月別アーカイブ : 2017年8月

2017年8月26日 土曜日 お知らせ, 雑談?とか

そいえば…8/26と27日はセラで夏祭りだったのな

こんちわ~、今年は天気予報が当てにならない気象状況ですネ

夜中はビニルハウスの谷を閉めて、朝になったら急いで開けて…(´;ω;`)

そんな事してたら、セラモールの夏祭りを話に出すのを忘れてました;

朱泥の大きな壺の展示とか、お店毎の遺産も展示されるとかいう話ですワ

あ、両日共に9:00~17:00とかでやってるみたいですんで、焼き物好きな方は常滑にお越し下さいませ^^

因みに、ちょっと南に行った陶の森では煎茶器の企画展もしてますヨ^^b

 

てか、今年は常滑の焼き物祭りが10/14.15になったのも言ってなかったですネ;

なにやら今年は涼しい時期に開催されるみたいですワ

(…隣市の赤レンガか何かの祭りと時期モロ被りだったからか?)

まあ…兎に角、六古窯もようやく~遺産に認定されましたし、盛り上がって頂きたいものですね~♪

(出来れば12月以降に何かあるとイチゴ屋としては有り難いってのは内緒なのですよ?)

 

 

まあ、今日はこんな感じですかね~

仕事は葉掻きとかランナーの処理がメインですんで、面白み無いですし^^;

葉掻きとか 2017.8.22

 

 

 

 

 

 

こんな具合にしてますヨ

ウチは子苗の葉を3.5~4枚で管理してますネ

人によっては2枚とかですケド、アタシはクラウン径を太くしたいんで枚数多めですヨ

因みに、葉掻きびふぉーあふたーはこんな感じですワ

葉掻きbefore-after 2017.8.23

 

 

 

 

 

 

 

 

手前がびふぉー、奥がアフターで…

んー、やっぱし分かりづらいカナ^^;

多少は奥のがスッキリしてると思うんだけど、どうスかね?

まあ、コレやらないと通気性が悪くなるんで、結果病気が出やすくなるのですよ

ただ、時間かかりますし、この時期はほぼコレしかしてませんネ;

 

と言うトコで、現在はこんな感じの作業してますワ

んー、今期のイチゴ狩りまでは約3~4か月ってトコかねぇ

まあ、花の具合を見ないと収穫時期は予測できないんで、イチゴ狩りの予約は11月にならんと始められないんですケド;

苗の準備は順調なんで、今年も寒くなったらイチゴ狩りをよろしくお願いしますネ♪

そんでわ~ノシ

 

 

2017年8月20日 日曜日 いちごについて, お知らせ

ふぅ…イチゴは病気と生理障害が判りづらいんダヨ(- -;

いや~、雨続きの関東と違ってクソ暑いですね~

向こうじゃ気温25度を切ったりするんですって?

いやはや…農業的には非常に面倒な事態で心配ですよね;;

 

てな感じで、こんちわ~ですノシ

いやマジな話、低温や長雨は多くの野菜にとって天敵ですからネ

日が当たらないと軟弱徒長するし、軟化すると病気も出やすいからねぇ(クチクラ層とか細胞壁が弱ると病原菌が菌糸を伸ばしやすいのよね)

しかも多湿だからねぇ…大概の菌体は高温多湿が好みだし(- -;

あーあと、炭疽病なんかもだけど、土壌感染性の細菌なんかは雨の泥はねで感染拡大しやがりますからネ(´;ω;`)

んで、なのに曇天では薬散はしづらいというトドメ付き…かorz

(一応解説すると、植物体は濡れ状態が3時間以上継続すると罹病する、って言われてますヨ)

(そして、乾燥時間はほぼ太陽依存…晴れなら30分でおkでも、曇りだと1時間↑かかるなんてコトも;;)

いやはや、同じ農家としてホント心配ですねぇ

 

 

あ、そだそだ…ウチも病気臭い株が出たんでかなり焦りましたよ~

まあ、この態度で分かる通り、ただの生理障害だったんスけどネ^^;

 罹病疑い株2

 

 

 

 

 

発見した日の写真がこんな具合ですヨ

葉縁の褐変に萎れ(しおれ)、物によっては黒い染み…だと

この症状、パッと見だと炭疽病か葉炭疽、硫黄なんかのウイルス病も考えられるのよね;

まあ、世話になってる資材屋サンに聞いたら、どうも生理障害みたいで良かったですケド^^;

あ、ちゃんと自分で様子見した感じでも大丈夫そうですヨ?

 葉かき・ランナー整理8.19

 

 

 

 

 

現在でこんな感じなんで、萎れも新葉の萎凋(いちょう)も無いですし^^b

どうも…萎れは苗の切り離しと、その前からの台風風による過剰な蒸散によるものだったみたいですネ、反省反省

それに、なんだかんだで葉柄には紡錘形の黒斑も何も出ませんでしたし、タンソの心配はほぼありませんね~

何株かを簡易的に培養もしましたケド、↓みたいに病徴出ないですし

 罹病疑い株7

 

 

 

 

 

うん、このチープさはどうよ(笑)

ま、タンソならエタノール使った簡易検査もあるんスけど、これで十分ですネ

見ての通り、褐変した葉はあれども感染拡大は無し

それどころか、切ったクラウン部とかから新葉を展開する始末^^;

葉柄が赤黒くなったりもしてないですし、罹病した部位にピンクのコロニーも形成して無いしねぇ

こんだけ分かれば、炭疽病はあり得ないって言えるのよネ

あ、やり方はクソ簡単ダヨ

罹病の疑いのある株の根っこを切って採取して、出来れば蒸留水で水洗いしておいて…

あとは、カップでも魚をパッキングする袋でもいいから適当にぶち込むだけw

ま、密封すればよっぽど高湿度になるケド、普通は湿らせたティッシュを入れるナ

 

(…と言ったものの、そもそもクラウン付近を切れば、維管束に対する侵蝕で炭疽や疫病は分かったりするんスけどね;)

 罹病疑い株6

 

 

 

 

 

 

 

(罹病してない株は、切り口がこの通り白いですケド)

(罹病してる株は外側から侵蝕されてたり、維管束が褐変してたりするのですヨ)

 

 

 

ふぅ…あ、興味無い人にはどーでもいい話ばっかでスンマセンね~

いや、アレなのですよ?

個人的には趣味全開のが楽なのですよ?

ただ、たまには仕事してるのアピっとかないと、単なる変態に見える気がするのですよ?

そんなワケなんで、今回はイチゴの病気に関する話ばかりになるのです、はい

 

あ、因みに…生理障害の場合には、必須元素毎に異なる症状が出ますヨ

全部は面d…いえ、混乱するとイケナイんで少しだけ;

Ca欠乏の場合は、葉縁が黄化したりチップバーン症状が出て、葉柄や果実が軟化したりしますネ↓

Ca欠乏株

 

 

 

 

 

 

 

Fe欠の場合は分かり易くて、葉緑素に問題が出る為に、葉脈間の葉色が薄く退色しますネ↓

st.iron deficiency1

 

 

 

 

 

 

ZUN欠乏は弾幕STGとZUN帽、そして例大祭への参加で回避を…ってのは冗談で

正しくはZn欠乏で、葉色が薄くなったり、斑に枯れる…らしいヨ?

…まあよっぽど出ないし、アタシも実物は見た事無いのよね^^;

てか、Cu欠とかMo欠なんてのもまず見ないですし(- -;

 

 

んー…ここら辺は何の面白みも無い話ですし、今日はこれで終わりにしとくヨ

そんでわ、少なくともあとひと月は暑い日が続くでしょうケド、気合入れて逝きましょうね~

でわでわ~^^ノシ

 

2017年8月13日 日曜日 お知らせ, 雑談?とか

イチゴの他にもレクトフィラムがランナー伸ばしてましたワ♪

は~いこんちわ~^^ノ

夜でも暑いからか、趣味で育ててる陸上植物も順調に生育してる様に思いますヨ

ぶっちゃけ…イチゴよりもゲスネリアやレクトフィラムのが生育環境良いからネ(笑)

今回は、その中でも順調なサトイモ科植物の写真でもうpしようかと思いますよ~

 

…あ、そだそだ大事なコトがあったのでした

 

来週から、けも○フレンズの再放送するみたいですネ♪

いやー、アタシもこの前豊橋の動物園まで行って来ましたが、哺乳類や鳥類もカワイイものですね~

ん~、実物のサーバルキャット見ると可愛カッコイイって感じですかね~♪

てか、耳とか長くしたベンガルキャットにも見えるナ…やばい、ベンガルネコ飼いたい(笑)

そーいえば、サーバルんとこはガチのカメラ持ってる人が多くてビックリだったネ;

(暗所でフラッシュ禁止だし、ネコ科だけあって動くからかなぁ…?)

あーでも、フェネックにはそこまで群がってなかったから…そう言うヒトらでは無いのか^^;

イヌ科最小種のフェネックも可愛いのにネ ┐(´д`)┌ヤレヤレ

 

って、話し出すと止まんないから、この辺で置いといて…

ま、アタシ的にはいろんな人に見て貰いたいワケですヨ(ダーウィンが○た、とかもネ)

ボスがきっちり動物の説明もしてくれるし、何より動物が好きになる…ハズ

そして願わくば、そこから生態系保全やら環境問題やらを真剣に考える日本人が増えてくれれば…

と言うコトで、来週はけもフレ見て下さいお願いします(`・ω・´)

 

 

ふう、思ったより長くなったネ^^;

あ、本題のサトイモ科植物ですケド…

 レクトフィラム 増殖

 

 

 

 

 

コレがレクトフィラムspナイジェリアですヨ

葉もデカくなりましたし、なにより増殖用の蔓を伸ばしてますネ♪

因みに…この写真を撮った後も伸び続けてて、正直置き場に困ってます^^;

 

一応、左に伸びてるのを切って殖やそうと思ってるんスけど…なかなか根が張りませんネ;

新芽が出て1つだけ根っぽいのも出てたんで、水分のあるトコに挿してやれば直ぐに発根すると思ったのですケドねぇ

てか、この間買ったケルケスティス・ミラビリスなんかは、葉も出ている古い芽でも、挿し芽したら直ぐに発根したのに…

んー…もしや葉っぱが展開してから発根すんのかな?

でも、そうなると今ある根っぽいのは何の役割が??

いや、わからん…どうなるかぜんぜんわからん

 

…まぁ、取りあえずは様子見かねぇ^^;

んー、はっきりしたらまた紹介しましょうかネ

 

 

さてと、今回はこん位にしときましょうかね~

んでは、本圃の植え付けまでのあと約1ヵ月も気を抜かずにやりますんで

 イチゴ狩りが始まったらよろしくですよ~^^ノシ

 

2017年8月5日 土曜日 いちごについて, お知らせ

はー!なんとか苗取りが完了しましたわー

はいどーも、来シーズン用苗のポット受けがほぼ完了して一安心ですワ^^

(7月末には終わってましたケド;)

ま、高温多湿になるこれからが炭疽病の出るシーズンなんで、全然気が抜けないんですケド;

それに…夏になって来ると、ハウス周りで毒蛇をよく見かけるしネ

それこそですケド、この間兵庫で子どもが噛まれてたヤマカガシもいましたし(- -;

てか、去年のより小さな子どもだったなぁ…きっちり繁殖してるみたいですネ;

っかし、兵庫のは災難だよねぇ…アレは判りづらいタイプだものね

アタシが以前うpした写真のみたく、側面に赤・黒の入る基本的なタイプは分かり易いんですケド

兵庫のは側面に色の出ないタイプみたいでしたから、地域特変を知らないと判んないわね;(黒化してたにしても横の赤はあんなに消えないし)

 ま、本州の畑なり雑木林ならドコでもいる種類ですし、下手に刺激しなけりゃ噛まれないですんで、適度に警戒しましょうネ^^;

 

 

というトコロで前置きは置いときましょうかね~

そだ、植え付け直後のイチゴの苗でも出しときますわ

8月頭でこんな状態ですヨ↓

 苗整理 8.4

 

 

 

 

 

植え付けてすぐなんで、しっちゃかめっちゃかだけどネ

まあ、人に聞くとこれでもスッキリしてるらしいですが;

あ、こっから1~2週間して活着したら(根っこが張るコトね)、蔓の部分を切るからスッキリしますヨ

 

 

因みに、植物は太陽に向かって伸びるのは常識ですケド、イチゴも素早く反応しますヨ?

 苗取り 7.23分

 

 

 

 

 

 

 

 

コレが植え付け直後、葉っぱは寝ているのも多いですネ

その1~2日後になるとこうなりますヨ

 苗取り 7.22分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コッチは1日後

苗取り 7.21分

 

 

 

 

 

 

 

 

 コッチは2日後

 

うん、かなり立ち上がってますネ

てか、下手し葉の上にランナーがあると、ピンで押えたランナーを持ち上げちゃうコトもあるしw

そういうのを逐一チェックしてるんで、あんまし時間取れなかったんスけど(- -;

 さてと、後はこっからのラストスパート1~2か月が大事ダネ

苗の生育も充実(N・P・K+微量要素+α)させないとだけど、花芽分化の誘導(低温・短日・低N)もしないとだからね~

 

 

てーか、アレなんですケド

イチゴって、来年の12月に収穫出来るように準備しないとなんで…

収穫→開花→本圃植え付け→花芽分化→子苗切り離し→子苗植え付け→ランナー出し

っていう風に、収穫期の半年は先から逆算して動いてんのネ

上のを暦に置き換えると…

12月→10月後半→9月後半→分化は個体差有→8月のお盆位→7月後半→6月頭

という感じになりますよネ?(アタシのやり方ですんで、個人差ありますヨ)

うん、お盆と9月4週はイベントで休みたいのに重要な作業日なのな(´・ω・`)

むぅ…これほどスタ○ド(☆とか世界)が欲しいと思うようになるとわ;

若しくはクーガーのアルター(スク○イド)とか^^;

いや、うん…この時期(+年末)になるとどうにも愚痴りたくなるんスわ;;

因みに、イチゴは苗取りや植え付けが1日遅れるだけで、その後の生育が~週間単位で遅れるのですヨ

だもんで、どうしても作業を優先しないとダメなんスよね…orz

まあ、愚痴っててもしょうがないんで、きっちり来年に向けて苗作りますケドね

そういうワケなんで、来シーズンもイチゴ狩り始まったらよろしくお願いします

m( )m

 

 

さてさて、もう長くなって来たんで終わりに…

あ、そだ…前に話したモイラヘビについて追記です↓

モイラ 捕食(夜)

 

 

 

 

 

 

 

餌について、夜は食べるか微妙というような感じで言いましたケド…

↑の通り食べました^^;(夜の9時です)

他のコが食べなかったマウスを刻んであげてみたら、それまでじっとしてたのに動いて食べましたワ

一応、別日にホッパーをそのままあげてみても食べたので、どうやら夜中でも餌を感知すれば食べるみたいですネ

てか、思ったより神経質さは無いですねこのコ^^;

捕食中にケージの内外で動いても特に反応しないですし、情報の少なさを除けば飼いやすいんじゃないかと思いますネ

…まあ、アタシが大好きなアフリカの熱帯魚なんか、子細がはっきりしてる方が少ないからなぁ

手探りは慣れてるってのもありますケド(`・ω・´)

 

って、思いの外長くなって来たんで、これで終わりますね~

でわ~ノシ

 

最近投稿された記事

カテゴリー

月間アーカイブ

外観画像

〒479-0802
愛知県常滑市西阿野字天気354

アクセス方法はこちら

TEL:0569-47-6622

営業時間:9:00~16:00

※苺狩りは予約制となっています。

※WEBでのご予約の方はお一人様につき100円引させていただきます。

  • あかりブログ
  • 常滑市の紹介
  • 朱里いちご園の紹介
  • 予約カレンダー