月別アーカイブ :
2017年7月
2017年7月23日 日曜日 いちごについて
はい、こんちわー…てかマジ暑いんスけど;
南極の氷もエライでかく剥離したみたいですし、温暖化対策は喫緊の課題と言えると思うんスけどネ…
まあ、ぶっちゃけ数十年前から分かってたのに、各国で足引っ張って利益追求してきた結果がこの様なのよね(- -;
しかも、この期に及んでパリ協定を反故にする国もあるんだから救えないネ
そういや…温暖化と言えばなんスけどネ
北米じゃ水温が上昇して在来の藻類が壊滅状態になって大変な状況なのよね
そんで、カキに引っ付いて侵入した日本産のオゴノリが大繁殖して外来種問題にも波及してんだけど…
そのオゴノリが環境適応してるから、他の生き物がそこを隠れ家や産卵床に出来ていいんじゃないか?って研究発表があったみたいなんスよね~
んー…?
いやいや、アホなのか?
肝心の環境悪化を棚上げしておいて、そこに適応出来る生き物ならなんでもいいから定着させよう、ってか?
んなその場しのぎしても、更に海水温が上昇したら無駄無駄無駄なのにねぇ(- -;
てか、それならせめて、在来種の中から高水温に適応出来るのを選別・増殖するとかのがマシじゃね?
んー…この研究したチームには大切なモノが欠如してるナ
温暖化に対する根本解決の意識、そして生態系全体を鑑みた在来種の保護への意識…ダネ
(てかさ、だったらアメリカで問題になってるデビルプラントも緑化資源ってコトになるじゃんかw)
(しかし、デビルプラントなんて言ったらリトルショップ・オブ・ホラーズみたいなのを想像しちゃうよね^^;)
(実際には葛餅に使うクズの呼び名何スけど…ま、確かに除草剤でも殲滅出来ないし、強すぎる植物だよネ)
つか、こういうのを学校で取り上げて、色々と喧々諤々して欲しいもんですねぇ
(あ、因みに…砂漠地帯の緑化に耐乾燥性の外来植物を植えるプロジェクト、ってのも昔からありますネ
個人的には、明らかに生態系には悪影響だし、周りの植物が自然に適応して進化する、って可能性も無くしてしまうから嫌なんですケド…
ぶっちゃけそこまで余裕が無いのも事実…なんスよね;
今回の件とは大分事情が違うケド、コレも一長一短な事業だと思うんでお見知りおきを~)
さて、前置きが長くなってスンマセンです、はい
いやしかし、阿保程暑い日が続きますネ
そして、ふと仕事環境が気になったんで、ハウス内の温度を計って見ました~
(測定環境は、直射光は当たらない日向で風通しは良好)

うん、普通に40℃は超えてるネ
っても、気象台の言ってる気温ってのは百葉箱の中での話だし、この計測のが高くなるのは当然なんスよね^^;
あーただ、ニュース番組でよく見るサーモグラフィーよりはマシだよ?
アレは直射日光が当たってる上に蓄熱し易いコンクリの表面温度を計ってるからナ、更に高温で当然ダヨ^^;
てか、ウチでサーモグラフィー使うとなると…
地面は土だから気温より寧ろ低めで、熱が上昇して籠るハウス上部のが高温…
そして、ガッツリ熱を吸収する鉄骨はエグイ温度になっているコトでしょう(笑)
…っかし、改めて見ると仕事する温度じゃ無いよな;
そして、測定環境を日陰に変えて計ったのがコチラ↓

いやいや、まだほぼ体温だしw
んー、遮光してないと言っても暑過ぎるナ
まあ、今年は植物の蒸散を促す資材を入れたからか、茎焼けとかは少ないんでいいですケド
アタシの方がハウスん中で倒れそうで怖いヨ^^;
あ、そいえば曇りの日の写真もあったのな…

葉っぱ倒れる位の風が吹いてて、曇天だったんスけどね…

温度は日陰で32度…だと
むぅ…お日様が出てなくても30度は超えるのか;
飼ってる熱帯魚やらヘビやらは年中28℃前後の快適環境だってのに…
正直、やってらんないヨ(´;ω;`)
っても、んなコト愚痴ってても始まらないんで毎日作業してますケドね;
あ、今現在はこの間から伸ばしてる苗をポットに植え付ける作業中ですネ
予備苗込みで約10000本…カナ?
1人だと1週間以上かかるんですケド、コレがもっと早く出来ると楽なのになぁ…
但し、コレと本圃への植え付けに関してはデリケートなんで、どうにも他人に任せらんないのよね^^;
てなワケで、チビチビ苗づくりやってますんで、次のシーズンもよろしくお願いいたしますネ
んでわ、失礼しますよ~ノシ
2017年7月15日 土曜日 いちごについて, お知らせ
こんちわ~ノ
梅雨とか言ってんのにクソ暑い日が続きますね~
ま、皆さんも倒れない様にして下さいネ^^;
あ、そうそう、サイコブレイクの続編が出るみたいですね~
この間トレーラーも公開されてテンション上がってます^^b
いや~正直な話…クソゲーって評価のが多いから、続編は無理かと思ってたんスけどネ
ニーアの続編も出たし、可能性はあると期待してた甲斐はありましたわ~
まあ、確かに突っ込み所の多い作品ではありますケド、個人的には高難易度のサイコホラーって感じで好きなのですヨ
(そいえば、cv豪華で酷評されてんのだと、NEVER DEADなんかもそうか…若本サンの攻撃ボイスやばい;)
てか、よく聞く主人公の操作性の悪さは初代バイオのオマージュな気もしますしねぇ
(むしろ、最近のゲームはプレーヤーに媚び過ぎでしょ?昔のカービィ2とかシンプルなのにクソやりづらいっての)
(分かる人いないかもだけど…64だとテュロックとか崖の飛び移り判定が異常にシビアだし)
(アーケードの魔界村とかメタスラに至っては、1コインクリアさせる気なんかさらさら無いでしょ^^;)
っと、ここら辺は語ると長いんで置いといて;
ん~、最近のイチゴの状況でも…と思うんですケドね
ぶっちゃけランナー整理してるだけなんスよね^^;

これ、この 通り
右側が整理して切ったばかりの列で、左のは約1週間前に作業した列…デス
暑いせいか、今年は成長が早い早い^^;
そろそろ土入れやら苗取りをしないとなのに、どうにもコッチに手が割かれますワ
ったく、毎回キツめに処理してんのにしつこいナ
やはり…名状しがたきバールのようなモノが無いとダメなのか?
(バールと言えば、コレか静丘だよネb)
ま、そんな感じで…今は苗の管理をしてばっかですヨ(これ以降もだけど;)
他にも本圃の掃除とか熱消毒もしてるケド、別に見せるもんでもないしネ
てなワケで今回はこれで終わっときましょうかね~
でわでわ~ノシ
2017年7月9日 日曜日 お知らせ, 雑談?とか
あー…こんちわです
九州北部の大雨、えらい被害になってますね…
橋脚が流されたって聞いてまた吃驚ですわ…
てか、折れた跡見た感じ何スけど…なんか、鉄筋(異形筋)が入ってない気が…?
今回のは入ってても折られた気もしますケド、アレって入れなくてもいいんかな(- -;
まあ、それはともかく…早急な支援と復旧を望むばかりですよ
んー、てか正直な話…あんだけ被害が出るとは予想外
まさか豪雨からの氾濫にあんなパワーがあるとは…
これからは、大雨警報や避難勧告には即座に行動した方が良さそうですね
はぁー、あの被害状況を見たらなんかやりづらいわね…
むう…八十亀ちゃんかんさつにっきの2巻も出たし、同じ方言漫画として「博多弁の女の子はかわいいと思いませんか」でも語ろうかと思っていた矢先にこの豪雨被害だし
まあ、そっちはまた今度として…最近ハマってるモイラについて紹介しましょうかね
モイラと言ってもバリーもバートンも関係ありません(バイハ参照)
(つか、個人的にはバイハよりHODの新作が出ないか気になる…)

このコがモイラヘビ、Rhagerhis moilensisですネ
種小名に-ensisが付いてる事からも分かる通り、サウジアラビアのMoilahとかが原生地みたいですね~
っても、イランから西側にアフリカ北部全域に分布してる種の様ですケド
うん、鳥みたいな顔って言われてる通り、精悍な顔立ちしてんな^^b
それに、見た目通りに眼が良い気もしますネ
と言うのも、動き回ってんなーって思ってアタシが近づくと…ピタっと止まって警戒…されるのよね(´;ω;`)
(それと、PCのディスプレイも気になるのか、ようつべ見てるとジーっと見てる事があるのですよ^^;)
しかし、乾燥地帯のヘビだからあんまし立体行動取らないと思ってたんスけど、このコは結構高いトコに上りますネ

この通り、保温ライト設置したらそこに絡みついてしまいましたワ
ボアパイソンの場合は、樹上性が強いからその様にレイアウトしようかと画策してますケド…
このコも厚めのブリックレンガでも貼り付けて石壁風レイアウトにしたら登ってくれるカモ?
それに、地表でも結構動き回ってますし、鎌首もたげて辺りを見回したりするんで、見てて面白いコですネ
…1つ気になんのは、水飲んでんの見た事無いってトコかね;
まぁ乾燥系だし、そういうタイプなのかもですケド…なんか心配なんですよね~
それ以前に、お店にいた1月位はエサを食べてなかったっていう心配材料もありましたんでネ
あ、現在は普通に冷凍マウス食べてますヨ^^b
っても、6月後半に連れて来て7月2日にようやく餌付いたから…1種間位はエサ食べなかったのか;
最初はファジーで様子見してましたケド、ホッパーでも食べられるのを確認しましたワ
未だに、ネズミのヒゲが当たったら後退するビビリ君ですケド、ピンセットで持ってけばのっそりと食べてますね~♪
いやしかし…他のヘビと違って食べ方が独特だわー

こんな感じで、獲物には全く巻き付きません^^;
まだ初心者なんでアレですケド…他のコはは巻き付くんで違和感ありますネ
…ゴファーなんかアタシからマウスひったくって巻き付くのにねえ(笑)
それに比べると、ゆっくり噛みつく様は上品にも見える…カナ?
(いや、そいえばシシバナとかも巻き付かないのか…はて、どっちのが多いのやら?)
それと気になったのが…このコってやたら昼行性が強い種なんスかね?
生活スタイル見る限り、朝の5~6時(6月以降ネ)には活発に動き回ってて…
夕方4時とか過ぎると、事務所の電気が点いてても、天津のテラス様みたいに狭いトコにお籠りになるようですネ(神様生徒会部!参照)
実際、夜中は頑として動かないからなぁ…個体差なのか種の特性なのか、ドッチだろ?
あ、だもんで食事は朝の内にやってますヨ(大体9~10時カナ)
ま、普段が敏感なワリには食事はそんなに神経質じゃ無いので楽ですネ
マウス噛みつかせて、そっと扉を閉めて退避…コレで十分飲み込みますし、近くにいても特に問題は無いですね~
あー、もう1つ…最大の特徴を忘れてたナ
このコの生存戦略は擬態でして、そこからきた英語名はFalse cobra!
つまり、偽コブラと呼ばれてる様にコブラに擬態して身を守るのが特徴ですネ

コレはまだユルいですケド、こうして首元のフードを広げて威嚇するんスよね~
アタシも実際には1回しか見た事ありませんケド、鎌首もたげてフード広げると、確かにコブラっぽいですネ♪
…しかし偽コブラか、モノマネ、マネマネ
なんか…ボンちゃんの顔がめっちゃ浮かんでくる(´・ω・`)
ん、いい加減グダってきたんで終わりましょうかね
っと表題の最後のを忘れてた^^;

はい、おやつにカ○チップス食べてたら、やたら不機嫌なチップスに怒られました(´;ω;`)
てかなんだよこの顔、原料割合でエビよりカニがギリ多いだけかってディスったの怒ってんのかよ
(カニカマやカニパンに比べれば全然問題無い気はするけどネ)
それともアレか、某漫画読むまで生産工場が岐阜県なの知らなかったの根に持ってんのかよ
(てかおにぎりせ○べいも三重県とは知りませんでした…あ、ピケ8も好きですヨ 鈴ちゃんかわいい)
…まあ、それに関しては各所に謝罪するけどもさ
m( )m<サーセンした
はぁ、まさかこんなキレ顔チップスがあるとはネ
ハートのピノとかはよく見るケド、こんなんは初めてだったんで驚きましたワ
と、そんなどーでもいい話を置いて、今回は遁走させて頂きますので~ノシ
2017年7月2日 日曜日 お知らせ, 雑談?とか
はい、こんちわ~^^ノ
っても目新しい事が無いんで…モノ作りの話でもしましょうかね?
まあ、アクアリストとかは自作派の人間が多いんで必要無いでしょうケド^^;
さてと、正直な話…水槽台って買いますカネ?
アタシなんかは殆ど買わないで作る派ですケド、なーんかメーカー品って気に入らないんですよね~
まあ、普通の機能性はありますケド…割と作りが雑いというか、ありえない物とかありますしネ(- -;
例えば…水回りで使うってのに、ウッドチップを糊で固めた耐水性の無い木材にプリントベニヤ張っただけのとかあるでしょ、意味ワカンナイヨ^^;
実際に使うと、足の方とか水でふやけたりするしネ(´・ω・`)
大手のメーカー品でも割とあるのが不思議だわ…何故だ?
(あ、因みに…以前、名東で中古を見つけた自社製品は大分しっかりしてましたね~)
(多分ですケド、心材のあるランバーコア合板に、耐水性のあるメラミン化粧板…カナ?)
(ま、普通の使用ならまず問題は出ないでしょうね、化粧板が糊付けなんで剥がれる位か^^;)
んで、そういうのが気になる人や、お金の無い人(アタシは主にコッチ)は自作をおススメしますヨ^^b
やっぱし、自分で作ると融通が利きますし、なにより愛着が持てますネ♪
あ、事務所の物置き台なんかも自作台ですね~

こんな感じで、この台はSPFの2×4材で構成されてますヨ
巾2.4m×奥行0.4m×高さ2.0mの変則4段ですネ
がっちり組んだんで自重がやたら思いデスが(´;ω;`)
作業としては、SPFですケド一応サンダーでやすりを掛けておいて…
その後で油性ニス(マホガニー色)で塗装(2~3回塗り)ですネ

右の2本が1回塗り、左の5本が2回塗り、真ん中の4本が3回塗りですヨ
因みに、2回塗った後にやすりを掛けると塗装ムラが抑えられますね~
んで、塗装が終わったらφ4.0×65~90mmとかのネジで止めていくだけですネ
そいえば…長いネジだと下穴開けても入りづらいんで、トルクの強い18vとかのインパクトのが使いやすいカナ?
(てか、12vとか安物の電ドリ使うと電池の減りも早い;;)
あと、組み立て時にはカットした板を両側にクランプ固定すると簡単に高さ決められますネ
それに、アタシがやったみたいに1人でも組む事も可能だったりします
…ぼっちとか言わないでね?
そだ、最近作ったヘビ用のケージも載せときますわね

まあ、こんな感じの雑なつくりですヨ
大きさは1.2m×0.45m×0.5m(w×d×h)なんで、キイロアナコンダとか規格外のを除けば飼えるカナ?
構造もt=15mmの薄いパイン集成板をベースに、3mmアルミ複合板を組み合わせただけ…
いやはや、クソみたいな安上りケージですネ(笑)
ま、水槽みたいには重量が掛からないですから、こんなでもいいですよ(- -;
ただ、アルミのE型レール(2m↑)がレアなのと、ちゃんと下穴開けないと木が薄くて割れるのが難点ですかね(´・ω・`)
あ、ついでに作業の写真もうpしときますワ

えーと、アルミのバリ取り…ってかやすり掛けですネ
まあ、こんなしょぼい材料ならディスクグラインダーは重いだけし、手動でおkですケドね^^;
てか、アタシなんかも布やすりのが慣れてて使いやすいしサw
それと…ネジ打ちはこんな感じですネ

まあ、クランプと当て木で直角出して、ドリルで下穴開けてネジ打ってるだけですネ^^;
っても、15mm厚の板に3.8×65mmの釘を打ってるんでかなりビビッてます(笑)
あ、因みに下の方は横4面もアルミ複合板を付けて水を張れるようにしてありますヨ
継ぎ目もバスコーキングで処理しましたんで、念のためにアク抜きをしてますネ

下に見える白い部分がアルミ複合板でして、正面はガラスのじか引き戸になってますヨ

水を張った水面の上端にマステを張って、アク抜きと同時に水漏れもチェックしましょうネ
1~2日置いて水替え、ってのを3回以上行えばよほど大丈夫ですヨ
どうしても生体が心配な方は、エサメダカでも泳がせて確認するのが良いでしょうね~
とまあ、こんな感じで作れるものは自作してますね~
因みに、上にあるケージは諸事情で4台作りました^^;
アレです、引き戸用のガラスは発注枚数増やすと安くなるんでネ
どうせ増えるだろうから初めから多く作ってガラス代浮かそう、ってケチな考えですw
んー、こういうのを自分で作りたいって方の参考になるかは微妙ですケド、何らかの助けになれば幸いですワ
あ、細かい部分とかは聞いて頂ければ答えますヨb
てな感じで今回は終わります~
んでわ~ノシ