月別アーカイブ :
2016年12月
2016年12月29日 木曜日 お知らせ, 雑談?とか
は~い、こんにちわ~です
年の瀬だってのに、火事が多くて怖いですよネ
糸魚川とか千葉なんかで大火災だったみたいですケド、ここら辺でもなんかあったみたいですわ(- -;
昨日は朝から救急車とパト、今日は消防車…はたらくくるまが忙しそうにしてましたねぇ
ま、皆さんも火災保険には入っておいて、自分でも火事を起こさない様に気を付けましょうネ
てな感じで、入りましたが…水槽でヒーター10本以上管理してる身としては、自分の事のが心配だったりします(笑)
特に抽水植物とか水草の水上葉なんかの、腰水で管理してるトコが怖いですよね(- -;

手前の左はResnova megaphyllaで、右のは南米の雑草だとか(笑)
真ん中の左はBegonia bipinnatifidaで、右は Begonia sp.julau
左奥のは、タグが「???」でしたー………え?
うん、この間買ったんで、アタシもちゃんと調べてないんスけど…
何なのか不明な草です^^;
この水槽だと、水位とヒーターがギリギリのラインですからね、蓋はしてるんスけど、注意しないとですネ
あ、腰水って打とうとしたら小清水○美サンで変換が出たりしました…ぅわーお^^;
あぁ、どうでもいいですよね、分かってます、言いたかっただけですよー
ま、それは置いといて…熱帯域の植物って面白いですね~♪
アタシは大概の熱帯植物を事務所内にそのまま置いてますケド、始めっから問題ないコと、低湿度で萎れるコがいるんスよね
低湿度でもおkのだと、↓のレクトフィラムなんかのサトイモ科が強いイメージですヨ

真ん中のハート型の葉っぱをしてんのが、レクトフィラムspナイジェリアですネ
葉数は4枚だけですケド、葉はデカくて硬いですね~
最初はこんなんだったのにナ

本葉が1枚のみで、右下の褐色のが新葉ですネ
葉っぱには霧吹きで水掛けて、水苔には適当に水に浸漬程度って管理でしたが^^;
↓の写真みたく成長してますし、長期維持可能な感じでしたヨ

右側の新葉が大きくなってきてますネ
葉巻みたく、1枚の葉がグルグルと巻かれた状態で出てきますヨ

この状態になると、葉っぱだと判別しやすいかと
すっごい柔らかい新葉が出てますね~
因みに、ほぼ肥料無しの適当管理です^^;

で、こんな風に展開が完了する頃には、葉っぱはしっかり硬くなりますわ
どうも、聞いた話によると、このテの熱帯域にある植物は環境によって葉の状態が変わるそうな
多湿だと葉が小さく・柔らかくなって、低湿度だと葉が大きく・硬くなるんだそうで
確かに…アスプレニウムなんかもそういう傾向あるしなー、納得^^
あ、他のレクトフィラムも載せときますネ

このコがレクトフィラムspナイジェリアtypeAですね~
アヌビアスのハスティフォリアみたく、葉に耳が付いてますヨ
↑のよりはちょい小ぶりな気がしたり、しなかったり?
ま、買った時に葉っぱが黄変してたし、本調子になれば分かんないスよね^^;
あ、葉数は現時点で5枚あって、当然ながら全部耳付きですネ

こっちのコはレクトフィラムspナイジェリアtypeBでしたね~
葉っぱの耳が無いだけか?
と思いきや、葉脈の入り方から全然違うじゃないスか^^;
てか、葉っぱだけみたらアグラオネマやラゲナンドラみたいだな…?
んー、しかし、調子崩してんのカナ?
新葉の展開が遅い…生長点みたいな盛り上がったとこは出てんスけど、遅いナ;
まあ、気長に待つしか無いかな~
あ、ついでによくわかんない抽水植物もうpしますわ

………んー?
…んん~?
ふ~ん…?
いや、ナニコレ?
インボイスは抽水植物spナイジェリアでした
まさかの、業者もそのまま出荷ww
塊茎とかは無いし、サトイモ科じゃ無い…
アタシの素人目で分かんのも…
葉っぱは網状脈で、出方は1枚づつの互生か?
根は、硬くて太めの直根から、一周り細い側根がちょろちょろ出てくる感じ?
んで、水中に浸漬させるのは×って位かなぁ
…いや、こんなん全くわからないわ^^;
似たようなのはあるケド、微妙に特徴が一致しないのよね…
なんで、なんか心当たりのある方は教えて下さいナ♪
(根の出方とかを見るに、泥土や粘土土みたいな硬い土に生えてんじゃないかな~とは思うんスけどねぇ)
(しかーし、アフリカなんで赤土がメイン…貧栄養に適応する為なのか?いや、だったら縦に深くより、横に広がる方が栄養競合には負けないハズ…だよね?)
(あと、アフリカみたいな熱帯地域は、乾季と雨季で水位が大幅に変動するな…水没を避ける為か?にしちゃあ茎が細いし、軟弱すぎるか;)
(となると、バオバブの如く水を深くから吸い上げる為か?下に下に直根を伸ばして、下の方で側根を出しんのもそれっぽいナ)
(水に差さずにパッキングして、高湿度なだけって状態で管理した時に、葉っぱ付近に出た根っこがやたら毛だらけだったのもそういうコトか?)
(でもなぁ、乾燥条件下で生き残る植物ってーと、葉っぱ全体に毛を生やしたり、葉先に複数の葉を付けたりして、霧とか露を集めようとするし…何故1部の根だけ?ってなるし;)
(葉も薄くて、セダムみたいに水をため込む構造にはなってないのも引っかかるナ…)
(アレだな、お店を畳んでアフリカに行こうか^^;)
(ま、んなコトしたら、JAに借りた金を取り立てに、こわーいオジサンがいっぱい来ちゃうのデスがw)
と、久しぶりにアクアリウム関連の…いや、植物しか書いてないか^^;
そんな話だったワケですが、最後にイチゴの直売について…

この間、新しい販売形態を考え中を言ったんスけど、この右のですわ
左が普通のパックでの販売ですが、考えてるのは、右の極少量のですネ
内容は特大サイズのを3粒入れたパックになりますヨ


コレを見て頂くと、小分けにした方はイチゴ同士が接していないのが分かる…カナ?
接地面から痛むのを解消して、ついでにフィルムで宙づりにして、点ではなく面で支える事により、輸送ダメージも軽減する
という輸送に特化したパックのハズです?まだ不明瞭ですが、福岡試験場の試験ではダメージを軽減出来てるらしいです
いえ、そりゃあ実際に導入しないと信用は出来ませんケドね
そういう触れ込みのを導入予定なんですわ
但し、パックやらシールやらの経費が掛かるんで…1パック300円ってトコですかねー
サイズが特大なんで見栄えはするかと思いますが、正直どうですかね?
あと、大が9つ入るのもありますが、写真撮り忘れました(- -;
こういうのに興味のある方は、ご遠慮なくお電話下さいませm( )m
ちょっと様子見してからHPにも載せる予定ですが…どうだろ、出るかな、コレ^^;
あー、という事ですんで、この位で失礼しますわ~
年末年始も基本的に無休でやってますんで、イチゴ狩りに直売に、よろしくお願いいたしますね~
でわ~ノシ
はー…しっかし、年末はイチゴの注文が多いわー(有り難い限りだけど)
コミケにも行けないし、ソシャゲのカウントダウンイベントも徹夜でやる余裕なんざないわー!!?
くそぅ、イチゴ屋はホント地獄だぜ;;
同士諸君…コレは覚えておきたまえ、イベントを第一にするならば、イチゴ農家にはなるな(:- -)b
以上、解散しt
ウワーン、コミケイキタイヨー(ノД`)・゜・。
2016年12月25日 日曜日 お知らせ, ハウス外での仕事について
こんちわ~
…はい?クリスマス?
クリスマスなんてモノはなかったのですよ?
見ざる聞かざる言わざる、情報を遮断して乗り切るのだ!のだ!
以上、解散!!
と、非リア充の心を代弁したりなんかしてですネ
どうにも物の廃棄について考えちゃいまして…
ん~、野菜の間引き苗然り、空き缶然り…物を捨てるのはイケナイのですよねぇ
イチゴも廃棄率を下げていきたいんスけど、触ったのが痛むっていうイチゴ狩りの宿命には抗えないんスよね^^;
ま、それも計算に入れないとやってらんないんですヨ;;
そんな捨てるについての話でもしていきますわ…
いやー、しかし…葉物野菜の間引きってメンドイですよね~
適当に菜っ葉を育ててるんスけど、そろそろ植え替えでも、って思ってやったら面倒な事態になりまして…
ま、間引き苗を捨てるのは勿体ないって貧乏人根性の性なんスけどネ;

先ずは、この状態で種まき~発芽まで育てんスよね

次に、この程度まで育ったら、間引き(良い株1つを残して、他を抜くコト)ですネ
あ、1つ目は「からしな」で2つ目は「みずな」ですんで、ちょい違います^^;

駄菓子菓子…そこはモッタイナイ精神の塊たるアタシですんで、こうしますヨ
地味な色で判りづらいですケド、1株ずつ植え替えてますネ
200穴のセルトレイに種子1袋分を蒔いて、発芽させたのですが、発芽率が良過ぎなせいで手間が掛かりました(- -;
てか、ピンセットでちまちまやってたら頭痛が始まりましたんで、今後は二条蒔きで適当にやろうと心に決めましたヨ


で、現時点でこん位には育ってますネ
てか、趣味程度なら葉物は簡単でいいわー
種を蒔いときゃ、あとは水切れに注意しておけばおkだし、家でも簡単にやれるかと思いますわ♪
ま、他の野菜に比べたら素人サンでも失敗はしないカナ ?
てーか、野菜が高いって?1つ100円とかで?
んじゃ、自分で育ててみてから言ってくださいヨって話ですわ
植えときゃ生えると思ってんのかね?んなワケねーでしょ(- -#
手間なりコスト(肥料・農薬・雇用費・梱包資材…etc)なりが掛かってんスから、もうちょいご理解の方をお願いです~^^;
てなワケで、コレならよほど失敗は無いと思うんで、是非に自分でやってみて下さいネ♪
そして、今度は別の野菜に挑戦でも…
しかして知るが良い…植物栽培は地獄と隣り合わせだというコトを
なんてのは半分冗談ですが、自分でやると色々分かるのも事実なんスよね~
あ、農業体験なんつー、たった1日(実質はそれ以下)しかやらないのは論外っスよ(- -;
あんなんでは何も得られませんから、ホント
農業ってのは、継続して作業をするほどに地獄の深さが増していくのサ♪
新規でやる人は見積もりが甘い傾向にあるんで、ちょい警告しておきます^^;
そこら辺も今度取り上げるカナ?
ま、そんな事は置いといて…
↓の写真はなんでしょうか?

遠目には分かんないと思いますが、痛みがあるんで廃棄するイチゴですネ
この時期だと、熟し過ぎってのはほぼ無いですが、出るには出ちゃうんスよね~
水滴(結露由来)が当たるとか、他のイチゴや枝とスレるとか、触って見たけど取らなかった、なんかが原因なんですヨ
あ、判別は簡単ですヨ?
水滴だと1点(複数もアリ)だけが凹む感じだし、軟化したりするのよね
枝と擦れるとキレイに跡が残るだけで、他のと引っ付いたんなら、その面が平坦になるだけだぁね
で、慣れてない人が触ると指の形に凹みます…ご丁寧に親指と人差し指んトコが^^;
コレって、強く摘まんじゃうからなるんスよね~
んで、皆さんが思ってるよりも、イチゴって柔らかいのですよね;
アタシの場合は、イチゴの収穫時には摘まむってーか、イチゴを包む感じで触りますネ
コレは、点で圧力が掛かるよりも、面で圧力が掛かる方が衝撃が分散される、って原理に沿ってますヨ
トラックの板サスなんかもこの原理カナ?どうだったか覚えてないスけど^^;
まあ、アタシはこの程度は頭に入れて経営してるんで良いのですケド
こういった痛みが気になる人で、イチゴ狩りをするの止めちゃった人もいるんスよね…
こればっかりは、慣れてない人のする事ですしねぇ…対策は難しいカナ
しかも、イチゴはたちの悪い事に、まだ緑色の時に触っても痛むのですヨ;;
まあ、そんなコトなんで、イチゴは優しく取り扱って下さいね~
そして、最後に…ゴミのポイ捨てはやめましょうネ
この間、看板のある土地を耕してみたんスけどね…なんか空き缶が出てきましてねぇ

右下を拡大

この通り、こんなんが沢山出てきましたわ
因みに、周りの土手にも捨ててやがりますねぇ
前者のはビールの缶ばっかで、土手のはコーヒーの缶が多いですヨ
あ、缶(と殺意)を保管してますんで、落とし主はワビ入れに来てくださいね♪
そう言えば、道路脇に鳥居を設置して防ぐ方法が有効なんでしたっけ?
ちびちびと立てて、伏見の千本鳥居みたいなのでも建ててやろうかしら…
いえ、んなコトは面倒なんでやらないか^^;
ま、とにもかくにも…物を捨てる(捨てさせる)のは避けたい性分のアタシなのでした
さて、そろそろイチゴ狩りの予約も多くなってきましたし、年明けからは本格的にシーズンインって感じカナ?
(平日はまだまだ少ないんスけどネ;)
直売用も出だし良いんで、有り難い事ですわ~
お越しになる前に電話でご予約頂けると確実なんで、そちらもよろしくです~m( )m
それでわ~ノシ
2016年12月21日 水曜日 お知らせ, 雑談?とか
どうも~ノシ
いえね、この間N○Kでネギの特集がやってたんですよ~
なんで、どれが思いつくかでタイプ分け出来そうだな~、とか思いまして^^;
んー、群馬の下仁田葱や埼玉の深谷葱は一般的ですよね~
関西の方にはスイマセンですケド…イメージだとコッチのが有名かと;
いえ、そりゃあ京都の九条葱とかは有名なんスけどね;
てか、関東でも関西でも…ネギの青白でどっちを捨てるか?だと…
いやいや、どっちも可食部ですよ、うん?
捨てるよりどっちも食べなさいや、んん?
食品を粗末にしなさんなっての、おんどr(ry
…むぅ、ホントに解せぬ…
中部圏だと両方を食べる文化だし、品種も青白がハーフ&ハーフのがある位(津島の越津葱や岐阜の徳田葱)なのに…モッタイナイ;;
まあ、それはともかく…次、次
えーと、ネギ=ウェールズが浮かぶのはそうとうコアな方ですネ
あ、別にマギステルなネギマギではありませんヨ^^;
ウエールズの主要産業がネギの栽培なんスよね…いや、マジで
番組でもやってましたケド…デカイ品種でいい感じでしたね~
てか、ネギ(magiの方)がウェーリッシュな理由はコレか…という衝撃;
ま、それはどーでもいいか^^;
つか、未だにブリテンは互いに仲が悪いんスよね~
最終的に併合したってトコから、特に、イングランドが他から嫌われてる感がありますネ
まあ、ブリティシュにイングランドかって聞くのはNGってのも有名ですしね
スコッチやウェーリッシュ、アイリッシュだったら嫌だもんねぇ、そりゃ
侵略してきた相手と混同されてるってコトだものネ
(…まあ、最近の報道を見る限り、日本も本土に対して琉球とアイヌが反発持ってるのは見え見えなんスけどネ)
(沖縄の抗議活動とか、本土に対する悪口が凄いし…それは自分らに悪影響を及ぼすと思うんスけどねぇ;)
(正直な話、聞いてて気分悪いし…負担も分かるケド、まずは周りを味方に付けないとサ)
(実際のトコ、三島某なんかもそれでポカこいてんだから…頭は問題なじかったハズなのに、なぜ少数の小さな組織であんな事したのやら;)
(歴史的に見ても、なにかするなら見方を増やさないとダメな事は分かるだろうに…ちと、活動方針を考え直して欲しいものですわ)
(今回のオスプレイの事故ってのも、アメリカ軍の対応が悪いのはともかくとして…まあ、民間人に被害が出ない様に操作したってのは評価すべきかと思いますネ)
(いや、あの中将の発言に関しては、サイヒルよろしく鉄パイプでぶん殴ってやろうかとは思いましたヨ?)
(まあ、そこは大人の対応で^^;…んー、他人の国の防衛任務なんぞをやらされてる人等だし、憤る気持ちが判らんでもないしねぇ)
(てか、アメリカ軍を追い出したトコで、あの地域は防衛上の要所だからなぁ…他の地域よりは軍備を整えないといけないのは必定なんだよナ)
…おっと、脱線したカナ?
ここら辺は、本気で語りだすと長くなるからなぁ…難しい懸案だしサ
ま、そんな硬い話は捨ておいて~
ネギについての最後のは…クリプトン社の緑のお方です^^;
つまり、詳しく分かんのは同類ってコトですネ^^;
考えてみれば、ソフトの出始めの頃から聞いてるなぁ…ファンとしては古参になるのカナ?
しっかし、最近は使い手が上手くなりましたよね~
昔の曲と比べると、かなーり洗練されてきた気がしますわ^^
…まあ、息継ぎのタイミングが普通の人間には無理な曲も多いですケド
でも、歌手の人なんかは、声出しながら息が吸えるみたいなんで、違和感自体はありませんネ
そして、最近ハマってんのは「踊る猫曰く」とか「セカイセイフク」、「idiot」、「零花」とかですね~♪
あ、アタシが曲で重要視すんのは楽器の音ですネ
オフボーカルにした時に、どんだけグッと来るかがポイントですわ
デンカレさんの曲とかも、初めて聞いた時に曲の出だしでキター!ってなったんだしネ
逆に、最近のJPOPなんかは好かないんスよね…いや、厨二とかじゃなくてサ
なーんか、曲より歌詞先行な気がしてねぇ… サウンドに魂が籠ってない様に感じるんですヨ
…ギルティとか格ゲーのBGMを見習って欲しいもんスわ、ホント(- -;
あ、そうだ、ハウス内でGGのサントラ流していいですか?ダメですか?
まあ、思いっきりハードロックなんで自粛しますケド(- -;
さーて、今回は無駄な話だけで進んできましたんで、この辺で現在採れるイチゴの大きさでも載せて終わっときますわ~

んー…コレで大きさが分かるかは微妙だなー、とは思ったんスけど、他に無かったんで^^;
まあ、参考までにコレの実寸サイズでも言っときますわ
長さが60~80mm程度、幅が30~50mm程度って感じでしたヨ
正直なトコ、特大と大の中間みたいなのが多いんで、パック詰めしづらいデス;;
ですんで、イチゴ狩りにお越しの方は、熟したのを空っぽにする勢いでお願いします(笑)
それでわ、年末年始は常滑市のイオンとかセラモールでも特売やると思いますんで…
ついでに、アタシんとこでもイチゴ狩りの予約をしてみて下さいですよ~
でわでわ~^^ノシ
2016年12月17日 土曜日 いちごについて, お知らせ
はい、こんにちわですよ~
今年のイチゴ狩りが今日スタートですんで、現在のイチゴの状態でもうpしときます
検討中の方は、ご参考にでもして下されば幸いですわ~

えーと、こんな状態で…いや、コレは12月14時点での写真ですんで、今はもっと赤いですネ
まあ、赤くなってる実は少なめに見えますケド、大きいんで十分足りるハズですヨ
むしろ今だと、一番花の中でも最初に出た根元の方が色んでるだけなんで、小さいのはありませんネ
んー、小粒が出るのは…もう半月~1カ月は後になるカナ?
…わざわざ小さい花を摘んでんだから、そうなってくれないと困るんスけどネ^^;
あ、それと、イチゴの販売も今日から承ってますネ
特大のサイズですが、色々考えた結果、一昨年の状態に戻してやっていこうかと思いますわ
アタシもその方が良かったですし、どっちにしろ何か言われるんならねぇ^^;
そー言えば、規格毎の重さって言ってなかったスよね?
まあ、一応の目安ですケド

コッチが(大)でして、大体270~300gってトコですかね(コレは300g)
粒数だと12~14ってトコですネ
因みに、コレだと1パック600円になりますヨ
次に…

コッチが(特大)になりまして、約350gの重量はある感じですヨ(コレは360g)
粒数は以前のに戻したんで、8~9粒になってますね~
この場合は1パック700円になりますネ
あ、今回は小さいのが無いんでアレですケド…
(小)だと250g程度だったかと思いますわ
まあ、量は20粒~あるんスけどね…重さは軽いのね^^;
こうやって見ると、粒の数で言えば小のが特大の倍以上あるんスけど…
質量でいくと、やっぱり特大のが多いのがご理解頂けるでしょうかね…?
それと…特大でも下の段が2つの方が重い事が多いですねぇ
時期とかで変わりますケド、400g超えてる場合もあったし^^;
お買い求めの際には、前日迄にお電話頂けると確実かと思いますんで、よろしくお願いします~
ま、真面目な話はこんなもんにして…
いやはや、なーんかニュースだかネットなんかが騒がしいですね~
井上某氏の当て逃げか…
見たトコ、片側1車線で白の実線(繋がってるライン)の道路で…T字路付近か
そもそも追い越し禁止のエリアだよな、コレわ
まあ、実線ははみ出し禁止なだけで追い越し禁止じゃないケド、交差点付近での車線変更は禁止行為だからネ
ってーか、実線だから、はみ出さずに追い越そうとしてミスったんかね(- -;
いや、まあ、状況の完全な把握が出来ないんでアレですケド…
走行中の車を一車線道路で抜く機会って、そんな無い気がするんスけどねぇ
制限速度が50kmとして、軽車両とか重機がいたならともかく…タクシーが20~30kmで走っていたとは考えにくいですしね^^;
どーせ速度違反しながらやらかしたんじゃないか?って思ってしまいなすよね~
あ、アタシの経験では…そういう、しょーもない奴は一杯いますヨ
制限速度で走ってると、黄色の実線(そもそも追い抜き禁止)でも抜かされるし^^;
てか、白の破線でも制限速度超えての追い越しは違法だからな q(- –
ま、今回の事件でちっとは交通ルールを順守する方が増えて頂きたいものですが…
昨日も速度違反で抜かされた身としては、無理なんかなぁと思ってしまうのですよね;;
…ホント、事故の無い様に生きていきましょーね^^;
てな愚痴も挟みつつ、今日は失礼しますね~
でわ~^^ノシ
2016年12月14日 水曜日 お知らせ, ハウス外での仕事について
ちわ~(- -)ノ
ま、別に車が沈んでく事は無くなってるんスけどね
雨が降ると水たまりが出来る…ってか、泥はねとかが嫌なんスよね^^;
なんで、久々に頁岩を投入する運びになりましたとさ
(あ、興味のある方に言っとくと、お値段は2~3ダイヤモンドポルカ位です)
…てなワケで、敷設中ですわ~

こんな感じのがゴロゴロと10t車で2往復…
ん、なんか大きさが…すごく、大きいです…?
そう言えば、業者の方が採りたてだからまだ風化して無いんだとかなんとか言ってたなぁ
うん、コレだと逆にハンドル取られるよね^^;
仕方ない…バックホーの出番だな
ついでに、下の借りてる土地に池でも掘っておくかw
↓

(…移動中)
(…作業中)
…うぎゃー、このコ操作しづらいわー(´;ω;`)
てか、マジかよ!?旋回とアームの開閉のレバーが逆タイプのなのかよ!?
(*普段動かしてたのは、左のレバーを前後に動かすとアームの関節が開閉するタイプだったのです)
(*その為、今回のレバー左右移動でアームが開閉するタイプのは慣れるのに10分以上は掛かりましたわ^^;)
(*穴掘ろうとしてんのに、アーム伸ばした状態で横旋回…こんなん、完全に凶器ダナ;)
(*あ、どうでもいいですか?話戻しますわ)
なんて事件もあったりしましたが、上の頁岩はほぼ敷き終えた感じですネ
あ、実際のトコ…頁岩転がすだけなら、バックホーで2日も均せば、敷いた上で破砕もできますヨ
ま、穴掘りも重機の力は偉大ですがね^^;
素人に毛の生えた程度の能力でも、半日ちょいでw3×d2×h1.5mの穴が4つ以上は掘れるしね
そう言えば、バガボンド(井上先生ネ)でも田んぼを掘ってましたケド、あの規模なら…今なら2~3日もあれば完成させられるんだよなぁ
まあ、アレを読んだ時には…なんで水が抜けるトコに何度も穴を掘ってんだ?
って思いましたケドね、マジで^^;
状況から見れば、どう考えても土が透水層の土なんだしさ、田んぼは遮水層(難透水層か?)を形成してる土がある所に掘らないとネ
ほれ、荒木田土ってあるでしょ?アレなんかは粘土質で水を通さない、難透水性の土ダネ
で、タケゾウ(武蔵)が掘ってたのは、透水性の高い砂質の…いや、水の抜けから見ると、赤土って感じカナ
それじゃ水は抜けるわな、普通に考えて
(てか、これは私見ですケド…昔の人でも感覚でその位は知っていたと思いますよ、田んぼって弥生時代には大陸から伝来してるんですし、栽培方法が確立されていなかったとは考えづらい…と思いますネ)
ま、それは置いといて
アタシが掘ったのは、完全に粘土質の層ですんで、水の抜ける心配はありませんヨ
と言うか、元々が溜め池だったみたいですし?
それと、他のスペースは畑にでも使う予定ですね~
来年からの話になりますケド、海外の変な野菜でも育てて直売所に置いてみようかと思ってますわ
趣味の延長だから、売れないのを前提にやりますケドねww
アーティチョークにしようか?カリフラワー・ロマネスコか?ラディッキョ・ロッソもいいな~♪
…んぁ?あぁ、上のはイタリア野菜ばっかですよ、一応言っておくとネ
なにせ、日本の野菜は味に特化してますケド、見た目が面白くないんスよね~
自然のアートってのも大事にしていきたいもんですが、んな奇特な人がどれだけいるやら^^;
一応、来年はそういうのも置いてあるかと思いますんで、よろしくです~
というワケで、イチゴのお世話と共に、受付周りの整備もほぼ完了しましたね~
と言っても、12月中は予約が少ないんですケド^^;
今年も、暫くは出荷もやらんとダメなんかなー…
いやね、ちびちび出してると市場での売値は安くなるんですわ;;
当ったり前なんスけどね、シーズン中安定して出してくれる方が市場にとっては有り難いんスから^^;
アタシも、イチゴ狩りに時間取られ過ぎなきゃいけるカナ?とは思いますが…今んとこは無理ですかね
ま、張り切り過ぎない程度にやっていきますんで、よろしくお願いいたしますよ~
でわでわ~ノシ
2016年12月9日 金曜日 いちごについて, お知らせ
こんちわ~です
イチゴの花を摘んでいたら…3日位で一気にイチゴが赤らんできましたΣ(・□・;)

こんな感じになってまして、来週の開始に間に合うか心配でしたが…なんとかいけそうですネ
と言う状態ですが、今日はイチゴの花を制限する、摘花の仕事について話そうかと思いますわ
いや、待てよ…そう言えば、アタシの好きな作家サンの個展がやってますので、先にそっちの方を話しときますか
~12月18日までですが、名古屋市内の「ギャラリーAPA」サンのブースにて、ニシムラマホさんの個展「空のかくしごと」が開催中ですヨ♪
…まあ、11月23からやってるし、そん時のレセプションにも参加させて頂いたのですが、案内すんの忘れてました^^;
あ、ニシムラマホさんはググってみれば判りますケド、アクリル絵具使ったカラフルな絵とか、モノクロの緻密で繊細な絵を描く作家サンですネ
で、今回のは名前の通りにソラをテーマとした作品群がメインでしたね~♪
これまでの絵は輪郭がはっきりとしてましたが、今回の作品は輪郭をボカした表現が多かったと思いますよ~
一番大きな絵とか、凄いインパクトなのに柔らかい感じがして…なんというか、堪りませんね(雑か;)
と言いつつ、一番気になったのは入口の方にある「水」をテーマにした作品だったのですケド^^;
直感で気に入ったのも確かですが、作家サンに直接お話を聞く事で色々な理解が進みまして、より好きな作品になりましたネ♪
興味のある方は見に行かれると良いかと思いますわ~
近くの名古屋市美術館もえらく安いですが…コッチなんかお金かからないですし(笑)
てか、空のかくしごとって見てたら、「ソラオト」とか「かくしごと」読みたくなってきたな^^;
あ、この時点で分かる人以外はちょっとスクロールして下さいネ
ま、っても最近知ったんですケドね、かくしごと;
隠し事は書く仕事、名前もゴトウ カクシ…うん、まんまダナ(笑)
この時点で個人的にはハマる予感があったんスけどね…大当たりでしたわ^^;
と言うか、後藤先生…娘サンが関わると大暴走ですネw
しかし…代表作のキン(自主規制)って、ツボイノリオ氏の迷曲、キンタの大冒険みたいって思ったのはアタシだけですかね^^;
まあ、ギャグ系のコミックって持ってないのですケド…たまに読みたくなるんスよね~(リーダーなタケシとかジャガーさんとか)
って、このテの話にあんまし時間使ってもアレですかね…イチゴの話に行きますわ~
と言う事で、現在の仕事報告に行きますネ
ま、表題の通りにお花を摘んでる最中なのですが…メンドイです;;

これこの通り、わき芽を取りつつ余分なお花を摘んでいます
いや、正確に言うと蕾の段階で摘んでますケド^^;
同じ茎から不要な花だけを摘んでいく、って言う繊細な作業ですし、眼と精神が疲弊しますヨ
あー、メンドイし誰かにやって欲しい…のに、どれが不要かの判断は微妙;
他人には任せらんないし、自分でやるしかないよね;;
ま、これ以上に大事な事はないんでいいんですケド^^;
んで、コレの目的ですケド、イチゴの着果負担を減らすのが目的になりますネ
なにせ、沢山の花があるとその分が実になりますので、イチゴの株はその全てに栄養を与える必要が出てくるのですよね
この事を着果負担と言って、あんまし負担を掛けすぎると、イチゴがへばってしまうのですヨ
そうなると、アタシらは「花がとぶ」って言いますケド、次の花が出なくなってしまうんですよネ
去年は、結構なイチゴ屋でこの状態が出たみたいでして、大変だったようですねぇ;
原因としては、秋口になって一気に冷え込んだせいで、花芽分化が早かったんで、樹がしっかり出来る前に花が来てしまったからでしょうね~
挙句、寒いって状況の割に、乾燥のせいかハダニも多かったしなぁ…(- -;
今年の秋口に視察した感じだと、ほぼほぼ樹が出来上がってましたし、ハダニも少ない感じなんで、良い状況かと思いますネ
…まあ、その生育の良さが影響して、チマチマとお花を摘む必要があるのですケドね^^;
あ、それと…この花摘みをしたとしても、その時点で着いている実は大きくなりませんのでご注意を(- -;
樹勢を強く維持する事は出来るんで、次の実は大きくなるでしょうケドね~
多分ですが、この手の誤解をする方は、小さい花を摘む事で、小さい花に行ってる栄養が他のに行くと思うんでしょうが…そうはなりませんヨ
ってか、それで大玉に出来るなら、意図的に1株に4~5果だけ着いてる状態にして、1つ○千円↑っていうボッタクリ商売が成立しますよね(笑)
ま、真面目に解説すると…人間も食事の量に限界があるでしょ?(一部のヒトは除きますケド^^;)
同じように、イチゴにも給水量…と、それに比例した、吸収できる肥料の量に限界がありますヨ
(ウチなんかは、1日1000L給水しても、排液が400Lは出るワケでして、割に限界量は低いんスよね;)
んで、水道みたいにポンプで強制的に水を流していれば、1つの水路を塞いだ場合、他の水路の流量は増えますケド…
植物はあくまでも生物ですので、水は浸透圧を利用して、自分で吸い上げているんですヨ
そうなると、水(肥料)を吸える限界量は流路の作り(単純な太さとか機構)によって決まってきますネ
ま、なんでイチゴは茎を太くした方が良い実が採れるワケですが(流路の導管も広くなるからネ)…
コッチは、他の流路に多くの肥料(水)が供給される構造にはなってませんので、単に余計な体力を使わないで済む、位の効果になるんスよね
あ、水を移動させる根圧とか負圧の説明までしだすと日が暮れますし…多分、聞きたくないっスよね?
なので割愛しますが、植物が自分で吸ってるって証拠は言っておきますネ
雑草でもなんでも、植物を折ると茎(の中にある導管)から水が上がってきますよね?
コレ…実はビックリな事なんスよねぇ
流体力学の大原則なりますケド…流体(水とか大気)ってのは高い所から低い所へ移動するのが通常の状態、なのですヨ
ほら、通常の川は高低差が高いトコから低いトコに流れるし、風も高い気圧から低い気圧に向かって流れるでしょ?
あー、地味ですケド一応、電気も高い電圧から低い電圧に流れますヨ
ってコトは、自然に水が入って来てるなら、植物の体内を水が遡上する、なんて事は起きないワケですネ
なにせ、給水する根っこは下にあって、水の移動先である葉っぱや花は上に位置しているんスから^^;
コレを、植物は浸透圧差で上に上に押し上げているワケですネ
いやはや、陸上で生きる為にしっかり進化したもんスよね~
…まあ、この感動に同意は求めないですケドね;
さて、それはともかく…と
まあ、色々ダラダラ言いましたが…
花を摘むのは次の実が上手く出てくる為の準備、とだけ覚えて頂ければおkなんスけどね^^;
っても、家庭でイチゴをやる場合にはあんまし関係ないですケドね~
そもそもの給液が十分じゃないし、温度も一定以上の維持は難しいでしょうし;
ま、そんなメンドイ事してる位なら、ウチにイチゴ買いに来てくださいネ(笑)
直売用のイチゴもご用意してますので、よろしくお願いしますm( )m
あ、必要な量が分かっている場合は、予約して頂く方が確実ですので、前日までにお問い合わせ下さい^^;
それに、いちご狩りの方も予約受付てますんでよろしくですよ~
ってなトコで失礼しますよ~^^ノシ
(…来週には新しいイチゴのパックが届く予定なんスけどね)
(フィルムで包んで宙に浮かせて、痛みを軽減するパックですが、少々規格が変わるんで別物扱いか…後でHPに掲載しないとナ)
2016年12月5日 月曜日 お知らせ
てなワケで、こんにちわです
ウチへの電話について、ちと気になったんで書いときますネ
先ずは、現在の所、電話対応可能なのはアタシ一人だけなのです…
次に、アタシは今現在も、ハウス内部でのイチゴの管理やら、花壇や駐車場の整備の仕事で常に動いてます
↓
と言うワケで、電話は携帯に転送されてきたのを受けているという状態になってるのです
なので、電話が繋がるまでに結構時間がかかりますので、6秒以上は待っていただく必要があるのです;
本音を言うと、もうちょい早く転送されると良いのですが…NTTの仕様だと最低で5秒なんですよね
そこに+αで、転送までのタイムラグが発生しますので、もうちょいかかる計算になります…
そんな事情がありますが、営業時間内であれば電話には出ますので、申し訳ないのですが、気長に待って下さいませm( )m
と、そういったご報告でした;
正直なトコ、転送が止まってんのかとも思ったんですが…
確認したらおkだったんで、多分コッチの方かと思いますね
まあ、6秒~って長いですものね…普通の会社とか2コール以内とかですし;
…子機とか持ち運べるといいのですが、ウチのハウスでも東西に100m近いからなぁ
そもそも電波が届かないんスよね…NTTサンが何か出してくれないかしらね、無茶ぶりですケド^^;
てなコトで業務報告は終わりにさせて頂きます
上記の理由で電話が繋がりにくいかと思いますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします
2016年12月3日 土曜日 いちごについて, お知らせ
はい、こんにちわ~
今年の流行語は神ってる…でしたかねぇ
あー、なんだ…神掛かってるの略語なんスかね?
個人的には、あんまし気持ちの良い語じゃないんスけどネ^^;
てか、緒方監督が言い始めたんでしたっけ…若いな、脳内が(笑)
ま、そーいった赤ヘルの話より、アタシはイチゴの赤さの方が気になるんですが^^;
日ごとに色味が増して行く様になって来たんで、写真でもうpしときますわ

11/29の時点だとこんな感じですネ
まだまだ赤くなり始め、味も酸味の方が強いのが丸わかりですね~

こっちのは12/1の時点ですネ
5~6割が赤くなって来たって感じですが、まだまだ先端のそう果に緑色が見られますねぇ

んで、これが12/2時点での状態ですネ
これは、もう7・8割は色ずんだみたいですよね~
こんな風に、イチゴは赤くなり出すと、赤らむスピードが一気に上がりますヨ
そう、レッドな少佐よろしく、三倍は速くなりますよね! (妄想)
…まあ、この間もガソダムネタでしたケド^^;
いや、Gジェネの新しいのが出たのが悪いんスよ!
「逆シャア」に「ポケットの中の戦争」シナリオ!そりゃあテンションも上がりますって!
てか、ようつべとかニコ動に上がってる「はたらくモビルスーツ」って曲、実に面白いですネw
聞けば分かる様な、懐かしのはたらくくるまの替え歌ですし…なにより、各MSの的を得ているのが堪りませんね~
(ガンダムハンマーとかハイメガキャノンは勿論ですケド、グフのトコとか「ザクとは違うのだよ、ザクとは」のパロっスよね、ラルさん!)
…マニアックな方は、まあ、分かんないのが多過ぎるケド^^;
ま、脱線はこん位にして…と
そう言えば、こういった風にイチゴが赤くなるのも、ミツバチが受粉させてくれているからですネ
まあ、イチゴのみならず、花の受粉に貢献してくれてるのはミツバチですケド
イチゴの場合、1つの花に対して、ミツバチが数十回の訪花活動をしないといけないのですヨ
それがダメだと奇形果が発生するワケなんスよね
んで、ミツバチが花粉を集めてる写真が撮れましたんで、うpしときますわ

こんな具合に花に飛んできて、グルグル回って花粉を集めてるんスよね~
そんでですね、後ろ足の方がやたらと太い様に見えますよね?
ま、黄色い所からも分かるでしょうケド…後ろ足に花粉をひっつけてるんですネ
1つの花には数秒~十秒程度くっついていて、また隣の株とかに飛んで行くのが一般的ですかね~
そんな感じで、晴れの日には滅茶苦茶に飛び回ってますケド、それでも少しは奇形果が出てしまうのですよねぇ…
まあ、ホウ素欠乏とか、肥料のやり方、オイル系農薬(有機栽培で使用可ww)のやり方…色んな要因はありますが、一番のファクターはミツバチの働きですんで、気を使いますネ^^;
なにせ、このコらが頑張ってくれないとゲジゲジの奇形果が増えてしまうんで、ウチでは好待遇でオモテナシしてますヨ
巣箱の前には水場(3日~4日or薬散後に交換)、餌用に砂糖水(水1:上白糖2でトロトロの状態)
花粉が足りないと思ったら代用花粉パテを巣箱内部に投入…巣を開けた瞬間、ミツバチに刺される;;
いや、最後のはいいのか…とにかく、こんな感じで管理してますね~
ま、そのおかげか、去年買ったミツバチが1箱は今も元気にしてますヨ
(蜜蝋の回収とかしてないんで、多分巣箱内はカオスな感じでしょうケド^^;)
さて、そんな感じで現状報告は完了ですネ
てか、正直なトコ…アタシがやってる事は変わってませんし、別にこれと言った変化も少ないんスよね^^;
まあ、イチゴの販売形態、パックの変更とかは画策してますが…
んー、以前の値段とか新資材の仕入れ値との釣り合いがなぁ…いま暫く悩むカモですね
潰れのリスクと大きさの統一…バランスがな、ま、どっちに転んでも何かしら言われる気も…?
一応、今までとあんま変わんない様には調整したいと思いますが、検討中ですわ
そう考えると…、東京都はいいよなぁ、あんなバ○カな見積もり…ってか予測数値でも損が出ないんだから
アタシみたいな貧乏人は、1円どころか1銭単位でも悩むってのに^^;
んぁ、どっかの五輪予算のハナシさね
あの予算編成見たら、一般的な自営業の人間は笑っちまいますよねぇ?
てか、笑うしかねー…怒りとか憐憫の感情を通り越して、ネ
そもそも…どうにもIOCと大会委員会の関係性は信用ならない感じよね
今回の会議とかも…なんか、出来レースな雰囲気が、ねぇ?
いや、まあ、アタシにはどーでもいいハナシなんですがネ(- -;
(日本の首都にいる公職員がこの程度ww、とかオモッテナイヨ?)
はてさて、結局どうなるか分かりませんケド、今はイチゴの色づきでも気にしながら見守りますかねぇ
そんでわ、これで失礼しますよ~^^ノシ