月別アーカイブ :
2016年11月
2016年11月29日 火曜日 いちごについて, お知らせ
こんちわ~
色々と忙しくなってきたのですが、所属するイチゴ部会の研修会に参加してきましたヨ
とは言え、今回は西尾の生産圃場を見に行って来ただけなんですケド^^;
今回のテーマは、天敵と気門封鎖型農薬によるハダニの防除事例…って感じですかね~
ぶっちゃけた話…ウチのやり方もほぼ同じ気がするんスけどね^^;
いや、向こうじゃあ使ってる薬がトモノ○ル?とかいうオイル系のだそうですネ
まあ、各々特徴はありますが、殺虫効果にさしたる違いはなさそうですケド
えーと、そんでですね~
普通の人は見ないモノが撮れたので、ちょっとご紹介でも…と思います

中心の赤いのが、ダニ捕食性のダニ…チリカブリダニ、商品だとスパイデ○クスですヨ
…拡大鏡越しの写真なんで画質は悪いデス;
一応、そこそこの視力なら肉眼でも視認可能ですネ
このカブリダニの仲間ですが、ハダニに対して摂食行動を示しますので、薬の代わりに圃場に散布する所も多いですね~
因みに、摂食と言っても、ゾンビよろしくガジガジはせず、セミやチョウ、エジプトの超人みたいにストローで吸汁する食べ方ですヨ
上の個体は吸汁前なんで痩せてますが…

この個体は捕食の真っ最中ですネ
で、丸く膨らんでいるんスけど、解りますかね?
中央にいる赤いのがチリカブリダニで、その左上にくっついてる黄色っぽいのがハダニ(体に黒い線が入ってるので、正確にはナミハダニ)ですネ
一日に20匹程度は食べるとか聞いた気がしますし、中々に優秀な社員ですヨ
で、このチリカブリダニ+αでハダニの密度を抑えるワケですね~
ポイントになるのは、全滅は不可能であるコトですねぇ
増殖スピードに優れるハダニを全て食べ尽す、なんてのはさすがに非現実的ですからね~
それより、ハダニ(エサ)がいないとチリカブリダニは餓死してしまいますし、彼らもそこまでバカでは無いでしょう^^;
ま、コッチも我慢強く待たなければいけないってのもポイントですネ
導入後すぐにハダニが減るわけじゃないんで、捕食性のダニが増えるのをじっと待たなければいけません…
この期間に普通に薬散するとアウト、なるべくかけずに、殖えて来たら影響の少ないモノを、と言った使い方をしないといけないんスよね~
そん時に有効なのが気門封鎖型農薬!
今回聞いた話では、オイル系農薬を使った後、ハダニはほぼ死滅していたが、カブリダニは50%は生存していたそうな
多少の犠牲は出るハズですが、50%か…週1か2週に1回には抑えないと、カブリダニの方も増殖出来ないカナ、これは?
モノによっては花に薬害が出るって話も聞きますケド、使い方次第ではいいんですよネ
まあ、ここまで書いてなんですが…普通の方には一生縁の無い話でしょうね~(笑)
てなワケで、現在のイチゴの状況でも~

こんな感じで、幾らかのイチゴが赤らんできましたヨ
出荷メインの方は、もう出荷し始めてるみたいですが、この時期はあんまし値段が…ねぇ
ま、アタシはイチゴ狩りにここら辺の一番成りを持っていきたいんで、少し遅めになるようにしましたヨ
今年は捨てるロス果をどんだけ減らせるか…ってのを目標にしてますんで、お越しになる方は沢山食べて頂けるとありがたかったりします^^;
てか、小さいの食べて数を稼ぐのも否定はしませんが…そっちのが損してると思うんスけどねぇ
別に、何百個食べたとかどーでも良くないスか?
量食べるより、美味しいのを食べた方が良いと思うのですよ、アタシは
まー、最終的には個人の勝手だとは思いますケド、アタシ的には大きいのがおススメですね~
てなコトで、12月17日からイチゴ狩りはスタートしますんで、ご予約の方をよろしくお願いします~
でわでわ~ノシ
(つかさ、小さいの食べるならそこら辺の日にち経ってる安物でも良くね?どのみちそういうのって練乳…砂糖の塊を付けるんだしサ^^;)
2016年11月25日 金曜日 いちごについて, お知らせ
はろはろ~です^^ノシ
寒いんで若干オカシくなってるかもしれません;
関東では降雪してたみたいですし、栃木とかのイチゴ農家は大丈夫なんスかね…
ただでさえ、熊本の地震で供給量が微妙なトコですし、市場に影響があるとアレですよね;
まあ、状況によってはアタシも市場出荷の量を増やしますが…あんまし余裕が無いからなぁ
あ、表題についてですが…
最高気温が10℃前後になったら、ビニルハウスだと内張りカーテンをしないとなんですヨ
まあ、保温性能を上げるだけなんで、無くても重油の消費が増えるだけなんスけどネ
(重油は月にウン十万~ウン百万の経費になりますケド^^;)
但し、湿度が急上昇する上に水滴も落ちてくるんで、うどん粉病や灰カビ病が出やすくなりますので注意が必要ですね~
ウチだと…予防にはバチルス菌、出た場合は炭酸水素カリウムや重曹、界面活性剤(乳化剤)で殺菌ってのが基本防除体系ですヨ
当然、これだけでは安定して回せないんで、化学農薬も併用しますケドね
最近は効き目が薄くなってきてるんで、これからは生物農薬みたいなのが主流になるのカナ?
新剤の開発はコストと時間がかかりますしねぇ^^;
…ここら辺は語りだすと長くなるんで止めときますネ
まあ、そんなこんなでどうでもいい話なんですが…
だって、特に話さなきゃいかん事が無いんだもの(- -;
今現在もランナー取りとヤゴ取りに脇芽掻きで他の作業なんてしてないし;;
あ、今日は天敵が届いたんで導入してましたわ
スパイデックス&スパイカル…このダニは、ハダニを捕食する肉食性のダニですネ
既存の薬剤と違って、完全な撲滅ではなく、抑制が主な目的になりまして、上手いコトいけばダニを抑えることが出来ますヨ
知り合いに微妙って言う人もいますが、アタシのトコは割と効果がありますねぇ
放飼してからの管理がメンドイとは思いますが、取りあえずは1週間は薬をしないのが肝要かと思いますネ
定着して、繁殖を始めるのにその程度はかかりますんで、その間はじっと我慢が要るんスよ
まあ、冬の間は効果が見えづらいのですケド…3月~の春先に効果が明確に出てきますネ
…どのみち、その時期は無条件でうどん粉が出るのですが^^;
なんとか、こういうので薬散を減らせると楽なんスけどね~
そう簡単でも無いのが難しいトコですヨ;;
ま、今後もイロイロと試してみますケドね~
さてと…
あ、そう言えば…イオンの常滑店で、今週末までだったか絵画の展覧会やってますヨ
この間行って来ましたが、場所が判りづらい(笑)
あんなホールあったんだー…って場所でやってますケド、アリスの絵がメインなので行ってみると良いかと思いますね~♪
STEPの表紙を書いた事のある方とか、ジグソーパズルにもなってる方とかの絵がありましたネ
あ、地味~にミュシャの絵も何点かあったカナ
まあ、アタシは奥の水彩画やアリスの版画に目が行くのですが^^;
絵とかアリスに興味のある方はどぞ~ですね
んでわ、今日はこれにて失礼しますね~
イチゴ狩りの予約も受け付けてますんで宜しくですよ~^^ノシ
2016年11月22日 火曜日 お知らせ, 雑談?とか
こんちわ~です
なーんか事故が多いみたいですんで、気を付けて行きましょ~ネ
てーか、高齢ドライバーをやり玉にあげる風潮には嫌悪感しか持たないんですがね、アタシは;
まあ、判断能力とかの低下は確かにあるでしょうケドねぇ...こんなに圧かけたんなっての
そんなん言ったらサ、特に女性と高齢者で顕著な特徴なんですケド...
曲がるときに首(車の前)を逆に振るのもどうなの?って話しにもなるでしょーに^^;
いや、普段、大型トラックとかバス、胴長のリムジンを運転してるならわかるんスけどネ(笑)
或いは、曲がって入る道が直角で、且つ、道幅が3m以下の道ばっかんトコに住んでるとか?
ま、普通車以下の長さ・幅なら、内輪差なんかほぼ無視できますし、教習所でも車線の曲がる方に寄れって教わるハズなんスけど...なんであんな動きになるんでしょうかね?
空間把握能力に何らかの違いがあるのか?若しくは、教習所の教官がしっかり教えてないのか?
地図の判断とかもありますし、なんとも不思議ですネ
とは言え、この場合は単車や軽車両の巻き込みに気ぃ付ければいいんスけどね~
対して、大事故につながりかねない...てか、実際に大事故が多いのは運転者と同乗者が話してるケースですよね;
事故例から見るに、若いコに多いイメージですが...これも問題だと思いますヨ
単独事故でナニカに突っ込んでほぼ全滅、ってケースなら自業自得ですケド、他の車とかを巻き込んだらはた迷惑なハナシですからねぇ
ま、同乗者と話してただけでは事故らないハズですんで、正面向いてなかったのもあるんでしょうケド;
こうなってくるともう、人間性ってーか、マナー・モラルや常識の問題になりますし...対策の打ちようがねぇ;;
あ、アタシが早急に対策打ってほしいのは、飲酒検知装置と速度検知器&制御機構ですネ
しっかし、車のメーカーか政府がやる気になれば、簡単に実装できるのに、何年待ってもダメですヨ~
アルコールチェッカーとエンジン始動を連動させる案はえらく前からあるのに...なんで全車に導入しないのかナ?
因みに、車載カメラの自動起動と併用して、年1とかで映像チェックを義務付ければ、色んな不正行為も潰せるハズですよねぇ...
(まあ、専用の法改正も必要ですし、車載カメラのチェックも警察なんかがやらないとですが...ほら、車検みたいなシステムだと、不正改造車でも通すクソ整備屋もいるからネ)
速度検知とかは自動運転のシステム流用でもいけるカナ?
その道路での制限速度を超えたら、自動で速度を落とすとかサ(誤差とか考えて、10k/h以上で10秒間走行で作動するとか?)
んー、見る人によってはかなり厳しく見えるカモですが...
ま、こん位はやんないと事故は減らないと思うんすよネ
ほら、福岡県なんかは未だに公務員が飲酒運転で捕まってんじゃんよ、大分前に大事件起こしてんのにさぁ(- -#
ああゆうのとか、北海道の...砂川だったか?ガキが2台で暴走してんとかは殺人に相当するだろうに...温い、温すぎる
もう、性善説では事故は無くならないよね、性悪説でもって対策打ってなんとかでしょ?って思うんスけどね、アタシは
まあ、碓氷峠の事故や、米のトヨタ叩きに使われた事故なんかは、運転技術の問題ですケドね
ぶっちゃけた話...どっちも運転する際に想定しうる事態だしサ
ブレーキドラムの異常過熱とか、教習所で絶対に習うハズなのに...もしもの時にどうするかのシュミレートってしないんスかねぇ^^;
そも、坂道なんかではエンジンブレーキと低速ギアを使った上で、ブレーキを小刻み+最小限にとどめておいて
それでも効かなくなったら、サイドブレーキ引いた上でギアをニュートラル→パーキングに変更すりゃあ、まあ止まるってーの
エンジンがどんな状態でも、ギアを外せば(N or P)タイヤに駆動は伝わんないんだしサ
緊急時にいきなり考えるとなるとキツイですケド、平常時なら考え付くワケでして...シュミレーションは大事ですヨ
...まあ、単車は論外かなぁ
マナーってか、ルール守ってる人のが珍しいくらいだし...
信号停車中でのすり抜けとか、完全に違法だからね?
交差点付近って車線変更すら禁止だし、あんな教本程度を覚えてないなんてコトないよね?
てか、マジな話...違反者は逝ってよしq(- -#)
はて、どーでもいいか、こんなハナシ(笑)
さてさて、イチゴ狩りのスタートまで一か月を切りましたヨ
今週になって、ウチのも大分形になってきたんでご報告ですよ~

こんな感じで膨らんで来てますネ
ま、この状態からだと...赤らむのに2~3週間はかかるカナ?
ん~、今年はシーズインに合わさる感じで熟すのかもしれないですネ
因みに、受粉前の花と、受粉後の花もうpしときますよ~

右側は雄蕊が黄色いんで受粉前、左側は雄蕊が変色してるから受粉後
まあ、こんだけ雄蕊の花粉がなくなるまで訪花してるから雌蕊にも訪花してるだろう…って予測なんスけどね^^;
あー、それこそどーでもいいわねぇ;
(いや、しかし…だって他には何も言う事ないんですもん;)
(...この間買った新刊コミック面白かったんでおススメだよ~とか?)
(オレが腐女子でアイツが百合オタで:男女入れ替わりネタは昔からありますケド...趣味が近くて遠いBLと百合だとこんな面白い事態になるとわ^^;)
(なんか色々とシンクロするなぁ...とか思ったり、思わなかったり?とにかく、チョロチョロな玲時クンがまたw)
(てか、なんだ推しカプを見守る観葉植物って...そして、玄関マットとは一体...深い、深すぎる!?)
(同居人が不安定でして:しっかりさん×不安定さんは正義!...但し、ソシャゲと課金はほどほどに♪)
(情緒不安定とかズボラが萌ポイントになるとわネ...これは庇護欲というヤツなのカナ?)
(てか、不安定さんの行動に多少のシンクロニシティを感じるのデスが...うん、結構マズいかもネ^^;)
(そう言えば...Fate/EXTELLAが出ましたね~♪)
(早くやりたいのですが...家に帰ると意識が持ちません^^;)
(そう、元祖キャスターに吸収されてんじゃないかと思うくらいに意識が落ちていきますヨ)
(まあ、過労なんぞで死なない様にはしてますし、健康状態は大丈夫ですケドね~)
(最後に赤:rossoとイタリア繋がりで、あのヒト?の名台詞を...)
(徹夜はするな、寝不足はいい仕事の敵だ。それに、美容にもよくねえ)
(というワケで、アタシはもう休みますわ...先日のシュリンプ祭りではしゃぎ過ぎたのか、疲れてしまってネ^^;)
(でわ…Zzz)
2016年11月13日 日曜日 お知らせ, 雑談?とか
えぇ、どこかの大統領選がアレな方向に行きましたんで;
表題みたいな事を向こうのスターが言ってたので、ついアレンジしてしまいましたヨ
なんか他にもいけそうだな…
諸君らが愛してくれたアメ○カは死んだ!なぜだ!→ぼうy(以下略…とか
見せてもらおうか、(○メリカ)連邦軍の暴言王の性能とやらを…とか
…てか、全部のネタが初代^^;
オカシイな…歴代で最も好きなガソダムはケンプファー(0080)とサザビー(逆シャア)だってのにな?
ま、アタシは他所んちの政治なんぞにそこまでgdgd言う気はありませんが…
外交・軍事の面で…
「おのれぇ!!○○○!謀ったなぁー!!」
「君は良い友人であったが、君の大統領(父上)がいけないのだよ」
とかいう事態にならない事を祈っておきますヨ
ま、んなどーでもいい話はさておき^^;
…そう言えば、最近は魚についてなんも書いてないナ
ってコトで、久々に書きましょうかネ
まあ、アタシの飼っているアフリカンカラシンの現状報告になりますケドね~
先ずは、ビックスケールブリキヌス(インボイス)の現状ですヨ

んーと、なんとか30CMは超えたカナ?(下のは水作ジャンボの廃ろ材ですネ)
現在は90×45水槽で26℃の管理をしてますネ
あ、餌喰いは元から良かったですね~
カ○ニバルみたいな人工餌で問題無い…どころか、キャ○トとか沈下性の餌にまで手を出す始末デス^^;
但し、図体の割にビビりなのは相変わらずカナ;
(この間も掃除してたら飛び出しましたヨ…暫くビッタンビッタン跳ねてましたが、無事でした;)
但し、南米のドラードみたく空間把握能力に長けているのではなく、口吻が硬いって感じですね~
壁には結構ゴンゴンぶつかりますが、パイクカラシンやハイドロシナスガーみたいに脳震盪は起こしませんネ
で、このコは餌取りの瞬間にする、ダッシュからの水面でターンとかがカッコいいんですよね~♪
まあ、結構な音立てるんで、(゚Д゚;)って顔にはなりますケド
あ、混泳は小さいのだと食べちゃうかもですケド、ウチだと20CM位のコがコンゴテトラとかエトロピエラと混泳してましたネ
そのコは現在療養中ですが…中型シノドンに嘗められて鱗半分は食べられてしまいまして(- -;
まあ、そこに水カビかエロモナスが感染しましたケド、1週間程度でほぼ回復しましたし、傷にも強いみたいですね…
はぁ…皆様も混泳にはご注意下さいネ
さてと、次はアレステス・ロンギピンニスでも

(すんません、ライト当て過ぎましたわ;)
このコは、せいぜい10CM程度の中型アフリカンカラシンですね~
温度・水質・混泳の全てに関して楽ですね、このコは
てか、アレステスはよほどのトラブルが無いと死なないよね^^;
動きが速いこともあって、大型との混泳でもヤラれにくいですし、自分からはケンカ売りませんしネ
管理は上と同じで、エサは熱帯魚のエサならほぼ何でも食べますヨ
フレークフードにひ○りカラシン、ミニキャ○トに咲ひ○り金魚…ここら辺のは何でも食べますので輪番でおkですね~
それと、学名のlongipinnisの通り、ヒレが伸長して来ましたね~♪
成長したオスの特徴でもありますし、本種のカッコイイところですよね~(小さいときは伸長しませんので)
ま、学名だとBrycinus longipinnisで、Alestes longipinnisはシノニムになってたりしますケドね
そういや、alestesってギリシア語で石臼とか研磨機とか臼歯の意味で…
brycinus(=brykomai)は噛むとか齧るの意味なんだよなぁ…
このコらってそんなに歯が特徴的カナ?
それにしても、アレステスやブリキヌスは同定がキッチリして無いのが困りもの…

このコらも、未同定のアレステスspで入ってきたみたいでして;
導入から少しした時には、なんか脂ビレが赤くなってたんスけどねぇ
今は普通…ヒレの伸長も無し、ただ、なんか体が長細いかなぁ?
単なるメス個体かとも思ったんスけど、別種か亜種か…なにせ情報が足りないですね;;
因みに、このコのいる水槽には40CM近いSy.メンブランケウスがいるのですが…
一緒に入れていたブラックラインコンゴテトラは食べられたのに、このコらはほぼ無事でしたヨ
んー…よっぽど動きが速いってコトですかねぇ
あ、ブラックラインコンゴテトラの生き残りはこのコですね

このコらは、割と混泳に弱い感じがしますヨ
(てか、海外のサイト見てたら、タイガーフィッシュやパイクの餌や魚の資料に使われてるみたいっスね…モッタイナイ;;)
動きも早いし、スレにも強いんスけど、どうも中~大型魚とは相性悪いみたいですねぇ
(このコも餌やりしてたら1.5m下にダイブしましたが、直ぐに戻したらその後普通に餌食べてました^^;)
あ、餌はアレステスと同じで何でも食べますケド…口が小さめなんで、咲ひ○り(緑のパッケ)より大きい粒状エサは無理みたいですヨ
しっかし、ブラックラインのブリードものが出回らないのは、繁殖難易度の性ではなかろうに…
もう、見た目が地味だからだろゴルアァ(# ゚Д゚)ノ という怒りがこみ上げてきますネ
んー…いぶし銀って言葉が似合う、良い魚なんスけどねぇ…なんとか繁殖させたいな~
因みに、ブラックラインコンゴって魚は色の変化が激しくて…
ブルーラインコンゴとか、オレンジラインコンゴとか、シルバーコンゴとかでも呼ばれますネ
それに、海外ではsharp tooth tetra の通称で知られてまして、文字通り、歯が鋭いのも特徴ですヨ
もっと言えば、学名はMicralestes actidense でして…この後ろの部分も鋭い歯の意ですね~
細かく分けると、属名のmicralestesはギリシア語で、micros=小さな , lestes=盗賊or曲者なんですよ~
なんでそんな言われようなのかってーと、このコらの食性がポイントでして…
昆虫(insects)や甲殻類(crustaceans)、そして…他の魚の稚魚&卵(eggs and fry of other fish)
なるほど…盗人なんて付けられるワケですネ;
んで、種小名のactidenseはactus=鋭い , dense=歯 となりますネ
あ、この二つは英語にも受け継がれてますヨ?
鋭い=acute , sharp , 歯=dent
なんとなくは聞いた事あるでしょ?「’」←これもアキュート(鋭アクセント)だしサ
しかし、↑の写真だと、何がしっくりくるカナ?
…シルバー?いや、むしろグリーン?
まぁ、飼いこんでると体色の変化がかなーりありますし、光の向きとかでも変わりますからね~^^;
↓の写真とかも

これだと、側線のトコがオレンジラインに見えますし、背中の辺りは青く光ってますよね~♪
あ、個人的にはライト当たってない方が背中が青光りしてるイメージですヨ
そんで、さっき話に出したアレステスspなんスけど

このコもspでの入荷だったそうですが…うん、やっぱりバレモーゼだったカナ?
つーか邪魔だな…このフラグミテス(ギニア産)が(- -;
元はもっと小さかったんスけど、買う前に店員サンとアレステス・バレモーゼかな?って話はしてたのですよね~
ま、この見た目ならほぼほぼ確定ですかね♪
飼育の基本は他のカラシンと同じで、26℃の中性前後でおk
ケンカもしないですし、餌も粒状やフレークの人工飼料に餌付きますネ
体型も流線形でカッコイイのに中型で飼いやすいし、アタシは大好きですね~♪
って、ついつい熱が入ってしまったナ
好きなものは好きだからしょうがないとは言え…ちょい話し過ぎか^^;
ふう…もうgdgdになってきたんで、今回はこの辺で止めときますわ~
あ、イチゴ狩りの予約はWEBから受付してますんで、どうぞ~^^ノシ
2016年11月10日 木曜日 いちごについて, 雑談?とか
ども~、最近めっきり寒くなりましたよね~
イチゴも生育が落ち込んでくる時期だと思うのですケド…
今年はランナーも脇芽もまだまだ出てきますネ^^;
てか、花が付いた後の芽が2つになってるのがえらく多かったですヨ
現在は、ソレを摘んでは投げ…摘んでは投げしてますね;;
なにせ、脇芽は早めに処理しないとメインの芽と同じ大きさになってしまうのでネ
1株に1つの芽があるのに比べて、1株に2つの芽があると栄養が分散しちゃうってのは…前に言ったカナ?
まあ、そういうワケで一日中掃除の日が続いてるんスけどね~
おかげで魚の写真も撮れやしないワ;;
写真が撮れたらアフリカンカラシンについてでも話したいってのにねぇ^^;
(いや、何枚か撮ったケド、アイツらの動きが速すぎてブレた写真ばっかだったんスけどね)
あー、そいえば…イチゴの掃除してたら面白いものがありましたヨ
と言っても、割と見る変異なんスけど^^;

この通り、左側の葉っぱが基部で二つに分かれてますネ
横から見るとこんな感じ↓

まあ、だから何だと言われたら、特になんもありませんが(笑)
あ、あえて言えば…葉掻きすると2枚分が無くなって光合成量がより減っちゃいます( ノД`)シクシク…
実のところ、イチゴの葉っぱってのは、他の植物に比べるとこういう変なのが出やすいんスよね~
微量要素欠乏だったり、窒素過多なんかも、先ずは葉っぱに出てきますからネ
…の割に白変はまず見ないんスよねぇ
今年の苗場で1枚だけ発生しましたケド…次の葉っぱでは普通のに戻ってますし;
固定化して白変種(葉っぱ)に出来たら品種登録すんのにサ(- -;)
てか、いちごとか双葉って見覚えあると思ったら…
あ、畑先生とあさのサンの「それが声優」か…なんて思ったり;
ええ、思いっきり楽しく読ませてもらってますヨ…この間も4巻のロ○ソン特装版を買いに行きましたし
(しっかし、特装版のカバーの下に通常版のカバー仕込んでるって…わかってますよね~♪)
そういやぁ、声優サンが題材の漫画って増えましたよね~(あ、漫画家サンの話も多いですケドね)
んー…一種の特殊な世界ですし、ネタの関係で書きやすいんスかねぇ?
ま、声優サンってーと、アタシが高校ん時の知り合いにも志望者がいましたケド…競争率高いから大変みたいですねぇ
(農家なんて、アタシと同年代は非農家出身者だとほぼいないってのに…なにこのサ)
…つか、あのもっさりとしたイチゴの精はどうなのよ^^;
しれっとカバー下の新登場キャラに入ってるしサ(笑)
そして、なんか扱いが…おぉ…コレはひでぇ
………あー、何と言うかですね…
…いちごサン、同業としてマジすいません、彼らも悪気は無いんです;;
(コレ言うとやばいカナ;)なにせ、J○Aには営業利益に地域間差がすごいあるのですヨ
恐らく、件の○協はお金が無いのです、コストに対して確実にリターンが必要だったのです
いえ、そういうコトにしておいて下さいm( )m
久々にコミック読みながらマジへこみしましたね~…てか、なんだこの理不尽な罪悪感わ^^;
まあ、アタシが依頼するならあんな悲しい事態は招かないのに…無念ナリ;;
って、ド派手に脱線したなぁ;
こういう話だと、どうも地が出てしまうワケでしてネ…m( )m
さてと、イチゴ狩りの予約もちょいちょい入って来ましたし(感謝です♪)
明日からも圃場整備とかイチゴの管理を頑張りますかね~
ってそうだ…11月29日の火曜日なんスけど、イチゴ部会の研修会が入りましたので、一応ご報告しますわね
あんま影響無いでしょうケド、電話番がアタシだけなんで…
11月29日は電話応対が出来ませんので、ご容赦くださいませm( )m
と言ったところで、失礼させて頂きますわ~ノシ
2016年11月1日 火曜日 お知らせ
はい、こんにちわです
題の通り、今期のイチゴ狩りの予約受付を開始させて頂きました
まあ…今の時期に予約すると、来年とかのは忘れそうですケドね^^;
さて、今年はイチゴの成長が遅めな予想ですので、12月17日~開始としましたが…天候がどうなる事か
温度次第では、12月になってから多少早まるかもしれませんm( )m
まあ、寒い方が成長の遅い分、味は良くなるのですケド…予想は立てづらいです;
それと、イチゴ狩りの料金についてのお知らせです
去年までは、幼児の対象となる方は3歳以上だったのですが…
今年からは、2歳以上の方を幼児の対象とさせて頂きます
誠に申し訳ありませんが、食べる量を鑑みての判断となりました為、どうかご了承下さいませ
と、今日はイチゴ狩りの予約開始についてのご連絡となりました
よろしければ、イチゴ狩りの方をご検討下さいませ