月別アーカイブ : 2017年5月

2017年5月27日 土曜日 お知らせ, 雑談?とか

また飼育してる蛇クンのご紹介でもしましょうか?

ちわ~、ようやくまとまった雨が降ってきましたネ

さて、正直な話…この時期になると、イチゴ関しては地味な作業なんで書くコトもそうありませんネ^^;

んで、どうしようかと思っていたトコロですが…

以前に紹介した、サンディエゴゴファースネークが2度目の脱皮をしたんで、また写真でも載せときますネ

 (未だに近づくと威嚇してきますケド、ビニール手袋で体温をごまかした時は上手いコト掴めたなぁ…)

IMG_0888

 

 

 

 

 

 

 

今はこんな感じで、少し大きくなったと思いますわ~

1度目の脱皮をしてから、エサをピンクマウスLからファジーにサイズアップしましたヨ^^b

しかし、今回はどうなんでしょ?現在は週2でファジー食べてますケド…ホッパーは無理カナ

ただ、このコはエサ食べるのが上手なんで、上手いコト押し込みそうな気もしますネ

逆に…新しく迎えたビブロンボアはエサ飲み込むのがド下手くそなんスよね^^;

ゆっくり近づいて、一気に噛みつき+巻き付き…ここまでは問題ないんスけどね

飲み込んでる途中、口の横にネズミの脚が引っかかって上手く飲めてないコトが多いですネ(- -;

まあ、最終的にはお腹に入ってるんでいいですケド…なんか野生種が心配になるわ;

 IMG_0873

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0879

 

 

 

 

 

 

 

 

んで、このコがビブロンボア(♂・♀)ね

因みに、黒くて大きい方にエサと間違われて噛みつかれたりしました(´・ω・`)

上顎側は牙で穴が空いて、下顎側は牙が無い代わりに剃刀みたいに切られましたワ

っても。アタシとしてはミツバチに刺された時のが痛かったですネ、あれでも毒針だしw

あ、顔だけ見ると悪顔ですケド…基本的には大人しいイイコですヨ

しかしこの顔…古代魚のポリプテルス・アンソルギーを彷彿とさせる悪さですね~(いい意味で♪)

(タライロンとかのホプリアスの仲間や、ブラックピラニアなんかのセラサルムス属も悪顔してますよね♪)

特に、70cmオーバーの大型個体なんかは顔の扁平さも相まって強烈ですヨ^^b

っかし、アンソルも最近はちっさいブリードもんばっかしであんましk(ry

 

まあ、それはともかく…野性味溢れるカッコいいコだってコトです^^;

因みに、水場に生息してるからか、ちょくちょく水浴びしてますネ

ビブロンボア♂ 水浴び

 

 

 

 

 

 

ビブロンボア♀ 水浴び

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じで、器用にほぼ全身を浸からせてますワ(場合によっては潜水してますネ)

…あとは、水入れの中でフンをしなきゃいいんスけどねぇ(- -;

 

 

てか、爬虫類は初心者なのに、コーンとかカリキンより地味なのばかり飼ってんな(;´・ω・)

まあ、魚でもグッピーやフラワーホーンみたいな改良品種よりも、シノドンやスパイニーイールやブリキヌスみたいな地味なのが好きだし、そういうもんスかねぇ

(いや、シノドンには橙色のフラビタエニアータや天使の学名を持つアンジェリカス、紅い尾びれのクラリアス等が…スパイニーイールにはアミメニシキみたいなタイヤトラック、黒地に赤ストライプのファイヤー、金色のリベリエンシス、実物見た事無いスマトラ島のアンジェカス…なんかのキレイな模様・色の種類もいますケドね)

おっと、蛇足失礼…つい癖で;

んー、アタシ的にはこういう地味な原種系?のをブリードまで持ってきたいものですね~

ま、きっちり飼育出来てからの話になりますケド^^;

 

 

さて、今回はこの辺で終わりにしときますかね~

そいえば…6月11日に常滑市とかでトライアスロンをやるみたいなんで、お出かけになる方は交通規制にご注意下さいネ

ま、アタシんとこは営業終了後なんで特に関係ないんスけどネ(笑)

んでわ~^^ノシ

2017年5月23日 火曜日 お知らせ, 雑談?とか

本ってのは、紙媒体で読むのが良いんだと思わないカネ?

てな感じでこんにちわ~^^ノ

 まあ、別に電子書籍をディスる気は微塵も無いんスけどネ

小中学校のほぼ全ての期間で図書委員をしてたアタシの考えです^^;

 

この間のGW位カナ…?

書籍を勝手に無料公開してるサイトがあって問題になってたんで、ちょいと気になったのですヨ

んー、ここら辺は解釈が微妙ですよね~

著作権なり、商標登録なりが絡んでくれば、確かに違法行為なんですケド

じゃあ、某リサイクルショップなんかでの立ち読みはどうなのか?とか…

満喫やネカフェは権利問題でどうなのか?って話にもなりますしね~

あ、一応ですケド…現行法では古本・貸本や満喫なんかは合法ですヨ

っても、公立図書館の本に対して政府が補償金充ててたりしてるって例もあるんで、業界団体や世論より問題視する様になると、何らかの法改正が為される可能性も否定は出来ませんよねぇ(- -;

まあ、今回のネット上にうpしたのは完全に違法みたいですケド…法律って難しいネ

 

てか、利用しちゃったヒトなんかは、こういう古本屋とかネカフェの感覚で使った可能性もあるよね~

(てか、ペットショップを水族館みたいに見に来るのも似た感じですよね…写真不可って書いてあんのに撮ってるヒトいるし;)

そういう視点で見ると、キンコンの西野サンが自分の絵本を無料公開したのとかも、そのハードルを下げてしまうのカモ?とか思ったりするんスけどネ;

あ、念のために言うと、無償公開が出来る人はやっても問題ないとは思いますヨ

(ワンピとかもしてるし、同人誌も委託のは見れないケド、即売会なら見せてもらえるしサ)

(ただまあ、それが出来る作家って限られるでしょ? 現時点で凄い売れてるor別の仕事で副収入がある、っていう経済的に余裕が無いと無償公開は抵抗あるよね;)

(つーか、他人の働きに対してはキッチリ対価を支払う方が大前提だと思いますケドねぇ…)

あ、話を戻しますネ…

そういう著作者のサービスと、他人が無断で公開するのをごっちゃに考えてしまうヒトが増えてしまわないか?って懸念はありますネ;

ん、そもそもが金払わずに本読もうってのがおかしな話だと思うんスけどねぇ…

アタシもお金無いですケド、本はきっちり買いますし…それが書いてくれた方への礼儀だとも思いますヨ

あと、本の当たり外れが~って言う方いますケド、好き嫌いで本買ってると思考が単純化するんだよね(- -;

(アタシは漫画買う時にも作家買いを基本にして、そこから表紙とか見て気になったの積んできますし^^;)

 

そいえば、ここら辺の著作権・商標権問題はゲームやPCソフト(フォトショとかイラレとか)の不正コピー でも問題視されてますネ

今は無くなったのか見れないんスけど、RPGツクールのHPに載ってた漫画でもその件について触れてましたヨ

アレ分かり易いし、面白かったのになぁ…(´・ω・`)

ま、要点だけ掻い摘んで言うとですね

物を作るには色々とお金が要りますし(例-本:執筆者への原稿料、出版社の人件費、印刷費…etc)、製品を売るのにもお金が掛かりますよね(宣伝の為の販促費や販売店への中間マージンとか)

そうなると、販売値からその諸々の費用が引かれたのが製作会社の利益になるワケで…市場価格の半分にも満たないのが普通ですねぇ

(因みに、イチゴ狩りの粗収益に対する必要経費は約60%だったりします…orz 純利4割ぇ)

ん、そこで違法コピーされた製品が出回ってしまうと、当然会社の利益は減ってしまいますよね?

これで損益分岐点(まあ、利益と経費がとんとんになる売り上げだと思って下さい)が押し下げられて会社の経営状態が悪化すれば、次の製品が作れなくなる事態になってしまうワケですネ

んで、そうなえば困るのは我々ユーザーもですんで、正規品をちゃんと購入して利用しましょう…って話でしたね~

まあ、違法ツールはマルウェアとかウイルス感染の危険性もありますケドね(- -;

てなワケなんで、皆さんもソフトウェアは正規品、本なども販売された物を利用しましょうネ

 

 

さてと、そろそろ 終わりに…

あ、5月23日ってworld turtle day(亀の日)なんですってね、知りませんでした^^;

制定した団体とかを見てみると、海外でも生き物を捨てる馬鹿者がいるみたいで悲しいですね(´;ω;`)

以前は金魚すくいのトコにいたミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)も規制対象になってしまったし、無責任なニンゲンに対する恨みの念は深まるばかりですヨ(# ゚Д゚)

コレ読んでる人は大丈夫だと思いますケド、ちゃんと頭使って行動出来る人間が増えてくれる事を切に願いますヨ(-人-)

そんな感じで、長々とやると疲れると思うんで失礼しますわ~

でわ~ノシ

 

 

 

 

 

 

 

…あ、亀と言えば

ポケモンSMのバクガメス見て思ったんスけど…

ロックマンX6のレイニータートロイドに似てると思うのはアタシだけスかね^^;

ま、X6は大分古いから分かんない人も多いか;

それに、アレのトラウマはミジニオンとナイトメアマザーだしな(笑)

2017年5月19日 金曜日 お知らせ, 雑談?とか

お堀のガーパイク?特定外来種ならバスやギル、カダヤシのが被害大きいんだが?

こんちわ~です

ようやく、名古屋城お堀のアリゲーターガーが1匹捕獲された様ですネ

ま、ガーパイクみたいな古代魚の仲間はそこまで活性高く無いから、捕獲も楽じゃないよね

てか、あの水量に対して2匹だけだし…相対数が少ないわね ^^;

 

んで、良い機会なんで言っときますケド

特定外来種がその水域(川・湖沼)に対して甚大な被害を出すのは、あくまでも個体数が増えた場合ですヨ

だもんで、ブラックバスやブルーギルなんかのそこら辺で見かける外来魚なんかは問題なんですケド

(まあ、サンフィッシュの仲間は飼育すれば単なるカッコイイ魚なんですケドねぇ)

(阿呆がそこらじゅうに放したから問題になってるワケで、そいつら特定して処分しろっての;)

 

あ、因みに…日本にはグッピー1匹ですら自然には放してはいけないのですよ?

多摩ゾン川には無責任なニンゲンが捨てた個体が居着いちゃってるみたいですケド…最低ダネ

んで、肉食性の魚じゃないから~、と思うヒトもいんのかも知れないんで言っときますネ

非肉食性の魚でも、在来の魚と競合を起こすんで×ですヨ

単純なですケド…餌や住処は変わらないのに、本来いない筈の生き物がそこに増える訳なんで、取り合いになるよね(- -;

分母(餌又は住処)は10しかないのに、分子(生物)が10→20に増えたらパンクするでしょ?

いや、計算式で見れば解が0.5で解けるんだけどね…

現代の人間でも出来ないコト、資源の平等な分配を野生生物が出来るカナ?

(ほら、アフリカの紛争だって資源の奪い合いが多いし、尖閣諸島や竹島だって海洋資源の取り合いだから折り合い付かないでしょ^^;)

(漁業権だけなら曜日と漁法を決めて仲良く使えばいいと思うケド…海底資源が絡むとねぇ、全くニンゲンは汚いネ)

ま、そんな理由で在来生物の生存数を減らす事になるんで、魚を逃がすのは絶対にやめましょうネ^^b

(加えて言うと、在来種でも本来いない場所に放すと上記と同じコトになるんで、止めて下さいね~)

(目高なんかは遺伝子汚染もあるし、個人的には琵琶湖の鮎を各地に流すのもどうなのかと思ってます^^;)

 

 

 さてと…前置きとして、一般種の飼育魚でも野に放つと問題だ!

って言ったところで本題ですネ

ガー1匹でも大騒ぎするのは自然保護の観点から見ればいいのですケド、その規制の大元になった外来種の駆除は一向に進んでないんスよね~

前から言ってますケド、ブラックバスやらブルーギルのが増えやすい上に捕食性が高いんで影響は大きいのですがねぇ

似たような魚の食事を見ると、ここら辺の危険性が分かり易いですねぇ…

アタシが飼ってるのだと、ナイルパーチとかナイルティラピアは食欲が凄い上に速いんスよ;

ティラピアは今んとこ小さいんでフレークフードですケド、人工池の錦鯉みたいな食べ方しますネ^^;

んで、ナイルパーチの方は魚食性が予想以上に高いスね~

体長が15cm程度の状態で、1度に小赤4匹は簡単に食べますヨ

胃袋どうなってんだと思いますケド、それより驚くのがスピードですねぇ

小赤を入れた瞬間に1匹食べて、完全に飲み込んだと思ったら次のを飲み込む始末…とにかく貪欲ですワ

まあ、アレを見ると規制する側の気持ちも判りますケド、マイクロチップで管理すれば流通させればいいと思うんスけどねぇ

 

ただ、それこそ悪い例としてバスがあるからなぁ

アレも、元々は食用魚として管理された池で飼育してたもんを、どっかの阿呆が密放流したのが問題の始まりだし…

その二の轍を踏まない様に厳しくしてんですかね(- -;

バスってーと、今や琵琶湖みたいな湖沼のみならず、大井川なんかの河川、農業用の溜池にまで放流せれてるからねぇ

ただまあ、最近は溜池なんかだと立ち入り禁止にする所もありますし、自治体の意識は向上してるみたいですネ

(てか、農業用水として使われるのが溜池であって、遊ぶ場所じゃ無いからね?)

 

あー因みに、溜池の多い常滑市でも立ち入り禁止の池が多いですネ

てか、知多半島って愛知用水が引かれる前は水の少ない地域だったみたいですんで、基本的に溜池が多いんですね~

でも、知多市のデンソーから西の方とか半田市の産廃業者の近くとか、立ち入り禁止でフェンスもありますのに釣りしてる奴いるよね(- -;

そういうルール違反するからより印象悪くなるんだよねぇ

まあ、観賞魚逃がす奴も同罪なんで、そこはアタシらもなんとかしたいんですケド;

(っても、愛好家は魚を捨てるなんてしないからなぁ…子どもに学校教育とかで教えるといいんだろうケドねぇ)

 

 

ん、長くなって来たんで最後はカダヤシの解説にいこうかな^^;

ま、カダヤシをネダヤシにしないと、ニホンメダカが根絶やしにされる危険性があるんですヨ

いえ、コレはマジな話しね、現に知多半島や西三河の各地でカダヤシの定着が確認されてるネ

(カダヤシに関しては碧南海浜水族館が展示してますし、侵略範囲のマッピングもしてるんで見に行っては?)

あ、そもそもカダヤシってなんなのか言ってないですね^^;

分類でいくと、カダヤシ目カダヤシ科のカダヤシって魚です…よ?

ぇあ、なんか説明し辛いナ;

まあ、見た目はメダカに似てますケド…

カダヤシのが側線がある・尻ビレの形状が小さく異なるって点で見分けは付きますネ

蚊絶やしの当て字の通り、蚊を食べてもらう目的で各地に放流された外来魚ですヨ

蚊って言うかボウフラを食べるんで、当然雑食性になりますし、魚の卵や稚魚も食べてしまいます;

そだ、英名でもmosquito fish とかで呼ばれてますネ

 

んで、この魚は最初の方で言った競合の面でも問題になってますねぇ

メダカと生息域が被る上にカダヤシのが強いんで、在来のメダカが食べられたり、生息場所から排除されてしまうんスよ;;

(まあ、沖縄に於けるマングースと同じ感じダネ)

厄介なのが、素人目にはメダカと区別が難しいのと、未だに蚊の駆除に使おうとするヒトがいるってコトですね

んー、バスとかガーに比べるとちっこいですし、一般の方に認知されてない感はありますねぇ(- -;

まあ、気になる方は碧南の水族館にでも行けばいますし、そこら辺の水場で網を入れれば採れるかと…

但し、カダヤシも特定外来種なんで、移動・所持は違法ですヨ

捕まえてカダヤシだと確認したら、そこから逃がさず持ち帰らず、きっちり殺処分するのが理想ですネ

 

 

ふー、文字ばっかしで疲れてきましたワ

てわけなんで、今回はこれで失礼しますかね~

…あ、そいえば…最後にもう1つ

某新聞の小欄でガーに関してオモシロイ事書いてたなー

白身なのかとか、食べられんのかとか…んなの、環境保護の観点から見たらマジイラネ^^;

しかし、なんとも日本人的な発想で笑えますネww

てか、食性を確認すんのに解剖するだろうし、そんときに某新聞も見学させてもらえばいいですよね~

因みに…竹島水○館にあるパネルに、ガーを食べた感想ってのがありましたネ^^;

実際のアリゲーターガーも展示されてますし、解説も変わるかもしれないんで、気になる方は言ってみる事を勧めますよ~♪

 

ってトコでホントに失礼しますね~

イチゴ狩りの営業もあと2週間切りましたんで、よろしくお願いいたしますね~♪

でわでわ~ノシ

 

2017年5月11日 木曜日 お知らせ, 雑談?とか

紫蘭の花が咲いてきたと思ったら、気の早いアジサイが開花してたのですが^^;

まあ、変な天気でしたしね…あ、お久しぶりの更新です^^;

もう5月過ぎですし、紫蘭が遅いってのもありますケド…地植えのアジサイが咲き始めるには早いと思うんスけどね~

アジサイ 開花2017.5.9

 

 

 

 

 

 

 

この通り、まだ1株だけですが咲き始めてますヨ

タグ付け忘れたんでアレですが、花の感じからしてマジカルシリーズの株カナ?

いやまあ、育って来れば判別は簡単なんでいいんですが^^;

 

あ、イチゴの苗もやたら花が出て来てますネ

st.花の除去

 

 

 

 

 

 

 

そのままにしとけば受粉して実になりますケド…

来年用の苗に実が生っても栄養を消費するだけなんで、全部除去しないといけませんヨ

しかし、殆どが花弁7~8枚の立派な花…もったいないナ(´;ω;`)

まあ、下手すると次の新葉が出なくなる芽無し株になるんで注意が要る時期ですネ

 

*家庭で栽培する場合には、花が咲いたら人工的に受粉させましょうネ

(まあ、面倒なんで虫に任せるのが良いんスけど…奇形果になる割合は高くなりますヨ)

 

 

 

ん~、そう言えば…他にもシマツルボが開花してましたんでついでにご紹介を

シマツルボ 開花

 

 

 

 

 

 

 

このアッツザクラとオピオポゴン(玉竜)を足して2で割った様なのがシマツルボですヨ

まあ、球根性の草なんで冬場は休眠してて空の鉢にしか見えないんスけどね^^;

あ、原産地は南アフリカなんで、大きな分布で見ればアッツザクラと同じ様な原産地ですネ(細かい分布で言えば違うケド)

因みに、葉っぱは厚みがあって柔らかいですネ

割と園芸屋で見かけますし、売ってる値段も安いんで、管理が簡単で殖やしやすいんじゃないかと思ってましたが…

うん、やっぱしほっとくだけでも育ちますね、このコ^^;

 

 

てか、アフリカの球根植物だと園芸ルートでラケナリアとかドリミオプシスとかもいいですネ

アフリカの植物はアタシ好みなのが多いんで、もっと一般化してくれると有り難いんスけどね~

…この間もよくわからんシダspナイジェリアとか手に入れたケド、やっぱ全然見かけないからなぁ

ベゴニアなんかも、レックスよりbogneriとかsubalpestrisみたいなアフリカの野生種を入れて欲しいもんですわ;

まあ、サトイモ科だとたまに来るんですケドねぇ

レクトフィラムspナイジェリアBタイプ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このコは、レクトフィラムspナイジェリアtypeB

現在は1回り大きな新葉が2枚展開していますヨ

買った時から根が長く伸びてましたが、新芽は出ないんで切って殖やす決断が出来ません(´;ω;`)

レクトフィラム.typeA-nigeria 5.10

 

 

 

 

 

 

 

 

このコは、レクトフィラムspナイジェリアtypeA

さっきのコと違って、アヌビアス・ハスティフォリアみたいに耳付きの葉(野菜で言えばサトイモ)を展開する種類みたいですネ

暫く微妙な感じだったんですケド、やっと新葉展開が確認出来ましたワ

ただ…なんか葉っぱが焼けやすいんスよねぇ

葉面散布の肥料による肥焼けなのか、単純に根痛みなのか…なんでしょ?

まあ、それ以前に種小名が何なのかも判ってないしネ^^;

 

 

ふう…まあ、今日はこの辺にしときましょうかね

イチゴ狩りも直売も5月末までですんで、イチゴ食べたい方はご予約お願いしますね~

でわ~ノシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

追伸.タイ Khlong Yai産のよくわからんサトイモ科植物も新葉展開しました♪

根張りも頗る好調でポットのスリットから伸びてますヨ

元々の葉は耳が出てなかったですケド、展開葉にはしっかりと耳が出て来てますネ

まあ、成長と共に目立たなくなる可能性もあるので、経過観察が必要ですかね;

サトイモ科 Khlong Yai 5.4

 

 

2017年5月2日 火曜日 お知らせ, 雑談?とか

藤は紫色のもんだと思っていないカナ?

ちわ~ノ

まあ、藤色とか藤虎とか言う位だし、藤は紫色で良いんでしょうケド…

生粋の変人なアタシには、紫一色の藤棚はツマラナイのです^^;

てか、実際に観光地に行くと分かるんスけど…藤は結構品種がありますヨ

枝垂れ藤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

枝垂れ藤は有名カナ?

ぶっちゃけて言うと、どの藤もつるを伸ばして枝垂れてると思うのですが(- -;

あ、ウチで一番早く咲くのはこのコですね、他のトコは知らんスけど^^;

 ダルマ藤 2017.5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このコだと、品種はダルマ藤ですネ

花房がコンパクトにまとまってて、黒龍とかみたいには伸びないですね~

色は正に藤色ですケド、花の外側がより濃い紫色を呈しますヨ

なんで、アタシは開かない内のが好きだったりします^^;

 口紅藤 2017.4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、こっちのコは口紅藤で…まだ小さいんで微妙ですね(´;ω;`)

もっとピンク掛かった色になるんで、育てば上品なカーテンになるでしょうね~♪

白藤 2017.4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんで、このコは白長藤ですネ

ウチで一番成長が良いのがこのコでして、花が終わってから凄い伸びますヨ

てか、鉢植えで50~60cmだったのに、植えたらひと夏で2mを優に超えましたワ^^;

 

ま、この他にもありますケド…アタシの育ててんのは以上ですネ

今だと、観光地の藤棚でも多品種をやってるトコが多いですし、花の咲いてる今のうちに見ておいてはいかがでしょうか?

(まあ、知多半島だとブドウ棚はあってもデカイ藤棚はあんまし見ないケdry)

 

 

 

あ、そうだ…どうでもいいコトですケド

以前から出してる???Acheに花が咲きました^^b

 DSC_0174

 

 

 

 

 

ただ、花が咲けば種の特定に繋がるカモ?って言ってたんスけど…判りませんでした;;

てか、なんだよこの花の形状??

DSC_0177

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若干とは言え、筒状で水が入り込むとマズイ構造なのに花が上向きに付くだと?

通常のゲスネリアなんかは、もっと長い筒状の花で口が小さくて、イワシャジンやスズランみたいに下向きに咲いてんのに(?_?)

まあ、このコの場合は柱頭と雄蕊(おしべ)を守るために蓋が付いてるみたいですケド…↓

 DSC_0414

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜこんな気合の入った進化になったんだ…^^;

東南アジアのスコールや風、虫害に合わない為なのか?

てか、隙間が小さいしアフリカのイチジクみたいに特定の微小昆虫のみに受粉活動させるタイプなのかも?

↓みたいに蓋の中に雄蕊があるしねぇ

DSC_0423

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右側の尖ってんのが蓋で、真ん中の内向きに丸まってんのが雄蕊だと思われますネ

あと、上にある黄色いのが雌蕊のハズです…確証は有りませんケド

花が落ちてもこの部分は茎に残ってるんで、雌蕊なんじゃないかと?

 

んー、判らん…正直この花に似たのが見つけられない(´;ω;`)

ゲスネリア属は地域的にも違うし花も違った、colladiscusの花が似てるが…葉や花の付き方が全然違うよな

cyrtandroideaeは生息域も合ってるし怪しいケド…そもそも情報が少ないのな;

イワタバコ科(gesneriaceae)まで範囲を広げて見たんスけど、未だ判らんのです…orz

まあ、花の黄色い部分が花弁とかと分離する、ってのはゲスネリアの仲間でも確認してるんですケド

てーか、あの仲間ってば範囲広いし、シーマニア(Gloxinia sylvatica)みたいに花が完全な筒状になってたり、セントポーリアみたいに普通の花弁のもあるからなぁ(- -;

うん、結論…正確には分かんないケド多分イワタバコ科^^;

マジなんなんだコレ…

 

 

ま、てな感じで今日は失礼しますネ

GW中は事故も起き易いんで、車の運転にはご注意下さいね~

でわ~ノシ

 

 

最近投稿された記事

カテゴリー

月間アーカイブ

外観画像

〒479-0802
愛知県常滑市西阿野字天気354

アクセス方法はこちら

TEL:0569-47-6622

営業時間:9:00~16:00

※苺狩りは予約制となっています。

※WEBでのご予約の方はお一人様につき100円引させていただきます。

  • あかりブログ
  • 常滑市の紹介
  • 朱里いちご園の紹介
  • 予約カレンダー