月別アーカイブ :
2016年3月
2016年3月29日 火曜日 お知らせ, 雑談?とか
さて、前回はなんだったか…
ドンちゃんにニアサエ、バテンとメンブランケウス、コンギクスやノタートゥス、ペトリ、ブリチャージ、ニグリタ・ゴールデンか…
ふむふむ、アルバーティなんかもいいよネ

大きな目と立派に伸びたヒゲが特徴ですヨ
スポットから亀甲の模様が体に出るのですが…ウチのはなんか、ヒョウ柄っぽい気が?
黒いスポットの真ん中が白いんスよね~、なんかレオパルディヌスみたい…個体差って面白いネ
餌喰いも良いし、遊泳性もある…なにより、索餌行動が堪らないヨ
ヒゲを根元からグルグル回したり、クワガタの角みたいに横に動かしたりしますんで、見ていて飽きないですね~^^b
あー、このコのアルビノとかプラチナが見たいな~
って願望はともかく、次に行きましょうかね

シノドンティス・ロビアヌス(チャド産)ですネ
体中に入る細かい黒斑と、黒いヒゲで判別出来ますヨ
いや、アクアログに載ってるコのヒゲは白いんスけど…誤記載の多い種類だからなぁ;
あ、スポットの入る種って、脂ビレにもキレイに入りますよね~^^
因みに、このコは超ビビリ君ですヨ
すぐ隠れるし、体長が半分程の個体にも打ち負けてたし;;
あと、この種類って…結構体色がコロコロ変わる気がしますネ
これはラプラタサンドなんで白系砂なんスけど、体色も薄い褐色ですヨ

この写真ですが、上のコと同一個体です^^;
赤系の溶岩砂とアヌビアスを入れた水槽だったんスけど、黒いですね~
この状態だと、スポットなんか見えません;;
なんで白系砂に変えました、このコの為だけに(笑)
気性も穏やかですし、混泳させたいですネ
今の所、もう一匹いますケド

小さいケド、やっぱりヒゲは黒いです
買った時はもう少し黄色味があったんですが、目が濁っていたのが原因だった様で、治るのと同時に体色も元通りになりました^^;
(せっかく、黄変かも~とか思ったのに…)
えーと、他にも…

シノドンティス・セントラリス…黄色掛かった褐色にマーブル模様の入る種ですネ
centralisか…セントレアからも分かる通り、「中央の、中心の」って意味を持ちますケドね~
(紛らわしいのは…centrum=中心、 centum=百の、多くの *ラテン語読みだとケントルムとケントゥムだしねぇ)
何の中心なんだろ?って思った方、良い着眼点ですね~
このセントラリス、分布水系がコンゴ川水系の中流域なんスよ
てコトで、水系の中央に生息してるってのが名前になったワケですね~
因みに、本によっては生息域がcongo basinでは無く、zaire basinになってますヨ(Cat fish of the worldとかダネ)
コンゴ共和国がザイール共和国だった頃の名残ですかね~
(コッチもザイール川って名前だったし、富永氏が名付けたポリプのザイールグリーンなんかも、sp扱いで入荷されたのが1984年頃と聞いたし、国名がザイールだったのが1971~1997だった事から考えると…コンゴグリーンじゃなくてザイールグリーンになるワケだぁね…いや、さっきの本は出版が1999だったハズ…まあ、まだ政権交代すぐだったからかねぇ)
(つーかさあ、旧レトロピンニス(現モケーレムベンベ)とザイールグリーン(旧モケーレムベンベ、現レトロピンニス)の区別が出来てなかったってのはどうなのよ?そこら辺の本に載ってる写真を見れば判ると思うんスけど、モケレの胸鰭は基部の辺りが黒色になるし(専門書での判別基準)、アタシが個人的に違うと思うのは眼の周りダヨ…ザイールの眼は放射状の黒い線が周りに入ると思ってるんだがネ)
…あ、長々とすいません^^;
えーと、このコは大人しいし、見た目もキレイなのですが…

このコ…ウォーターロティと似てて分かりづらいんスよね^^;
似たような体色ですし、頭とヒレに入るスポットの感じも似てるし…
ウォーターロティの方が体のマーブル模様が乱れる、とは言いますケド…個体差が激しいからなぁ;
つか、waterlotiって学名も意味が判らん…waterは英語だよな…
アルバーティみたく人名のラテナイズなのか…?(albertサンのラテナイズがalbertiダヨ)
分からん…知ってる方はご教授下さいませm( )m
それと、最近はどちらも入荷が殆ど無いし…種間差の検証がしづらいんだよネ(- -;)
てか、似た種類が多いから、専門書でも取り違えがあるしなぁ
まあ、こんなのは間違えないですケドね

シノドンティス・クラリアスっスね~♪
…あー、大分色飛びしてるな^^;
ホントは尾びれが真っ赤に染まる種なんスけどネ
体高があって見ごたえはあるんスけど…結構荒いのがなぁ
このコも傷だらけですが、なんだったか…ハイブリッドの変なコと交戦したのカナ?
大体が夜中にやり合うからな…正確には判んないのですケド;
あ、そういや Synodontis clarias って名前なんスけど…
海外のサイト見ても2タイプの説があるんスよね^^;
1つ目はギリシア語由来説で、clariidae=ヒレナマズ科のクラリアスと同じですネ
コッチのクラリアスは、空気呼吸が出来るんで生命力が強い…
そこから、ギリシア語で生命力を意味するclariasと付けられたって話みたいですね~
んで、2つ目はラテン語説で、clarus=明るい、光っている、有名なから来ているって話ですが…
むう…明るい、有名…なのか?とは思うトコですネ^^;
まあ、海外でも名前の解説してるトコは少ないんで、困りものなんスけどね…
写真の取り違えとかも多いしナ(#゚Д゚) プンスコ!
あ、そんで、件のハイブリはこのコですね

ハイブリで入ったらしいのですが…何なのか^^;
ヒレに白が入る特徴とスポットだけ見ると、タンガニイカ湖産のシノドンっぽいんスけど…
やたらとデカイ…この時点で20cm近かったしなぁ…
こんな感じのドンティを写真で見たけど、明らかに顔つきがドンティとは違うよね…?
グレシオフィーとかの顔に似てるとは思うケド…問屋がハイブリとだけしか把握して無いんじゃあねぇ
まあ、何が入ってるか考えるのも楽しいですガネ

デカイのだと、シノドンティス・ソレックスも外せないですよネ
適当に撮影したやつなんで、すいませんm( )m
後でちゃんと撮って差し替えときます^^;
あ、アタシは2匹飼っていたのですが、体色に違いがありましたね~
このコは濃いめの茶褐色なんスけど、もう1匹は灰褐色でしたヨ
んー…sorexってラテン語だと地ネズミ属を指す言葉なんスけど…この場合はどういう意味なんだ?
鼠色(灰色)ってコトなのか…?
ま、最大の特徴は尾びれの上下なんでいいんですが;
尾びれの上下を見ると、V字型に黒い線が入っていますネ
まあ、このコだとその外側にある白い部分の方が目立ちますが^^;
加えて、ヒゲも白色だしネ
あ、ヒゲが白いのだとこのコもいるか…

シノドンティス・エブルネエンシスですね
eburneensisか、eburneusが象牙の~(ebur=eboris→ivory=象牙)って意味なんで…
この種はアイボリーの体色を持つってコトかネ
写真によっては確かに象牙色ダネ、ウチのはなんか褐色が濃いケド^^;
一応、最大の特徴は鰓蓋の後ろにある黒点ダヨ
黄色味がかった灰色の個体でも、灰褐色に白色が混ざったような固体でも、茶褐色の個体でも…
ヒゲは白いし、プラケに入れて色を抜いてやれば黒点が確認出来ますヨ
あー、それと、比較的脂ビレが大きいカナ?

そう言えば、以前に言っていたペトリコラのスケルトンが入手できました~♪
☆-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノイエーイ
今のところ、サンゴ砂じゃなくても色は戻ってこないんで、大丈夫カナ?
あ、こういった体色を変異させるのは、爬虫類で盛んなイメージですよネ
このコもt+アルビノで紹介されてましたし…観賞魚ではあんまし使わない言葉ダネ
アタシらがアルビノ個体って言うのは基本的に白色赤目…t-(アメラニスティック)の方ですヨ
t-アルビノは、チロシナーゼを持っていない(メラニン色素を持てない)から、体色が白くなって眼は赤くなる…
対して、t+アルビノはメラニン色素を作り出す酵素’チロシナーゼ’を持っているから、色が抜けきらないし、眼も黒い…
んで、爬虫類の業界となると…おぉ、細分化が凄い事になってるナ
ハイポメラニスティックなんかはノーマルよりは色が抜けている…か
あー、確かにポリプなんかのハイポも白っぽいって感じカナ
それと、ブドウ眼のもいるケド…アレの分類はリューシスティックになるみたいですネ
他にも色彩変異でパステルとかピューターがありますケド…お魚にもこの流れが来てくれないかな~
っと、そう言えば…このペトリはえらい泳ぎ回るんスよね^^
元々ペトリコラは遊泳性の高い種類ではありますが、スケルトンだし…見ていると楽しいな~♪
あ~、Sy.camelopardalis(キリンの意)とか、Sy.nebulosus(霧の、曇った、霞んだ~の意)、Sy.serpentis(蛇の意)なんかも見たいナ
どっかの水族館にいませんかね?(情報募集中デス^^;)
さてと、gdgdし過ぎもアレなんで…失礼しますヨー
( )ノシ
2016年3月26日 土曜日 お知らせ, 雑談?とか
えーと…何のコトか分かる人以外は興味無いカナ?
まあ、お客サンで噂の赤いオーリスに搭乗して来た方がいたんで^^;
いやー、あの車初めて見たもので…やっぱ、実物いいなぁ
個人的にはジープタイプの軍用車でやって欲しいんスけど…それだと海坊主仕様になるのか(- -;)
あー、あと…ナビにアップデート希望ダヨ
自車アイコンにゲルググがあってサザビーが無いのは頂けないナ…(初代ガンダムのみって縛りなんでしょーケド)
ララァの音声案内があるならエルメスも…と思ったケド、シャア専用機だしネ^^;
と思ったトコロで…ジオングは専用機だったか?
いや、違うだろ…シャアが乗ってたケド、専用機では無かったよネ;
アレか?ツッコミ待ちか?
「あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ!」
とでも言えと?非オタのトヨタお偉いサンにはどの機体が専用機かわからんと?
だったら、地上戦に備えてグフもアイコンに出すんだ!
(ザクとは違うのだよ、ザクとは!)
そして、3台でツーリングする時に備えてドムを並べておくんだ!
(オルテガ!マッシュ!ジェットストリームアタックをかけるぞ!)
はあ…はぁ…疲れた;
いや、やっぱりシャアが乗ってない機体はダメだ…それは許せない
しかし、いいなあ…ホント乗ってみたいわぁ
こういうコラボを考えると、ルパン使用とか面白そうダネ
(劇中で乗ってるのがフィアットとかアルファロメオだし、外車でそれは無理とか言わない;;)
埼玉ナンバーのパトカーに追いかけられたら「い~けねぇ、ま~たとっつぁんだ~」
追い詰められて捕まりそうになったら「組織や国に忠誠誓って何になる、人生楽しめよ」
連行される寸前になったら「なあに、壁なんてのは、越える為にあるんだ」
ワッパをかけられたら「そりゃないぜ、とっつぁ~ん」
…うん、やっぱしダメだな(笑)
日常的な運転だと聞けないし^^;
シャア専用オービスみたく、普通の事を喋るだけならいいケドね~
アレだって、見える!私にも見えるぞ!とかは言わないだろうしネ
ん~、そう言えば…最近の車はワゴンタイプやミニバン、軽四ばっかしですよね~
セダンタイプは割と見かけますケド、やっぱり昔に比べると減りましたネ;
クラシックなスカイラインとか、GT-R、86なんかは殆ど見かけないし…
てか、外車も昨今は形状が日本車みたいだし^^;
日和ってんじゃねーっての、ドラージュや戦前のロールス、アルファロメオのグランスポルトクアトロルオーテ…etc
あの空力抵抗や燃費を無視したフォルムが良いトコロだったのに…だったのに;;
ちくしょおぉぉぉぉー!!
はっ、商業主義や経済停滞の弊害なのか!?
それじゃあ、日本の車市場も日用重視…小回りの利く小型車に押されるわけだ;
むう、自他共に認める車好きがアクアやプリウスに乗らざるを得ない現代社会…なんて悲しいんだ;;
(知り合いの話ですが^^;)
あれ…何の話でしたっけ?
ガンダムさんとかスピンオフ作品でのシャア・アズナブルいじりが酷すぎる…違うな
あぁ、赤い専用機の話だったか^^;
いやー、ホント羨ましかったですね~
そう言えば新幹線にはエヴァ仕様が出てきましたケド…暴走とかしないだろうナ;
同じ赤色となると…2号機仕様があればなぁ^^
あ、あの500系では日除けをおろさない方がいいカモね~
あの人がいるもの…新幹線に乗ってるのに「乗るなら早くしろ、でなければ帰れ」とか言われそう;;
ん~、しかし、この系統のコラボって経済効果あるんスかね?
ぶっちゃけて言うと、コアなオタって…あんまり外に旅行とかしないと思うんスけど^^;
あ、お化け屋敷とサイヒル(静丘)のコラボなんかは知らない人でも楽しめるから良いと思うんスけどね~
まあ、このシリーズやってるファンには物足りないでしょうケド(笑)
てか、裏世界+無線機とノイズ+鉄パイプは必須でしょ!(三角様は言わずもがな)
いや、UFOとか…世界観が2なら犬ENDも外せないんですケド(笑)
って…ついて来れてます?
魚の話よりは分かる人が多いかなーと思うのですが;
まあ、ナデシコやマクロス、フルメタ、グレンラガンなんかの有名なのはともかく(ボトムズとかダンバイン、ダグラムなんかは産まれる前の作品ですヨ)…
アタシもロボット系のはあんまし見て無かったと思うんスけどネ…
あー、でも…昔のだと、絢爛舞踏祭とか、地球防衛企業ダイ・ガード、無限のリヴァイアス、魔装機神…とか見てたなぁ
ラウンドバックラーとかグランゾン(サイバスターよりブラックホール兵器なのダヨ)とか堪りませんなぁー!
むむぅ…しかし、ステルヴィアやカニパンとか、ロスト・ユニバース、トランスフォーマーなんかはコッチに分類しちゃダメなのカナ?
スパロボでは無いが、ロボではあるのか…んー、難しいナ
あー、いや、どうでもいいコトなんスけど^^;
なんかグダグダになってきたんで、この辺で戦略的撤退しますヨ
でわでわ~^^ノシ
2016年3月22日 火曜日 お知らせ, 雑談?とか
えーと、ペットの商業化に疑問を投げかける芸能人がいるそうですね~
んー、身も蓋も無いコト言うと…
芸能界に於ける問題のが多いよね?
リアクション芸=イジメもどき
ニューハーフをイジる=差別もどき
番組からハブる=パワハラもどき
流言飛語の発信=虚言もどき
挙げるとキリが無いヨ^^;
ま、TVの演出上しょーがないんだろうケド
それは置いといて…
はて、ペットを売るにはどうするか?
どっかから捕まえる(ワイルド)か、繁殖させる(ブリード)が必要ですよね…当たり前ですケド
まあ、乱獲で生態系に異常を来すのが最悪の事態だと言うのは解ると思いますが…
ブリードの方に問題があるってのが、今回の件ですね
いや、今更だぁね…
目高や金魚の養殖でも奇形は出るんだし、イヌやネコでもそりゃあ出ますヨ
ほら、エサ用金魚とか金魚すくいってのも、選別もれの個体だしサ…(本気で育てれば丈夫だし、キレイなのもいるガネ)
先天的に足が動かないとか、目が見えないとか、内臓に異常があるとか…
それを捻るのはどうか?ってか、そんな事しなきゃいけない商業化はいかがなものか?
ってーのを主張してるみたいですね;
はは、実に人間らしい身勝手な考え方だ
動物をモノ扱いするなと…なるほど、生き物は自己意思を持っているしねぇ
…ははは、金で売り買いしている時点でそれを対等とは見ていないだろうに
相手の声が聞こえればはっきりするだろうケド、向こうの考えが解らない以上、何が最善かは判断できんガネ
イヌ・ネコ・ウマなどは何千年単位での付き合いだ…
狩猟・戦争に駆り出されても逃げ出さず、体毛の長い個体やら胴の長い個体に改良?されてもそれに適応してきた歴史がある
そもそも、んな事する自体が道具扱いしてきたんだろうに、今更ダネ
んで、原種を保護する風潮はアタシも歓迎だが…そうなると、尚更ブリードの重要性が増してくる
以前にも言ったが、目的はどうあれ、ブリードしていれば奇形の子は生まれてくるヨ
そして、手に負えない奇形の個体を欲する人間はいないんダヨ
ペットが事故・病気で障害を負った場合は、死ぬまで面倒を見る人間が大半だろうネ
但し、初めから異常のある個体はそうもいかない…
まあ、ブリーダーからしたら、エサ代なんかに掛かる費用を回収出来る値段でしか販売したくないってのは解るよネ?
でも、販売店は売れ残る=維持管理費がかさむから買わないわな
じゃあ、処分しとこう…ってなる
なるほど、これは確かに動物を商品、経済活動の為のモノとして判断しているネ
批判したくなる気持ちも分かるが、もう少し考えてみよう…
んじゃあ、家畜はどうなのよ?って話ですネ
彼らも生き物だが、経済活動に利用されているヨ
てか、殺して食べる為だけに量産されているワケだぁね
一応、アタシも農学部の出身なんで、畜産も学んだのですが…
可食部の改良に、飼育の徹底した効率化、容赦のない屠殺(とさつ)現場
うげ、エグい事思い出した…
実習でソーセージ作るのに豚の腸なんか扱ったしネ…
可食部の改良ってのは、和牛でもイベリコ豚でも、なんにでも言える事ダネ
他にも、フォアグラを動物虐待と言うヒトもいるが…最終的には殺して食べる以上はモノ扱いだろうにねぇ
ま、日本だと焼き鳥の白レバーも同じく脂肪肝なんだよなぁ…
んで、飼育の効率化ってーと、卵を産む鶏の小屋がイメージし易いか…
体の反転も困難な狭い檻に入れられて、餌を貰う代わりに卵を産むお仕事ダネ
んなブラック企業も真っ青な環境にも関わらず、普通に生きてるし、ストレスで卵産まなくもならない…
飼育される事に特化した、と考えるべきカナ
てか、畜産小屋ってどれも一頭当たりの空間が小さめに作られてるしネ
まあ、どんだけセレブな生活環境にしても…最後には殺されるんだから、意味ないワケですケド
あぁ、ついでに…屠殺場に運ばれる豚なんかは、そこに近づくと喚き出すそうな…
んー、アタシが運転手なら引き返すやもしれんなぁ…(と、叉焼を食べながら発言)
こんな風に言ってると、畜産業界から怒られそうですが;
別に悪いとは言っていないヨ
只、こういう風に生産された物のおかげで、食生活が成り立っている…という事実は知っていて欲しいものダヨ
因みに、畜産でも奇形や障害持ちは捻られているのも事実だしネ
さてと、ここまで書いたら分かると思うんスけど…
結局のところ…現代に於ける人間の生活ってのは、他の生物を足蹴にする事で成り立っているのですヨ
そうなると、 愛玩動物の生産活動を否定するのはいいですケド…そう言うヒトにとっては、家畜はモノ扱いでいいのカネ?
って話になるワケですが…はて、どうお考えなのカナ?
結局のところ、彼方立てれば此方が立たぬ…ってコトなんスけど;
単にキレイ事だけ言ってても、解決にはならんわねぇ
まあ、飼い主がペットを捨てるのに関しては、言語道断
ICチップでも何でも動物に埋め込んで(これはこれで批判ありそうだけど^^;)、役所に届け出する位の対策は出来るハズ…
飼い主に対する講習の義務付けも多少の効果はあるカモだけど…
そういうのを真面目に受ける人って、そもそも問題無いんだよネ
やるなら、ペーパーテストまでやらせるべきだぁね^^b
ま、んなコトしたら、当然ペット業界が衰退する原因になるケドね
そうなると、アレか…個人の考え方を矯正するしか無いのか;
しかし、ペットの歴史ってなると千年単位で続いてるワケで…思想の改変は人の手に余るかねぇ
あぁ、こうなったら竜玉とか蟠桃とかに頼る必要があるのか…
いや、人間の手で…ロボトミーでどうにかなるか…
うん、この案はやっぱり現実的では無いネ
いや、まあ、結局のトコ…生殺与奪は人の常なんだから、キレイ事だけ並べるべきでは無いと 思うのダヨ
…てか、そんなの言い出したらさぁ
ジャーナリストはストーカー規制法違反だし、ニュースは扇動罪(ドイツの法律だけど)、ロンハーの企画の一部は侮辱罪か…
あ、国会前で集会すんのも騒乱罪の一歩手前だろ^^;(明らかに暴力的・非紳士的な発言もあるからネ)
芸能界なんか、法的にギリギリの行為が大量にある業界d…(逮捕者も多い事ですし;)
…さーて、暗い話はあんま続けたくないんで、そろそろ失礼しますわ~
んじゃ、また ノシ
2016年3月21日 月曜日 お知らせ
えー、大変残念なのですが…園内での注意事項を掲示する事態となりました;;
正直なところ、アタシはこんな掲示はしたくないのですが、言わねば解らない方がいらっしゃるみたいですね;

こんな具合です
当たり前の事だと思っていたのですが…言わないと駄目なのかと、実に無念ダヨ
あー、子供サン連れてる方には特に注意しとかないとなんですケド…
アタシのトコは公園でもテーマパークでも無いんで、よろしくお願いいたしますネ
イメージし辛いカモですが、「不特定多数の方が食事する場所」ですんで…子供サンが遊ばない様に監督して下さいネ
んで、注意事項を要約するとこんな感じです…はぁ、ホント書くのも憂鬱だわ;
1:走らない
2:砂利で遊ばない
3:案内した場所以外に移動しない
4:子供だけで遊ばせない
5:ゴミをイチゴの植えてあるトコに捨てない
殆どのお客サンはこんなん問題ないのに、受付で説明せなならんて…気ぃ滅入るわ…
申し訳ありませんケド、一応、全ての方に説明させて頂きますんで、気分悪いでしょうケド、ご容赦下さい…m( )m
実際の例だと、こんな感じのはダメですよ?

排水パイプに砂利入れてくれたみたいですね;
下の溝に砂利が落ちてたし…
土手に投げてるのとかもいたし(しかも、親が注意してなかったんですケド…)
まー、アタシも子供がしょーもないコトするのは想定済みですが、最近の親ってのは注意しないのがいるんですね;
あ、大体そういう子供を叱ると…すごい不思議な顔しますね
悪いことする→怒られる ってのが頭に入ってないんでしょうかね?
いい加減にヒドイと、通路こんな風に戻しますよ?

アタシんとこの圃場は粘土質なんで、雨が降ってから2~3日経っても水が引かなかった位ですよ
ま、そんな状態なんで、いろいろと農地法に引っかかんない様に対処したわけですケド
裏目だったか…
…
あぁー、気分の悪い話はここまでだ!!
最後に、最近になって春を感じる花が咲いてきたので、紹介を^^

しだれ梅’呉服’(クレハ)
アタシんとこは寒いんで、割と梅が遅いです;
しかし、品種名がアレだな…
139歳で「まだ、つやつやの130代」とか言いだしそうだな…ドクトリーヌ
あ、因みに、左下の桃色のはクモマグサですネ
日本に自生してる種では無くヨーロッパのですかね~
そう…日本のやつは夏の高温に滅茶苦茶に弱いんですヨ;;
あの時日向に置かなければ…orz

えーと…次は
ユキヤナギ’フジノピンキー’…だったカナ
2~3月で温かくなると咲きだすイメージですネ
まあ、今年は暖冬のせいで、2月の段階でモクレンが咲いてるんですケド^^;
このちんまい花が密生するのはアタシ好みなんスよね~♪

お次は、春と言えばこのお花ですよね~
植えが浅いからか茎が伸びて無いですケド^^;
鬱金花(チューリップ)ですヨ
っても、このコは’ライラックワンダー’なんで、原種系チューリップですネ

ここら辺も原種系…
白いのが ’トリケスタニカ’
赤いのが ’レッドビューティー’
ま、他にもチューリップ植えてるんスけど、まだまだみたいですネ
紫水晶とかダブルアローザ、ブルーダイヤモンドなんかがそろそろ咲きそうな気もするんスけどね~
…てか、品種改良し過ぎダヨ
欲しいの全部買ってたら破産するわ(笑)
あ、今日の新聞に桜がソメイヨシノ一辺倒になってる風潮がうんたらかんたら…って記事があったケドさぁ
別にどうでもいいでしょ、ソレ^^;
てか、コレクターが細々と系統維持すれば問題無い話じゃね?
どうしても、ニーズに合った人気種が跋扈するのは人間の性だぁね
あ?アタシは髪型見れば判る通り、少数派ダヨ?
サクラだと…数珠掛とか、御衣黄、普賢象、あぁ山桜もイイねぇ
あー、でも、沢山植えるのなら平安しだれかなぁ(えーと、分かりますかね?)
って感じですネ ^^b
そのうち法面にでも植え付けしたいですね~♪
おっと、逸れたナ
さて、上記の桜で何種類が分かりましたカネ?
桜色のは数珠掛と平安しだれですが、前者は花が菊咲き、後者は八重咲きで枝垂れるワケだぁね
んで、御衣黄と普賢象は黄緑色の花を付ける品種ですヨ
あ、山桜はウチにも生えてますケド、白花で葉っぱが多い感じダネ
ここいらのも確かにキレイだけど、桜って感じでは無いと思うんスよね
そんなイメージってのもありますし、人為的に植えてる以上は偏りが出るのは仕方のないコトだと思うんスけどねぇ;
これまでの改良種を保全するのも大事だけど、それはコレクターがしておいて、公共の場所に植えるのは桜っぽいので統一するのがいいのでわ?
ってのがアタシの考えですね~(花見とかも枝垂桜だとなんか違う感が出るし…)
(てか、伝説の桜の木が白かったら告白タイムにならなそうだし…)
(初音島の桜が菊咲きとかになったら、アタシでも「かったるい」って言いだすぞ…)
…すいません、後半は同士にしか解らないネタですね^^;
しかも結構な古さだな…(アニメ版D.C.のヒロインは杉並だ、異論は認めん!)
(ノ・∀・)ノ =====┻━┻))゚Д゚)・∵.
ぎゃぁー、すいません、物を投げないで下さい、本で殴るのもお止め下さい;;
白状します、裏音夢サイコー!
ドカッ!!
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
ぶ、分厚い書物では殴るなと言ったハズだゾ…
それでは…失礼します…
2016年3月18日 金曜日 お知らせ, 雑談?とか
いや、この間のヒストリア見てて知ったんですケド
知らない人には解んないっスよね~^^;
ま、単純に言うと、歴史番組ですネ(←当たり前)
但し、深く掘り下げた内容の割には1時間の枠に収めてあるんで、見やすいですヨ
…いや、試験とかには何の役にも立たないんで、アレなんスけどネ^^;
あれか、「関ケ原の戦い」よりも「上田城での防衛戦」に焦点を当てる…みたいな感じか
いや…関ケ原の中でも、三成とか家康を取り上げるのではなく、小田原攻めでは共に戦った大谷と小早川に焦点を当てるというのも…
あー、それは置いておいて…上田城は信州(現長野)にある真田家の居城ですネ
真田十勇士とかで有名カナ?(まあ、猿飛と霧隠ってフィクションなんスけどね^^;)
んで、端的に言うと…関ケ原に向かう途中の秀忠が、道中の上田城を落とし損ねた戦いですネ
話し出すと長いんで、ここまでにしときますケド;
まあ、金曜ゴールデンにロクな番組が無かったんで、非常に助かりますヨ ^^b ってコトですね~
てか、もう8年もやってたかー
いや、アタシが注目したのは音楽なんスけど^^;
ほら、前回のBGMなんかも聞いてると…
おぉう、間違いなく梶原サウンドだぁー!!
って言うか「it’s only the fairy tale」のアレンジがぁー!?
ちょっ、なんスかコレ、アリッサ…って言うか宮村サンは出ないんスか!
いや、オープニング曲もkalafinaの歌ですしネ ^^b
はぁ…はぁ、テンション上げ過ぎたナ^^;
ま、知ってる人にはお分かり頂けますよね?
梶浦由記サンと言えば、ゲームからCMから色々な楽曲を手掛けるお方ですよネ
「舞-HiME」とか、「ツバサ・クロニクル」なんかも有名ですケド…
アタシが聞いた中で一番古いのってーと…「ダブルキャスト」かなぁ
「見るドラマからやるドラマへ」ってのがキャッチコピーだったと思うんスけど、その「やるドラ」シリーズの1作目ですネ
…考えてみれば、シュミレーションゲームって呼べるゲームの中で、コレが初めてやった作品なんだよなぁ
んー、中々に特徴的なのから入ったもんですネ(- -;)
あ、エンデングテーマの「door」なんかはお気に入りで、未だにお世話になってますヨ
てか、あのゲーム…声優サンが男女共に豪華っスよね~(一部抜粋とか出来ない位ですネ)
まあ、BADENDが猟奇的なのがアレですが…
未だに好きなゲームに入るんだよな、コレ^^;
番外編なんかも面白いし、ジェノサイドが無ければ…ネ
んー…総じて言うと、美月(ってか志穂)カワイイよ!志穂(ってか美月)!
キモイ発言はここまでにして、と ^^;
kalafinaサンもデビューから長いっスね~、劇場版「空の境界」からでしたっけ?
「oblivious」なんかも未だに聞いてますよ~^^b
あ、そう言えば…4コマ漫画の「ちょっとかわいいアイアンメイデン」ってご存知ですか?
題材が特殊なんで普通の方は知らないでしょーケド、気にせず行きますヨ
んで、その2巻・巻末に書いてある設定なんスけど…
部員の一人である苺花サンの好きな音楽が…上記の「kalafina」とか「妖精帝國」、「Sound Horizon」だったんスよね~
…うぉう、音楽の趣味がアタシと被ってるじゃん^^;(いや、結月サンの趣味もどストライクなんスけどねー)
あぁ、そう言えばアタシの好きな曲は言ってなかったカナ?
見た目通りにロックは好きですが、今回はアニソンゲームソングで…
「ALI PROJECT」「妖精帝國」「電気式華憐音楽集団」「milk tub」…etc
うん、解る人には同系統だと判るハズ^^;
特にデンカレですかね~(sadistic sex art とか脳天直撃なワケですヨ!!)
もう、シンセとエレキの無い人生なんてツマラナイからネ!
あー、ライブとか行きたい…仕事なんかサボって行きたいよネ!!
ふう、歴史ネタかと思わせて完全にオタ話でしたネ^^;
まあ、こういう話をし始めると止まらないのはオタの習性ですかね~
「げんしけん」の高坂サンも…’こんな話なら何時間でも~’って言ってましたしネ
いやー、しかし、げんしけんの主人公は完全に斑目サンっスよね~(笑)
2代目会長が未だにあの参加率って…^^;
あ、歴史と言えば吉武サンですよネ?
アタシも日本史好きですケド、あそこまで行くと、ちょっと付いて行けないですね~
っと、雨の前に苗場の整備をしないとなんで^^;
そろそろ失礼しますよ~ノシ
2016年3月15日 火曜日 いちごについて, お知らせ
ふぅ、危うく二階級特進するトコだったゼ(先回の脱出失敗)
さてと、イチゴの話でもしないとイチゴ屋っぽくないんでネ!
以前にも書きましたが、イチゴってーのは、元々がジャガイモなんかと同じく観賞用(花)としてヨーロッパに入ったモノ
一緒にアメリカ大陸から持ってきた、トマトやトウモロコシ、ジャガイモ、梅毒なんかに比べると…キr
いや、そんなに見ごたえのある花してるカナ?

白花のワイルドストロベリーだから、多分コレが原種に近いハズ…
花数も少ないし、小さいし…地味だよね?
赤花の品種もあるケド…やっぱし花弁が小さいしなー^^;
当時の花卉(かき)業界がまだまだ発展途上だったんでしょうケド…
日本の雑草のがアタシ好みですネ
青くて細かいオオイヌノフグリ、茎の構造を中空にして強度を高めているタンポポ(ニホンタンポポの方だからネ)
黄色のカタバミ、紫のクズ、ピンクのカタクリ…etc
と、待てよ…ヨーロッパの花の原種もキレイなのが多かったナ
んん?
てことは、アレか、金持ちバカ貴族の娯楽みたいな感じで持ってきたのかネ^^;
若しくは、マジでこっちのが気に入ったのか…
しかし、ここで気になるのが品種改良の方向ダネ
花卉として本気で品種改良するのならば、明らかにオカシイ(- -;)
色は持ってる色素から限定されるケド、形態を変えることは出来たハズ…
他の植物を例にとると…
・紫陽花(アジサイ)の柏葉や、装飾花(ガク)の変異
・椿だと金魚葉、一重咲き・八重咲きと言った花弁の変異、色彩だと絞り
・花菖蒲は斑入り、花の色も多いが、花弁の違いも明確にある
・石蕗(ツワブキ)は花に差異は無いが、葉の変異が多い(丸葉・斑入り・縮れ)
・鬱金香(チューリップ)は言わずもがな
・薔薇も以下略
ちょっと書いただけでも、こんな感じですネ
んで、イチゴは…花の色が紅白あるだけで、形態はほぼ同じ^^;
とても観賞用では無いネ
まあ、ジャガイモなんかも観賞用から食用にシフトしたんだし、どうでもいいんですがネ(食用として改良されたと言っても、ヨーロッパで改良されてた物はそこまで美味しく無いケド)
んー、顧客のニーズに合わなかったってのもあるんでしょうケド…
なんか原種の変化も少ない気がしますネ;
そう言えば、この間から育てている水草に、ヘディオティス・サルツマニーってのがあるんスけど…
なんか、他のヘディオティスと草体が違う気が?

こんな感じですケド…丸葉で十字対生ですヨ
他のヘディオティス(現地では雑草みたいですネ)を調べてみると、葉幅が細いのばかりダネ…似てる水草だと、オルデンランディアとかトニナみたいなのにネ
このコは丸葉なのか…それとも、未だに水上葉なのカナ?
産地は不明なんですが、お店に聞いたらカミハタ便(東南)だとのコト
ストックされてた時は、茎の節間が短く、葉っぱが密生していましたネ

植え付け直後だとこんな感じダネ
コロラドサンドに刺しただけの雑な植え方ですケド^^;
このままの状態が2週間は続いたんで、中景草でイケるかと思ったんスけどね…

この有様…;;
いや、後ろのロタラ・ロトンディフォリア’ベトナム’をトリミングしたり、浮かべてストックしておいたリムノフィラとかを取り除いたのが大きいんでしょうケド^^;
いやー、やたら伸びましたねぇ;
CO2や液肥の添加は変えてない…どころか減らしてるんで、強光下で伸長するみたいですネ(使ってるのはアクアスカイの30cm用ですヨ)
それと、水上葉ではないのでわ?って思うのが、以下の写真からですネ

もう1枚

節間から生えている根っこに注目して下さいネ
さて、1枚目の左下や2枚目の真ん中の根が解りやすいのですが…
節間が伸びたトコロの下に発生していますヨ
他のも、節間が伸びて、以前の葉っぱが詰まったトコロの最上部から、新しい根っこが生えていましたね~
水上葉のままだとして、こんな明確な2段の変化を起こすもんスかねぇ?
ま、アタシは専門家では無いんで、知りませんケド^^;
変化があるようなら、また載せてみますネ
おっと、逸れたんで…もう1つイチゴについてでも
4~5月しか予約が空いていないんで、聞かれるんでしょーケド
4月以降ってイチゴの量(若しくは味)が少ないですか? って質問が、最近ありますネ
まあ、料金も下がることですし、気になって聞かれるんでしょうが^^;
ぶっちゃけてしまうと、「んなコト12月だろーと5月だろーと、確実には判らんやね」って回答になりますねぇ;
いや、流石にこんな事は言わんですケド^^;
でも、マジな話だとこうなりますヨb
なーんか、工業製品と同じように考えてる方がいるんでアレなんスけどねー
イチゴだって生き物なんで、環境条件によって変化が激しいのですヨ
なんで、傾向を教えるのが精々なんスよね~
4~5月は気温の上昇に伴って、花付きも良くなるし成長も良くなる…なんで、実が少ないって事は無いですヨ
その代わり、イチゴってーのは実生が発生してから、累積温度によって赤くなるんスよね
てことは、温度の高くなるにつれて生育期間(赤くなるまで)は短くなる
まあ、痛みが早くて苦労するのはアタシらなんスけどネ^^;
あとは、12月からお仕事してるイチゴサンたちも、いい加減疲れてはいるんで…大ぶりの実は少なくなる傾向にありますケド…、コレも傾向なんで、去年なんかは結構特大サイズが出てきてましたしネ
なんで、4月からもイチゴ狩りやイチゴの注文は歓迎ですよ~♪
てーか、見たトコロ…今年は3月よりも4月の方が実付きが良さそうな感じ?
あー、但し、ハウス内は25℃~27℃程度にしてるんスけど…
直射日光が当たるんで、体感30度は覚悟して下さい(- -;)
んで、飲み物と帽子、日焼け止めの準備があるといいですヨb
若しくは…今度、12月~1月にイチゴ狩りして下さい^^;
今のところ、シーズン最初は空いてるんで、来ていただけると助かりますし…
その時期のが大きいのがある事が多いんスよね~(まあ、保証は出来ませんケド)
と言うワケで、ご予約お待ちしておりますね~^^ノシ
2016年3月12日 土曜日 お知らせ, 雑談?とか
よし、ほぼ治った!
ブログ書けるくらいには…(- -;)
てわけで、この前のシノドンの続きでも^^b
題名に書きましたが、シノドンってのは種内の個体差が非常に大きい種類なんスよね
例えば、タンガニイカ湖に生息するシノドンティス・ドンティ ↓

こういう褐色に黒斑が入って、ヒレのエッジが白く染まるタイプが多い気がするんスけど…(このコは顔つきがドンティっぽくないんですケド)
ウチのお店のにいるコなんかはこんな感じです ↓

んー?黒い…ひたすらに黒いナ
顔つきは間違いなくドンティなんスけど、色が…黒地に黒斑、エッジもやや薄い黒?
ゴブロニーかと思うような色してますケド、間違いなくタンガニイカのワイルド個体だしなぁ…(てか、1年以上お店でキープされてたコだし、ゴブロニーならもっと巨大化してるよネ)
タンガニイカ湖の各地にいるから、地域特変が多いってのは判るんスけど…んー、光の届きにくい深場にでも適応したのカナ?
あ、タンガニイカ湖は場所によって底床が変わりますヨ
写真で見ただけでも、細かい白砂、赤土、ゴロタ石、泥土…現地に行けば、もっと多彩でしょうネ
あと、マラウィ湖(別名ニアサ湖)のニアサエなんかも個体差がありましたね~

大人しいのか、隠れてばっかりですネ
ヒゲが白くて、顔全体にスポットが散ってますヨ

体側はこんな感じになってますヨ
細長い体型で、灰色の地に黒斑が入るのが特徴ですネ
色だけみたらサラサハタみたいダネ^^;
似た感じのだと…ニグロマキュラータス(このコは更にスポットが細かいケド)とか、アカンソミアス(大きくなるし、とにかく気が荒いらしいですネ)ですかね~
ウチのはこんな感じですケド、スポットの大きさや入り方が違うコや、メタリックにテカってるコなんかもいましたヨ(同じ店に入った数個体を見ただけでも違ったネ)
そー言えば、バテンソーダなんかも模様がワーム状になったり、スポットになったり、無地だったりしますよね~
えーと、ウチのコは…

ブラキシノドンティスなんで、ちょっと違うんスけどね…
このコはヒレを上にして泳いでいたり、逆さまになっていたりしますヨ
こんなスポット模様ですネ
無地のコもいたんスけど…シクリッドと喧嘩して☆にしちゃいまして;;
混泳は難しいですね…理想としては1種類毎に分けたいトコですけど、現実感無いハナシですよね(- -;)
あと、逆さまになると言えばヘミシノドンティス・メンブランケウス ^^b
一応、大きな個体の写真を撮って来ましたヨ

このコで30cm以上ですかね~
もう一回り大きくしたいのですが、デカイわりにビビリなんで^^;
いっつも、この定位置にいますネ
おかげで立派に伸びたフィラメントが折れてしまってます;;
電気を消したり、アタシがいない時は動いてますが…
部屋に入ると…隠れます…orz
小さい方の個体は凄い泳ぎ回るのになぁ…何故だ?
あと、同じ水槽のコンギクスや、アレステスspなんかには見向きもしないんで、性格は温和ですね~
それと、hemisynodontis menbranaceus って名前は、hemi=半分とかの意、menbranaceus=皮膜に覆われた~とか、膜質の~ から来てる通り…
他のシノドンとはちょっと違って、このコはヒゲに皮膜があるのが特徴的ですネ
さて、突然ですが、ここで問題です
下の2枚の写真は、どちらがsynodontis congicus で、どちらがsynodontis notatus でしょうか?
1枚目

見づらいですが、尾びれにスポットがあります
2枚目

1スポットタイプ…?
尾筒の辺りに小さなスポットありますケド^^;
まあ、どちらでもいいでしょうケド…^^;
一応、最初のがコンギクスですね
この写真だとベアタンク(砂とかを敷いていない水槽)なんで、色が抜けていて説明し辛いんですケド…
コンギクスは尾びれにまでスポットが入って、ノタートゥスには尾びれにスポットが入らない事で見分けられますヨ
個人的には、コンギクスの方が顔にスポットがはっきりと入るような気がするんスけど、個体差激しいのがねぇ^^;
ノタートゥスなんかは体のスポットが1~3個まで変動しますしネ
あ、notatusの名前は体のスポットから来てますヨ
notatusの変化前はnoto=印を付けるとか、記号を付けるって意味ですネ
つまり、●(スポット)のあるシノドンってコトですね~
まあ、コンギクスもスポッ入りますケド…それどころかマーブルみたいな個体を写真で見た事ありますし…(- -;)
まだまだシノドンで行くヨ
次は、タンガニイカ湖の小型種…synodontis petricola の写真ですネ

他の湖産シノドンと似ていますケド、ヒレのエッジに入る白色で区別可能ですネ
ムルチやポーリー、グラニュローサスなんかだと、背びれの後ろ側が白いのに対して…
ペトリの場合は背びれの第1条(背びれの一番前)までが真っ白ですヨ
後は、体長に比べて面長の個体が多いような…そうでもないような?
ま、慣れればなんとなくで判りますケド^^;
てーか、このコの学名ってどうかと思いますね~
petricolaを分解すると、petro=岩 と、colo=住む…etc
と言う事は、岩場に住んでいるシノドンって事かよ;
えー、タンガニイカ湖のシノドンなんか、全部当てはまるんじゃねーんスか?
いい加減だな…マジで q(- – 😉
いい加減、疲れて来た…だが続けるゾ
縞々がカワイイsynodontis brichardi!

南米のエンペラーぺコルティア似! アジアで言うと、ゾディアックローチとかボーシャ・ストリオラータみたいな?
うん、大丈夫…ワカンナイヒトノガオオイデショーネ
このコたちは、体型が細長く、よく口の吸盤で物に引っ付いてますネ
現地では流れの速い河川に生息しているそうなんで、こんな特徴になったんでしょうね~
写真にも2匹が並んでますが、このコたちは群れる習性を持ってますネ
ただ、飼い始めは白点病に弱いんで、飼育される方はご注意を;
ま、慣れれば丈夫ですし、溶存酸素の豊富な急流に生息する種にしては、酸素要求量も別に多くないんで、飼いやすいですけどね~
さて、このままだとキリが無いんで…
題名に書いた変異が少ないって話に行きますが;
観賞魚の変異ってーと、メラニン色素の欠乏なんかで発生する色彩変異とか、体型の変化が起こる奇形の一種ですよね
・体色が白くなり(血中のヘモグロビンは赤いんで、ピンクに見えるケド)、目が赤く見える「アルビノ」
コレは自然界でもよく起きる変異ですネ
正確には違うのですが、この状態に近い魚だと、ブラインドケープカラシンとか、マスタセンベルス・ブリチャージみたいな洞窟棲の魚ですヨ(こっちは目が退化してますケド)
あ、人間の場合は治療不可能な病気になるんで、不注意に話すと気分を害するカモですね;
そういった事情から、アタシはアルビノが好きではないのですが…
シノドンティス・アカンソミアスのアルビノもカッコいい個体が入荷されてましたし、アルビノ・パラキプリクロミス・ニグリピンニスなんかも、写真を見ると欲しくなるんスよね^^;
・目が黒く、体色が黄色くなる「黄変」
コレも割と見かける変異ですヨ
お店に入ってたのだと、クテノポマ・ウィークシー(↑のアカンソミアスと同じく、フィッシュマガジン2010年11月号掲載)や、ゴールデンハニードワーフグラミー、ゴールデンダルマプレコとかか…

シノドンだと、多いのはこのニグリタの黄変個体
シノドンティス・ニグリタ’ゴールデン’ですかね~
本当にニグリタなのかも?な疑惑の種類ですヨ
・目が黒いまま、体色だけが完全に白くなる「プラチナ」
アタシは、プラチナのシノドンなんて見た事無いんすけど…
プラチナのガーパイクは車の買える値段ですし、プラチナのポリプはコンスタントに入荷がありますよね~
てか、レッドテールキャットにシルバーアロワナ、アフリカンパイクカラシンにスネークヘッド…
プラチナの個体って、やたらと大型魚が多い気がするんスけど、気のせいスかね?
値段も高いんで、写真もn…あ、碧南の水族館にいたな

白いプラチナウナギ ^^b
白黒のパンダウナギは結構いるんですケド、ここの個体(確か2匹入ってたなぁ)は完全にシミなし!
いつも岩の間にいるんですケド、顔は出してくれる気がしますネ
・体長が短くなる「ショートボディ」
ショートボディパールムとか、ポリプ、オスカーなんかが一般的ですかね
コレは、人によって好き嫌いの分かれる品種ですよね…(金魚で言うと、ピンポンパールとか頂天眼、出目金ですネ)
ま、明らかに自然界で不自由な体型ですもんねぇ
とわ言え、人が飼う生き物ですんで、「大事に育てれば良いんじゃねぇの?」とは思いますケド
発色良すぎて目立ちまくりの品種改良種も沢山いますケド、自然界で生きる事を前提としていないんだから、別に問題ないのでわ?
こういうのは断固反対って意見のヒトもいますケド、ブリードしてればこんな奇形個体は絶対に出てきますヨ(- -;)
それを固定化して売り出すのは商売として当然だと思いますし、殺処分したり、動物の餌にするよりは人道的だと思うんスよね
まあ、アタシは基本的にワイルド好きなんですが^^;
一応、1匹だけショートボディがいますケド、シノドンのムルチですネ

まだ小さいんで目立たないんすけど、見たところ、泳ぎも餌喰いも問題ありませんヨ
いやー、シノドンのショートなんて初めて見たんもんで、つい買ってしまいましたね~
コロコロしてカワイイですよ?
って、↑のを見ると…シノドンにも変異個体はいると思うんスけど^^;
上記のシノドンは、ニグリタ・ゴールデン以外は大体が単発でしか来てないハズ…
アカンソミアスなんて普通のでも何年か見てないし…他のアルビノも全然見てないなぁ
ブリードの多いペトリコラやエウプテルス(フェザーフィン)にも、変異個体って殆ど聞かないんスよね~
ブリード量の多い小型種やポリプなんかと比べると、相対的に出づらいのは解るんですが…にしても流通しないよね?
こうなれば…いつか、たたき池を作ってブリードしてくれる( ̄ー ̄)ニヤリ
いや、仕事しろし ヽ( ・∀・)ノ┌┛Σ(ノ `Д´)ノ
あー、なんか名東のお店にペトリのスケルトンが入ったみたいですし…これは顔出さないとネ!(売れてそうだけど^^;)
あ、そう言えば、ウチに来て下さったお客さんからたまに聞くのが…
「魚を飼ってたんだけど少し経ったら死んじゃった」って話なんスけどネ
えーと、魚が死ぬ要因って何だと思いますか?
1:水質(PH,KH,GH,水温)が合わない
2:水の汚れ(NH4,NO2,NO3)がひどくなった
3:混泳によるケンカ、ストレス
4:病気による衰弱
5:勝利への脱出!(そして干物へと…)
んー、こんな感じですかネ
とは言え、アタシが聞いた人が飼ってたのは、コッピー(アカヒレ)とかネオンテトラみたいな強健なブリードもの…
魚を死なせちゃった経験のある方(てか、アクアリスト全員ですよね^^;)は判るかと思いますが、上記の魚種で混泳ミスはまず考えられないですよね(魚食性のピラニアとかガーパイク入れたり、メダカの仲間だからってベロネソックスいれたり、スケールイーターのファーゴ・マキュラータスなんかを入れたりしなければネ)
んで、水質変化にも、ブリードものは強い傾向がありますしねぇ
病気はネオン病とか白点があり得ますケド、ブリードものは強いのが多いですし、それなら本人も病気だと判りますしね
同じく、勝利への脱出も判りますよね(この間20cm超えのビックスケールブリキヌスが飛び出してビックリしましたよ (;゚Д゚)コエエー )
間髪入れずに水槽にお帰り頂いたんで、無事でしたがネ
ってワケで、まあ、亜硝酸とかで水質悪化したんでしょうね~
フィルターがしっかり付いていても、1週間は水を回しておかないと、ろ過バクテリアが繁殖していないんで、ろ過しきれないですからね~
いや、アタシは立ち上げてすぐに魚投入しますケド^^;
その場合、最初の1週間は毎日の水替えが必須!
1/3換水でしのぐのがアタシのやり方ですネ
特に、置き易いからと小型水槽を選ぶと、水量の少なさから水質悪化し易いんで、換水をマメにする必要がありますね~
この間なんスけど、お客さんに「30cmキューブ程度の大きさなら、2~3日に1回は水替えが要りますネ」って話をしたら、ビックリしてましたね~(そりゃ、面倒ですよね^^;)
なんで、初心者サンには60cmレギュラーの水槽から初めて欲しいもんですネ(安定化し易いし、流通量が多いんで安いからネ)
あ、なんか聞きたい事(イチゴでも魚でも)あったら聞いて下さいネ?
っと、長くなると読むのもメンドイでしょうから…
ここいらで失礼しますヨ^^;
勝利への脱出!! ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ ズサーッ!!
⊂ ⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
↑酸欠
2016年3月6日 日曜日 お知らせ
どーも、更新止まっててスンマセン^^;
別に3月の予約が埋まってるからサボってたワケじゃあない…よ?
先週からやたらと奥歯が痛むんで、歯医者に行ったら…親知らずの方が炎症起こしてるらしく、痛くて転げ回ってた次第デス;;
いやー、しかし…このテの炎症って麻酔が効かないんスね
奥の方と患部付近…2本も注射して、痛みが完全には消せないとわ(- -;)
医者には「なんでこんなに腫れてるのかな?」なんて言われる始末…
まあ、休みの取れる日を聞かれて「400日以上休み取って無いなぁ…」って言ったら、「そりゃあ免疫力落ちてるから休めやボケェ(意訳)」って言われました^^;
そりゃあ、本音を言えば休みたいんスけどね~
家人に仕事を任せて寝込んでるのって…アタシの精神衛生上、よろしくないのですヨ(- -)b
あと2ヶ月踏ん張ればイイんスけど…
そう言えば、5月の予約もオープンにしておきましたんで、宜しくお願いしますネ
久々の更新でアレなんスけど…まだ治ったワケじゃ無いんで、これで失礼しますヨ;;