月別アーカイブ :
2016年4月
2016年4月30日 土曜日 お知らせ, 雑談?とか
さて、先月だったかのニュースで悲しいお知らせがありましたネ
なんでも、広島県で養殖されていたホンモロコが200匹も盗難にあったとか;;
魚好きとしても、生産者としても許せないネ (# ゚Д゚)q
あ、なんでこんな話をすんのかってーと...
単に話す事が無いからです^^;
暇つぶしにやってるコトでも書こうかと思ったんスけど、やってんのホラゲだしなぁ;
時季外れだし、ネタバレ含むし、フリーのが良作多いし(←関係ないか^^;)
あ、アタシ好みなホラゲを言っておくと...
3Dだと、バイオ(最近のはホラーでは無いな...個人的には英語教材^^;)
・サイヒル(イヌやUFOなんか出てこないダウンプアも好きダヨ?)
・サイレン(学生時代のトラウマゲーム...難易度も高いし、集団に追われる恐怖は...もう無理ぽ)とか?
(クロックタワーは2Dまでのが好きだからなぁ...)
2Dの方は、怪異症候群(クロックタワーとかサイヒルなんかのオマージュが見られて親近感がもう凄いのですよ^^b)
・ウタホノタタリ(カットインの使い方が上手いですよね~、予想通りでもビクってなるんスよね;)
・The crooked man(何よりもストーリーが良いスね、先が知りたくてクリアまで終われないほどネ^^b)
・魔女の家(黒猫カワイイ...じゃなくて、カエルとあのコを助けようと色々したんスけどねぇ;;)って感じか...ま、この他にもあるケドね~
おぉう、どうでもいい話をし過ぎたナ^^;
話をモロコに戻しませうか...
んー、ホンモロコか…琵琶湖の固有種ながら、食用として供されるコイ科の淡水魚ダネ
絶滅の恐れがあるケド、養殖が行われているから維持出来てるってーのに
しかし、こんなもんは販売ルートが食用か観賞用に限られているしナ
200匹となると個人でオークションを利用して捌くのは無理だろうし、容疑者をある程度まで絞り込むのは容易だろうネ
こんなコトする奴は早々に捕まえて欲しいもんダネ ( ゚д゚)、ペッ
さて、実は愛知県でもこんな犯罪がありましたネ
2010年の話ですが、一宮市を流れる木曽川で密猟があったのですよね
密猟されたのはイタセンパラやアユモドキ
このコらはどちらも絶滅危惧種なんで、捕獲は禁止されてますヨ
一宮市は、このイタセンパラを保護する為にワンド(人工漁礁みたいなモノ)を造成していたのですが…
そこを狙われたワケですね;;
「イタセンパラ 密猟」とでもググれば出てきますが、個人的には終身刑に処するべき事件だと思うヨ
んで、こういう事案は、盗る奴も悪いケド…それを買う奴がいるのが問題だよネ
って話になるんスけど、そもそもを大規模に養殖して、正規の販売ルートを確立した方が良いのか…とも思いますね~
ほれ、「猫を追うより皿を引け」って言うじゃないのサ?
似たようなのだと、ノーザンバラムンディやアジアアロワナの養殖とか、アフリカンシクリッドなんかも、養殖されてるから系統維持と飼育販売が両立されてるんだと思うんスよね~
そう考えると、日淡ってそれがされてないよね?
水源が豊富なのに、モッタイナイよね~;;
絶滅危惧種の表面的な保護や、研究室レベルでの繁殖は行われているケド…さ
もっと規模を広げて産業化すれば良いのになぁ…
まあ、日本だと色が地味だとかで人気が薄いんでしょうケド…海外に売り出すのは有効だと思うのですヨ
日本の固有種!○○湖の固有種!無加温飼育可能!
んー、海外のコアなマニアに売れそうな気がするんだけどねえ^^;
あ、アタシの考え方ってーと、生物の系統維持には商業化が必要だと思ってますヨ
生き物を金で取引するコトに抵抗のある方はいるかと思いますケド…キレイ事だけで立ち行かないのも事実
系統維持の為に研究室レベルで繁殖させていても、飼育者への実入りは/Zero
んで、そんな細々と殖やしてても、放流なんかで絶対数を増やす事は困難なのダヨ
そうなると…規模拡大と、それに伴う資金の調達が要るワケで;
バックにSPW財団とかが付いていればともかく…生物ゆえに金がかかるので、投資分の回収が出来るシステムは必須となるワケだぁね
世界中に存在する名ばかりの動物愛護団体が、自ら資金提供して大規模ファームを作るってんなら、アタシもそっちを評価するケド…
そういう事してる団体って聞いた事ないんだよねぇ…
まあ、特定の動物しか保護活動してない時点で、個人的な感情が入ってるだろうし...ムリだわな
さーてと...GWは稼ぎ時なんで、お仕事しますかねー
あ、行楽はいいですケド、事故らないように気ぃ付けて下さいネ
ほんでわ~^^ノシ
2016年4月26日 火曜日 お知らせ, 雑談?とか
えー…更新が滞っておりますネ
すんませんです、はいm( )m
ついこの間、奥歯(親知らず)を抜きまして…
翌日には、やたらと患部が腫れまして…
次の日には、熱と関節痛で死んでました…
いや、まあ、今も頭がふらついてるんですケドね^^;
しかし、伝染るもんじゃないんで営業中ですヨ;
電話とかでも言葉が聞き取りづらい(元から)かと思うんで、その点はご容赦くださいm( )m
さてと、近況報告はこの辺にして…この間行ってきたシュリンプ祭りの報告でも^^b
いやー、アタシは仕事終わりなんで夜遅くに行ったのですが、テンション上がりますね~
アグラオネマやベゴニアなんかの水上植物も結構入ってましたし、シュリンプもハイグレード(値段もそれなりですが;)なのが大量に^^
と言っても、アタシの目的は水草なのですケドね~
あー、店内の写真とか撮らせてもらえるなら、撮っておけば良かったっスね;
今回もクリプトやブセファランドラのレア種やボルビティスの変わり葉が多めで、有茎草もそこそこって感じでしたね~♪
てか、今回はヘンテコなのがありましたネ
一応買ってきましたケド…

コレです、ボルビティスsp.Negrosだとかなんとか^^;
見た目はパセリ?とか思うんスけどね;
ボルビティスspベビーリーフの葉っぱを矮化させた感じ…と言うのがしっくり来るかなーとは思いますヨ
まあ、アフリカのボルビティス・ヒュデロッティなんかも細葉系や広葉系とかありますし…シダの仲間は奥が深いですネ
↓のは順番に、前回入れた細葉系のボルビティス、今回入れた細葉系、東南アジアのボルビティスspカスピダータですね(似てるケド、違うよね?)



んで、このNegrosって地名なんスけど、南米のネグロ川なのかと思いきや、東南アジアのネグロス島だそうですね~
フィリピンの島か~、インドネシアやマレーシアとか…ここら辺も現地の川に入ってみたいな~♪
未記載種とか変異種がまだまだいると思うんですよネ!
因みに、変な名前だと思って調べてみたら…
あー、やっぱりか…スペインの植民地だった時に付けられた名前か;
negroは黒の意味…てか、黒人差別的な意味合いで使われる言葉だしねぇ…
派生元のラテン語だと黒はnigerだしね
未だにそういうのは多いから、なんとかした方が良いと思うんスけど…国連とかは日和見主義の集まりだからなぁ;
アメリカとかいう国もMr.マーティン以前の状態に退行するのカネ?
あー、暗くなるんでこんな話はやめといて^^;
この水草は有名ですよね?

ハイグロフィラ・ピンナティフィダ…ってーと、活着性のある有茎草として有名ですよネ
ADAでも雲山石とのレイアウトでよく使われてますし、殖やしやすいんでアタシも大好きですヨ^^b
ま、このコはハイグロフィラspラトナギリ…ピンナティフィダより葉の切れ込みが大きいんだとかなんとか?
どちらにせよ、有名な品種ですね~
でわ、なんでコレを買ったのか?ですケド
いや、お店の人に聞いて分かったのですが、このコは入荷段階では黒っぽかったそうで^^;
水上葉での話なんでレイアウトには使えないでしょうケド、面白いですよね~
入ってる株数(株分け出来る脇芽)が多かったんで、条件変えて水上管理しましょうかね~
ロケがインドってーと地域によって水質も低床も違うだろうしなー
三角州の砂泥でも、腐葉土メインか赤土メインか黒ボク土メインかで変わりそうだし…山脈側だったら、高度が高めの細かい砂利かな?
いや、色にPH・GHはあんま関係ないかなぁ…
となると、太陽光か紫外線量かね…色々試さんと分かりませんな~
ま、なんか変化があったら追って報告します^^;
あ、シュリンプ祭りなんで…ちゃんと甲殻類も買ってきましたヨ

日本近海でも揚がるツノガニくんです(エビでなくてスイマセン^^;)
いやー、何種類かがごちゃ混ぜになってるのか、色々といましたね~
まあ、底引き網で掛かる魚種だからか、脚欠けはどのコにもありますケド;
このコも一番後ろの脚が片っぽ無いですケド、生育には影響ないんで気にしませんヨ
それで、エサはクリル(乾燥エビ)でいいと聞いたので、入れてみると…

この発狂具合(笑)
もう滅茶苦茶に動き回りますヨ!
まあ、ピンセットであげないと捕まえられない位にエサ取りが下手なワケですケド;
てーか、アタシの飼ってる海水魚だと…ウツボもエサ取りが下手だよね
自然界での捕食が心配になるよね…ホント^^;
まあ、一緒に飼ってたローランドダムセルを喰われた経験もあるし、ちゃんと捕食出来てるんでしょうね~
ふぅ…そろそろ体がえらくなってきたんで、今日はこの位で失礼しますネ
それでわ~ノシ
2016年4月17日 日曜日 お知らせ
先ず初めに、今回の地震被害に遭われた方々へは、心よりお祈り申し上げます
救助活動・復興に向けて、微力ながら協力していきたいと考えております
と言う事で、先日コタツで眠り込んでいたら起きていた地震ですが…
日にちが経つにつれて、被害が大きくなっている様で心配ですね
土壌が火山灰で覆われている構造なので、一度崩れると脆いものかと思われますねぇ
この時期は雨も多いので、より一層の迅速な対応が求められる状況かと…
さて、そんな喫緊の課題があるってのに、日本には馬鹿者がいるようで;
ネット上にデマ情報が投稿されてるみたいですね…
4月バカってのを勘違いでもしてるのか、自分が阿呆なのに気づいてないのか、困ったものですね
内容見ると…小学生レベルの楽しみしか無いのか、と思う程度のクダラナイ事してんな;
規制が出来てない現状にも問題ありか…IPアドレスなりアカウント情報なりで身元は割れるからな、規制法作って取り締まれば、どうせネットでしか騒げないチキンどもなんで、封殺出来るでしょうに
てかさ…自分とこで地震が起きたら、そういうコトしてる連中ってどうするつもりなん?
普通の精神してたら、避難所行くとか救援物資貰うなんてマネ出来ないよねぇ
水道・電気・ガス…ライフラインの途切れた状態で、他方からの支援なしじゃあ生きていけないんだよ?
特定の民族に対するヘイトスピーチもあったけどさ、むしろ東日本大震災の時にも支援があったし、そういう人とも仲良くしたくないのかね;;
そういうコト言ってるのこそ、日本から出て言って欲しいもんですよ、ホント
売られたケンカは高値で買ってもいいですケド、自分からは売るなってーの;
あー、イラつく話はこの位にしておくか
えーと、前回の震災でも思いましたが…地震でライフラインが寸断された時の事を考えておくのは大事ですね
アタシら自営業だと、パソコンのデータって大事ですよね?
バックアップデータを複数用意したり、NASを使ったり、普段使っているPCにはUPS(無停電電源)を用意しておく必要がありそうダネ
(つい先日、メインPCのハードからピクチャとかドキュメントのフォルダだけがピンポイントでクラッシュした人もいるんだし…orz)
そいえば、最近のSSDは容量が大きくなりましたね~
ひと昔前?は120GBで1万円位してたし、480GBって凄いな!って思ってたのに…今や120が5000円切ってて、1TBのSSDがあるなんてねぇ;
自作は好きですケド、アタシは頭の中が高橋サン(改造バカの人)やわらしさま(わがままDIYのヒト?)に近いからなぁ;
前にパワレポで書いてたアタッシュケースにPCぶち込んだのとか、アクリルボックスに水張って水冷?にしてたPCとか…堪りませんな~
あ、アクリルは加工しないと静電気が凄いんで、自作ケースには向いてないとは思いますね、アクリルのプロが加工するならいいですが;
(パンガシウス・ギガスのはく製とかってケースに改造出来ないかな…エラに排熱ファン、左目に電源ボタン、右目にリセットボタン、口からはブルーレイディスクドライブがウイーンと…いや、冗談ですよ?んなマッドがマックスな事しませんよ;)
あーと、そう言えば、今回の地震でも熱帯魚に被害が出てそうですよね…
そこまで寒くないとはいえ、温度変化は激しいでしょうから心配ですね
こうなると気になるのが、水槽用ヒーターのSH規格対応ってのが効果あったのか?ですかね
以前の震災では、水槽用ヒーターが原因で火災が起きていましたから、今回は抑えられていると良いのですが…
保温の為に、アタシも大きめの発泡スチロールを常備しとこうかなーと思いますよね
それと、水道や井戸水の水質に変化がある場合もあるんで、確認した方が良いかもですね
こっちは関係ないだろ?と思うかもしれませんが、実はそんな安全圏でもありませんよ
先回の東北沖を震源とする地震での話なのですが…
名古屋市の瑞穂区にあるAPAサンってギャラリーなんですが(現在は別の建物に移動してます)、入って真ん中らへんに井戸(確か、金魚が泳いでましたよ♪)があったんですよね
んで、やたらと水位が低かったんで(震災後)お店の人に聞いたところ、地震の後で水位が落ちて行ったそうです
普段と水質に変化があった例もありますし、全ての地盤が接している以上、油断はならないってコトですかね
さて、今回は地震の直後ですし…あんまし軽い感じでは書けないんで、この辺で終わりたいと思います
次こそは水草を載せます、別に誰も待ってないけど載せますよ;
では、失礼致しますねm( )m
2016年4月14日 木曜日 お知らせ, 雑談?とか
こんちわ~ ^^ノシ
さて、久しぶりにサイトの統計情報(閲覧履歴とか)でも見てみるか~
↓
は?なんデスかコレ?
なんか…しょーもないブログの中でもアレなTl(タリウム)の記事が多く読まれてるナ;
明らかに良くない目的じゃねーか、コレ
だってさぁ、Tlなんて化学の授業でも習わんし、薬局でも取り寄せだろ、普通(- -;)
いや、使い方とか書いてるわけじゃないんで別に問題無いんだケドさ;
それとも他の話?トキシックな話が聞きたいのか?
よろしい、では魚にまつわるトキシックな話でもしようじゃあないカ
何年か前の話になるが、千葉県だったかで普通に調理されたイシガキダイを食べて食中毒になった客が、提供した料亭を訴えた事案があったネ
結論から言うと…料亭側が敗訴、損害賠償命令が出されたヨ
うむ、ふざけた話ダネ
消費者センターだかのHPを漁れば、判決内容が出てくるケド…
本件で食中毒の原因になったのは、魚ではお馴染みのシガテラ毒素だぁね
シガテラってのはシガトキシンやスカリトキシンなんかの総称なんスけどね~
まあ、下痢や嘔吐、めまい、温度感覚異常なんかを引き起こす、神経毒の一種って覚えとけばいいカナ
で、そのシガテラ毒素を含有していたイシガキダイを食べて、食中毒が起きたワケだね
さて、上で毒素を含有した…と言ったんスけど、厄介なのはここからデスよ
本来のイシガキダイには、毒素を作り出す能力はありません…
餌としている貝類…と言うか、その貝類が摂取している藻類・プランクトンが有毒なんスよね
と言うワケで、これらを食べている食物連鎖の上位種なんかが、たまたま毒を有しているってコトですヨ
有毒になっている事のある魚を例に挙げると…
フエダイの仲間、ハタの仲間、カマス、ヒラマサ、ブリ…etc
あぁ、ドクウツボなんかは名前にもなってるか…本人に毒を生産する能力は無いのにねぇ^^;
それと、食用が禁止されてるのがバラクーダだね(海水魚を売ってるショップには普通にいるケドね~)
ん~、こうして挙げると…普通に食用にしている魚種が入ってるナ
本件のイシガキダイなんかも普通に食べてたしな…
まあ、本来は熱帯域のサンゴ礁で獲れた魚なんかに多かったんスけどねぇ
最近は温帯域の日本近海でも、温暖化の影響でか有毒藻類が居着いているみたいダネ
おかげで釣った魚食べるのがちょい心配だよね;
あ、そんで、今回の事案に於ける争点だけど…「加工したと言えるのかどうか」ってのはどーでもいいとして…「食中毒になる可能性を予期できたか」がポイントだよネ
まあ、判決を簡潔にすると…
1:イシガキダイがシガテラ毒素を含有する事例は、沖縄なんかで昔から確認されていた
2:近年に於いても、少数だが日本近海で発生した事例がある
3:毒を含有する個体と含有しない個体との明確な差異は無く、通常の調理による殺菌は不可能だが、文献等の情報から知る事は可能だった
こんなトコロかね…上記から、「料亭側には有毒である可能性を予期出来た」って有罪判決が出てきたワケだぁね
いや、確かにアタシが小学生ん時に読んだ本にも、シガテラ毒について書いてあったケド…熱帯に生息するコブダイの仲間での事例が載ってる程度だったしなぁ
これで料亭が責任問われるのには個人的には?なんスよね;
だってサ、この文章だと…「きっちり調べれば有毒であると判断する事は出来る」んだから、食べた側にもそれは言えるよね?
まあ、何を調理したか伏せて出されたらアタシでも予期できないし、そもそも毒について知ってるかも個人差はあるケドねぇ;
コレ、無茶苦茶な事になりかねないってのを次に説明しようか…
この判決をベースに営業をしようとすると、温帯域~熱帯域で捕獲された魚種は全部疑う事になるんダヨ
食物連鎖を簡単にしてみると…
藻類→プランクトン
↓ ↓
貝類・甲殻類→小型魚類
↓ ↓
大型魚類
こんな感じか…最も下位に位置する藻類が有毒なんだから、その上位種の全てに有毒である可能性はあるでしょ?
実際に、貝類を食べてシガテラの中毒になった事例もあるしネ
そうなると、さっき言ったケド…有毒な藻類は温帯域にも進出して来ているので;
我々の食べている魚の多くに有毒である可能性がある…とも言えるのダヨ
はて…とすれば、魚屋はおちおち商売も出来ないよネ?
現状は都道府県単位で規制はされてるみたいだけどサ…こうなったら全国的な規制を敷いて、お店側を守る対策が急務だよネ
って記事書いてたら…オイオイ、築地で起きちゃったよ(- -;)
バラハタをミーバイ(スジアラ)と取り違えるって…
いやいや、プロ中のプロがなにしてんのサ;
それと、報道関係者よぉ…バラハタも有毒魚では無くて、毒素を含有しているカモしれない魚なのダヨ?
有害図書と同じレベルの変な解釈ダナ
私見ですケド、成人向けの書籍が有害と呼ばれるなら、お酒は有害飲料に、車は有害乗り物に、選挙の立候補者は有害候補者になるよね~(笑)
…んなコトは置いといて、中毒が起きなかったのは幸いでしたネ
しかし、魚の間違いはプロでも起こすのか…生涯に渡って勉強しないとなぁ;
まあ、今回のは分かりやすい方だとは思いますケドね
尻尾が全然違うし、ミーバイの方は尾びれがグレ(メジナ)とかイシダイみたいにキレイな三角形だけど、バラハタはアカネハネゴイ(アンティアスの仲間)やマダイみたく三日月型ダネ
っても、海水魚は地域特変も激しいし…難しいのカモですね~
ほら、キンギョハナダイだって太平洋とインド洋と東アフリカで全然色味が違うしサ
熱帯魚飼育者はこの違いが好きってのが分かるよね?…分かると言って^^;
しかし、淡水だとブリキヌスなんかは似まくってるしなー(ナース、ビックスケール、レッドフィンなんか体型はほぼ変わんないし;)
シノドンだって興味ないと紛らわしいし(ニアサエ、アカンソミアス、ロンギロストリス、ビクトリアエ、ルワンダエ、ロビアヌスなんかの見分けが付けば、明らかにマニアだし^^;)
水草だってクリプトやアヌビアス、エキノドルスの見分けは困難な場合もあるしね~(ロタラはspを除けば割と見分けられるネ)
もっと言えば、淡水エイですら見分け付かない人いるでしょ?
ヒストリクス、マンチャ、ポルカ、モトロ、ヒマンチュラ…いや、まあ、アクアリストならここら辺は頭の中に絵が出るカナ?
紛らわしい魚は挙げるとキリがないんで、ここまでにして^^;(そも、学名にpseudとかhemiって接頭語がついてるのは、後ろに書いてある魚種に近いって意味だしねぇ)
まあ、アレだな…プロでも何でも、しっかり勉強しておかないとダメって事かねぇ
でもなー、アタシも観賞魚の検定試験受けたいケド…業界にいるか、バイトでもしてないと受験資格無いみたいだし;;
もっと講習会とか、資格試験を所望しておりますm( )m
さて、次はこの間参加したシュリンプ祭りで買った水草でもうpするかね~
あ、イチゴ狩りの料金が今日から値下がりしましたんで、よろしければご予約お願いいたしますね~。
春先は空いてるし、もうチューリップが品種ごとに咲いてくるしネ

もう終わった花ですが^^;
原種系チューリップのトリケスタニカですヨ
1つの球根から何個もの花が咲くんで、鉢植え・寄せ植えなんかにいいカモですね~
葉っぱもやたら縮れてるんで、忘れる心配も無いかと;

このコも、緑色のホームセンターでミックスで売られていた原種系ダネ
この赤・黄2色だと…クリサンタか
ペパーミントスティックなんかも表裏が色違いになっててキレイっスよね~♪
あ、後ろのぼやけてるのも原種系…ライラックワンダーですよ
他にも改良品種のチューリップを植えたんスけど、植え付けが遅かったんで、まだ咲いてないですネ;
おいおいうpするかと思いますんで、よろしければチェックして下さいね~
でわでわ~ノシ
2016年4月9日 土曜日 いちごについて, お知らせ, 雑談?とか
さて、タイトルの説明については後でするとして…^^;
なんかこの前、新聞だかなんだかで愛知県の名刺デザインが変わったとか?
それについてちょいと私見でも…
以前の愛知県の名刺と言えば、愛知県が国内1位の生産量を誇る生産物を載せていましたヨ
んで、今回は国内生産量上位だけど、1位じゃない(とダメなんですか?)生産物にスポットを当てる意向のようですネ
因みに、愛知県は花卉(バラとか菊、洋ラン等)・蔬菜(キャベツ・紫蘇・蕗等)なんかの農水産物に関しては全国トップクラスの生産なんスよね
あ、水産は浅利とか鰻、車海老なんかですね~
ん~、こうやって考えてみると…
伊勢湾・三河湾に海産物があり、知多半島・渥美半島に農産物あり、豊田に自動車や香嵐渓あり…
知多四国に代表される寺社仏閣、名古屋城・犬山城・大野城なんかの史跡、PCショップとかは大須商店街…
弥富の金魚に名古屋コーチン、日間賀・篠島・竹島(水族館)…
なんか…意外と充実してるのナ^^;
あ、そんで…今度から名刺に載せる全国1位じゃない生産物にですね
2~3月だったか、イチゴが載るみたいなんスよね~
まあ、それはどうでもいいんスけどね(ほぼ影響無いしw)
イチゴの生産量を全国1位にしたいって言うんなら、明確に反論させて頂くヨ
現在の愛知県のイチゴ生産は全国6位(だったハズ)
んで、さらに上位にいるのは…栃木・福岡・熊本・長崎・静岡だったか
上位2つは明らかにブランドで押してるな
それぞれ「とちおとめ」、「あまおう」って言ったら分かるレベルでスーパーなんかに出荷されてるしネ
栃木なんかはアイベリーやスカイベリーなんかの耐病性・生産性に優れる新品種の開発もしてるし、しっかりとした模範的な試験場を持ってる県ダネ
(まあ、スーパーなんかに並んでるのは硬いうちに収穫してるから味も薄いし、収穫から日数が立っているんで水分と味が抜けてるのが一般的なんで、なるべく生産地の近いとこのがいいと思うケド、黙っておくヨ)
さて、次は九州が3県…いや、6位に佐賀があるから4県ダナ
この一帯は、出荷を念頭に置いて集団で計画を立てているからな
品種に関しては生産性の高いモノを作出して、とにかく大量にまとめて出荷する事でイニシアチブを取るスタイルダネ
んで、出荷メインにしてるメリットは他にもあるネ
九州で生産者してる人の書いてる実用書を読んでも書いてあるコトだけど…アッチは高温多湿なんで、病害虫が出やすいんスよね
そして、イチゴなんかは柔らかいから病害虫に特に弱い…
そうなると、完熟しないと味の上がらない「ゆめのか」「とよのか」なんかは無理だし、「章姫」は果皮が柔らかいから出荷に不向きだぁね
てことは、イチゴの色が完全着色する前に(まだ硬くて味の薄い状態)大量出荷するのを主流にする方が、病害虫も出ずらいし、買い手にも強く出られるw
なるほど、上位にいる県はコンセプトがしっかりしてるネ(静岡は愛知とほぼ同じ状況なんで割愛させて頂きますヨ)
それと、愛知県はイチゴ狩りしてるトコが多いのもネックだよね
アタシなんかも、正確な生産量なんて分かんないもん^^;
自分で採って出荷した分に関しては、重さの算出が容易だけど…
イチゴ狩りだと、お客サンが食べてる量から逆算する位なんで、不正確だよね?
多分…実測値だと愛知県の生産量は2~3割増えると思うんスよね;
ま、それでも栃木・熊本には及ばないんだケドね
この差を埋めるには、名刺で知名度を上げても無駄無駄無駄アァ!!なワケですヨ
うん、まあ、落ち着け…大事なのはブランドー(石仮面)では無くブランド(地域特産品)!
愛知県にはコレ!って言うイチゴの品種…独自のブランドが無いのが問題なのダヨ
って、そう言えば、愛知の三英傑も異名が無いのな…甲斐の虎(武田信玄)とか、越後の虎(上杉謙信)、美濃の蝮(斎藤道三)みたいな
愛知県は昔っからアピール能力が低いのかねぇ^^;
んー…県の総合試験場では新品種の開発が進めらているハズなんだケド…どうも芳しくないみたいですしネ
一応、生産量1位を目指しているからか、出荷に適した小粒で収量の多い品種を作ろうとしてる感はありますね~
ま、アタシなんかは大果系で食味の良い品種のが有り難いですケド…コレはしょうがないカナ
まあ、前述の2択だけって考えも古い気がしますよね~
最近人気の白いイチゴなんかもありますし、岐阜県の「濃姫」だったかな?なんかは赤黒い色ですし
外見重視ってのも面白いと思うんスよ、アタシはね^^;
そこで、アタシの提案する新品種!
果皮の色素が赤黒いモノを選別交配しまくった、ほぼ黒色に見えるイチゴ…とか^^;
そう果(粒々)は赤いままだから、黒と赤のコントラストがキレイで面白いと思うんですケドね~
白イチゴと混ぜてノワールとかオセロなんて銘打って販売すればいいじゃないか(笑)
まあ、んな一般受けしなさそうな品種は試験場ではやらないだろうケド;;
で、個人的にやろうとすると…イチゴは特殊な植物なんで難解ですネ
イチゴってのは、ランナー(ツル)を伸ばして新しい株(自分のクローン)を作り出す事が出来るんで、系統維持は簡単な部類なんスけど
2種類の品種を掛け合わせるとなると、とても面倒なコトになりますヨ…
なにせ、イチゴの種はそう果(粒々)毎に遺伝特性が独立しているんダヨ
というコトは…2種類の品種に於ける選抜個体からそう果を数十個取り出して、大量に・延々と掛け合わせる必要があるのですネ^^;
まあ、裏を返せば、たった2個体から数百種類の掛け合わせが試せるんだケド…
研究者のモチベーションは上がんないカモね;
おっと、長々とやってもアレなんで…総括に移りましょーか
結局のトコ、愛知県のイチゴ生産を高めたいならば…
1:生産効率の高い品種(味は2の次で大量に収穫する)の開発
2:全国の小売店に安定供給できる流通体制の構築(小売店に生産者サイドが物申すコトが出来る様にする)
3:生産者の出荷形態・品質を単一化する事による出荷販売の効率化・合理化(梱包資材の単一化→コスト削減+ブランドの浸透+品質の安定に繋がる)
上記みたく、生産~流通までを一体とした体制の確立が必須だと思うわけダネ
まあ、アタシなんかは美味しくないのが分かってる出荷用なんざ売りたくないですケド;
実際んトコ、味の微妙な出荷品がスーパーで売れてるんだからサ
収量を全国1位にするんなら、この方法が適しているとは思うのダヨ
いや、アタシはそんなゲスい生産手法には反対だけどネ
(大事なコトなんで2回言いますケド)
ふむ、結論としては…ヒマが出来たら個人的に交配に手を出したいよね~
って思うんスけどね^^;
さーて、gdgdとアタシの所感を言っててもしょうがないですし…
タイトルに書いた4/10(日)に何があるのかですケド
リミックス(名東水園)のみなと店サンでお祭りがありますよ~ってコトです^^b
今回のは、年何回かやる「シュリンプ祭り」ですネ
AQUA FORTUNEサンと夢空サンがお越しになっての開催ですヨ
まあ、アタシはビーなんかのブリードはして無いのですケド^^;
この方々、やたら珍種の水草を増やしているんスよね~
んで、それが目当てになってるワケですが^^b
例えば…この間買ったスマトラレッドファイアーモスとか、なんだコレ

んー…海藻、てかヒジキか?
色が緑がかってるのはCO2無添加のせいですケド^^;
まあ、しょぼいLEDライトにCO2無、ミナミヌマエビが大量に入ってる環境で維持出来てるんで、強いタイプのモスですネ
あと…ニムファspとか

タイガーロータスとかニムファ・ミクランサなのかなーとは思うんスけど…
ミクランサって、もっと茎が細くて葉も薄いしなぁ、模様もモザイクになるし?
見た目通りにタイガーロータスなのかと思ったんスけど、長期維持してると何かオカシイ…
アレ?そう言えば浮き葉が出てこない…?
植えてから9か月は経ってる+低光量+CO2無って環境なのに…変だな;
以前に家で殖やしてたタイガーロータス(砂利+CO2無+使い古しのソーラーⅡ)はやたらと浮き葉を出してたのに?(浮き葉出しづらい種類らしいですケド、CO2無だと結構出しますヨ)
ん~、タイガーロータスの様なんだケド、葉っぱもあんま波打たないし、何か違う…地域特変なのカナ?
しかも…すり潰してデータ取りたいのに、ランナー伸ばして殖える気配が一向に無い…orz
買った時から葉数も増えてるし、丈も伸びてるのに…何故か殖えないネ
ホント、なんなのかねぇ?
あ、シュリンプ祭りにはベゴニアとかアグラオネマなんかの観葉植物も持ってきてますよね~
個人的には好きなんスけど、高温多湿にしないとダメなんで…置き場が^^;
いやー、楽しみだな~♪
アタシとしては、もっとアクア系のイベントが増えてくれると良いんですケドね~
植物やレプタイルに比べると、熱帯魚は出店のし辛さがネックなんスよね;;
水温管理は全体の空調で制御できるとして…フィルターやエアーポンプなんかに使うコンセントの確保ってのもあるしねぇ
ま、短時間なら酸素パッキングで済むでしょうケド…それじゃあ物足りないよネ!
さてと、イベントとアクアリストの増加を祈りつつ、本業(イチゴ屋)に戻りますよ~
でわでわ~ノシ
2016年4月6日 水曜日 いちごについて, お知らせ
えーと、久々にイチゴについて書きますかね~^^;
アタシが食べるのをおススメするのはこんなのですヨ

見ながら説明を聞くと分かり易いかな~と思うんスけど
1:まず、色艶が良いコト
色が赤いのと言うよりは、ヘタ周辺に照りがあるかが重要ですネ
もっとアップで見ると、油みたいにテカテカしてますヨ
2:それと、ヘタが反っているコト
このイチゴもですケド、甘くなってくるとヘタが上向きに反ります(早いのは、白い時から反り始めるヨ)
他のイチゴの写真でもそうですネ
こういうのなら、練乳なんざ要りませんヨ
てか、付けない方が良い位ですネ^^;
因みに、練乳ってのは半分が砂糖ですよね~
牛乳とほぼ同じ分量の 砂糖が入ってるんで、食べ過ぎには気を付けて下さいネ;
あ、そもそも大量の砂糖を混ぜてんのは防腐効果があるからですヨ
牛乳の腐りやすさはご存知だと思いますケド、練乳ってなかなか腐りませんよね?
砂糖(ショ糖)が大量に入ると、水分が吸収される為に、カビとか微生物の繁殖を防止するんダネ
なんで、ジャムなんかも同じ理由で加糖しているモノがあるヨ
まあ、んな話に興味は無いでしょうケド(笑)
あー、それと…大きい≠甘いですからね?

これなんか、大きさはスーパーで売ってる小粒くらいですケド、甘いヨ
小さい割にヘタ周りの照り方が良いのがポイントですね~
ばっちり当たると、大きいのより甘い時あるしネ
まあ、当たりはずれが大きいのより出やすいのは確かですケド^^;
んー…あと、個人的には奇形果の味って好きなんスよね~
ナスビとかキュウリみたいな形のですケド、大体が甘いですし、後味がくどくないんスよね
まあ、↓みたいな奇形果は単純に甘いですがね^^b

小さい内に、周りのイチゴを取り込むとこうなるとか…
現存する大きな火山なんかは、噴火による火砕流で周りの山を取り込んで肥大化したみたいですし、そのイメージに近いかな~(富士山なんかもコレですネ)
分かんなかったらセル(若本サン)がパーフェクトセル(若本サン+α)になったとか考えといt…
あー、そう言えば…2年前だったか、被災地の奇形果を放射能汚染とか言ってた「医者」がいたな
アホかと言うのは容易いが、考えてみれば専門家以外は知らんわな^^;
とわ言え、調べればすぐに解る程度のコトなんで、卒論書くより簡単なハズ(笑)
この場合は複数の可能性が考えられるネ
1:イチゴの奇形果が発生する条件を調べずに、特に意図を持たずに発言した
2:イチゴの奇形果が発生する条件を調べずに、原発をディスる目的で発言した
3:イチゴの奇形果が発生する条件を調べずに、風評被害を起こす為に発言した
4:イチゴの奇形果が発生する条件を調べた上で、それを隠して発言した
5:イチゴの奇形果が発生する条件を調べた上で、特に意図を持たずに発言した
まあ、主だったのはこんな所かね
1だった場合、少々配慮に欠けた行動だったと言えるよね
被災地の人にとって、根拠の無い風評被害は困りものだから、明確な検証結果の無い発言は避けるべきだと思うのダヨ
2や3の意図があったとすると、ちょいと調べが足りなかったわな
実際に異常が出てるものに関しては対策が必要なんスけど、本件については原因が解明されてるからネ(後で説明するヨ)
4を意図していたとすると、さすがに悪質ダネ
意図的に嘘ついた事になるし、下手すれば経済損失も出しかねないよね;
5は…まあ、んな意味分かんないコトはしないよね?
んー、いずれにせよ…こんな発言したら被災地には足を向けて寝れない…ってか、焼き土下座ものダネ(笑)
医者ってのは、トライ&エラーが公的に許されないって言う珍しい職業なんスから…(人の手による治療行為では、医療事故は起こりうるものだってーのにねぇ…)
本件についても、きっちりと調査・検証してから発言して欲しかったっスね;
あ、イチゴの奇形の原因は生産者・JAの果菜担当・県の普及課なんかに聞けば知ってるレベルですので^^;
主だった原因だと…
・受粉不良
ミツバチなんかの訪花が少ない場合にこれが起きる
この場合には、そう果の1粒毎に受粉出来ているか否かの判定がある為に、ある部分は赤く肥大するが、他方では白いままで肥大化もしない…
写真で見せると、↓の様な奇形果を生じる

ふむ…腎臓そら豆みたいな形ダネ
この写真を見ると、そう果(イチゴ表面の粒)の大きさにバラつきがあるのが分かると思うんスけど
こいつは元々が花の雌蕊なんスよね
んで、ちゃんと受粉出来たのが上の方なんかにある大きめの粒になって…
受粉が出来なかったのは右側みたいに小さいままになりますヨ
そして、デコボコをよく見ると…
大きな粒の辺りだけが膨らんでますよね~
これが奇形果の発生要因に挙げられる1つですネ

正常果はこんな感じですネ
全てのそう果が大きくなってますヨ
この状態なら、一般的な紡錘形のイチゴになるハズですね~
んで、他の原因だと…
・ホウ素(B)不足or窒素過多(N)
単純な栄養吸収の問題ですネ
植物に必要な3大必須元素と言えば、窒素・リン酸・カリウム…俗にN・P・Kと呼ばれる元素ですよね~
いや、大学なんかで肥料学を学んだ方には当然分かるでしょうケド、お付き合い下さいネ^^;
リン・カリに関しては、どっちかってーと不足しがちな養分ですネ
こいつらは必要量と植物の吸収に対して、土壌溶出し易いのが難点なんスよね
って教本にはありますケド…これは関東なんかの土壌で考えた場合に当てはまるんスよ;
特に、関東の平野とかローム層なんかは黒土メインの土壌なんで、透水性の高さから確かに不足しがちですヨ
但し、ここいらの土壌となると話が別…
常滑市なんかは土質から名前が来てるくらいに粘土質(滑らかな土)なワケです;
さて、この土質だと水による溶出が少ないのですが…
ちょうど先回のブラタ○リの図解に参考になる所がありましたね~(説明はしてなかったケド)
特集されてたのは、火の国ながら国内有数の湧水が多い県「熊本」
その中で、水前寺清子…水前寺成趣園のトコですね~
なんで湧水が出てくるのか?って話でしたネ
そうなると、阿蘇山に降り注いだ雨水が、溶岩流(溶岩石とか)の堆積した透水性抜群の層を通過して、阿蘇山の裾野にあたる池に湧き出している
って感じの説明でしたヨ
ここに付け加えると、番組内での図を見てみると、溶岩石(軽石)の層の下には粘土質の層がありましたネ
その粘土質の層は透水性が低い(粒子が細かく密に詰まっている)ので、水が抜けずに溜まり易いのですヨ
…あ、流しそうめんを想像してみてもいいか^^;
・斜めに設置されているから、水は上から下に流れる(山に降る雨水の動きとほぼ同じ)
・水は透水性の低い竹に遮水されて、下に流れていく 事は無い(粘土質の層の働き)
・水は抵抗の少ない空気をのけて竹の上を流れ、最後はタライに溜まる(軽石の層での流れと湧水がある池)
うん、コッチのが簡単カナ?
で、そういう具合に水を通さない粘土の多い地域では、リン・カリの溶出も少ないので、関東程には不足しないのですヨ
これから露地野菜やる人は要注意ですネ^^b
んで、P/Kとは対照的なのが窒素(N)ですね~
こいつは油断すると過剰になるのダヨ
有機質肥料のやり過ぎとか、無機肥料のやり過ぎとかはアウト!
病気も出やすくなる上に、植物が栄養成長の方にやる気を出して、葉っぱや茎が暴れ出す事も…;
ま、「農家を名乗るんなら窒素過多なんざ起こすなヨ」とは思いますケドね
因みに、イチゴの場合は分かりやすいです
葉っぱの緑が異様に濃くなりますネ(新緑がベストとすると、N過多の場合は黒みがかった様な濃緑色)
あと、こうなると手遅れですケド…めっちゃ葉・茎がデカくなるとか^^;
アタシからしたら、奇形が出る程度じゃ済まないってイメージですね~
あと、ホウ素(B)は微量必須元素の1つダヨ
Zn(亜鉛)やらMo(モリブデン)なんかも同じく微量元素だぁね
んで、Bが不足すると、茎の根元近くにある実が奇形になりますネ
本来なら一番大きくなる実が奇形になるので、アタシらには最悪の欠乏症ですヨ;;
他の実は普通で、一番根元の方だけが奇形になるので、見分けるのは簡単ですケド…マジでヘコむわ;
こういう症状を見たら、次に活かすしか無いんで…
即座に、葉面散布でBを含む化成肥料(液肥)を与えるのが最善策ですネ
化成肥料(液肥)は効きが速いので、次の花での奇形を防ぐのに有効なんですよね~
あとは…奇形どころか実にならないのが
・虫による食害
訪花の為に入れるマルハナバチの餌不足とか、他の害虫によるものですネ
普段は起きないですケド、やられると…花をかじり虫しやがるので、実にもなりません;;
見た目には、花が付いた後に0℃以下の低温に当たると起きる花焼けに似ている…のか?
平たく言うと、花が黒くなった様に見えますヨ
えーと、こんなもんですかね~
ハウス栽培でも露地栽培でも、イチゴには普通に出ますよ、奇形果?
ただでさえ商品価値が無くなって困るのに、デマ立てられちゃあ困りますよね^^;
まあ、原理を知らないのは問題ないんスけどネ
無知のままで発言するのはお止め頂きたいよね;
ふう、今回の後半は文字ばかりで申し訳ないデスm( )m
いや~、久々のイチゴ話でアツくなりまして^^;
ま、誰かの参考になれば良いと思ってのコトですケドね~
あー…そろそろ桜も散る頃合いですかね
ウチの山桜もこんな感じですヨ

これで開花のデフォです^^;
葉っぱが同時に出る+白花なんで、やっぱ地味ですネ
うん、大衆迎合の日本人には受けが悪そうな種って感じダネ
はあ、時間があればハウス周りの整備がしたいですね~
というコトで、今日は失礼します~
^^ノシ
2016年4月2日 土曜日 お知らせ, 雑談?とか
ちわ~です^^ノ
暖かくn…ってーか、日中はエライ暑くなりましたネ^^;
んで、アタシが趣味で植えてる植物も春らしくなってきましたヨ

さて…この状態で判るカナ?
もう少し育ってきたんで、葉っぱの見える写真もうpしますネ

まだ微妙な感じカナ^^;
うん、イワヤツデですヨ
休眠状態に入って、見た目枯れてる様な感じでしたケド^^;
ようやく活動し始めたみたいですね~
まあ、去年も言いましたケド…日本原産の植物は冬場がショボイ;;
12~1月(営業期間モロ被り;;)が特にツライ
自分で栽培していない人には枯草の生えたプランターが並んでる様にしか見えんわな;

精々が冬菊か日本水仙、↑みたいな椿の仲間か…
あ、このツバキは品種名’月姫’
ウィンターコスモスにも同名の品種が出来ましたネ
…うぇ、写真撮ってない;
あー、花壇のトコに植えてあるんスけどネ
真ん中は黄色で、花弁の外側が桜色になる美麗種でして…写真はググって下さいm( )m
…えーと、こっちのツバキは白色一重咲系の品種ですネ
名前に惹かれて購入したんスけど、その後に売られてるの見た事ないのですヨ
西尾のJAで買ったモノだし、同人s…いや、生産者が独自に掛け合わせた地味な品種だったのか…?
紅妙蓮寺とかは価格も安定してるし、初音なんかも高いがコンスタントに流通してるってのにねぇ
んー、自分で殖やすしか無いのか…メンド^^;
福寿草なんかもキレイですケド、花期が短いのがなぁ…
まあ、2月過ぎるとマシになるんスけどネ
梅にネコヤナギ、ユキヤナギ、ミズキ(土佐とか日向ミズキ)が随時咲いてきますしね~
今年はこの位からモクレンが咲き始めたなぁ…温暖化?
3月からは仏花なんかも咲いてきますよね~

これは、仏壇だかなんかに飾る葉、サカキ(榊)ですヨ

コッチのは葉っぱに白い斑の入る、ヒサカキ’残雪’ですヨ
葉っぱに下側にある鈴なりに咲いてるのが花ですネ
なんか甘ったるいような香りがするので、この時期になると咲いてるのが判りますよね~♪

あ、こういうシキミ(樒)なんかも3月過ぎに花が咲きますネ
花はキレイですケド、実の方は毒を含有しているのでお気を付け下さいね~
スイセン、ヒガンバナ、シキミ、トリカブト、リシン、ベラドンナ…身近にある植物は自然毒の宝庫ダネ^^b
って…あー、昔のBASARAって漫画にいたなー、樒
少女漫画だけど、アレは面白かったですね~
確か樒は…海戦で刺客として出てきた柊の部下だったネ
毒を扱って更紗と戦ってたのはこの性質からインスピレーションを受けたのカナ?
あ、アタシが好んでたのは柊とか多聞、村竹サンみたいな助言者タイプなんで…(赤の王とか関係ないですよ^^;)
ははは、駄目だ、また逸れたナ
さて、色々と新葉が展開してますし…ちょっと紹介でも

カラス葉ミセバヤ
名前の通りに黒い葉のミセバヤですネ
花は赤くて小さなモノを沢山付けますヨ

因みに、コッチが普通のミセバヤ
緑色ってコト以外は↑と変わりませんネ
んー、右のイワヒバ’玉織姫’も雪で枯れた様になってたのに…
やっぱし、日本産のは強いですね~^^b
そうそう、花菖蒲なんかも新葉が展開してますヨ

花が咲くとキレイですケド…花期が短いのがねぇ
そだ、去年の花でも載せましょうかね~
-300x225.jpg)
「神代の昔」って品種ですネ
厨二とか言いなさんなよ?
他にも「黒龍の爪」とか「黒龍獅子」とかあるんだし;
その内に「邪王炎殺黒龍波」とか出すんじゃないかとヒヤヒヤしてるんだが?

これが「紅姫」だったカナ…
赤紫色してる品種ダネ
似たのが多いんで紛らわしいですケド;

えーと、「西行桜」だったか…
いや、アッチは花弁がフリルみたいになってたナ
確か…これは「千本桜」ダネ
花弁に入る線なんかが桜色でキレイですね~
ふむ…後半2つは卍解出来そうな名前だな^^;
字が違うケド「残月」とかもあるし…
さてと…そろそろ長くなって来たし、オサラバしましょうかね~
でわまた~です^^ノシ