リベリエンシスなんかは特徴的なんスけどねぇ

金色の体色がいいですね~♪
こういう個体群にこそaurea(金)って学名を付けろよ!って思う美しさですヨ!
あ、このコの学名はラテン語で Mastacembelus liberiensis なんスけど…
意味を調べようとすると、libertasって単語がそれっぽいですねぇ
まあ、libertasは英語だとliberation…解放とか自由ですネ
なのでコレは×
リベリアって国はご存知かと思いますが、この国が産地だとliberiensisになるんスよね
中国産ならcinensis 、ウルグアイ産ならuruguayensis 、小笠原産ならogasawaraensis といった具合ですネ
しかし、ensisは剣・刀の意である筈…なんで接尾語で付くと国や地域を意味するのカナ?
きっちりとしたラテン語を扱える方、教えて下さい^^;
っと、normaniじゃない魚の話になってしまったナ
そう言えば、今日はばれんたいんでーだそうですネ
ま、チョコレートと言えば、チョコレートグラミー!ってのがアクアリストなんスけどね^^;
でも、最近になってチョコレートシュリンプが値崩れしてきた感があるんスよね…
あー…固定化さえ出来てれば、増えやすいエビだからですかねぇ
…これは、飼い始めるにはいい時期ですかね ♪
てなトコロで、今日はこの辺で失礼しますね~ノシ
2016年2月11日 木曜日 いちごについて, お知らせ
こんちわ~ノシ
さて、だいぶ前からですケド、電球の主流は白熱電球からLED電球に代わって来てますよね~
はぁ、昔はLEDじゃあ水草は育たないって言われてたのに、普通に育つ時代になりましたネ
って言っても、蛍光灯はまだまだ現役ですし、メタハラも使われてますよね~
でわ、野菜ではどーでしょーかネ?
アタシのトコは初期投資にそこまでお金がかけられなかったんで、白熱球ですヨ;;
一応、LEDの商品も増えてきている感じですケド…
使ってる電球の数が多いんで、お値段もそれなりデス;;
まあ、しばらくは白熱球ですかね^^;
因みに、アタシはLEDにするだけが省エネではない!と考えますヨ
LEDでも発熱量はかなりあるのですが、白熱球はそれよりも発熱量が多いんスよネ
そうなると、ビニルハウス内部を電気式のヒーターで加温してるとも言える!と思うのですヨ
まあ、当然ながら重油を焚いて暖房機を動かす必要はあるんスけど…助けにはなるかと
実際、水槽で使用する蛍光灯をLEDにすると、微妙にヒーターの稼働が多くなるんスよね(- -;)
いや、環境にもよると思うんスけどねぇ
ま、そもそも、ハウス内部の保温をしっかりしろって話になるんスけど^^;
照明と言えば、この前TVでやってたんスけど、赤色の照明で防虫しようってのが静岡かどっかで研究されてるみたいですヨ
捕虫の研究過程で、各色のLED電球のどれが虫を引き付けるかを調べてたら、赤色LEDに虫が寄らなかったのが始まりだとか…
んー、まあ、赤色は虫によっては真っ黒(真っ暗)に見えるってのは知られてますし、防虫ネットを赤色にして防虫効果をうたってる商材はありますケド
ホントに効果があるのかは?ですねぇ
さて、今回の実験だと…隔離された空間に仕切り板なしで4色のLED(白・赤・青・緑)を並べて、虫を放つ…って感じでしたネ
そもそも、白色LEDってのは赤・青・緑の組み合わせなんで、防虫の実験となるといらないんでしょーケドね…
んで、実験結果は…赤色には殆ど虫が寄り付かなかったのに対して、他の色は同じ位の虫が集まってましたヨ
なるほど…ハウス内での実験でも効果があったみたいだし、コレは面白いネ!
空間そのものを赤く見えるようにするならともかく、定点から赤色の光を発生させているだけで虫が寄り付かないとはネ
んー、普通に降り注いでる自然光(太陽光)は極度に強いし、色の波長が赤色から青色までバランス良く配色されているワケで…
その赤色から青色までごちゃ混ぜになった強光が降り注いでる中、それとは比べ物にならない弱さの赤色LEDを照射したところで、虫には何か違いが判るってコトかネ?
そうなると、逆に気になるのはミツバチ君ダネ
なにせ、ハチは特に赤色とかが見えないからネ(逆にUV=紫外線は見えるんスけど)
実際、受粉に使われるマルハナバチの生産工場に行った時に、部屋の中は一面が真紅!
んー、ハチ君たちには暗く見えてるハズなんで、夜中と錯覚させて代謝を抑えてるんスかねぇ…
蛍光灯を付けたら、一斉に羽音がし始めましたしネ
てーコトは、少量の赤色LEDがアタシらには普通に見えてても、ハチ君たち(害虫も含む)には真っ暗に見えてる可能性もあるわけダネ
となると、訪花活動が鈍る事も考えられるってことスね(- -;)
あー、だと…奇形果が増えるじゃんか;;
試験場がメロンのハウスだったから、多分ミツバチは使ってると思うんスけど、もうちょい精査が必要ダネ…
あ、逆に、UVライトで病気を抑えるってのもあるみたいですネ
いや、なんかパ○ソニックから売り込みがあったんスけどね…
ふむ、白熱球作ってた工場をLEDだけじゃなくて、色々なモノに使おうってワケですネ
個人的な話ですが、パナで有り難いのは電源タップですよね~♪(唯一の日本製+そんなに高くない)
サ○ワにオ○ム、ヤ○ワ…etc 左記の会社は全部中国製なんスよ(- -;)
アタシは国内企業って言うより、国内に製造拠点のある企業を応援してるんで…(もしくは発展途上国^^b)
電源タップだとパナしか選択肢がないんスよね~;
それはともかく…紫外線(Ultra Vaiolet)かぁ
水槽だと殺菌灯に使われてるし、一定の効果は有るんスかねぇ(他にはI=ヨウ素とか、オゾナイザーとかか…)
と思ってたら、ご丁寧に同封されてた論文を見ると…
んー、単純に殺菌効果を求めるんじゃなくて、植物の抵抗性を誘導するのが目的でもあるみたいダネ
ま、そうか、論文の表題が「うどんこ病の抑制」になってるもんねぇ
んで、パナが絡んでる論文が4つ…宮城、福島、兵庫、福岡…ネ
どれも共通してるのが、予防に重点を置いてるってトコっスね
植え付け後からUV照射を始めた実験だけじゃなく、育苗期から当ててみる研究もありましたヨ
更に共通点を挙げると、昼間より夜間に照射した方が効果が高い+葉焼けも起こりにくい…らしい^^;
まあ、両方とも太陽光との関係で説明は出来るネ
上で話した通り、太陽光ってのはあらゆる波長が強い光…
当然UVも強い、UVカットって付ければ化粧品が売れるくらいには強い!(笑)
その紫外線たっぷりの真昼間に、人工のUVライトを当てた所で、殺菌効果は期待できないよネ;
逆に言えば、太陽の出ている昼間(UVが自然に当たる)よりも、太陽の沈んでいる夜間(UVのほぼ当たらない)に当てた方が効果的だぁね
んで、単位時間あたりのUV量が少ない夜中のが葉焼けも少ないでしょーね
ま、UVライトなんて当てながら人間が作業するのは危険なんで…効果があっても導入出来ないんスけどね^^;
これもミツバチへの影響が気になるトコですけど、そこまでは書いてないなぁ…
一応、収量に影響はないみたいですケド…環境が判らないしねぇ
UVってミツバチには可視光なんで、深夜に巣箱の中で活性化されても困るんスよね~
あー、それと、見てて気になったのが、地域間での効果の差ダネ
九州の実験では、対照区で発病率80%だったのが、UV照射で20%以下にまで抑えられてるネ
関西の結果は、対照区で35%だったのが5%位に抑制されてるネ
さて、東北だと…対象区80%のUV照射が40~50%?
ん?発病度のデータだと東北でも1/3には抑えてるのに…半減程度?
んー、意外ダネ…日中に於ける日射量の少ない東北の方が、紫外線照射の効果(抵抗性誘導)が出やすいかと予想したんだがネ
そもそもの発病率が高いのと、検体が少なすぎるのは置いといて ^^;
この結果から推測するに、紫外線による抵抗性誘導は一定の効果があるが、ある程度の薬散も必要って感じかねぇ
しかも、東北地方は発病率が落ちるとは言え、いまだに40%以上は出ている…
てーことは、東北だと抵抗性誘導の効果よりも、寒さや光量不足が植物の生育に与える悪影響のが大きいってコトかねぇ?
ま、ハウスの温度条件とか照明の有無、生育環境が違い過ぎるでしょーし、何とも言えないんスけどね^^;
しかし、九州で効果が出てるってーのは気になりますネ
日本の中でも高温多湿!病害虫が出やすいから薬散も多くて、薬剤抵抗性が付きやすい地域!
そこで抑制効果ありってのはいいですね^^b
いや、もう少し人柱…実験データが増えて来たらアタシも検討し易いんスけどね;
はは、こんなん長々と読む人いないでしょーケドねー(笑)
いやー、気になったんで書いてみました~
それでわ、面白い技術はいつでも募集中ですよー ^^ノシ
ps.資金難なんで、よっぽど導入はしませんケドね(笑)
2016年2月7日 日曜日 お知らせ, 雑談?とか
あー、こんにちわ~です
いや、初見殺しのゲームもイライラはするんですが、現実には要らないヨ!って話ですネ
うん、知多半島道路(セントレアライン)の常滑IC…分かりづらい;;
高速を下りたと思ったら、なんか道が分かれてるしネ
図にするとこんな感じ↓
なんだコレ知らんがな
こんな二層構造になってるって…
看板の表記も微妙だし
とんだ初見殺しだな
設計者出てこい(# ゚Д゚)
って思ったら、実は手前の出口で降りても左側の247号に出られるギミック(笑)
駄菓子菓子…初見の人は迷うでしょ、コレ
例えるのなら…マリオ2とかコンボイの謎、ドラゴンズレアみたいな初見殺し (- -;
でも、複数のルートでゴールまで行けるから…マリオワールドとか、ロックマンシリーズくらいカモ ^^b
…
……
………
レトロゲーばっかですいません^^;(てか、最近のはデバッガーがしっかりしてるんで、あんまり無茶なのは無いですよねー)
てコトで、レトロゲー買うときは高速道路使うときはお気を付けて下さいね~
あ、そういえば…以前に水草水槽に使うレイアウト用の石が浮いたって書いたんスけど…
追加報告↓

1ヵ月沈めてみたんスけど、浮いたままです^^;
アレか、実は内部に青色の石が隠されてて…ロボットの兵隊サンが 守ってるのか!
そーなると、滅びの呪文しかないなぁ…
…って、待てヨ
んな事したら、粉々になって飛んで行ってしまうじゃあないカネ!?
よし、こうなったら、ム○カ大佐に相談するしかないネ
うん、ふざけすぎダネ…コレは
っても、沈まないで困ってんのはホントなんスけど、なんかいい手はないですかね?
しょーがないんで、レイアウトに使ってたロタラなんかは別の場所に移動させましたケド…
あ、そう言えば、オモシロイ石が手に入りましたヨ^^b
↓

コレです!JUNの販売してる暗黒石!ネーミングが厨二っぽい!(笑)
いやー、気にはなってたんスけど、なかなか売ってないんスよね~
使用者が紹介してるHPも無いし^^;
ふむふむ、見た目は溶岩石っぽい質感に…金色の粉末が付いてるネ
いやー、しかし、重いナ…表面もボロボロと粉が取れるし…
んー…てか、取れたコレは鉄粉…だよね?
写真見てもわかる通り、マグネットフックが引っ付いてますヨ^^;
横から見ても…

確かに磁石がくっいてるナ;
ふむ、やたらと重かったのは、鉄鉱石の親戚だったからダネ
いやー、買う前から予想はしてたんスけど、ビンゴでしたヨ
てーか、重すぎる…お店の人に話を伺った時、重すぎて採算取れないって聞きましたしねぇ
そりゃそうだ…メーカーが20kg/1ロットで箱売りしてるのを仕入れて…
欠片毎にg売りの値段を付けるんだから、他の軽い石に比べて単価が高くなるよネ^^;
高くて売れないとなると、安くするしかないケド…補填は店側持ちだもんねぇ
担当サンが、コレは二度と仕入れないよ!(笑)
って言ってた気持ち…実に良く分かります!(笑)
いや、なんかオモシロイからアタシが買いますケドね ^^b
只今、どんなレイアウトにしようか考え中…
磁石がくっつく…かぁ
んー…スーパーシティが舞い上がる位、近未来的な感じカナ?
泳がせるのもメカメカしいのを、メカジキとか…いや、無理無理無理 (ヾノ・ω・`)
ま、ロボキロテスとかロボコップオトシン、ロケットフィッシュくらいにしとくかネ^^;
さて、そんな感じで今回は終わりにしましょーかネ
でわでわ~^^ノシ
2016年2月5日 金曜日 お知らせ, 化学に関連する話
こんちわ… (- -;)ノシ
テンション低いです…
あー、石坂サン…とうとう鑑定団を降板か~
まあ、前々から噂話程度には聞いてたんですがネ
番組中に画面に写らない様に編集してるトカ、音声もカットカットカットしてるトカ
いや、ただのイジメじゃないかコレ?
ま、石坂サンのが首謀者のPよりも立場・実力共に上なのがアレですケド^^;
こんな陰湿なのがまかり通ってる業界って…どうなんでしょーね?
周りのニンゲンも疑問とか無かったのかねぇ…ホント
いや、結局のトコロ、本人サンがどう思ってるのかが重要なんスけど…客観的に視てアウト!だと思うんスけどねぇ
もう、アレだな…出張会場にはお清めの塩でも撒いた方がイイかな?
節分に豆撒いてる場合じゃねぇ!塩撒け塩(NaCl)!
ってコトで、前回に書ききれなかった塩素(Cl)について話しましょうかね
周期表の17族に位置する元素、つまり、ハロゲン族ですネ
塩素を簡単にまとめると、こんな感じ↓

元素記号のClはギリシア語のchloros(黄緑色)から来る通り、気体が黄緑色
ハロゲン族ってーと、反応性が高い(酸化力が高い)のが特徴ですネ
まあ、当然か…あと1つ電子があれば電子配置が希ガス構造になって安定するんだからねぇ
そりゃあ、やたらと他者の電子を奪いたがるワケですヨ
んで、必然的に反応物も多いんで、身近にイロイロあるんスよね
漂白剤とか洗剤に使われる次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)とか…
写真だと臭化銀(AgBr)とか、ヨウ化銀(AgI)が使われてるヨネ
ま、上の図に書いたのは、Cl回なんで塩化○○で統一しましたケドねー
んで、くっついた相手を見てみると、多いのが第1族の元素ですヨ
1族ってーと、安定した電子配置の希ガス構造になるのに、電子が1コ余分なんで…
そりゃあ、電子が1コ欲しい17族(ハロゲン)との相性はイイですよネ
あ、ついでに…halos(塩)はhall(空間)の語源でもあるんスけど、昔のヨーロッパでは岩塩をくり抜いて広間を作っていたそうな…
あ、コレはどーでもいいネ
んで、身近に使われる塩素(Cl)ですケド…アタシらアクアリストには厄介者でもあるんスよね(- -;)
水道水が塩素消毒されてるのは当たり前ですが、コイツとアンモニアが化合すると、クロラミン(NH2Cl)が発生するわけでして…
このクロラミン…塩素の持つ高い酸化作用のせいか、えらく魚毒性が高いのですヨ
論文に載ってる実験データ見ると、水道水中にある遊離塩素よりも毒性が高いみたいなんで、水生生物にはコッチのがキツイんでしょうねぇ
だから、カルキ抜き(チオ硫酸ナトリウムって成分)を使うワケですがネ ^^b
まあ、この中和反応に関しては、水に含まれる成分によってか、イロイロな式があるんで、コレって書けないんスけど ^^;
いや、反応後に出る物質を見てみるとオモシロイですけどね~
NaCl(食塩)が出たり、H2SO4(硫酸)が出たり、HCl(塩酸)が出たり ^^;
ま、物騒な化合物の名前が挙がったと思うんスけど…
安心してください!入ってますヨ!(塩酸とか;)
いや、微量なんで入ってても問題無いってだけなんスケドね~
水道水に含まれるCl自体が微量なんで、発生する塩(エン)とか○○酸も問題無い濃度なんスよね
とは言え、調べてみるとトラブルもあったみたいですネ
千葉県だったカナ?カルキ抜きした水を水槽に入れたら、異臭+魚が死んだってコトで、市役所に苦情があったそうなんスケド…
調査してみたら、水道水に規定量の50倍っていう大量のハイポを入れたのが原因だったそうデス(–;)
はは、役所はいい迷惑ダネ^^;
この事例だと、水に異臭+白濁りがあったそうで…ま、硫黄(S)が発生したってコトだぁね
ハイポ(チオ硫酸ナトリウム)ってコトは、化学式はNa2S2O3なんで…硫黄(S)は出るかもネ
普通、この中和反応だと硫酸(H2SO4)を作るのにSは消費されるハズですけど…
本件の場合、相対的に塩素が少ない状態になったのが原因なのか、硫酸ナトリウムと塩酸が発生し、硫黄(S)が沈殿する反応が起きたみたいですネ
いや…てーか、規定の50倍は無いよねぇ、普通 ^^;
そもそも、異臭がするって苦情もオカシイよねー
蛇口ひねっただけで異臭がするならともかく、この反応だと異臭の原因は…硫黄は無臭だから、その化合物…
んー、硫化水素(H2S)でも発生してたのカナ?
ま、平たく言うと、温泉に漂ってる腐乱臭の元ダネ
あー、でも、白濁り…か
確か、H2SとSO2(二酸化硫黄)が反応すると乳白色に濁ったナ…
てーことは、コレ…簡単に言うと「温泉」だぁね^^;
いや、こんなもんが発生したとなると、完全に水槽に水を入れた後の話…責任転嫁にも程があるでしょ(- -;)
普通は即座に水替えして、腐乱臭は危険な香りなんで、換気して避難でしょ!
って、この位は思いついて貰いたいもんですネ(そも、お薬は用法・容量を守って正しくt…)
ま、ここまで書いといてアレなんスけど、固形のハイポじゃない液体のモノ…
コントラなんちゃらとか、プロ○クトXとか、ここら辺はまず問題にならないんで、ご安心を( – -)b
あ、別に固形ハイポをディスる気はありませんので、悪しからず ^^;
んー、ClよりもCl除去の話のが長くなってしまった…か
ダラダラするのもアレなんで、今日はこれで失礼しますね~
でわでわ~ノシ