2017年12月28日 木曜日 お知らせ, 雑談?とか
こんちわー………忙しくて倒れそうです(´・ω・`)
まあ、だもんで投稿が遅れとるわけですが(- -;
しかし、なんとかイチゴ狩りも開始出来て一安心ですワ
出始めは5cmにも満たなかった二番花に関しても、頂果房を取ったら直ぐに伸びて来たんでおkですしネ^^b

んで、現在はこんな状態となってますヨ
二番花の花房を見ると、斜め45°で出てるのは良い証拠だしネ♪
(これが下に向くと、花に留まりにくいのかミツバチの訪花活動が鈍るからねぇ)
あ、年末年始の予約は大分埋まってますので、正月明けにでも来て頂けると有り難いですワ
っかし、忙しいのは有り難いんスけど…水槽の手入れが出来んのは困りものですネ^^;
模様替えで水槽の配置変えたりしてるんスけど、時間が足りないのな(´・ω・`)
そうこうしてたら、今年もディスティコさんちのノボリさんが白点病に罹って…
ノボリは罹患しててもエサ喰い落ちないのに、同居してたシノドンのが重症化してお星さまに…orz
あー、もうやだ…去年もノボリの白点が原因で他の魚に病気が移ったし(´;ω;`)
来年には単独飼育に切り替えよ…そして温度帯を高めに維持して様子見だな
(現状は25~6℃だもんで、27~8℃まで上げてみるかねぇ)
まあ、それはコッチの話なんでいいとして^^;
久々に熱帯魚でも出しとこうかナ
例えば、このコとか…外国のメダカはお好きですか?

インドネシアはスラウェシ島、そのど真ん中に位置するポソ湖に生息する原種メダカ
そう、黒化するメダカ…オリジアス・ニグリマス!!
…って、全然黒くねぇ!PH上げんのにサンゴ砂敷いてるし、色飛びするわな…
まあ、まだ仕上がってないしナ…ヒレとかクラウンテールみたいに櫛状になるのですヨ!
そりゃあ導入一か月じゃ無理だよなぁ…勿体ない(´・ω・`)
気を取り直して…Oryzias nigrimas の名の通り、この種はオスが黒化するのですヨ♪
と言っても、黒化するのは縄張りを持った強いオスだけですケドね^^;
あ、ラテン語でnigrumが「黒色」でmasが「雄」の意ネ
そいえば、Oryzias nebulosusも黒系のメダカですネ
アタシは売ってんのも見た事無いんスけど、アッチはメスも黒化するみたいなんで良いですね~♪
因みに、nebulosusはラテン語で「霧の・曇った・霞んだ」の意味ですヨ
ほらアレよ、英語でもnebulaって単語は「星雲とか白濁(目や尿の…)」の意味だし、なんとなく似てるよね?
…ネビュラって聞くと、アタシと同年代ならエコーナイトが思い浮かぶ方もいるカナ?
(流石にスペクトルマンは古いよねぇ…ゴリもスラダンのが有名だしナ)
後は、他の熱帯魚だと…

ピンボケで悪いんスけど、アンフィリウスsp(多分プラティキール)とか?
このアンフィリウス属ですケド、ザイールプレコと並ぶアフリカ地味ナマズになりますネ;
てか、ここら辺の仲間はあまりにお店に来ないんで…
この間店員サンから入荷案内の電話が来た時に、アンフィリウスってなんだっけ??ってなりましたネ(笑)
南米のロリカリアみたいな感じで、動くときは素早く動きますね~
特に餌…赤虫入れるとトリップ状態になってますワ^^;
飼い方も別に特殊じゃないですし、きっちり分類して何種類か入荷して欲しい魚ですヨ♪

それと、このコはモコキエラ・パイネイですネ
1属1種で、シノドンの近縁種にあたるアフリカ小型ナマズですヨ
まだ小さいですケド、飼育してると十中八九太ります(笑)
残滓処理でもしてるのか、他のナマズと比べてもやたら太る印象ですネw
見た目は黒地に黄色の虫食い模様がキレイですよ~♪
てな感じですかね…レインボーコンゴテトラの♀とかも繁殖用に入れましたケド、色が無いから地味ですし(´・ω・`)
ま、今回はこの位で終わっときますかね
んでわ、イチゴ狩りに関しては予約必須ですんで、予約の方をお願いしますね~ノシ
(あ、直売も前日までに電話頂けると確実ですし、コッチも予定が組めるんでお願いしますよ~)
2017年12月15日 金曜日 いちごについて, お知らせ
こんちわ~ノ
早速ですが、↓のが何なのか考えてみて下さい♪

はてさて、どーですかね
一体何を写したのか…分かりますか?
↓
ま、引っ張ったトコでしょーも無いんで…引きの写真がコレです↓

なんと焼き物でしたー!!
いやはや…なんとも美しい釉ですねぇ^^
あ、この焼き物は芸術作品として展示されているモノになりますヨ
名古屋市博物館から東…てか、享栄高校の前にある「GALLERY APA」サンで展示会してますネ
いえね、本来の目的はニシムラマホさんのアクリル画だったんスけど…
この釉薬に吃驚させられたんで、ちょいと問題風にしてみた次第です^^;
因みにですが、アタシは接写が印刷された案内ハガキを見て、水彩画なのかと勘違いしました…orz
こんな感じネ↓

左がニシムラさんのアクリル画(今回は油絵やボールペン画も色々ありますネ)でして…
右が桝本サンの焼き物……の接写、初見でわかるかい(- -;
あ、「らもーるでかんにゅう」って書いてある通り、貫入って技法の1種だそうですよ~
まあ、普通の貫入(釉薬の内側に亀裂が入る)なら茶碗とかで持ってるんですケド、↑みたいなタイプは知りませんでした(´・ω・`)
氷裂貫入というらしく、釉薬の内側に何重か亀裂が入る釉なんだそうですね~
と言う話を、レセプションパーティーで聞いて知りました(笑)
そだ、12月24日まで個展をしてるみたいなので、お時間のある方は行ってみてはいかがでしょうか~
てか、結構な頻度で作家サンもみえられるんで、お話を聞くと楽しいですよ♪
(そしてパルコで猛毒展痛を…いや、出来ればイチゴ買いに来て頂けると助かるのですケドね)
あ…そしてイチゴですが、こんな感じですヨ↓

きっちり赤くなってますし、既に食べごろなんで問題ありませんネ
そして…今の時期はこれが一番小さいクラスですんで、小粒が用意できないですわ
今年は調子が良いのか、小さいイチゴはあんまし見ないですし(- -;
んー、この感じだと…一番花の先端が色づく1月になる頃に出始める位カナ?
下手しそれより遅くなる可能性もありますかね(- -;
申し訳ないですケド、生き物のコトなんでご理解くださいませm( )m
えーと、今んとこ話すコトはこん位カナ?
正直な話、今年は忙しくて花壇の整備とか出来てないですし…
事務所も掃除しきれてないんスけどね…
因みに現在23時過ぎ、事務所の掃除とHP更新中…orz
ホント時間が欲しいのな(´・ω・`)
うん、もう寝たいのでこれで終わりにします、おつかれした
そんでわ、イチゴ狩り・直売をよろしくお願いします~ノシ
2017年12月10日 日曜日 お知らせ, 雑談?とか
いやね…自分でも難儀なモンだと思うんスけどねぇ
なにせ、小林さんちの小林サンみたく、1日8時間は働かないと落ち着かないんですよね~
っかし、仕事しないと落ち着かないどころか、よもや体に不調を来すとは…
んー、ワーカーホリックやまりあ♰ほりっくとは違うんでしょうケド、全く厄介なものですネ(- -;
まあ、てな感じで久々に東京に日帰り旅行してきましたヨ♪

行先は当然、池袋サンシャインシティ!
んで、今回はサンシャイン水族館よりコッチがメイン↓

ま、今回の並んだ時間は1時間も無かったんですケド…
この場所…やたら寒い!ビル風のせいでアホほど寒いのカナ!?
つか、コート着て行ったってのに…次からは手袋とカイロ要るナ
だがしかし…お宝が待っている以上は引くわけにはいかないよネ

んで、この通り目当てのモノは確保したんで良かったですワ
ま、抽選のサイン色紙は当たらなかったんですケドね(´・ω・`)
因みに…生体は移動による負荷を考えて控えました;
てーか、アタシにとっては視察や勉強会に近い感じですネ
なにせ、生き物に関しては、実物を見ないと理解が進みませんので^^;
特にレオパ…品種改良は奥が深いナ
同じ品種名でも表現の出方が全然違うのがなぁ…興味深い
W&Yのキレイな個体とか中々いないし…今回の東レプでもグッと来たのは5匹くらいだったなぁ
まあ、ここら辺は地道にブリードすんのが一番良いのかねぇ^^;
それに、ヘビも色々いて楽しかったですネ
マクロットとかアルバーティス、バイパーやパルソニーなんかのボアパイは色々見れましたし♪
…んー、時期の関係か砂ボアやヤモリ喰いの蛇は少なかった様な気も?
あ、ドラゴンスネークとか欲しかったですねぇ…小さいしスルーしましたケド^^;
ま、彼奴のネックはカエル喰いの変態ヘビだってコトでしょうケド…
アタシの場合はアクアリストなんで、ヒメツメガエルで良きゃあ管理は難しくないと思うんスよね~
いやー、ホント電車で行ってなかったら欲しかったわぁ…
と、まあそんな感じでして、東レプを楽しんできたですヨ
そして…どうせ東京駅に行ったなら寄り道もしないとですね~♪

これこれ…「ぐりこ・や」のドリームポッキー(レインボーブリッジver)!!
カプリコルネとか他にも色々ありますケド、東京店だとコレを買って来ないとネ
ふう…久々に遊び倒したわー
あ、イチゴの調子は問題無く進んでますんでご安心を(笑)
てか、愛知県の農業総合試験場にも視察に行って来ましたヨ
個人的に新品種育成には興味津々ですし、先方が導入してる技術も知りたかったですしねぇ
まあ、新品種関係は機密情報なんで、こんなトコじゃ話せませんケドね^^;
ほら、うかつな事をすると黒い服のヒトが来てs(ry
うん、余計な事を口走る前にこの辺で終わっときますかね;
あ、イチゴ狩りの予約も随時受け付けてますんで、よろしくお願いしますよ~
でわでわ~ノシ
因みに、件のポッキーですが…写真後ろの本棚にあるコミックにも出ていたりしますb
この本を分類するならば、お菓子系飯テロ漫画(愛知成分多め)!と言った感じですかね~
…と言っても、この写真ならぼやけて見えない筈ですケド^^;
気になる方は、聞いて頂ければ答えますよ~♪
(しかし、このスイーツ先生に人魚姫の水族館、本命はポニーテールもか…)
(ここら辺の愛知県が舞台の作品はポニテが多くて良いわ♪てか、ポニテ最高、ポニテは正義!)
(ひみレプでも有絵クンをポニテにするとか…控えめに言って神かよ)
(てか学校によってはポニテ禁止なんだってね?イミフな理由でアホな規則作んなっての┐(´д`)┌ヤレヤレ)
2017年12月1日 金曜日 いちごについて, お知らせ
まあ、本来は良い事なんですケドね(-_-;)
我侭を言えば、赤くなるのが1~2週間くらい遅れてくれると助かるなー…って状況なのですヨ
あ、因みに現状はこんな感じネ

この間うpしてから、わずか1週間程度でこの状態まで赤くなりまして…
生き物だもんで仕方ないんスけど、もうちょいコントロールが効くと助かるんだけどナ(´・ω・`)
ま、収量が少なくなるよりはずっと良いんで、どっかに捌く努力をしますかネb
…てーか、自分ではコントロール出来ないのはイベント日程だよぉー
今週末の東レプ行こうと思って予定組んで、移動手段も手配してたら…
今度の土曜日、安藤先生のサイン会が名古屋であるっての後から知ったのよね…
うわーん、もう2日に東京入る予約した後だったから行けないよぉー(´;ω;`)
あー、完全にしくじったわ…3日に東京行きで予定組むんだったわ(泣)
…まあ、いまさら嘆いても仕方がないか
またサイン会を開いてくれたら今度は必ず馳せ参る所存でありますですm( )m
よし、それを楽しみにしてお仕事を頑張りますかね(`・ω・´)b
てな訳なんで、この間研修会に行って来たご報告ですヨ
えーと…今年は、豊田と小牧にあるイチゴ農家サンの圃場を視察してきましたネ
移動中の車内から1枚↓

名古屋の車窓より…うん、下らんナ;
んー…この場所は、アクアリストとかハープタイリストなら分かるかもですネ?
てか、アタシがこの間行って来たお店の近くですし^^;
(どういうお店かは察して下さいね~)
まあ、それはともかく…今回の研修内容はハダニ防除についてってトコでしたネ
ミヤコバンカーによる天敵防除、気門封鎖剤による薬剤防除…
今回お邪魔したハウスだと、ハダニは実際に抑えられてましたし、疑心暗鬼なじ~さん連中も納得出来たんじゃないスかね
ただ、どうにも新葉の展開速度が遅い感じがしたのが気にかかるナ
話を聞くに、あんまし葉面散布とかの液肥をやってないらしいんで、それが原因カナ?
いやさ、未だに植え付け2~3週刊とかの細い葉っぱが残ってたりしたから、個人的には気になるのよね
っても、実の生りは良かったし、別に気にしないでもいいんでしょうケドね^^;
後は…CO2の濃度制御については割と浸透してるし
(昔は、朝一番だけ大量のCO2を焚く方式が主流だったんだけどネ)
(それって水草水槽で朝だけ大量にCO2ぶち込むのと同じですよね?)
(高濃度にしても吸収量は変わんないから無駄だし、植物は昼間に光合成で大量のCO2消費をするんだから、定期的に焚かないと寧ろ不足するのですヨ)
そう言えば、結構ガッツリと2重カーテンしてたケド…
アッチは愛知県でも寒い地域だし、うちの参考にはならないわね(- -;
てか、近くの山はキレイな紅葉でしたし♪

看板を見るに、この近くはホタルが名物みたいですネ
確かに、近くの川とか良い感じでしたねぇ…日淡いそうで(笑)
仕事じゃなかったら、網持ってガサガサしたかったナ^^;
後はまあ…新薬の紹介くらいかなぁ
っても、作用機構はアフェットなんかと同じ系統だったし、目新しさは無いカナ
具体的に言うと、この前に話したTCAサイクル(tricarboxylic acid cycle)に関わる薬ですネ
Botrytisなんかの灰カビ病菌、菌核病の原因菌であるSclerotium属菌、ウドンコ病のSphaerothecaなんかを対象とした薬でして
生物のエネルギー生産に関わるクエン酸回路、その中でコハク酸脱水素酵素の働きを阻害するってコトなんで
脱水素酵素で得られるはずの2Hが出なくなった菌体は、結果的にエネルギーが生産できなくなりまして…
…って、この件に関しては本来もっと長くなるんスけど、聞きたい人いないですよね(- -;
まあ…↑みたいな感じで、エネルギー生産を阻害する事で病原菌をコロコロするお薬、ってコトですヨ
注意すべきなのは、新剤っても系統は前からあるってコトだぁね
同じ薬だけではなく、似た系統の薬でも連用すれば抵抗性菌の発生に繋がりますんで、そこは気を付けねばなりませんネ
(あんまし言いたかぁないんですケド、アホなのが薬の系統も考えずに薬散するとコッチも困るのデスよ)
(てーか、人間の病気でも同じコト…処方された内服薬を他人に渡したり、自分勝手に使うのなんざアホ丸出しだってのよ)
(そのせいで抗生剤が効かなくなってる事例もあるし、耐性菌でパンデミックが起きたらどう責任取るつもりなのかねぇ)
(いやほんと、病院の薬でも農薬でも、周りにそんなヒトがいたら注意して下さいネ;)
んー…話が逸れましたケド、そんな感じの研修でしたネ
個人的には、知ってる事しか無かったんで(´・ω・`)だったんですケド
そいえば、そろそろ愛知県の総合試験場でも新品種が赤くなる時期なのな
んー…前は苗場を見せてもらったし、今度は実の生りを見せてもらいに行こうかな~♪
新品種はホント楽しみだわ~、最近の他県産品種って日和った半端もんしかないからナ
個人的には、5年でも10年でもかけて良い品種を作って頂ければ、満足~なのですヨ
てーか本音言えば参加したい、色々と交配したいのですケドね^^;
ま、今は忙しいですし我慢するのですヨ
さーて…んでは、今回はこの辺で終わりにしましょうかね~
イチゴ狩りもあと2週間先の事ですし、気合入れて行きますよ~(`・ω・´)
でわでわ~ノシ
2017年11月25日 土曜日 いちごについて, お知らせ
っても、栽培者以外の人には実にどーでもいいですよね(笑)
ま、仕事はマンネリなんで無駄話をメインでいくんですケド^^;

んで、今のイチゴはこんな感じで育ってますネ

葉数が6~8枚の…葉柄長は25cm前後ってトコかな
まあ、ハダニが出てる事を除いては順調かねぇ
…ハダニはまあ、気門封鎖剤使って天敵入れときゃ止まるからあんまし気にならんナ^^;

そんで、そろそろ何割かの株でこのような二番花が出てきましたヨ
読んで字のごとく…2番目に出てくる花(実)のコトですネ
で、ここまでの管理が悪い場合には、この2番の花が飛んで(咲かない)(´・ω・`)となるのですケドね(- -;
まあ、そういう原因は大体2つなんですケドねぇ
・株がしっかりと成長していない、とかで着果負担が大きすぎる場合と…
・2番目の花芽形成時期に何かやらかして、生殖成長じゃなくて栄養成長に向かわせちゃった場合ダネ
前者は実に単純で…植え付け後の栽培管理がダメだったんでしょうね…対策は色々ダネ
(栄養を与える肥培管理、植物の成長に必要な水・CO2・光の管理、余計な負担を掛けない為の芽・葉・蔓掻き…書き出すと幾らでもあるネ)
後者は特殊な例になるケド…肥料の種類によっては起きうるからねぇ
普通の場合、イチゴが花芽形成に向かう条件である「バーナリゼーション」が起きると、その後も普通に花芽を出す生殖成長に移行するんですが…
2番花が形成される前に栄養成長へ誘導し易い肥料を与えすぎると、花芽形成せずにランナーやら葉っぱを出し続けるコトもあるんスよね(- -;
商品名出すとアレだし成分で言うと… aminolevulinic acidとかを入れてるタイプの肥料とかネ
つまり、光合成能力を高める肥料は使い方に気を付けた方が得策ってコトですヨ
…他にも、調子良くない株に果実肥大の効果があるアミノ酸系肥料を与えると、着果負担が掛かって2番花が飛んだりするんスよね(- -;
さて…ここら辺の話はこん位でいいですかね、本気で語ると長くなりますし(笑)
てか、肥料に関しては調べると面白いですヨb
例えば、アデノシン3リン酸を作るサイクルを回す為に、クエン酸回路(TCAサイクル)に関係するアミノ酸を肥料として与えたりサ!
(それこそ、クエン酸でも与えればTCAサイクルは回るんだけどね^^;)
ほら、高校の生物で習うアレよ…クエン酸とかリンゴ酸とかオキサロ酢酸とか琥珀サン…コハク酸とかを覚えるアレだよ!
あー懐かし…必死に覚えたATPに関するクソ面倒な図だね~!
(まあ、高校では文系クラスだったし授業は生物ⅠAしかやってないんだけどネ^^;)
って、やっぱダメだ長くなるわ!!
…よし、この話はこれで終わろう
と言いつつ、この先がかなり長くなりました (笑)
中高生の読解力テストに関する所見なんスけど、文章にするとかさみますネ^^;
ほぼほぼ惰性で喋ってるんで、お忙しい方は読まない方が良いかと思いますヨ
んで、件の気になる記事についてなんスけど…
中高生に読解力テストをやらせて、その結果が散々だったんで日本がヤバイ!的な記事がありましてねぇ
(リーディングテストとか言う、国立情報学研究所の新井紀子教授らの研究グループの調査だそーで)
問題文の1つはこうでして…
「下記の文を読み、メジャーリーグ選手の出身国の内訳を表す文として適当なものをすべて選びなさい」
↓
「メジャーリーグの選手のうち28%はアメリカ合衆国以外の出身の選手であるが、その出身国を見ると、ドミニカ共和国が最も多くおよそ35%である」
んで、図が以下の通りでして…
まあ、アタシが目コピして書いた図ですケド、大体こんな感じでしたね

さてさて…ぶっちゃけ問題文が汚過ぎて、ソコを突っ込みたいんスけどネ^^;
まあ、それは後にするとして…先ずはこの問題の正解と正答率から
↓
↓
正解は2番のみで、正答率に関しては見ての通り
中学生が12%、高校生が28%だそうですヨ
んー?確かに、やけに正答率が低いナ
いや…コレ、消去法で考えると1発なんだけどネ^^;
因みに、件の記事では特に解き方とかは言ってなくてですね…投げっぱなし感はありますネ
てか、中高生の学力には差があって然るべきなんだしサ
分からないのを解るにするのが重要なんじゃないの?とは考えちゃいますね~
と言うコトで、ちょいとこの問題の解法でも説明していきましょうか(`・ω・´)b
っても、この問題に関してはホント単純に見て行けばおk
てか、学校の国語もセンター試験の現代文もそうだけど、基本的には間違え探しクイズと思えば良いヨ
・先ずは最初の句読点まで読んで簡略化する
→「メジャーリーガーの内、28%はアメリカ以外の出身である」
ふむふむ…もう少し分かり易く分解するとこういうコトか
・全選手のうち、28%はアメリカ以外が出身国である
・逆に言えば、全選手内で72%はアメリカ出身である
ま、こんな感じかね…
28%がアメリカ以外の全ての国出身ならば、残りの72%はアメリカ出身となる…まあ、至極当たり前だよネ
はーい!そして、朗報デス
実は、ここでこの問題は解けたりします(笑)
ここで↑の4つの円グラフを見てみましょうネ
さて、①はどーでしょう?
そもそもが、%ではなく人数の時点で怪しさMAXダネ^^;
んー…アメリカ合衆国が720人、外国人選手が280人、ドミニカ共和国が35人ネ
うん、この図には間違いが2点あるナ
1:先ず、問題で聞いてるのは「出身国の内訳を表す図」だよね…
円グラフの1つ、外国人選手ってw国じゃねーしww
こんなん論文に書いたら総スカンだっつーの、仮に数値が合ってても×だわ
2:もう1点は、そもそも%に直すと滅茶苦茶
米国720人+外国280人+ドミニカ35人だから、総数は1035人
1035の72%は、1035×0.72=745.2となるから…745人が72%となるネ
で、アメリカは720人なんだし、72%より少ないよね?(計算すると約69.6%ダナ)
上記2点から、①は×で確定!
典型的な引っ掛け問題の作り方だし、落ち着いて総数とアメリカで比率を出せばおk^^b
んで、2番は正解なんで③から見て行きましょうかね~
アメリカ合衆国36.6%の、ドミニカ共和国35.4%、外国人選手28.0%…
いやいや、コッチも最後国名じゃなくて人かよ!?
それを除いても間違いがあるしナ
1:アメリカは全選手の内72%を占めるのに、36.6%なので×
2:設問で聞いている28%はアメリカ以外の全ての国を対象としている…
その為、外国人28%とドミニカ35.4%を足した数字がアメリカ以外の国の割合となる
そうなると、63.4%がアメリカ以外の国となるのでコレも×
上記2点~3点が論拠となるので、③は×確定!
この選択肢はアレだね…問題文の「28%がアメリカ以外」を読んで、裏を返せば「72%はアメリカ」って風に考えられるなら一発ダネ
次の④は…どう見たら間違えるんだろ、コレ?
ドミニカ共和国35.4%、アメリカ合衆国28.0%、ベネズエラ22.7%、その他13.9%
まあ、そもそもベネズエラどっから出てきたってツッコミも入れたいですケド、明らかな間違いは2点
1:アメリカは全選手の内72%を占めるのに、28.0%なので×
2:同時に、アメリカ以外が出身国である選手の割合は28%が正解なのに、ドミニカだけでもそれを上回っている
つか、ベネズエラとその他を合わせれば72%なんで明らかに×
上記2点を見れば、④は×確定!
ほら、この時点で②しか残ってないでしょ?
実は正解無しデス!なーんて底意地の悪い問題じゃ無ければ、消去法で正解は②だけダネ
ま、それじゃ味気ないんで②が正解である理由も説明しますヨ
てなワケで、②を見てみましょうネ
アメリカ合衆国72.0%、その他11.8%、ベネズエラ6.4%、ドミニカ共和国9.8%
またかベネズエラ!お前問題文に何も書いてないだろ!?
こんなん引っ掛ける気満々なの見え見えだっての、無視無視^^;
さてと、アメリカ出身が72%だから正解条件の1つ目は問題無しダネ
じゃあ、1つ目の句読点の後ろはどんな文章だったカナ?
えーと…「その出身国を見ると、ドミニカ共和国が最も多くおよそ35%である」だそうですネ
その出身国ってのは28%の国、つまりはアメリカ以外の国を指してるんですね~
これを簡略化すると…
→「アメリカ以外の出身地ではドミニカが最も多く、非アメリカ勢28%の中で約35%を占める」
と、こんな説明文にすると簡単だと思うナ
そうなると、見るべきはアメリカ以外の国とドミニカ共和国の比率!
②の図を見ると、全体にアメリカが占める割合は72%
だったら、その他の国は28%のハズ(実際に9.8+6.4+11.8=28.0となる)
そんで、ここで重要なのが「ドミニカが何に対して約35%を占めるのか?」ってコトだぁね
ま…↑に書いた通り、28%っていうアメリカ以外の国に対して35%を占めるんだけどネ
簡単に言えば「アメリカ以外の色んな国28%のうち、35%がドミニカ」
ここで計算をするんスけど、数字で混乱するといけないんで簡単にいきますかネ
割合の計算を考えると、10%の2割の計算法ってのから説明すると…
10(%)の20%だから、10×0.2=2%となるヨ
20(%)の20%なら、20×0.2=4%
28(%)の20%なら、28×0.2=5.6%
28(%)の35%なら、28×0.35=9.8%
…ん~?何か見覚えのある数字が出てきたネ
最後の9.8%って式…まんま図のドミニカと同じだよね!
つまり、非アメリカ勢28%の中で35%を占めるドミニカは、グラフ全体では9.8%となるってコトになるヨ
んー…自分で言っといてなんだけど、ゴメン判りづらいかもしれん(´・ω・`)
ここら辺は感覚で 考えてる節があるからなぁ…
まあともかく、②が正解である理由は↑の通りですヨ
問題文を句読点で分解して考えれば、割と単純な質問しかしてない、ってのは分かったカナ?
ま…問題文が変なのも、簡単な質問を分かりにくくするブラフなんだと思いますケド;
って、えらい長い説明になるなぁ…口頭でなら5分もいらんのにナ;
あーそうそう、最後になりましたケド…この問題文見てるとイライラするのよねぇ
↓
「下記の文を読み、メジャーリーグ選手の出身国の内訳を表す文として適当なものをすべて選びなさい」
「メジャーリーグの選手のうち28%はアメリカ合衆国以外の出身の選手であるが、その出身国を見ると、ドミニカ共和国が最も多くおよそ35%である」
下線部に注目…こんな短文中だってのにサ
うがー!!3度も「の重ね」を使いやがったなー!!(# ゚Д゚)
文章が汚くなる上に読みづらくなるから、の重ねはご法度だっつーの
因みに、英語でもof~ofやand~andみたいな修飾語・接続語の連続使用は良くないぞ !
(でも、英語論文を読んでると結構使ってる研究者もいるのは内緒だぞb)
個人的な考えでは中高生はまだまだ伸びますし、この程度の問題で子どもの読解力が云々を問うのもどーかと思いますケド…
まー、確かにこの位は解ける様になって欲しいですネ^^;
そういう願いを込めて、今回は長々と解説文を書いたのですけどネ
いや、ここまで読んでくれる人はほぼいないでしょーケド(笑)
んでは、今回はこの辺で終わっときましょうかね
でわでわ~ノシ
2017年11月18日 土曜日 いちごについて, お知らせ
という事件があったみたいスね;
てか、とちおとめなんて早生品種じゃないのに、この時期から収穫が出来るとは驚きですヨ
んー、夜冷処理でいけんのかな?まあどーでもいいケド
っかし…15kgなんて少ない量盗ってどーすんのかね??
最近の規格だと1パック200~250gだから…1箱(4パック)で800~1000g
てことは、せいぜい15~20箱…出荷だと3万強になればいいってところダネ
(下手すればもっと安値にされるケドね;)
いや、マジ意味わかんね…なにがしたいんだろ(?_?)
ま、こんなコトするクズの思考なんぞ分かりたくも無いですケドね┐(´д`)┌ヤレヤレ
まあ、最近は聞かないですが、この辺でもイチゴの窃盗事件はあったそうですし、気を付けないとですねぇ
(この時期なんかなら、敷地内を影牢みたいに改造出来ますケドw)
因みに、現在のイチゴの様子はこんな感じになってますヨ


うん、まだまだ色んでないですネ^^;
あと1月は持ってもらわないとですし、予定通りには進んでるからいいですケドね~
っかし、今年は1つの軸に対して花数が少なめダネ
ふむ、軒並み20花以下って感じか…軸は太いから、実が大きいからカナ?
或いは、今年は液肥も何種類か吸わせてたり、脇芽やランナーが旺盛だったりする関係なんかな?
…っても、普段から20花より多い株は小さい花をちぎってるし、個人的には有り難い状態だったりだけどw
ま、アタシの見た所今年の状態は良好なんで、1ヵ月~にご期待ください^^b
っと、そだそだ…
今度岐阜の情報誌サンのネットの方で載せてもらいますし、ちょうどいいんで書いときますケド
ウチの営業時間とか、イチゴ狩りに関する決まり事はこのHPに載ってるのが正しいのでご注意下さいネ
いやね、HPの管理してると検索ワードとか検索エンジンを見るんスけど…
アタシの全く関知して無い直リンが多数見られるのよね^^;
まあ、見てみるとイチゴ狩りやってる場所のまとめサイトみたいな感じのトコですケド
いや、こういうのって管理者に何も話通さないでやんのが普通なんかね??
だってアタシ何も聞いて無いし?場合によっては掲載断ったところもあるし??
むぅ…直リン張るなら相手に許可くらい取るのが常識だと思うんスけど、今は違うのカナ^^;
まあ、勝手に載せてるだけならアタシも特に何もしませんケド…
同時に、何らかの変更があってもアタシがそういうサイトに通知するのも変な話ですよねぇ?
てなワケで…アタシは個人的に親交のあるサイト以外には紹介もリンクも許可して無いんで、そこら辺で齟齬があるでしょうケド、そこはあずかり知らんコトなんでご理解下さいネ
(ま、今回みたく地方情報誌で掲載時期が合えば、載せてもらう場合もありますケドね)
…んー、こんだけだとなんか書き足りない気もするナ
あ、レクトフィラムspナイジェリアの増殖がようやく1株完成しました^^b

この状態で根もちゃんと張りましたんで切り離しましたヨ

…んー、思いの外増殖株の葉が大きいナ^^;
っかし、いかんせん葉を展開する条件が分からん…
いや、水に接地したらそこから根を張りだすと読んでいたんスけど
実際にやってみると、水に入れて根が出てもその外側に逃げていくのよね(´・ω・`)
この株なんか2m近く暴走してたし、もう1本も進行形で伸びてるし(- -;
こうなると、ある程度の水没が条件なのか…?
まあ、先端は水没させてもすぐに水上に伸びてくるんですケドね(笑)
そだ、もう1つサトイモ科で増殖した株があるナ

これこれ、ケルケスティス・ミラビリスって植物ダネ
アヌビアス・ハスティフォリアみたいな耳付きの葉っぱに、ある種のアグラオネマやアロカシアを髣髴とさせる斑が入る綺麗な草ですね~♪
購入時点で子株が付いてたんでラッキーでしたし、切り離しまで問題無くいけたんで良かったですワ
あ、買った段階だと水苔に植わってましたケド、サトイモ科は明らかに土のが成長良いですネ
根からの肥料吸収が良いみたいなんで、保肥力のあるバークやら鹿沼土なんかを配合した土で育てると葉の展開がいい感じですね~
まぁ、ここら辺は個人差あるでしょうし、好きにやってもいいでしょうケド…なにせサトイモ科は強いし(笑)
注意すんのなんか害虫くらいだもんね^^;
ま、アブラムシとかダニは厄介なんで、見つけたら水没させるか市販の気門封鎖剤(デンプンとかサラダ油とか)を霧吹きした方がいいヨ
さて、そこそこの長さになったし、こん位で終わりにしますかね~
そんでは、イチゴ狩りの予約も随時受け付けてますんでよろしくですよ~^^ノシ
2017年11月11日 土曜日 お知らせ, 雑談?とか
というコトです、イチゴは何週間も単純作業なんで書いてもしょうがないのですよ?
ランナーちぎって、脇芽取って、葉っぱ毟って、全部の列が終わったら…
てか終わる前に次の芽とか蔓が出てんスけど、どーいうコトですかねコレ(´;ω;`)
えー…そんな状態が何週間も続いてグロッキー状態ですヨ
あ、イチゴ狩りの予約も始まりましたケド、やっぱしキャリアメール(携帯大手三社ネ)だと弾かれる率が高いですネ
PCなら迷惑メールとかに入るのに、キャリアだとメールボックスにも入んないからナ…
お客サンに試してもらったんスけど、ドメイン指定受信でも弾かれたケースあったし…どうなってんだマジで(´・ω・`)
まあ、ぶっちゃけもう対策の打ちようがないんで、出来ればえーゆー・どこも・そふとばんくのメールは使わないで頂いた方が賢明ですね~
んで、キャリアメール使って返信メールが来ない場合ですケド…
何回も予約しないで電話なりメールで確認して下さいね~(ほぼほぼ予約は入ってますんで)
どうにも、1回メールを弾かれるとほぼ100%でコッチからのメールは行かないんで、電話確認のが楽だし確実ですヨ
そだ、一応お仕事の話もしときますワ
この間天敵の導入しましたんで、その紹介でも↓

今年はいつもと違い、バンカーシートってのを使ってますネ
いつもはスパイカルとかスパイデックスっていうボトル製剤タイプなんスけど、今回は置き型タイプですヨ
このバンカーシートの特徴ですケド、環境変化の少ないケース内部で捕食者を殖やせるコトですネ
まあ、中身は普段のスパイカルと同じミヤコカブリダニなんですケド^^;
このミヤコカブリはスパイデックスで知られるチリカブリダニに比べると性質が全然違うんですよね~
チリはガンガン動き回って捕食(正確に言うと吸汁、タガメやタイコウチみたいなカメムシ目と同じダネ)するタイプ
対して、ミヤコはあんまし動き回らない待ち伏せ型の捕食形態…イメージ的にはスターゲイザーやフロッグフィッシュみたいな感じカナ?
(まあ、水生のカメムシは大概が待ち伏せ型だけどそこら辺は気にするなや?アクアトトでも隠れとるしな;)
ま、そんな話はどーでもいいでしょうからこの辺で終わりにして…
いや、この後のがどーでもいいナ、イチゴ関係ないし(笑)
てワケで、最近ハマってるヒョウモントカゲモドキの紹介でも…
あ、念のために言っときますケド、熱帯魚もガッツリやってますからね?
ただまあ…モザンピークティラピアやオーストラリアンジェイドパーチみたいなスズキ目は凶暴で混泳が出来なくて…
シノドンもエブルネエンシスやメンブランケウス、spシャールなんかが荒いですし…てか、小魚は食べちゃうのな(´;ω;`)
加えて、ライアマス・セネガレンシスやブリキヌス、アレステス・バレモーゼなんかも案外気が荒いから混泳しづらくてですね…orz
…つまるところ、欲しい魚は多いのに水槽に空きが無いという状態なのです(´・ω・`)
まあ、てな事情があるんで、今回は大人しくレオパでいきますヨ

えーと、このコは マックスノーエニグマエクリプスの名でしたネ
てか、このコンボってブラックホールじゃね?とは思いますケド…まあいいか^^;
マックスノーらしく地色は白っぽいですケド、大きくなるにつれて黄色味も出てきましたね~
有り難い事に、エニグマ特有の神経症状はほぼ出てないですケド…
エクリプスアイの影響か、エサ喰いがちょい微妙なのが気になますヨ(- -;

んで、こっちのコはベルアルビノhet.レーダーですヨ
アルビノの影響で眼が悪い筈なんスけど、アホほどエサ喰いが良いですネ^^;
↑のコと掛け合わせたりしてブラッドサッカーでも手に入れようとしてたんスけど…
この間のナゴレプでブラッドサッカー買っちゃったからナ
スノーとエニグマ加えてステルス?ソナー?でも目指しましょうカネ

あ、そのブラッドサッカーがこのコね
ベルアルビノ+マックスノー+エニグマのコンボ品種ですケド…かなり喰いが良いですネ^^;
今はまだ小さいんでアレですケド、仕上がるとカッコイイんですよ~♪
エクリプスやスーパーマックスノーみたいな単色黒目は可愛い系ですケド
ベルアルビノ入ると三白眼みたいな鋭い目つきになってワイルドですよね~
まあ、どっちも目がよくないんで、普段はシェルターに籠って出てこないんですけどネ(笑)
個人的にはここにアビシニアン加えたいですネ(網目状の模様で更に血走った眼が表現できる気がするんスよねぇ)

それと…このコがタンジェリンレーダー
ベルアルビノ+エクリプス+パターンレスストライプ+ハイポタンジェリンのコンボ品種がレーダーで
そこに血統交配させたタンジェリンをのせた…って感じみたいですネ
因みに、このコは真っ赤なフルアイじゃなくて、半分だけ真っ赤なスネークアイですヨ
ま、エクリプスの遺伝子的には問題無いですし、ステルス~ソナーやホワイトナイトのベースにもなるし…
タンジェリンが濃いってコトなら、大きくなったらキレイになるし楽しみですよ~♪

あとは…ベルサングローがいるナ
ベルアルビノ+スーパーハイポ(タンジェリン)とシンプルな品種ですね~
ま、ハイポらしく体の模様はほぼ無いですし、尻尾にもタンジェリンのってるし…
後は成長してのお楽しみですかね^^
と、今のところはこんだけですネ
そんなに手間かからないですし、ブリードの為にもっと飼いたいトコですね~
アビシニアンにオーロラ(W&Y+ベル)、ベルブレイジングブリザードなんかは交配用に要るしナ
あと、値段次第ではノワールデジールやブラック系も欲しいケド…ここら辺は高いままカナ(´・ω・`)
ま、アタシはそこまでガチ勢じゃないですし、気ままにブリードしていきたいですネ
っと、そろそろ無駄話も終わっときますかね~
んでは、11月19日にはみなとでシュリンプ祭りですし…
この時期でも旺盛なランナーやら脇芽処理のギアを上げていきますワ(`・ω・´)
でわでわ~ノシ
2017年11月6日 月曜日 いちごについて, お知らせ
というワケでこんにちわ~ノ
11月になりましたんで、イチゴ狩りの受付を開始させて頂きますよ~
今回は取りあえず、12月16日~2月末の予約が可能な設定にしてますので、ご都合のよろしい日があればよろしくお願い致しますネ
…つい先日12月4週始まりかなーと言っていたんですケド、思いの外ミツバチが仕事してますんで早めた次第です、はい(- -;


こんな感じでブンブンしてまして、初めて導入する資材なのですが一安心ですわ^^;
後は群れが半年持つかですかね~
…ま、それは割と管理者の腕だと思いますし、別にいいんですケド
いえね、今年はミツバチ少なかったり高かったりで大変でして…普段より神経質になってるのよね(- -;
まあ、↓みたいに訪花活動してますし、フンもかなり出てますし、問題はなさそうですけどね~

1回の訪花時間は5秒?程度で、何十回も繰り返される事で受粉が完了しますヨ
正直、アタシが作業中でもおかまいなしに飛び回るんで困りもんです;

フンと言っても花粉onlyなんで、真っ黄色ですヨ
普段は粘性のあるフンなんですケド、下痢気味だとか調子が悪いと水っぽいフンになりますネ
あ!それと、一つイチゴ狩りの変更点についてお知らせです
今までは制限時間を1時間としていましたが、今年から45分とさせて頂きますので、ご了承下さいませm( )m
という事で、今年のイチゴ狩りについてのご案内でした~
んで、こっからの管理でイチゴの成長は大きく変わりますので、気を抜かずに管理致しますヨ
ですんで、今期のイチゴ狩りもよろしくお願いしますね~
でわ~^^ノシ
2017年10月30日 月曜日 お知らせ, 雑談?とか
こんちわー…いや、2週間で晴れた日が3~4日って憂鬱ですよネ(- -;
てか、植物扱ってる身としては勘弁して頂きたいわ…作業に差支えが出るしサ(´・ω・`)
しかも…飼ってるモイラヘビの調子が悪くなりまして;;
台風が接近する中ですケド、急いで東浦にある動物病院に行って来ましたワ
結果としてはただの口内炎のようですが…抗生剤で治療中なんで気は抜けないですね…
まあ、涎の過剰分泌が見られたんで口内炎は想定してたんですケド…
(粘度の高い涎が出て、それとアスペンがくっ付いたり、口が塞がってましたわ)
慌てて病院行った理由は次の写真でして…
あ、尿酸なんで食事中の方とかは見ないで下さいm( )m
↓
↓
↓

この通り、緑がかった尿酸が出たもんですから、よもや肺炎じゃないかと思った次第ですヨ
ま、院長サンが言うには、この程度なら消化器系の炎症が原因なんだそうですワ
酷いのはもっと深緑なんだそうで…こういう情報は聞けるとホント助かりますね~(-人-)
抗生剤投与すんのに口を開けさせるのも、文房具のクリップ使うといいって教えてもらいまして…
マジか…カードとかに比べてすごい楽に出来るわ^^;
いやー、近くにヘビ診てくれる病院があって助かりましたわ…感謝しきりですヨ
あ、因みにイソジン消毒については今回はしない方がいいそうです
腫れてる場所が喉の奥なんで、下手にやると誤嚥とかで逆に危険だとか;
まあ、そんなこんなでちょいとドタバタしてました^^;
あ、治療中のモイラはプラケにパネヒで普通に元気そうですネ
↑の写真は脱皮前だったんで水入れ入ってますケド、普段は霧吹きでも嫌がるのにな^^;
何故か今回は水入れに入ってましたし、脱皮前は湿気あるといいのカナ?
んで、治療中ですケド、脱皮しましたヨ

んー…口内の晴れも引いてきたみたいですし、なんとか治療は出来そうカナ?
いやしかし、今回は焦ったわ…事前にヘビの治療実績ある病院を調べといて良かった(- -;
…そいえば、病院にいたレトリバーがやけにプラケに反応してたなぁ
イエイヌとは言え、やっぱしヘビは獲物だと思うのかねぇ^^;
しかし、やはり犬も可愛いな…人目もあったし触らなかったケド、もふもふしたかったナ(´・ω・`)
そだ、元気な状態のモイラヘビの写真もあげときますヨ
それこそ口内炎になる1~2週間前なんスけど、キレイな威嚇行動してくれたんで…

いや~、コレが見たかったんスよね~
まさにfalse kobra(ニセコブラ)ですネ♪
画像を探すともっと綺麗なのがありますケド、飼育下だとなかなか威嚇しないんスよね^^;
後は…底床をアスペンチップから砂に変えた後なんスけど↓

体を引き絞って…

一気に前方にジャンプ!

そして速攻で首を曲げて砂を手前に引き寄せる!
と、なんかこんな行動取ってましたヨ^^;
てかナニコレ?穴掘りなんかな?
最初はサイドワインダーみたいに動く気かと思いましたケド、どう見ても砂かいてるだけだよなぁ;
情報収集したいケド…飼育情報が少ないわー(´;ω;`)
…まあ、取りあえずは他の2匹でも同じ行動が見られるか調査ダナ
あ、因みに使ってんのはG○Xのデザートサンドですネ
デザートブレンド(クルミチップ)なんかと比べると重いんで場所は選びますケド、見た目の感じは抜群に良いですヨ♪
まあ、ここら辺は好みですかね^^;
さてと…ぶっちゃけイチゴは1日中脇芽を取ってばっかりで喋る事も無いですし
今回はこの辺で終わっときますかね~
あ、前回も言いましたケド、11月入ったらイチゴ狩りの受付を始めますヨ
開花は順調ですケド、今のところは12月4週目とかが開園日に…んー、3週か迷いますねぇ
まあ、多分4週目からでやると思いますんで、暇なときにでも見て下さいませ
でわでわ~ノシ
2017年10月20日 金曜日 いちごについて, お知らせ
いやはや、台風が直撃コースでげんなりしてますがコンニチワです
あーもう!肥料を吸わせて株を作らなならん時に秋雨前線とコラボすんなってーの(# ゚Д゚)
てか、21・22日の週末には常滑市大野町で古今散策(お祭りイベント)あんのになぁ…残念ダネ
んー、駐車場も用意されてるし、近くの方には来て頂きたいトコなんスけど…よりによって台風直前(´・ω・`)
因みにイオン常滑ではSHU先生の展示会も有りますので、お好きな方はGOですネ
あーあとですね…イチゴ狩りの予約は11月から受付開始にしようと考え中ですワ
正直なトコ、この天気で開花が微妙にズレてるんで、営業開始日の予測がしづらいんスけどね~
恐らくは12月の4週目土曜からの営業になると思いますケド…色むのが早かったら3週目からになるカモです(- -;
ここら辺は生き物の事なんで、多少の前後はご容赦くださいませm( )m
さて、そろそろ本題に入りましょうかね~
ぶっちゃけ…今のイチゴなんて誰も興味無いと思いますケド、一応現在の状態を出しときますワ

1週間位前の写真ですケド、大体こんな感じに育ってますネ
大体の株で花芽も出揃ってきてますし、来週か再来週には花粉交配用のミツバチ部隊を投入ですかね~
まあ…この天候不順で開花の予測がしずらいんんだけどサ(- -;
の割に、今年はやたらと葉っぱの出やランナー・脇芽の成長は元気あるんスよね^^;
えーと…10月6日(植え付け2週間後)のランナーがこんな状態で↓

まだ活着したてってのもありますケド、まばらに出る位ですヨ
んで、ひみレプ4巻の発売日だった10月19日にはこんな感じに↓

んー…実は3日程前に全部のランナーを取ったんスけどねぇ
ほぼ完全な雨模様なのに、なにこの成長速度^^;
てかコレ、ほっといたらBL○E SEEDのようになるんじゃなかろうか(- -;
…流石に古いか、ZENKI…いや、モンコレ位だもんな、アニメ放送(2000年くらいカナ?)
とまあ、それはさておき…
1週間あればランナーと脇芽が復活するんで、今はその除去で手一杯な状態なのですヨ
てか、個人的には天気の悪い日はイチゴに傷を付けたくないんスけど…
こうひっきりなしに成長されると放置も出来ないし…全く困ったちゃんダヨ(葉っぱも4~5日で1葉展開ペースだし)
まあ、逆を言えば…十分に栄養を吸えていて、順調に育っているんだから良いコトなのですけどネ^^;
それこそ、今年は肥料の吸いも良いし、アタシとしては期待大ですね~♪
あ、そだそだ…来週・再来週には花が咲き揃いそうって言いましたケド
家とかで開花の予兆を判別する方法もお知らせしときましょうかね?
っても分かり易いですし、知ってる方のが多いカモですね^^;

ま、この新芽が出たら花が出るのも時間の問題ですネ
ちょい見づらいですケド、通常の葉芽よりも放射状にギザギザの葉が出ているのが花芽の特徴ですヨ
慣れるとパッと見で分かりますケド、もう1つ特徴的なのが止め葉の存在ですね~

ん、こんだけ成長してると分かり易いナ
イチゴは葉が3枚に分かれてるのが普通ですケド、真ん中に出ている止め葉は分かれず1枚だけなのが特徴ダヨ
この葉が出た後に花芽が出て、幾つかつぼみが出蕾して、その蕾から花を咲かせるワケですね~
で、普通はこの状態から1~2週間もあれば開花しますんで、受粉の準備をする目安になるのですヨ
…っても生き物なんで、天候によってモロに影響受けるんで責任は持てませんけどネ(- -;
まぁ、個人的にイチゴを栽培する方の参考になれば幸いですワ
さーてと、こっからECやらPHなんかの栽培管理を説明してもグダるだけですし、この辺で失礼しましょうかね~
それでわ、台風・大雨に気をつけていきましょうね~ノシ
前のページ »