月別アーカイブ :
2017年2月
2017年2月25日 土曜日 お知らせ
こんにちわ^^ノ
この間なんスけど、久々にやきもの散歩道に行ってみたんですよ~
そうした所、外国からのお客サンが一杯いましたネ
まあ、焼き物の産地の中でも飛行場から近いですし、景色自体が日本っぽいのがウケるんでしょうかね?
それと、意外と言っては失礼ですケド…ガイドブックがすごい分かりやすいスね^^b
いや、まあ…陶磁器会館なんかに置いてある英語のヤツなんですケド、試しに読んでみたら感嘆しましたワ
単純な事なんですケドね、とんでもなく読みやすいんスわコレが^^;
書いてある単語が、コアな用語を除けば極めて簡単なものでしたねぇ…多分、ちゃんと勉強してる高校生なら読めるレベルだぁね
そのコアな英語でも、例えばkilnとかchimneyなんかですね…これらについては、ピクトグラムや写真のおかげで窯と煙突だって分かる様にしてるんスね~♪
小難しい構文も全然無いですし、クソみたいな論文(英語の使い方がネ^^;)読んでた身としては感激の一言ですヨ
あ、理系の海外論文はすーーーーげーーーー読みづらいんスよ?
平然と~of~of~みたいな重ねを使ってきますし、名詞,that(which)~って名詞の説明をするのを1つの文章で連発したり…ネ^^;
…それは置いといて、単語が極めて簡単なのは、マップの表?に当たるpottry footpathの面でして
裏面?の主要な名所の所に関しては、多少難しい単語も混じりますねぇ
地図の方は簡易的にする事で目的地を探しやすくして、個々の坂や窯の説明は少し踏み込んだ説明をするとは…お見事な作りですよね~
いや~、しかし…英語を簡単に表記するってのは盲点でしたねぇ
確かに、外国の観光客サンなら英語の案内があれば良いと思っちゃいますケド…
多いのは中国・韓国・東南アジア・ブラジルとか(?)ですし、難解な英語は判りづらいハズですよね(- -;
そこんとこ考えると、海外からのお客サンを取り込もうとする場合には、英語の案内を簡単にするべきなんでしょうねぇ
てか、こんな当たり前の事をこの年になって気づくとは…ぅぐぅ;
あ、興味のある方はやきもの散歩道とか、陶磁器会館にでも行ってみて下さいナ

こんな大甕とか、猫のポストもありますヨ♪

そいえば、陶磁器会館にも良い焼き物が多いですネ(山田常山氏の一派とかだぁね)
暖かくなってきましたし、是非にお越しになってですね…
ついでにイチゴを買いに来ていただけると助かります^^;
あー、そう言えば…2月26日の日曜までですケド、常滑のイオンで絵画の展示即売会もやってますヨ
今回もSHU先生の作品が大量にありましたので、お好きな方は見に行かれてはいかがでしょうか?
(っかし、折角実物の版画が展示されてんのに、来場者の殆どが真面目に見てやしないのがアレだよな…)
(ロクに見ても無いのに通り過ぎる程度なら来るなっての- -#)
(あまつさえFFみてぇだと…どこがだ、節穴か、芸術を見る才能が0だな)
(んな感性じゃ、ボッティチェリとミケランジェロの絵でも見分けられんだろうな;)
(あとさぁ、アニメみたいってイミフな事いう奴もどうよ?)
(そういう奴の頭の中じゃ、絵画とイラストが別のもんなのか?)
(くだらない差別はいい加減にしろってのよ、どんな形態を取ろうとも同じ芸術じゃないの?)
(因みに、アタシは人物画で好きなのは髪の毛と指、まつ毛とかですね…^^;)
(いやね、自分で落書きすると良くわかるんスけど、なかなか納得いく様にいかないのよね;;)
(どんだけ書き込んだらその域に行き着けるのか、って思うのがSHU先生の作品ですわ)
(いや、ホント…パズルのと版画じゃ感動が違うんスよね~♪ちゃんと時間作って見るべきだわー)
…はっ、なんか軽くトリップしてた気がする^^;
えーと、そんな感じなんで、どうぞ常滑市にお越し下さいませ、って話でした~
んでわ~^^ノシ
ふあっ!?あの穴あき土管って埋設した電線のカバーだったのか、知らんかったー!?
おいおい、なんつー豪華な被覆パイプだよ^^;
今一度勉強せねば…我ながらに未熟を痛感するヨ
2017年2月22日 水曜日 お知らせ
えーこんにちわ…迷い猫どころか迷い犬が出没しました^^;
今朝(2月22日)、畑に付いたらアタシの靴で遊んでましたので、迷い犬としてご連絡しますわ
てか、言ってて気づきましたが、今日は猫の日でした…遭遇したのは犬なので複雑ですね
因みにアタシは猫も犬も好きなタイプですので、両陣営の水掛け論など無意味なのです
と言うか、フェレットやフェネック、モニターからパイソンまで愛してますし♪
(てか、嫌いな生き物はニンゲン位ですし、これ以上に気味の悪い生き物は他にいないし…そもそmry)
あー、その辺はどーでもいい話ですよね^^;
後でも言いますが、件のコは愛知県動物保護管理センターに保護して貰いましたので、ご連絡は其方にお願い致します

この黒いコです、やたら懐かれまして…半日以上べったり引っ付かれました^^;

やたらと人懐っこいですし、飛びついて顔舐めようとしてきましたわ
めちゃカワイイ、思わず飼いたくなるデレっぷり^^

とわいえ、明らかに何処かで飼われていた犬でしょうし、飼い主の方が見つかるといいのですケドねぇ
特徴ですケド…
真っ黒に茶色の毛が混じる毛色で、爪と牙はかなり伸びてましたネ
と言うか、歯に関してはキレイで、虫歯とかがほぼ無かった様な気がします(単に若いのカモ?)
あと、頭のてっぺんに丸い出来物みたいなのが1つあって、鼻にはスレ傷がありましたね
性別はオスで、体長が80~100cm程度だったハズ、種類は…雑種カナ?
基本はベタ慣れの様子でしたが、リード付けて引っ張ったりフェンスで隔離しようとすると、非常に抵抗してましたわ
お心当たりの方は愛知県動物管理保護センターにご連絡をお願いしますm( )m
あ、アタシじゃ管理しきれない可能性があったので、保護センターに保護して頂きましたよ
リードやタグが付いてないんで、ドコから来たのかも分かんないですしねぇ…
しかも、アタシが籠城した受付の入り口に座り込んじゃったし^^;
ホント、お客サンのいない定休日で助かったですわ

しかし、待てとか伏せは聞かないケド、触るのは平気でしたねぇ
頭おk、アゴおk、耳も問題無し、頬っぺたマッサージも嫌がらない…どころか尻尾振ってた♪
うん、どう考えても飼い犬ですね^^;
てーか、ヤバイ…やはり超可愛い、これはたまらんb
ただ、飼うとなると仕事の関係がありますからねぇ…
つか、思いっきり仕事の方を放りだしそうだからナ(笑)

最後に、もう1枚載せときますね~
んー、毛がトリミングしきれてないのと、爪牙が伸びてるのを考えると、割と野良生活してそうですケド…
体型を見ると、全く痩せてはいないんスよねぇ…足の筋肉もしっかりしてたしなぁ
でも、尻尾がトリミング出来てないからボサボサだったし…
あ!やたら懐かれたのはアタシの尻尾?のせいカモなぁ;
そういや色とかも似た感じだしナ
考えてみれば…アタシの後ろにばっかり引っ付いてきてたし
あのコ、まさかアタシを同類と思ってじゃれてきてたのか(笑)
ま、おふざけはこんなトコにして…
一応、思いつく限りの状況は書いときましたんで、お近くに犬が逃げたって方がいましたら、ちょっと聞いてみて下さいな
保護された動物は下手すると殺処分ですから、それは避けて頂きたいですし…
まあ、保護した行政サンが調べてくれると信じたいですケド、あちらサンも忙しいみたいですしねぇ(- -;
アタシとしても、一時保護した以上は元の場所に戻してあげたいんで、こちらに載せときますヨ
イチゴ狩りと全く関係ないですケド、よろしくお願いいたしますワ
m<( )>m
それではワンちゃんの事だけですケド、失礼させて頂きますね~
でわ~ノシ
2017年2月20日 月曜日 お知らせ
こんにちわ、殆どはどうでもいい水草のお話です^^;
その前に、こちらをご覧あれ↓

食用に育てている水菜が開花しましたわ
そりゃあそうなんですケド、やっぱし菜の花が咲くんですね~
もう春咲きの菜の花のシーズンですし、季節感があるかと思って出してみましたヨ
…まあ、この花もおひたしにできんのカナ?って考えに行き着くのですが^^;
暖かくなりましたし、3月からもイチゴ狩りをよろしくお願いいたしますね~♪
さて、そんなトコで切り上げて、と
皆さんは、日本の水草って印象にありますかね?
すっと出る人はアクアリスト以外にはいないかと思う位地味ですよね~
とわ言え、Ludwigia ovalis , Microcarpaea minima , Nuphar japonica …etc
レイアウトに使える水草なんかはキレイなものだと思うんですヨ
あ、ルドウィジア・オワリスはミズユキノシタで、ミクロカルパエア・ミニマはスズメノハコベ(インディアンクラッスラ)、ヌファール・ヤポニカはナガバコウホネが和名ネ(最初のはオバリスで呼ぶのが仏だけど、ラテン読みってvはわ行なのよね…葡萄酒もvinumって表記だしサ)
で、ここら辺のはともかく…ウナギツカミって何の仲間なのか分かりづらいなーと思ったのですよ^^;
まあ、名前が変なだけで、見ればタデの仲間かな?って思う見た目なんですケドね~

こんな感じの水上葉なんですケド、水中葉は赤くなりますヨ
タデなんて雑草ですし、種子繁殖で大量に増やせそうな感じですよねぇ
まあ、今の売値はそこそこですケド…(´;ω;`)
んで、このコはPersicaria praetermissa’Ruby’で売っていた海外ファームで生産されてるみたいですネ
一応、学名から見ても実際の葉っぱを見ても、ホソバノウナギツカミなのは確かなんですケド、ドコのを品種改良したんですかは?ですねぇ
なにせ、分布域が…日本、中国、インド、スリランカ、オーウトラリア、フィリッピン…etc
広いし、熱帯から温帯まで適応してるし、ホントどこのだろ^^;
あ、そいえば気になったのが…水中葉の展開が遅いカモですねぇ

確か、お店で2か月は水中に入ってたハズですケド、水上葉が落ちずにそのままの状態でしたし…
この写真は、ウチで水中に入れておいて1月弱のを植え替えたものですヨ
地際に見えてる赤いのが、展開してきた水中葉で、すぐ上に見える矢じり型の葉が水上葉ですかね
今は水上葉が取れて、赤い水中葉のみになってますケド、水中葉化する条件でもあるんスかね^^;

こんな感じで、節のトコから続々と新芽が出るみたいですわ
根っこも各自で出てるし、ひょっとしたら…放っておくと節間の部分は腐るのカナ?
まあ、様子見してどうなのか見ないとですね~
あ、persicariaは’桃のような(葉)’の意味ですケド…
ぶっちゃけた話、praetermissaは意味がよくわかんないんですよね;
ラテン語なんで、praetermissaはpraetermittoの変化したもんなんスけどね
意味が…通過させる、時間を経過させる、放置する、省略する、大目に見る、許可する、見落とす、見渡す
んー、こんな意味が植物の名前に付くカナ^^;
英語で調べてもallow,permit,pass,overlook,neglect,omit…さっきのと同じじゃねぇか(- -#
分割しても、praeter=~の向こうへ、~を除いて、~の外に、~を越えて
んで、mitto=投げる、送る、知らせる、放す
むう…やっぱり納得がいかない???
分布域が広いし、どう見ても強壮だし…見渡す限りの、って感じなのカナ?
色々調べたんスけど、結局なんの意味なのか分かんないんですよね^^;
マジで、誰か知ってる人いませんかねm(_ _)m
まあ、そんな感じで意味の無い話でしたね^^;
あ…最初の方のovalisはovalね、楕円形とか卵形ってコト
minimaは言うまでも無いケド、小さい~、てか最小の~ダネ
さてと、最後にお口直しでも
去年から育ててるミズの仲間(location : bukittinggi)が開花したんでうpしときますネ♪


白花で花弁は5枚、蕾の状態はスターフルーツみたい^^
因みに、花弁自体が外側に向かって、V字に反っていますネ
しっかし、このコも正体不明なんだよなぁ
日本のミズとは全然違うし、そもそも属で調べると範囲が広すぎだしサ(´;ω;`)
まあ、そのよく判らないのが面白いのですケド^^;
さ、今回はこの辺で終わりにしましょうかね~
3月のイチゴ狩りですケド、平日は大体が予約可能ですんで、よろしくですよ~
それでは~^^ノシ
2017年2月17日 金曜日 お知らせ
さてさて、暖かくなってきまして、春めいてきた今日この頃
この間の雪のせいでサクラソウが枯れてしまってションボリだったりします…orz
それ以上にアレなのが、表題の件ですわ(- -;
昨日の終わりにトイレを掃除したら棚にイチゴのヘタが落ちてましたヨ
客商売の人間はあんまし言わないカモですが…アタシははっきり言うぞ
「どーいう神経した奴だよ、他人ん家のトイレに食べかす捨ててくか普通?」と
それと、どうにもお客サンを入れてない列のイチゴが減ってるんだよなぁ、一カ所…
生ってる数は確かに数えてるし、これは勝手に入られた感が…?
イチゴ狩りはコッチで指定した列でお願いします、ともHPの注意書きにありますんで、よろしくお願いいたしますヨ
まあ、そういう訳なんで、今日から注意事項を口頭でも言わせて頂きますので、悪しからずm( )m

以前の改訂版になりますので、なんとなく見た人もいるかと^^;
いやね、ホントはアタシもこんなん言いたくないし、出したくもないんですケドねぇ
実際に違反があると、他のお客さんが嫌な気分になるでしょうし、アタシも悲しくなりますし…
ご不便掛けますケド、ご理解の方をお願いいたします
<m( )m>
まあ、それはともかく…としておいて
常滑市のとこなめ陶の森はご存知ですかね?
地図見ると判りますケド、奥まってるんで知らない方も多いかと^^;
2月25日~3月5日の間ですケド、陶芸研究所の修了制作展があるみたいですヨ
焼き物の研修生の卒業制作ってトコですかね~
よろしければ、行ってみてはいかがでしょうか♪
因みに、アタシはこの間常高の卒業制作展を見てきましたヨ^^b
個人的には未だに常高なんですケド、現在は統合で常北になってたのカナ?
と思ったら場所は常北で名前は常高なのかよ、なんか紛らわしいわw
ま、先週末の話になりますケド、セラミックアーツ科の卒業作品展があるってのを新聞で見たもんで、これまた知らんうちに名前が変わってた旧青海公民館に行って来た次第です^^;
しかし、地元民でも開催当日に知った位なんで、殆ど人がいなかったのが残念ですネ(仕事終わりなんで、夜だったってのもありますかね?)
で、焼き物がメインになるのかと思ってたんスけど、セラミック全般が対象だったようなんで、鋳型で作ったモノも多かったですね~
…まあ、まだまだ学生サンなんで、殆どの作品はアレな出来なんですが^^;
駄菓子菓子、当然ながら期待値の高い作品もありまして…
えーと、2階に展示してあった壺がその1つ
他の作品だと、肉が厚かったり、口が平行になってなかったりするのですが…
1つの壺だけが、全体像や肩、口もキレイな仕上がりで、なにより肉が薄い!
よくこんだけ伸ばしたなー、と感動しましたわ、ホント
いえね、焼き物に使う土は柔らかいんで、上手くバランス取らないと薄くは出来ないんですヨ

この花瓶やら器を糸で切ると…

この通り、結構な厚みですケド、バランスを崩した途端にここまで曲がってしまうのですよネ
いやー、コレを考えると、そこそこ大きな壺(20~30cm?)だったのに、よくあそこまで薄く仕上げたものですねぇ
と、思わず見入った次第です^^;
それと、釉薬の実験とかもやってたみたいですね~
コバルトやら銅、ストロンチウムにナトリウム…あぁ、懐かしき炎色反応
…てか、花火の原料だな^^b
ま、釉薬もこういうのを配合変えて混ぜていて…
更に、温度を変えたり、酸化焼成だったり還元焼成だったりで色の出方を変えてるワケですね~
しかし、思い通りに色を出すのは、かな~り難しいみたいですねぇ
ほぼ同じ条件でも色が出る場合と出ない場合があるみたいですし…これは奥が深そうダネ
こういったトルコ青なんかも、出すのには相当の試行錯誤がいるんですね~↓

この湯呑はプロの作品で、焼き物祭りで買ったものですヨ
製作した方もこの色出すのに苦労したって言ってたんですケド、なるほど…確かにコレは奥が深そうだぁね
(まあ、1つ気になった事が、鉄釉のレポートの配合表ですが…原料の%を足すと、100%じゃなくて約105%になったんだよねw)
(gと%の間違いかとも思ったんスけどね、原料10個位の表記が全部%だったしなぁ…だし、人がいなかったから聞けなかったのがな^^;)
(もしも間違いだとすると…ウチの卒論だったら教授にボコスカにされてたゾ、論文とかは細かい所に気を付けろb)
(アタシもかなりのドジなんで、よく書き損じとか書き忘れするしネww)
さてと、それからですね~
数は少ないですケド、急須を作ったコもいましたネ
陶芸家の方に聞いた話でも、急須は難しいと言いますが、正にプロとの違いは一目瞭然でしたわ
本体と蓋の接地部がガタつくのは、経験値からして当然ですケド…注ぎ口が特に難解なのが見て取れますね
取っ手や胴、肩の形はキレイに仕上げてあるのに、注ぎ口だけは厚みがあって先端の反りも出来ていない…
他がキレイに仕上げられる腕のコでも無理とは、この注ぎ口は相当難易度が高いのでしょうねぇ
この部位だけで年単位の修行が要りそうだな、コレは(- -;
しかし、朱泥に藻掛けと伝統的な焼き物に挑戦してますし、焼き物の道に行ってくれると今後が楽しみですね~♪
そだ、朱泥は説明不要でしょうケド、藻掛けってのはご存知ですか?
文字通り、焼き物の表面に藻(アマモとか)を巻いて焼き上げる、常滑の伝統技法ですヨ
あ、アマモとかコアマモは海藻ではなく、海草ですんでお間違えの無きよう^^;
見た目も殖え方もバリスネリアスピラリスみたいだし、種子繁殖もするみたいですね~

そう、これこr…おもっきしピンぼけだな;;
てか、手前のボラの幼魚にピント行ってね?
まあ、コレがアマモ…Zostera marinaで、コアマモはZostera japonicaだぁね
zosteraはギリシア語なんで不得手なんスけど、確か…海の帯とか海草の意味になるって見ましたわ
あ、marina は海の意ね英語のmarineとほぼ同じだし
japonica学習帳は言うまでも無いよね?ラテン語の読み方だとヤポニカになるケド^^;
因みに…アマモの名前通り、噛むと甘いんだとか
んで、そのアマモとかを掛けた焼き物の写真がこちらですわ(因みに、朱泥に藻掛けがしてありますヨ)

緑の釉薬に見える部分が藻の部分、てか藻掛け釉ですネ
この湯呑は伝統工芸士の方の作品ですんで、非常にキレイですね~♪
お話を伺ったところ、常滑の海岸で採れたアマモを使っているとの事で…
へぇ~、この辺の海にあるアマモなんだ~…
てか、アマモが生息できる海だったのか、ここら辺の海(笑)
まあ、鬼崎とか海苔の評判がいいし、海中の環境は良いのか^^;
てーことは、魚も豊富なのカナ?
そろそろ暖かくなるでしょうし、釣りにでも行きたい気分ですね~
という訳で、今はアイナメにカサゴに…今年はカレイはどうだろ?
来月に入れば、春告魚の文字通りにメバルが釣れ始めるハズ
その後になれば、サッパとかベラが数釣れる様になると思いますね~
えー、5月末までは当園はイチゴ狩り・直売共に営業してますんで、お越しいただければ幸いですヨ
そんなこんなで失礼しますノ
2017年2月15日 水曜日 お知らせ
こんにちわです
昨年には水曜定休にしてたんで、HPに記載してあると思ったんですが、明確には書いてませんでした(- -;
紛らわしくてすんませんですm( )m
急いで予約カレンダーと当園の紹介のページにも追記しときましたわ
ですので、通常の場合には水曜日が定休日ですので、よろしくお願いいたします
とは言え、直売は予約して頂ければ可能ですし、正直微妙なトコなんですが;
てか、カレンダーのマークが×と-で違うからいいと思ってたんですが、やっぱ明記しないとですかね(- -;
いや、そうやって書くとですね…すでに終わった日付のトコも定休扱いになるし、それも紛らわしいと思いましてねぇ
因みに、そのマーク(休)にすれば?って思うでしょうケド…そうもいかないんですよねぇ
実際に変えてみましたんで、ご覧あれ…軽く病的な感じになってますんで

まあ、こんな感じです
実際のとこ、見てて気持ち悪いし、こんなん却下ですわ
んで、今月だとこんな感じ↓

見ての通り、終わった日付の所も含めて全部(休)になる始末…
その日は過ぎ去っただけで、休みな訳ではないんだよなぁ
個人的に気に入らんのは嫌だし、どうにもならんかな…
んー、こうやって使ってみると、編集のクソ不便な予約システムだな^^;
○十万の金が掛かってでも、自由にカスタマイズ出来るシステムを作ってもらうべきだったな…ホント
あ、参考までに…受け入れ可能人数も、1日に○人ってしたいのに、時間帯毎に○人になるから気が抜けないし
マジで融通利かないわー、んっとにイライラするわー(# ゚Д゚)
まあ、そんな感じで水曜が定休日なのを明確にしときました
っても、仕事は普通にしてるんですがね^^;
水曜は薬撒いたり、肥料やったり…そんな1日掛りでやる作業は休みの日にしかできないんでねぇ
あー、そういう事なんで、水曜日はお問い合わせに対するレスポンスが悪い場合が多いです
作業中断してから事務所にダッシュかけるんで、少し時間掛かってしまうんですわ…スンマセン
ご不便掛けますが、イチゴの生育に関わる作業なので、ご容赦願いますm( )m
ん…取りあえず、お休みの件はこれで大丈夫かな?
あ、重ねてですが…イチゴの直売に関しては予約で受けている場合に限ってご用意出来ますので、ご注意下さいませ
いえ、事前に聞いていれば薬散の前に採っておけるんですケド…
当日はお薬掛けてしまってるんで、さすがに無理なんですわ;;
まあ、気門封鎖系の薬か微生物農薬、あとは液体肥料なんで、食べても問題は無いのですが…
一応、収穫前日までって使用期間が決まってますのでね、そこは順守ですm( )m
因みに、気門封鎖の薬は食用油とかデンプンの事で、微生物ってのは納豆菌になりますので、ご安心を^^;
てか、先日普及課の方に頂いた論文が興味深いですわ
ハダニの発生条件について、散発条件下と多発条件下で、薬の効き方が違うんですってよ
まだハダニの数が少ない散発条件下、この場合には全ての気門封鎖型農薬が効いているのに対してですね…
1葉当たり50匹以上に殖えちゃった多発条件下だと、薬剤によって効き方が変わったみたいですね~
試験した薬品名は書いて無かったですケド、~脂肪酸エステルとか倍率が書いてあるんで分かりますネ
いや、しかし…多発条件下では×××の×××の方が効果が高いとは驚きだぁね
…販売に関わるんで言いませんケド、聞いてくれれば言いますヨ^^;
まあ、殺卵性の有無やそもそもの展着性によるものでしょうかね?
と思ったら、生き残りへの-効果が疑われてるみたいで、2度ビックリですわ~
あーそれと、同時に試験してる事にも驚きですねー
害虫の気門を塞いで殺す薬だから、植物体の表面に展開した場合に他の殺菌剤の効きが悪くなるんじゃないか?って疑問に対する検証試験ですか~
いやさ、それ言い出したら…植物の気門である気孔も塞がって蒸散出来なくなると思ってんの?
んなワケ無いでしょ^^;
そもそもが、オイル系・デンプン系の薬が作る被膜なんてのは、薄く展開して直ぐに乾くようになってるってーのにサ
しかも、油って言っても乳化剤(界面活性剤)を含んでて、水と混ざる親水性もあるんだよね
殺菌剤を弾く要素なんてドコにも無いと思うんスけどねぇ
てか、植物にはクチクラ層みたいにワックス層があるんだし…油膜は元から有る様なもんじゃね?
…むしろ、普通より膜が出来るなら予防効果が高まるんじゃ^^;
まあ、案の定と言うか、対照区と有意差はありませんでしたね~
つーか、マジで対照区より1部の薬をやった方が発病率低いんだけどw
いや、流石にさっきの考察は当たんないケドね、それこそ直ぐに乾くくらいの油膜なんだし^^;
っかし、未だにこんなことも分かんない農家がいるのには困ったもんですねぇ
気門封鎖型農薬とかを自分で作るおバカ農家と同じ位困りものだわね
ん?大した原料じゃないんで、自分で配合するのは簡単ですよ?
安価に出来るし、安易な考えでやるおバカさんはいるみたいですね~
思いっきり農薬取締法違反ですからね、皆さんはマネしない様に^^;
さーて、今回はご報告がメインでしたが、余計な話が長くなりましたね~
んでは、この辺りで失礼しますよ~^^ノシ
2017年2月11日 土曜日 雑談?とか
こんにちわ~
まあ、アレですわ…ヒストリアで斎藤一の写真が見つかったって聞きましたんで^^;
いえ、番組で紹介されったキャラは薄桜鬼の方でしたケド…
アタシが好みなのは、やっぱしるろ剣の斎藤一なんですよね~
(あ~でも、ピースメーカーの斎藤サンもいぶし銀で良いですよね^^b)
しかし、やっぱり悪・即・斬です!牙突です!!零式です!!!
ま、そんな悪と斬に関する話なんスけど…
悪いことしたら罰を受ける、当然の報いとは言えますが、個人的には私刑は如何なものか?と思いますねぇ
いえね、最近のNEWSでなんですケド、万引き犯をネットに晒したり店頭に写真を張り出したりするのは違法じゃないのか?
なーんて話を小耳に挟んだもので、ちょい私見とかを言っておこうかと思いましてネ
あ、先ず初めに…万引きって言い方だと罪状が分かりづらい方もいるでしょから言っておきますヨ
万引き=刑法で言うトコロの窃盗罪に当たりますね~
どっかのバカ息子事件の書かれた方なんスけど…
この認識について、TVで文字通りおバカ丸出しでしたネ^^;
あの方は、万引きで潰れるお店もあるって現実も分かってないんでしょーケド…軽犯罪とか言いやがったからナ
軽くねぇし、ふざけんなし、損益分岐点のその字も考えたことの無い奴が発言すんな死
あー、分かりました判りましたー
こんなしょーもないのがいるから、違法ダウンロードとか違法アップロードも無くならないんですねー
こういう考えのヒトってのは、企業がどんだけのコスト使ってモノを作って、どうやって販売までの取引をして、その小売や流通の事まで考えているのかが頭から分ってない…いえ、知ろうともしてないんでしょーね
全くもって不愉快だわ、100円の物が売ってるとして100円の利益が出るわけないってのすら分かってんのか怪しいですよね(- -;
原材料費+加工費+製造元の人件費+パッケージに掛かる経費+配送費…etc
ざっと挙げただけで製造元の負担がこんな感じだし、これを小売店が販売すんだから、双方に入る実際の利益は微々たるもの…って場合が殆どなのにねぇ
んで、その商品が損益分岐点まで売り上げないとなると、当然赤字になるのデス;;
(因みに、コンシューマー向けのゲームなんかも、損益分岐点に達しなきゃあ続編も作られないゾ)
(だから、ゲーム・音楽・PCソフトなんかの違法ダウンロードは絶対するなよ、フリじゃないからな)
とまあ、一茂氏の不用意な発言を聞いたせいで、こんな具合に非常に不愉快になったのですケド
そこでキッチリ対応すんのが専門家、よく言ってくれた住田弁護士!!
はっきり言ってくれた「軽犯罪ではありません、窃盗罪です」(細部はうろ覚え;)
法律の面でも指摘する点だったと思いますケド、それより人間としてツッコむトコでしたよね^^;
ま、件の元野球選手は軽犯罪法に問われる罪って事じゃなくて、単純に借りパクみたく軽いものだと言いたかったのでは…と思いますがねぇ
重ねて言いますが、万引きの罪は軽くねぇから、被害は甚大だからな
あ、そいえば…イチゴ狩りでも盗んでいく人はいるみたいですよ
アタシんとこは今のところ無い…と思ってますケド^^;
研修してた時はたまに聞きましたからねぇ…
弁当箱に入れてるとか、袋に入れてるって、周りのお客サンからリークを受ける事が数件;
ベビーカーとかに入れてしれっと持ってく人もいたしなぁ(- -;
まあ、よほど酷くなきゃ口頭で注意して済ませるか、買い取りで解決しましたケド、最悪の場合は警察沙汰になるからねぇ
ホント、そういう犯罪行為は止めて下さいネ
ま、ウチはそういうのは大丈夫だと思いますんでこの辺にして、と
そんな窃盗行為(万引き)は絶対に許されない悪なのですが…
被害者側が犯人(と思われる人)の映像をネットにうpしたりすんのはどーかと思いますネ
気持ちは分らんでもないスけど、ちゃんとした法治国家に住んでるんだし、そこは公権力に任せましょーや
証拠となりうる映像があるんだし、ちゃんとした手続きを踏んで警察に逮捕してもらった方が良い結果になると思いますよね~…まあ、その前に警察がちゃんと取り合わなかった可能性もありますケド(- -;
いえね、アタシが灯油盗られた時の警官がクソみたいな対応だったんでねぇ
対応は適当だし、前にもやられたっていったら、あーその調書も今作りますんで、とか言っといて
結局なんにも聞いてかなかった死ナ(言わんでも分るってか?奴らはエスパーだったのか?)
まあ、挙句に防犯カメラ付けるとか自己防衛して下さいと言い出す始末…以来警察には何も期待してませんわ(むしろ敵意が…いや、もはや殺意か?)
ん、ともかく…そんな感じでお店が自己防衛に出たって言うのなら、警察のせいになる気も?
っても、警察も忙しいみたいですし、大変なんだろうって事は理解してんスけどねぇ…折り合いが難しいナ
まあでも、普通は証拠があれば警察が逮捕してくれるだろうし、そっちにまかせて欲しいものですね~
そも、現行犯じゃないと市民には逮捕権が無いし、捜査権限なんかも当然無いからネ
アタシの私見としては、やっぱし個人的に晒し者にすんのは良くないと思いますわ
但し、罪の確定した犯罪者は厳罰に処せ…とは思いますケドねぇ
そこはちゃんとしないと、お店側が可哀想ですんでネ
そんな感じで、ネット晒しに関してのアタシの私見でしたー
はは、マジどーでもいいよね^^;
ま、場つなぎみたいなもんと考えて下さいm( )m
んでわ、これにて失礼します~^^ノシ
2017年2月6日 月曜日 いちごについて, お知らせ
はいはい、気を抜くとイチゴのイの字も出ない漢字になりますネ^^;
と言うワケで、イチゴ農家ってイチゴ狩りの期間中はなんの仕事してんの?
って疑問にお答えしましょうかね~
そー言えば、以前色々調べてた時の話なんスけど…
イチゴ狩りって良いのを採った後にお客入れてるんじゃないか?ってブログに書いてる人がいたんスよね(- -#
は?んなワケねーだろ、市場出荷なんかの収穫は採った後の列は丸坊主だっての^^;
逆に、イチゴ狩りをするメリットってのは、自分で採らないでもお客サンが勝手に食べて行ってくれるってコトなのにサ
(まあ、場所によってはそうとも言いけれないのも事実なんスけdry)
ま、それはともかく…と
イチゴ狩りをしてる農家の仕事ってーとですね
・ビニルハウス内の掃除
ま、単純に掃除ですネ
下に落ちてるゴミを拾って、こんなんも掃除します↓


落とした実とか、枝が千切れたのを株元に捨ててく方がいるんスよね(- -;
ゴミ箱がハウス内部にあるんだし、持ってきてもらえれば別になんも言わないんですケドねぇ;
ま、ここら辺を放っとくと病気の元になっちゃうんで、掃除しないとなんですヨ
・イチゴ狩りで人を入れる場所を掃除
これは、痛んだイチゴを処理したり、実の無くなった枝を除去する仕事ですネ
痛んだのは日ごとに出てしまうんで、小まめに捨てる必要があるんスけど…ホント、ロスが勿体ないよなぁ
ドライフルーツとかにするか…しかし、食品衛生法とか厳しいんだよねぇ(- -;
因みに、一列(約18m)でこんだけの痛みを取りますヨ


重さにして5kg弱…どうりで腕が疲れると思った^^;
しっかし、食べるのには特に問題ないのが殆どなんスけどねぇ…もったいないわー
・直売用イチゴの収穫
当然、お店で販売する為のイチゴも朝採っておかないといけませんよね
ま、足りなくなったら昼でも採るときありますケド…さすがに、時間が無かったら無理ですネ(- -;
はっきり言っちゃいますケド、アタシも適当に詰めてるワケじゃないんで、それなりに時間が掛かりますヨ
しかも、大量に作ると在庫リスクが怖いし…
んあ?市場に持ってけばいいんじゃないかって?
前にも言ったと思いますケド、市場出荷と直売じゃイチゴの選び方が全然違うんで×なんスよ^^;
市場出しだと、日持ちのする硬そうな玉を選別しますケド、直売用はあくまでも味の良さそうな玉を入れますからねぇ
てな感じなんで、大量に取り置いておくのは無理なんで、ご入用の際には事前にご予約頂けると確実ですヨ
・店番
当ったり前ですケド、お客サンの対応に人が要りますが、バイトを雇う程の余裕はありません^^;
まあ、それに加えてレジのPLUが細かいってのもネックですが…
イチゴ狩りだけで規格が3つ×料金の変更で3つ
イチゴの直売は3規格+その他
これだけ見ると少なく見えますよね?アタシもそう思います^^;
駄菓子菓子、これでも年配の方だと覚えらんない方もいるのが現実なのですヨ…
PCの操作も微妙って方だと特にネ;;
後は、電話応対したり、PCでブログ書いてたり、予約管理したりカナ?
・イチゴの生育管理
葉っぱを毟ったり、枝を折ったり、花を摘んだりしますヨ
どれも生育を良くしたり、実の生りを良くするのが目的ですね~

通称:箒取り…コレも1列でこの量ですネ
こういった実の無くなった枝とかは、何も生まないのに栄養はきっちり消費しますからねぇ^^;
摘花に関しては、小さい実しか出来ない様なのを摘む事で、栄養の分散を避けるのが狙いですヨ
まあ、時間の問題で完璧にはこなせないのが悩みですが;;
後、肥料も足りない成分は手動でやらないといけませんねぇ
何らかの事情で、根からの吸収が悪い場合ってのもありますんで、そん時は葉面散布で補給^^b
微量要素ならファイトマジックやクロロゲン、ペンタキープ
リン・カリならエレマックスやメリット
味を乗せるならアミノ系資材(プロリンとか育王、サンコール、花果神とかだったカナ?)
・販売用の箱を作る
イチゴの販売に使うダンボール箱ですケド、当然平積みで届けられますんで、自分で組み立てる必要がありますよね
出荷用とか○十箱とかひたすら折るんですケド、出荷農家の方はその何倍やってるやら…
ホント、頭が下がりますわorz
しかも、この作業って気を抜くと切り口で指が切れるし(´;ω;`)
ん~、ざっと挙げただけでもこんな感じですかね~
実際はまだありますケド、もう長くなりましたんで、こん位にしときますケド
コレが出荷農家だと、箱作りと収穫作業がメインになりますねぇ
アタシなんかは市場には10箱(40パック)程度がせいぜいですケド、出荷の人は50~100箱とか普通に出してるみたいですし^^;
いや~、普通の方には何の益にもならない話でしたよね(笑)
ま、新規就農したい方なんかは、実際の仕事を詳しく知っておいた方が良いんで、普及課とかでも聞いた方が無難ですヨ
ふう…んじゃ、今日はこの辺で終わりにしときますね~
でわでわ~^^ノシ
2017年2月3日 金曜日 お知らせ, 雑談?とか
ども、こんにちわ~
昨日、見事に携帯がバッキバキになりました(´;ω;`)
やっぱし、頁岩は硬ぇな…これで落として液晶ヤラレた携帯は2台目ダヨ;
すぐに代替品を用意せねば…ご迷惑かけてすんませんですm( )m
…まあ、そんなこんなでトラブルがありましたとさ
ホント、申し訳ないですわo…rz
さて、気を取り直して行きますネ
先日、ちょっと話題に挙げましたパルダリウムフォトコンテスト
2月1日から応募が始まったみたいですよ~♪
っても、アタシは作品が全然仕上がってないんで焦ってます^^;
まあ、応募期間は3月末までですし、気長に適当にやりましょうかね~
てか、基本は楽しむもんですしネ
あ、そいえば…コンテストは写真での応募なんスけど、書類なんかと一緒に協賛店サンの方に持っていく必要があるみたいスね~
この辺だと、Remixサン(愛知県)になるのカナ?
素材も揃ってますし、最近はレイアウト水槽(販売もしてたハズ)も一杯置いてますんで、参加希望の方は行ってみましょうネ♪
しかし、パルダリウムか…アカウアテラリウムやコケリウム程度ならともかく、本格的なのは作った事ないからなぁ^^;
適当なコケリウムだと、こんな感じですケド

見ての通り、仕事の合間に作った…
と言うか、仕事で出てきた、廃棄する植物で作ったコケリウムですよw
いえ、竜王石はキッチリ買ったんですケド…
コケとかシダなんかは、イチゴのプランターに勝手に生えたもんですし
左にあるのなんか、余ったイチゴの苗ですし^^;
因みに、この状態でもイチゴの実は生りましたネ
流石に、奇形果で大きさも小さかったんスけど、割と甘かった気がしますわ;
まあ、コンテストに使うにはふざけ過ぎですかね^^;
でも、いちごの原産地は南米の山間部ですし、石組のテラリウムなら違和感ないと思いますね~
あー…その場合はワイルドストロベリーのが良いカナ?
てか、病害虫に弱いイチゴですケド、肥料切って育てれば殆ど出ないんで、奇特な人はお試しあれ(笑)
あ、現在作ってんのはこんな感じですヨ

全景は仕上がってからにするとして…^^;
使ってる石は、既に廃盤になってるヤツだったカナ…?
まあ、今だとカミハタさんの出してる橙層石が似た感じですかね~
それと、流木は細かいのを5本だけ組み合わせただけですんで、インパクトは全然ありませんネw
この間の(vine sp.Mt Besar)はホントに簡易的なのでしたケド…^^;
こんな感じにコケを這わせると、テラリウムっぽく見えるもんですねぇ
(つる性植物はvineで呼ぶ派って言いましたケド、地味にカービィTDXのアノ方も○○○○○ヴァインですね…ポーズ押すとそう出てきますよ^^;)
あ、今回はプラントグラスのバリーを使ってるんで、水苔を多用してますヨ
なにせ、水を揚げる為の循環ポンプが入れられないんスもん
だと、保水力のある土台が無いとコケが枯れちゃいますよネ^^;
その点、水苔なら初めに十分な吸水をさせてあげれば、後は朝晩に霧吹きしとけば保水してますヨ
まあ、環境条件によりけりでしょうし、保証はしませんが(笑)
そいえば、この間話に出した???のコもちょっと見えてますネ
今回のテラリウムで、高湿度から室内の低湿度環境に移動させてみましたケド、問題なさそうですね~♪
てか、コンテストで気になるのはこのコの成長なんスよね^^;
アタシとしては、このコの丈が15cm位に育ってくれると、見栄えがすると思ってるんですケド…3月末までに間に合うかがねぇ
しっかし、ホントなんの種類なんだろ?
アタシとしては、ゲスネリア(イワタバコ科)の仲間に見えるんスけどねぇ
プロが?って言う位ですし…何か違うんでしょうね(- -;
因みに、そのゲスネリアは中南米と西インド諸島が分布域なんですよね…
このコはWWR便のAcheなんで、原産地はインドネシア…いやいや、思いっきし南アジアじゃん(;´Д`)
じゃあ、イワタバコ科の仲間でアジア原産だと…Cyrtandraか?
いや、Cyrtandraにしちゃあ、葉っぱが丸過ぎじゃね?とも思いますが、むぅ…
考えても、やっぱし分かんないスね(笑)
こうなったら、なんとか開花させて同定してくれるわ(- -#
…さてと、そんなこんなで、パルダリウムフォトコンテスト関連の話でしたネ^^;
あ、イチゴ狩りのご予約は現時点で2月中はかなり埋まってきてますわ~
1月の中旬なんかは空いてんスけどね…不思議なもんで(- -;
まあ、この時期はインフルエンザや風邪で急なキャンセルもありますんで、当日でもひょっとしたら空きが出るかもしれませんわ
どーしてもって方は、アタシんトコでも他のトコでも、一応電話してみると可能性はあるかもですね
あ、但し…くれぐれも営業時間内のお電話でお願いしますヨ;
それでわ、今回はこの辺で失礼しますわ~^^ノシ