月別アーカイブ : 2017年4月

2017年4月28日 金曜日 いちごについて, お知らせ

そいえば、今のイチゴって写真載せてなかったですネ

という事で、4月28日現在の写真をうpしますネ

st.nae.2017.4.28

 

 

 

 

 

 

 

 

青々として背丈も低い…あ、コッチは来年用の苗ですね^^;

現在は細いランナーや増えすぎた葉っぱ、不要な脇芽の除去をしてますヨ

まだまだ細くて弱い株なんで、気を使っての作業になるんで疲れますワ(- -;

st.2017.4.28

 

 

 

 

 

 

 

そうそう、本題はコッチですネ

見ての通り、実付きは悪くないですケド、樹の成長が早くなってきてるんで大変ですヨ;;

なんとか窒素を飛ばして(Nを植物体から抜くコト)対処してんスけどねぇ…

まあ、相談してる方は他んトコより抑えられてるし良い状態、って言ってくれてますが、もっと抑えたいのですよね^^;

 

…てか、こういうのはSNSのがいいんかな?

アタシはSNSが好きじゃないんでやってないんスけど

んー、やっぱツイ○ターでも始めてみようかな…

しかし、毎日仕事してるだけだからな、つぶやくコトが起きない様な気が…^^;

ま、始めたらHPにでもリンク付けますかね

 

 

そんな感じで、ランナーの除去に実の無くなった枝の除去…イチゴの管理は暑くなってからが大変だったりします^^;

まあ、ホント暑いんですケド、イチゴ狩りは営業してますんでよろしくお願いしますね~

でわ~ノシ

 

 

 

2017年4月26日 水曜日 お知らせ, 雑談?とか

ナポナポナポナポナポリタン ナポナp

あーヤバイなコレは……あ、こんちわです

今日はホント同類にしか理解できない事しか言いませんので悪しからず(- -;

 

うん、なんだこの中毒性わ、って曲と出会ってしまいました^^;

「ナポナポリターンマッチ」なんてネタだと思ったのに、もう頭からナポナポが消えない位のドハマりです…orz

いえ、先々週?にネットにうpされた時から気にはなっていたのですケド…ここまでとは

曲だけじゃなくて絵も可愛いし、すっかり洗脳された感がありますネ^^;

てか、他の曲見ててちょっと気になったんでリンク見てみたら…以前に同人CDを買った方の作品だったのね;

…んー、やっぱし曲とジャケ絵の好みは昔から変わってないってコトか、感慨深いヨ

 

そう言えば、以前に好きな曲挙げた時はIAサンとかGUMIサンはなかったスかね?

そっちの曲とかも挙げると…

「イヤホンと蝉時雨」とか「おどりゃんせ」、「アイラ」、「夏崩レ片想ヒ」…etc

「シンクロナイザー」とか「まほろば少年譚」も好きだし、「ウミユリ海底譚」に「咲かせよ乙女、喰らえよ男児」もあるなー

てか、曲で挙げるとキリが無いわね^^;

あ、そういや今週末ってニコニコ超会議だったっけねぇ

土日のイベントは行けないよ…思いっきし仕事だからネ(´;ω;`)

まあ、なんとか近場なら行けるケド…

今週末は名古屋国際センターに行って、SHU先生の新作でも拝ませて貰いますかね~♪

勿論、仕事の後だけど…ネ^^;

 

 

うん、やはりイチゴ屋の辛いトコは休みだネ

特にイチゴ狩りやってると、12月~の土日が全部拘束されるからねぇ;;

色々なイベントに行けないし、特に冬コミに行けねぇとわ…orz

なら夏コミに行けよって?

残念、お盆前後は何万株という増殖させた苗をポットに植え付ける仕事の真っ最中なのデス(´;ω;`)

正確には植え付けた苗の後処理ですケド;

ランナー挿し 掃除前

 

 

 

 

 

 

 

 

この状態の苗を葉かき(葉を除去して減らす)して、伸びたランナーも切って、病気や害虫のチェックして…

 ランナー挿し 掃除後

 

 

 

 

 

 

 

そうしたらこの状態になるから(違う列の写真だけど^^;)

子苗 切り離し2

 

 

 

 

 

 

 

 

更に細かく整理したのがこの状態ですわ

この様に、プランターの親株とポットの子株を切り離しすのが丁度お盆の時期…なんスよね;;

 一応、お疑いなら写真の詳細見れば日付が出るかと(笑)

ま、時期ずらせないのかも考えたんスけどねぇ、植え付け時期が9月中下旬じゃないと12月収穫に間に合わないし…

んで、植え付けの30~40日前が切り離しの最適解なんでね…どう足掻いても8月中旬はクソ忙しいって結論に(´;ω;`)

いっそピンポイントでバイト入れて時間空けようカナ…?(真剣)

 

 

ま、んな愚痴は置いときましょうかね^^;

さて、イチゴ狩りのシーズンももう終盤ですので、イチゴ食べたりないって方は是非に来てくださいませ

直売は現在(大・小・ジャム用)のご用意が出来ますんで、ご入用の際はよろしくお願いします~

あ、ジャム用(1.2kg↑入って1200円)は時間掛かりますんで、前日までにお問い合わせ下さいネ

でわでわ、知多半島にお越しの際はよろしくお願いしますね~♪

(^^)ノシ

 

2017年4月22日 土曜日 お知らせ, 雑談?とか

愛知県民はエビフライをエビフライとしかよびゃあせんよ?

はい、こんにちわ~

先月なんですケド、某局の番組で名古屋にある人工知能をどーたらこーたらするバーの紹介をしてましてねぇ

会話の聞き取り精度の向上を云々ってトコでやらかしてくれましたねー

アナウンサーがド下手くそな名古屋弁もどき使った挙句に、エビフライをえびふりゃーと言い出す始末(- -;

無いわー、マジで無いわーえびふりゃー

アタシも含めて愛知県民はそんな単語言わねえし、○は食堂のメニューもエビフライだし

ってーか、もっとちゃんとデバッグ…いや誤謬が無いかの検査をしなさいよ^^;

(因みに、バーにいた人間も訂正を…と思うでしょうが、TVの圧力がある可能性も考えられるからねぇ)

(その論拠としては、アニメ版☆のカービィにコックカワサキの兄弟弟子として出たオリキャラのコックナゴヤが挙げられるネ)

(まあ、ナゴヤの声優やったのは金太○大冒険でお馴染み?の名古屋人、つぼイノリオ氏なんスけどね…その人にも変な名古屋弁もどき言わせてんのよね;)

(名古屋名物のエビフライの所を→にゃごや名物のえびふりゃー、と言わせているのですヨ…どっちも言わねえし、完全な誇張表現だろ)

(愛知県は現一宮市の出身であるつぼイ氏がこんな間違いはしないわね…てか、台本通りに言ってるだろうし)

(そうなると、なぜ氏が訂正しなかったのかが疑問になるワケでして…↑の推察に至るのです、はい)

 

まあ、そんな感じで…細かいミスを放送するせいで、間違った情報が流布されるのデスよ(´;ω;`)

ん~、この細かいミス…学生諸子はマジで注意してネ♪

マジな話、卒業論文は細かいミスほど教授連中に突っ込まれるから^^;

1:使った単語は全部意味を覚える事!

2:全ての実験過程と結果について、因果関係に自分なりの考察をしておく事!

3:考察の論拠はしっかり合理的に示す事!(参考文献とかあったらすぐに明示出来る様にネ)

4:数値・単位記号を含めた書き損じのチェック!

うん、こん位はしないと痛い目見るよ?

(ぶっちゃけた話、アイツら(教授とか院生)かなーり性根曲がってるから^^;)

 

 

ま、それはいいとして…上の件もあるし、愛知県民に対するイジメは無くなりませんねぇ

そんな差別社会に対して名古屋を発信する漫画があるのですが、ご存知でしょうか?

そして、そのコミックが今年の3月にTVで紹介されてましたヨ

 

いやー驚きましたわ、3月初めだったかの某N○Kで取り上げられてましたネ(うわー、えらい前の話^^;)

2016の12月に発行された名古屋密着型、且つ…自虐式漫画^^;

「八十亀ちゃんかんさつにっき」ってコミックですね~♪

あ、当然アタシも持ってますヨ^^b

…まあ、気持ちのいい位に自虐ネタのオンパレードですケドw

方言…ってーか、普通に略語とか通称でも他地域のは分かんないわな

ま、言葉の指すモノの違いってのは微妙ですよね~

アレですよね、名駅はともかく…名大は明大と誤認してもしょうがないスよね(- -;

まあ、意味が複数ある単語なんか腐るほどあんだから、んなコトでやいやい言うのもどうかと思いますケド

 

てか、んなんだから日本人は、英語のテストは出来んのに喋れないのが多いと思うんスよねぇ

rock&lock , right&light , read&lead …etc

rightの意味だって右なの?正しいなの?或いは権利カナ?

lightも同様に、光?軽い?それとも…見方?

そんなもんは前後の文から読み解くものでしょ?

同音異義語は知ってなければ分からない言葉なので、知らない言葉を馬鹿にするのも、言葉を不便に思うのも筋違いなのですヨ

┐(´д`)┌ヤレヤレ

 

 

さて、そんな愚痴は置いといて…ホント、かんさつにっきは面白かったですヨ♪

いやホント、思わず仕事終わり(21:00過ぎ)にシロノワール食べに行ったし^^;

そして、なんかに任命されたとか聞いたんで名古屋市の広報をチェック…

てか、名古屋市のHP見てビックリ(゚Д゚;)

おぉう、名古屋観光文化交流特命大使 (長ぇよ)になってたんスね、おめでとです最中サン^^b

 

いや、まあ…アタシの推しは舞サン(出身地→岐阜県)だったりするんスけどね^^;

一眼にさるぼぼの根付が付いてんのとか、猫耳みたいなさるぼぼの帽子とか良いですよネ

因みに、アタシの根付もこんな感じですワ

 さるぼぼ猫

 

 

 

 

 

 

 

はい、猫耳になったさるぼぼですが何か?

確か…飛騨高山でチョウザメ養殖してるトコに行った時に買ったんだったカナ

最近は言ってもアクアトトまでだから…また行きたいな~

でもGWとやらは稼ぎ時なのです(´;ω;`)ショボンヌ

まあ…てなワケで、皆さんはどうぞお出かけを楽しんで下さいませ;;

 

そんで、出来ればイチゴ狩りに来て頂けると有り難いですm( )m

でわ~( )ノシ

 

2017年4月18日 火曜日 お知らせ, 雑談?とか

まあ、航空会社のブッキングは他人ごとではないワケで…(- -;)

こんちわ~

いやー、昨日は荒れた天気でしたね~

そんな日だったからか、見事にやらかしまして^^;

端的に言うと↓です

「服…裏表です……」

「おいおい、何をバカな…本当だ!?(゚Д゚;)」

と言う感じでして…誰のせいでもなくアタシのせいなのですが;

まあ、インナーみたいな服なんでまだ良かったのかな^^;

皆さんもお気を付け下さいネ

 

 

ま、それはさておき

どっかの航空会社がえらい事やらかしたみたいですねぇ

まあ、事情はどうあれケガさせたら駄目だよね(- -;

自分とこの社員を乗せるから降りてくれ、ってのも個人的には理解に苦しむ所ですし…

 

ただまあ、オーバーブッキングに関しては理解出来なくもないんスよね~

某芸能人が、オーバーブッキング自体をバカじゃないの?って言ってましたケド…

経営者って目線で見ると、安直にバカとは言えない事情があったりするのですよね

(本件で言えば、航空会社が自社の社員を乗せるのに他の乗客を降ろしてる訳なんで、どうやっても悪者扱いは免れられないでしょうケド)

単純なハナシ、利用者による突然のキャンセルってのが、思っているより多いんスよね(- -;

ウチみたいな塵芥の如き弱小店でもキャンセルなり振替は多いんスから、大手の飛行機なんかはそら大変なもんでしょうよ

んで、2~3日前までのキャンセルなら、そこからの対応で穴埋めは十分に可能でしょうケド

前日夕方~当日のキャンセルってなると、当日に受け付けるほか無くなるのですよね(受けられる人数も少ないから自動じゃ出来ないし)

てーことは…仮に、1日100人が当日の飛行機をキャンセルした場合

埋めないと出る損失は、1人2万円で計算して200万円…

 

えー、たった1日だよね;

ウチの年間重油代を軽く上回ったぞ、おい^^;

で、仮に半分を当日埋めたとしても、1日で100万円の損失か…

それで365日運行してるから、年間損失だと3億6500万円が入らなくなるワケで…

ふむ、これは…予防策が要るのは明白ダネ

てーか、上のはかなり甘くみてあの額だよね、1日数十万人が利用する飛行機でキャンセルが100人って事はないでしょ^^;

それに、当日のチケット予約はそこまで捌ききれないでしょうし(てか、日に数百人捌けるなら観光業は苦労しないし)、年間損失が○十億円に上るかもしれないですよねぇ

(正確には支出に数字が入るワケじゃないから損失額とは言わないんでしょうケド…そこは分かり易くいきましょうや^^;)

 

さて、そうなるとオーバーブッキングも決してバカじゃないと思うのですよね~

短絡的に言うならば、確かにこのシステムはおバカに見えるかもですケド…

実際に経営に携わってる人間からすると、中々に合理的、且つ、度胸のあるシステムだと思うのですヨ

(いや、予約受けといて重複してるから無理って、言いずらいでしょ…よく始めたと思うわ)

まあ、マジな話…利用者側もキャンセルは突然しなきゃならない場合が多いでしょうから、そこにはあんまし何も言いたくない会社が殆どだと思いますしねぇ

かと言って、営業利益を減らす要因は減らしたい…事前にならお客サンは取れる

この条件なら確かに予約を多めに受けるのも頷けますワ

っても、やはり本件はいかんと思いますケドね(- -;

ただ、安易にオーバーブッキングを否定するのは、それこそどうかと思ったので考察を言ってみた次第ですヨ

ま、重ねて言いますが…他人にケガさせたら負けなんで、そこは非難されて然るべき、とは考えますがネ

 

 

っかし、アタシらのイチゴ狩りも正直危うい橋なんスよね~

だってほら、まだ食べるイチゴが生ってもいない1月先とか2月先の予約を取ってるんスよ^^;

イチゴは花が咲いてから実が赤くなるまで30~40日なんで、アタシらは花の付きを見ながら予約の人数を調節してるのですヨ

但し、当然アタシらは千里眼ではありませんので、外す事もありまして…困る事もあるみたいです

(一応言っておくと、アタシは予約受けたお客サンにお断りの連絡した事はありませんね…てか、嫌だし;)

知り合いのイチゴ屋サンに聞いた事あるって話ですワ

まあ、でもホント…何時病気が出るか分かんないですし、調子を崩す事だってありますし、コッチもビビリながらの営業なんスよね~

なんで、もしも予約済みのを断られたら…よほどの事態が向こうであった、と思ってあげて下さいませ^^;

 

ふう、真面目な話してると疲れるな…今日はこん位にしておきますかね

あ、最後にお花の写真でも…

tulipa ペパーミントスティック 2017.4.17a

 

 

 

 

 

 

 

ようやくチューリップが咲いてきましたワ

白とピンクがカワイイ原種系、ペパーミントスティックですネ

tulipa ペパーミントスティック 2017.4.17b

 

 

 

 

 

 

 

 

個人的には、真価を発揮するのはこの閉じてる状態ではないかと…

(因みに、日が差してる間だけ開くので、曇りの日は日中でもこの状態ですヨ)

ま、実物見ると分かります、かなりキレイなピンクしてますんで^^b

 

さてさて、気の早い藤も咲いてきましたし、ギボウシや花菖蒲も新葉展開が進んできましたんで、また整備しないとな~

そして、イチゴ狩りとイチゴの直売は5月末までやってますので、よろしくお願いしますね~

4~5月は常滑・半田で山車祭りもしてますよ~!!(^^)ノシ

 

2017年4月14日 金曜日 お知らせ, 雑談?とか

空気中のCO2を簡単にガスボンベに単離出来ればなぁ

イミフな事を言いながらですケド、こんにちわ~^^ノシ

 

ま、昔から思ってたんスけどね…コレ

地球温暖化対策って言ってCO2の削減が求められてる中、農業では炭酸ガスを焚く事が求められ

水草水槽ではガス屋からボンベ借りてきたりしてる現状(- -;

方や減らしたいのに、方や意図的に添加が必要…

コレはなんつー矛盾なのかねぇ、と思う次第ですヨ;

 

だもんで、大気中に含まれるCO2を単離して利用出来れば最高に効率が良いよなぁ…と妄想してる訳です^^;

まあ、んなコトが出来ればとっくにやってるでしょうし、現時点ではコストや手間で非効率的なんでしょうね(´;ω;`)

昔、ドイツが海水から希少金属を取り出す実験とかしてましたケド、アレも採算が合わないんでダメだったみたいですしねぇ…

でも、水草はともかく…農業は成長促進の為に灯油焚いてCO2出してるからなぁ

そういうシステムが開発されるととんでもなく画期的なのですケドねぇ

(ぶっちゃけ話、太陽光パネルの設置って耕作放棄地とか山林を開拓してやってるしね)

(緑の面積を減らして電力生産に充てるなんて、SFによくある失敗した地球って未来に行きそうダヨ;)

 

 

 そういや、CO2の添加による生育向上に対して懐疑的な農家もいるんだよねぇ…

って普及課の方が言ってたんですケド、植物にCO2は必須ですヨ

 水・肥料・光・二酸化炭素は植物に不可欠ってのは当然として、ビニルハウス内だと外気の取入れが少ないもんで、特に二酸化炭素は不足し易いんですわ;

CO2濃度を測ってみると分かり易いですケド…今や大気中の濃度が400ppmもあるってのに、ハウス内は換気しても300ppm~350ppm程度なんスよね

上は換気の為に開いてんのに灯油を焚いて二酸化炭素を排出する…非効率的ですよね(- -;

あー因みに、CO2は光合成すんのに要りますんで、低濃度だと成長が鈍りますヨ

と言っても、この時期は換気は要るのにCO2(灯油)は焚きたいんで二律背反に苦しんでる訳です、はい(´;ω;`)

 

 

そして、同じ様にCO2添加が求められるのが水草水槽ですネ

水草ストック.2017.4.13

 

 

 

 

 

 

(コレはストック・増殖用なんで、殺風景となっててスイマセンです)

 

水槽だと、閉鎖空間で水が循環してるだけですし、大気中からの取り込みなんて計算に入らないレベルですし、添加はほぼ必須ですよね~

ほぼって言ったのは、別にアヌビアスとかミクロ、ボルビにウィステリアやハイグロなんかは要りませんからネ^^b

(…てか、以前紹介したヘディオティス・サルツマニーがバカに強いんスけど^^;)

(部屋の蛍光灯程度の低光量+魚の排出する程度の停CO2+肥料ほぼ無添加…こんな環境でも普通に脇芽出してんのよね;)

まあ、とは言え普通は必要な物ですよね

リシアやキューバパールなんかは気泡付ける位だしね~(そんだけ光合成してる=CO2の要求量も多い)

アレ見ると、やっぱCo2が要るんだなーって思いますワ

 

と言っていますが…どうにも気になったコトがありまして(- -;

ハイグロフィラ・ピンナティフィダ(ラトナギリ)はご存知でしょうか?

活着性のある有茎草、って触れ込みでレイアウトにも人気な種ですケド…

どうにも産地か何かでCo2要求量が大幅に異なる気がするんスよねぇ

最初の方に入ってきてたファームもの?なんかは、ポリプの入ってる水槽に適当に入れといても大丈夫だったのに

ウッタラカンナダ産とか水上で黒くなるって個体は、どうにも低CO2だと溶けるんスよね(- -;

ワイルドだと要求量が高いのか?と思うと、スウィンドゥドゥルグ産なんかは低CO2でもアホみたく伸びますし…なんでかねぇ^^;

一応、気難しいコの写真出しときますワ

 

IMG_1413

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このコがウッタラカンナダ産で、赤みが強く出る印象ですネ

あんまし大型化はしないですケド…CO2か肥料かで調子崩すと、一気に溶けます;;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真ん中のコが、黒くなるって情報のラトナギリですヨ

お店の人は普通に管理してたら普通にデカくなると言ってましたが、アタシは水上化させようと無茶してたら溶かしました…orz

んで、今回は普通に行こうと、秒間3~4滴のCo2を添加して管理してみた所、めっちゃ普通に育ってますw

節間から根元から、至る所から脇芽が出て来まして、正直ビックリしてます^^;

 んー、でも…以前も秒間1~2滴はCO2添加してたのに?

むぅ、何が溶ける要因か判らん…

 

 

ふむ、こうやって見ると水草は奥が深い^^;

イチゴは極論、CO2添加しなくても生きてはいるしねぇ

っても、しっかり二酸化炭素も肥料もあげないと美味しくならんから、きっちりやらんといかんし…

樹も伸びてきたし、窒素が溜まってそうだから亜リン酸(orポリリン酸)で窒素飛ばしもしんとね~

 

あ、イチゴ狩りや直売は5月末までやってますんで、気が向いたらお願いしますネ

でわでわ~^^ノシ

 

 

 

 

2017年4月9日 日曜日 お知らせ, 雑談?とか

マルハナバチの飼養に制限掛けてくらしいですね…まぁ、外来種だからね

こんにちわ~、蔬菜(そさい)の受粉に使用されるハチを減らしていこうって意向を先日知りました^^;

ま、表題にもある通りですケド、制限してこうって対象はセイヨウオオマルハナバチみたいですネ

因みに…某読売新○社の記事には、最初だけセイヨウオオマルバチって誤記されてましたヨ(笑)

一カ所だけミスるってどうなのよ、他のトコは合ってんのに^^;

 

まあ、それはともかく…農業資材を扱う会社には影響が出そうですねぇ

某東物サンのハニートーンなんかは在来種のクロマルハナバチなんでいいですケド、西洋のマルハナ販売してるトコなんかはどうすんだろ;

設備そのままで在来種の生産に変える…ってコトなんかな?

んー、不手際で逃がす農家に責任があるのに…とばっちり感もありますよねぇ(- -;

あ、それと…ミツバチもハウスで見るのは外来種ですんで、そこは覚えといてくださいネ

うちらが扱ってんのもセイヨウミツバチなんで、自然下に出すと大問題ですわ

それもありますし、温度や害虫の入り込みもありますんで、ビニルハウスのドアは開けたら閉めて下さいヨ^^;

イチゴ狩りだと開けっ放しにしちゃう方がいるので…ホントご注意を

何かあったら管理者のアタシの責任になるんで(´;ω;`)

 

 

そんで、外来種と在来種と交雑してしまうと、生物多様性をぶち壊す「遺伝子汚染」が進んでしまうのですよね;;

最近の話だと、三重県名張市の郷土資料館の館長に交雑種のオオサンショウウオ(ニホン×中国)が館長に任命されてましたね~

単にカワイイだけじゃなくて、その背景にある外来種との交雑の問題がある事ですし、学校行事で行かせてあげる方が良いと思いますヨ

既知と未知、この違いが行動に与える影響はかなりのもんですしねぇ…未だにミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)を外来種だと知らない人もいるコトですし(- -;

 

そだ、在来種のニホンメダカ(キタノメダカとミナミメダカ)も別の場所に移動させちゃダメですよ!

コッチは国内外来種って形で遺伝的多様性を崩してしまうのですよネ

琵琶湖の魚を別の湖沼に移入させたりで問題になってますケド、あんまし関心が集まらないのが大問題ですよねぇ

放流とかはやってる人間が良かれと思ってるんで、よりたちが悪いんスよね(放流する川には本来いない種類を流すトコもあるし;)

正直な話、ここら辺はちゃんとした教育をしないと駄目なんですケド、子どもには解りづらいでしょうしねぇ…難しいなぁ

(てか、植物の方は結構ユルい気がするんスよね…キンケイギクとかは特定外来種になってるケド、普通に帰化しちゃってるイングランドのポピーや南米のホテイアオイなんかはずっと放置されてるし?)

 

 

と言う感じで、外来種についてのお話をしてきたアタシですが…

実は、特定外来生物の飼育許可取ってたりします^^;

ナイルパーチ kainji rake

 

 

 

 

 

 

 

このコの許可証のおk貰いまして…地味に許可番号の末尾が15なのは偶然ですかね?

因みに、飼育許可取ったのは Lates niloticus 通称ナイルパーチですヨ

つか、そのナイルパーチの中でも、ニロチカスと呼ばれるコンゴナイルパーチとグレートナイルパーチは明確な違いがあんのに混同してる有様d…ry

 まあ、ともかく…昨年に特定外来種に指定されてしまったので、許可証が必要になったコなのですワ

…実際のトコ食欲は凄いし、m級になったら捕食もされないだろうから、帰化しちゃったらって考えると制限もやむをえないのかなぁ;

 

どっかのおバカが違法に放流している、ブラックバスやらブルーギルの悪例があるし、環境省もパーチなんかの仲間には神経尖らせてるんでしょうかね~

てか、ブラックバスなんか琵琶湖にいるのも大問題なのに、今じゃあ大井川なんかの河川にまで帰化してる始末…どこのバカだよ、密放流したの(- -#

いい加減に釣りする奴にも罰則が無いとどうにもならんと思うんですよねぇ、この間も立ち入り禁止の看板ある池で釣りしてるのがいたし

少なくとも、リリースは禁止にしないとだろ…生態系に深刻な被害与えんのは判り切ってんだからさ

恐らくは、釣った特定外来魚を〆ていったとしても駆除はしきれんだろうし、それ位は責任取って貰わんとね(- -#

(因みに、常滑市の溜池も結構な数が釣り禁止になっている様ですし、地方自治体のが積極的に対策打ってるのが現状ですねぇ)

 

 

んー、侵略的外来生物への対策は色々と大変なんで、前述のマルハナバチもどうなる事やら…

ウチはミツバチだけでやってるんで問題無いですケド、マルハナ入れてるとこは対策考えないとですねぇ;

あ、余談ですが…英語にすると、ミツバチはhoney bee で、マルハナがbamble bee です^^;

バンブルビーゴビーとかは、正確にはミツバチ柄では無くマルハナバチ柄のハゼなのですヨ(笑)

 

あー、まあ、どーでもいいですよね^^;

んな感じで今回は失礼しますよ~^^ノシ

 

 

2017年4月6日 木曜日 いちごについて, お知らせ

今年もアサリが不漁かぁ…観光客が減るとコッチも困るんスけどねぇ;

いやはや…数年前から知多半島のアサリが不漁ですよねぇ;;

原因がツメタガイじゃなぁ…どうしようもないよね;

(ツメタガイは貝食性の貝でして、自分の身を外套みたいに広げて捕食対象を包み込んでですね、鋸状の歯を使って貝に孔を空けて食べるって言う貝なのですよねー…ってコトは、駆除しようにも周りの貝にも影響の出ない様にする必要があるワケでして、結局のところテデトールしかd…略)

その上、今年はなんかは、浅利の漁獲量が日本1の三河でも酷い不漁みたいですしねぇ

コッチは別の生き物が原因みたいですケド…大事な資源ですし、ホント心配ですわ

 

 

まぁ、そんなこんなで、愛知県は今年も潮干狩りが出来ない所があるみたいですよね…orz

ぶっちゃけた話、この時期はイチゴ狩りもお客が減るんで、他に集客能力のあるイベントはやってくれると助かるのですケドね(- -;

てーか、そこら辺の情報媒体がイチゴ狩りのシーズンについていい加減に書いてんのが問題なんスよ(# ゚Д゚)

そのせいで2・3月に予約が集中してるのが現状で、12月~5月にばらけりゃコッチも予約を断る必要も無いし、挙句に理不尽な暴言吐かれる事も無いのにサ

あ、参考までに今のイチゴの状態です↓

st.2017.4.5

 

 

 

 

 

 

 

st.2017.4.6

 

 

 

 

 

 

この実付き…今年の4月はかなりいい感じなんスけどねぇ

 

てか、ぶっちゃけた話…12~1月に1番果が付いて、栄養を消費した後で2~3番果が付いて、その上に成長の鈍る寒い時期が2~3月なんスけどね(- -;

そこから3月終わり~4月に気温が上がって(日照も2月中旬から回復するし)成長が良くなるのですケドねぇ

まあ、平たく言うと…一般にシーズンって言われる2~3月ってのは、シーズン中で最も生り疲れを起こしている可能性が高い時期だったりするのですヨ

新規就農でイチゴ作り始めた人間からすると、ドコのダレが2~3月なんかがシーズンと言い出したのかがマジで気になるトコですワ^^;

 

ま、そんな訳なんで、4月からもイチゴ狩りはシーズンですんで、来ていただけると有り難いのですヨ

…てか、写真左みたいな太いランナー(蔓)がやたら多くなって、取ってたら腱鞘炎になりそうですワ;

そのせいか…

餌 ぶちゃけた

 

 

 

 

 

 

ご覧の通り、魚の餌を2日連続で床にぶちゃける始末…

最近は記憶が飛ぶことが増えたし、ゴファーにも結局噛まれるし、アタシはもうダメかもしれんね(´;ω;`)

(つか、ゴファースネークって案外立派な牙持ってますね^^;)

(手の甲噛みつかれましたケド、普通に3カ所から出血しましたね~…いや、牙って2条で生えてんじゃないのカナ?)

(まあ、可愛いし何でもいいですケドw)

 

 

ま、てな感じの話で今回は失礼したいと思います~

最後に再度言っときますケド、イチゴのシーズンは12月~5月までですので、雑誌の特集とかのいい加減なシーズンは当てにしない様にしてネ

てか、電話して聞いてくれれば、その時点から判断して何時が良さそうか位は教えられますし^^;

 

それでは、今シーズンのイチゴ狩りも残り2か月切りましたし、よろしくお願いいたします~

でわでわ~^^ノシ

 

 

 

2017年4月4日 火曜日 お知らせ, 雑談?とか

ヘビの脱皮って中々面白いネ^^(ヘビの写真があるんで閲覧注意!!)

こんにちわ~^^ノ

4月に入りまして、イチゴの調子は良くなってきております♪

ただ、この時期は新年度なんで、イチゴ狩りや直売のお客サンが減るんで大変デス(´;ω;`)

(多い日は断らにゃならん場合もあんのになぁ…生き物が相手だと難しいですヨ;)

まあ、そういう訳なんで…一狩り行こうぜ!って感じで、イチゴ狩りに来ていただけると助かります^^;

 

あ、完全予約制なんで、予約はちゃんと取って下さいね?

 

 

 

さてさて、暖かい通り越して暑くなって来ましたね~

この間、ヘビ飼い始めたと言いましたケド、先日そのコが脱皮しましたワ

サンディエゴゴファースネーク 脱皮殻1

 

 

 

 

 

 

 

 

この通り、上の抜け殻が脱皮殻ですネ

ヘビによって脱げ方が違うとは聞いてましたケド、ひとつなぎのキレイな状態で脱げるタイプみたいですね~

あ、このコはサンディエゴゴファースネークって種類ですヨ

飼育するに当たって、生態を調べようと思ったのですケド…飼育者の情報があんまし見当たんない(- -;

まあ、コーンとかに比べると地味だしね…アタシ的には好きなタイプなんですケドねぇ

 

あ、接写するとこんな感じですワ

サンディエゴゴファースネーク 脱皮殻2

 

 

 

 

 

 

サンディエゴゴファースネーク 脱皮殻3

 

 

 

 

 

 

 

若干ですケド、殻に色の濃淡が残るらしいとは聞いてましたが、ホントですね~

あと、下側の写真をよく見ると、眼の所もちゃんと脱皮してますヨ

これもよく聞く情報でしたケド、実際に見ると面白いもんですね♪

 

因みに、今回はちょうど脱皮する瞬間を見れましたワ^^b

見てて思ったのが、最初の内は靴下の上の方持って下に脱ぐみたいな感じでしたケド(つまり、裏返しになる)

ある程度進んでからは引っかかりが無くなるのか、ソーセージを包装から引き抜くみたいに脱げるんですね~(殻はそのままで、中身が出てくる)

まあ、最後はなかなか尻尾が抜けずに水入れに突っ込んだりしてましたが^^;

 

そんで、脱ぎたての脱皮殻を触ってみた感想としては…

なんか…手に引っ付く、てか、粘つく?

ひっくり返った殻を戻す時も難儀したんですが、なんか粘性があるみたいですネ

最後の尻尾が引っ付いてた原因もこの粘り気か^^;

 

 

いやー、しかし…いきなりエサを食べなくなったんで脱皮か拒食かと焦ったんですケド、脱皮で良かったですワ

脱皮の前兆だっていう眼の白濁も、ひょっとしたら病気じゃないかとかなりビビリましたし^^;

(いや、ホント…某漫画で、いい年こいた中二病患者サンがテンパって北○百裂拳みたいな事したのも頷けるw)

やっぱし、情報としては知ってても、実際に経験しないとダメですね~

(そう、惑星のさみだれで秋谷師匠が言ってた事がよく解りました、カジキマグロのツノ)

 

 …んぁ、そう言えば通常時の写真の方を出してませんでしたネ^^;

サンディエゴゴファースネーク 2.27a

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じのコですヨ

茶色とかクリームイエローの地に黒のブロッチ、って感じですかね~

成長すると赤とか入るって店員サンに聞いたんで、今から楽しみですワ♪

拡大すると分かるかと思いますケド、顔に関してはカワイイです、顔は^^;

ただ…触ろうとするとやたら威嚇されます(´;ω;`)

何度も第一種接近遭遇を試みたのですが…以下の通りでして;

ちょっと触る→ゴファーのしっぽをふる(すごい微振動)

ひるんでいる→ゴファーのいやなおと(蒸気機関みたいな噴気音)

再度接触を試みる→ゴファーのかみつく(ガチで飛び掛かって来る)

飼い主はにげだした

 

うん、こんな感じだな…毎回(- -;

警戒してる状態はこんな感じですワ↓

サンディエゴゴファースネーク 3.8

 

 

 

 

 

 

…確かに、お店でも噛みついてくるとは聞いたケド、威嚇はするが噛まないって話もあるからいけると思うんスけどねぇ

今度は噛まれる覚悟で一気に掴んでみるか…まあ、この程度のヘビなら噛まれても大事にはならんしな^^;

 

 

ふう、なんか長くなって来たんでこの辺りにしt…

あ、まてよ…そういや、熱帯魚の方は繁殖させた仔が大きくなって来たり、卵産んだりしてますヨ

ブリードとか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自家繁殖のランプアイで…いや、手前に見えてんのはコハクヒカリ(ニホンメダカ)か?x

一番左のはランプアイ(ワイルドF1)ですネ

こういったメダカの仲間は殖え易くていいですよね~♪

っかし、最初はボウフラかと思う位ちっちゃかったのにねぇ^^;

 

そういや、オリジアス・ウォウォラエも抱卵してるメスがいたなぁ

oryziass woworae 抱卵

 

 

 

 

 

 

 

 

この通り抱卵しt…ぶれぶれだな;

oryzias woworae 抱卵2

 

 

 

 

 

 

 

 

この通りd…いや、マジ無理;

動きまくるんでまともな写真撮れませんでした;;

あ、 導入してちょいのがこんな感じですワ

Oryzias woworae 1

 

 

 

 

 

 

んで、抱卵個体はこの写真と比べてお腹も膨らんでますし、がっちりした体型になってますヨ

やっぱブリードは堪らんなぁ…この間のアフシクもブリード出来るといいなー

 

 

という具合に、お魚もやってるアピールしたトコで終わりたいと思います^^;

でわでわ~^^ノ

最近投稿された記事

カテゴリー

月間アーカイブ

外観画像

〒479-0802
愛知県常滑市西阿野字天気354

アクセス方法はこちら

TEL:0569-47-6622

営業時間:9:00~16:00

※苺狩りは予約制となっています。

※WEBでのご予約の方はお一人様につき100円引させていただきます。

  • あかりブログ
  • 常滑市の紹介
  • 朱里いちご園の紹介
  • 予約カレンダー